Fタームリスト

リスト再作成旧5G002(H5)
5G502 ヒューズ 端子部品      
H01H37/76 -37/76@Z;69/02;85/00-87/00
H01H37/76;69/02;85/00-85/62;87/00 AA AA00
機能/目的
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA09 AA10
・過電流ヒューズ ・温度ヒューズ ・速断ヒューズ ・緩応ヒューズ ・限流ヒューズ ・自己復旧(再閉路) ・自動切換 ・消弧 ・短絡
AA11 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18 AA20
・熱伝導,熱応答 ・保護* ・・防水,防食 ・・防爆,放圧 ・誤動作防止 ・警報,表示 ・試験,監視 ・その他*
BA BA00
ヒューズの外形
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA10
・線,棒,板状(可溶体が開放されたもの)(図面) ・筒,管,箱形(可溶体が包囲されたもの) ・・リード線付き(図面) ・・端子付き(図面) ・・・平行端子(例.自動車用)(図面) ・・ガラス管(図面) ・・栓型(図面) ・・基板実装用(例.チップ型)(図面) ・その他*
BB BB00
ヒューズの可溶体
BB01 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09 BB10
・材質に特徴のあるもの* ・形状に特徴のあるもの* ・・丸線 ・・平型,リボン状 ・・ブロック,ペレット,チップ状 ・・狭小部をもつもの ・・層状のもの ・・・樹脂層をもつもの ・・・フラックス層をもつもの
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB16 BB17 BB19 BB20
・・変形させたもの ・・・コイル状 ・・基板上に設けたもの(例.印刷によるもの) ・・・蛇行させたもの ・複数の可溶体を用いたもの ・・並列に接続したもの ・・異種の可溶体を用いたもの ・可溶体への応力,張力を付与したもの ・その他*
BC BC00
ヒューズの端子,電極部
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05 BC06 BC07 BC08 BC10
・端子,電極部の形状* ・・リード線 ・・環,フォーク形 ・・キャップ,口金 ・・刃,ブレード形 ・・ソケット ・・導電層 ・・・めっき ・中間絶縁体との結合保持構造*
BC11 BC12 BC13 BC14 BC15 BC20
・可溶体との接続* ・・半田,溶接 ・・かしめ,変形 ・・クリップ ・・ねじ ・その他*
BD BD00
ヒューズの中間絶縁体
BD01 BD02 BD03 BD04 BD05 BD06 BD07 BD08 BD09 BD10
・中間絶縁体の形状* ・・基板を用いたもの ・・円筒 ・・・ガラス管 ・・キャップ状 ・・箱状 ・・・蓋 ・・モールド ・・板挟持 ・・複数層を有するもの
BD11 BD13 BD14 BD20
・可溶体の支持* ・封口 ・・ブッシング ・その他*
BE BE00
ヒューズの上記以外の構成部
BE01 BE02 BE03 BE05 BE06 BE07 BE08 BE09 BE10
・充填 ・・ガス,液(含 真空) ・・パウダー ・開閉接点* ・・接点 ・・接点操作部 ・・・溶融部材 ・・・ばね ・その他*
CC CC00
ヒューズの取付け,接続手段
CC01 CC02 CC03 CC04
・ヒューズ取付け形状* ・・開放取付け ・・・基台,基板に取付け ・・・・プリント基板に取付け
CC11 CC12 CC13 CC14 CC15 CC16 CC17 CC18 CC19 CC20
・・閉鎖取付け(包囲体を有する) ・・・筒形包囲体 ・・・・有底筒形 ・・・箱形包囲体 ・・・開閉蓋付 ・・・・着脱可能 ・・・・ヒンジ付き ・・・・係合 ・・・窓付き(覗穴付き) ・・ヒューズ保持構造
CC21 CC22 CC23 CC24 CC25 CC26 CC27 CC28
・ヒューズとの接続手段* ・・U字形クリップ ・・・抜け止め付き ・・ブレード ・・ソケット(含 ブレードに対する受け材) ・・ねじ ・・かしめ ・・半田,溶接
CC31 CC32 CC33 CC34
・接続部材の取付け* ・・半田,溶接によるもの ・・ねじによるもの ・・係合によるもの
CC41 CC42 CC43 CC44 CC45 CC46 CC47 CC48 CC49 CC50
・ヒューズ取付け用基板,包囲体の取付け ・・基板,包囲体の被取付け部* ・・・開口部 ・・・板面 ・・基板,包囲体の取付け手段* ・・・ねじ ・・・弾性片,クリップ ・・・嵌合(凹部に保持) ・・・バンド,チューブ ・・・金具
CC51 CC60
・複数ヒューズに対する取付け,接続 ・その他*
DD DD00
表示
DD01 DD02 DD03 DD04 DD05 DD06 DD07 DD08 DD09 DD10
・定格表示 ・溶断表示 ・・熱によるもの(例.感温部材) ・・機械的手段によるもの(例.突出棒) ・・・スイッチを働かせるもの ・・電子回路によるもの ・・視認性向上 ・・・発光手段を用いるもの ・・・光ファイバーを用いるもの ・その他*
EE EE00
素子との組合わせ
EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EE06 EE07 EE08 EE10
・抵抗 ・コンデンサ ・インダクタンス ・半導体(例.トランジスタ,IC) ・バリスタ,サーミスタ,ダイオード ・発熱素子(例.ヒータ) ・磁性体(例.フェライトコア) ・サージ吸収,避雷素子 ・その他*
FF FF00
電気装置への組込み
FF01 FF02 FF03 FF04 FF05 FF06 FF07 FF08 FF09 FF10
・スイッチ,リレー ・・熱応動形 ・変圧器,安定器,ソレノイド ・モータ ・発光体(照明) ・空調機器,送風機 ・加熱器具 ・電池 ・コネクタ ・その他*
GG GG00
電力用
GG01 GG02 GG03 GG04 GG05 GG06 GG07 GG09 GG10
・カットアウト ・・筒形 ・・箱形 ・・カットアウトの細部* ・・・断路部 ・・・碍子 ・・・接触片の取付け ・配電盤,分電盤,接続箱 ・その他*
HH HH00
付属具
HH01 HH02 HH03 HH04 HH10
・操作具 ・・取外し具 ・ケース取付け具 ・予備ヒューズ ・その他*
JJ JJ00
製造
JJ01 JJ02
・製造方法 ・製造装置
KK KK00
上記以外のもの
KK01 KK02 KK03 KK04 KK10
・超電導 ・電子回路 ・エクスパルジョンヒューズ ・爆発によるもの ・その他*
TOP