Fタームリスト

Fタームテーマ化旧5G351(H26)
5G352 電線ケーブルの据付 電力システム    
H02G1/00 -1/10
H02G1/00-1/02 AA AA00
延線方法,装置
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・先端引きの方法,装置(航空機含む) ・メッセンジャワイヤに吊り下げる延線方法 ・メッセンジャワイヤに添わせる延線方法 ・ラッシング架線 ・延線ヨーク,カウンタウエイト ・ジョイントプロテクタ,クランププロテクタ ・カムアロング,割ワイヤ ・延線用ロープ,牽引金具,接続部 ・送出し方法,装置(延線車含む) ・巻取方法,装置(ウインチ含む)
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15
・延線の制御 ・弛度に関するもの ・架空線の鉄塔,電柱,金車の通過 ・架空線の張り替え ・その他
AB AB00
工具,作業用品
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07 AB08 AB09
・電柱に関係する工具,作業用品 ・昇降装置,吊り上げ装置 ・作業用金具,用具の撤去,回収 ・足場,作業台,梯子 ・落下物受具 ・電線カッター ・架空線に関係する取付工具(電線圧縮器他) ・宙乗機 ・その他
AC AC00
支持物,架空線への付属物の取付け,取外し
AC01 AC02 AC03 AC04
・電柱,鉄塔への取付け,取外し ・架空線への取付け,取外し ・絶縁カバーの取付け,取外し ・その他
AD AD00
鉄塔,電柱,碍子の工事
AD01 AD02 AD03 AD04
・新設,建柱 ・立て替え ・碍子工事 ・その他
AE AE00
活線作業と作業用品
AE01 AE02 AE03 AE04 AE05 AE06 AE07 AE08 AE09 AE10
・停電時の接地 ・標識(危険防止,境界標識) ・導体による感電防止,絶縁による感電防止 ・活線作業用工具(被覆除去具,研磨具含む) ・・ホットスティック等の活線工事用長尺工具 ・・バインド線巻きつけ具 ・バイパス線で通電を維持する活線作業 ・・バイパス作業用品 ・・・バイパス開閉器 ・活線作業用足場,梯子
AE11
・その他
AF AF00
金車
AF01 AF02 AF03 AF04 AF05 AF06 AF07 AF08 AF09 AF10
・固定金車 ・・金車の取付け ・・架空線接続部,接続部プロテクタの保護 ・フレームの扉 ・金車の昇降と地上からの操作 ・ブレーキ,ストッパー ・測定,監視,制御(例,張力) ・索条に関するもの ・接地(架空線の接地) ・滑車,ローラー,キャタピラの構造等
AF11
・その他
AG AG00
移動金車
AG01 AG02 AG03 AG04 AG05 AG06 AG07 AG08 AG09 AG10
・架空線に並列に配置する金車 ・井桁状,ボックス状,環状に車を配置 ・上下反転に特徴のあるもの ・非反転金車 ・並列,ジグザグ配置,U字型,V字型に配置 ・上下の金車の間に羽根車を持つもの ・自走金車 ・架空線付属品の通過を考慮したもの ・障害物通過時のフレームの開閉 ・金車の回収
AG11 AG12
・キャタピラ,クローラ ・その他
AH AH00
自走機
AH01 AH02 AH03 AH04 AH05 AH06 AH07 AH08 AH09
・ラッシング用自走機 ・保守点検用自走機 ・カメラ付自走機 ・人が乗る自走機 ・延線用自走機 ・自走機の動力,駆動に関するもの ・障害物の通過 ・架空線用付属物を取付けるための自走機 ・その他
AJ AJ00
架空線用高所作業車
AJ01 AJ02 AJ03 AJ04 AJ05 AJ06 AJ07 AJ08 AJ09 AJ10
・バケット ・電源および配線 ・ブーム ・係留,転倒防止 ・建柱車 ・架空線仮支持車 ・延線架渉車 ・防護管の取付け ・マニュピレータ付高所作業車 ・カメラ付高所作業車
AJ11
・その他
AK AK00
着雪防止,除雪に関する保守と工事
AK01 AK02 AK03 AK04 AK05
・着雪防止 ・・着雪防止リングの取付け,撤去 ・着雪の監視 ・除雪(含む融雪) ・その他
AL AL00
特定の架空線に対する工法,装置,保守
AL01 AL02 AL03 AL04 AL05 AL06
・OPGW,架空地線の工法,装置,保守 ・CSRの工法,装置,保守 ・弛度抑制 ・複導体の工法,装置,保守 ・光ケーブルの工法,装置,保守 ・その他
AM AM00
保守,修理
AM01 AM02 AM03 AM04 AM05 AM06
・測定(ゲージ,定規含む) ・検知,警報,監視,洗浄,清掃 ・塗布(例,油) ・修理 ・保守,点検の方法(凧取機含む) ・その他
H02G1/04 BA BA00
取付けまたは引張りのためのもの
BA01 BA02 BA03 BA04
・張線器 ・掴線器 ・緊線方法 ・その他
H02G1/06 CA CA00
ケーブル布設に対するもの
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09 CA10
・傾斜 ・垂直 ・スネーク(蛇行した布設) ・埋設 ・ケーブル布設用機器 ・自動車布設車 ・屋内建物内布設 ・試験,検査 ・ケーブル撤去 ・その他
CB CB00
ケーブル延線方法
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB06 CB07 CB08 CB09 CB10
・先端引きの方法 ・レールに吊り下げる方法 ・ワイヤに吊り下げる方法 ・ローラー,台に載置する方法 ・メッセンジャワイヤに添わせる方法 ・エンドレスワイヤを用いる方法 ・水の浮力を利用した方法 ・送り出し,巻き取りの方法 ・貯線の方法 ・曲がり部に対する延線方法
CB11 CB12 CB13
・多条ケーブルの延線方法 ・延線時のケーブルの保護 ・その他
CC CC00
ケーブル延線時の測定,制御
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06
・弛み量の測定,制御 ・張力の測定,制御 ・延線速度の測定,制御 ・摩擦力,ケーブル押圧力の測定,制御 ・複数の要素の測定,制御 ・その他
CD CD00
特殊ケーブルの布設
CD01 CD02 CD03 CD04 CD05 CD06 CD07 CD08 CD09 CD10
・OFケーブルの布設 ・ガス絶縁ケーブルの布設 ・管路気中ケーブルの布設 ・パイプ型ケーブルの布設 ・アルミ被覆ケーブルの布設 ・ヒーティングケーブルの布設 ・誘導無線ケーブルの布設 ・水冷ケーブルの布設 ・バスダクト,トロリー線の布設 ・光ケーブルの布設
CD11
・その他
CE CE00
ケーブルの特殊な布設
CE01 CE02 CE03 CE04 CE05
・ケーブルの耐火,耐熱布設 ・ラック,トレイ,受け棚へのケーブル布設 ・橋梁等へのケーブル布設 ・撚架 ・その他
CF CF00
洞道(トンネル)内ケーブル布設
CF01 CF02 CF03 CF04 CF05 CF06 CF07 CF08 CF09
・洞道堀り ・コンクリート工事 ・洞道の壁の棚上のケーブル布設 ・洞道内布設用台車,足場 ・洞道内へのケーブルの導入,延線 ・洞道内のケーブル据付け ・洞道内への機器の搬入,搬出 ・下水道内のケーブル布設 ・その他
CG CG00
管路内ケーブル布設(トラフを含む)
CG01 CG02 CG03 CG04 CG05 CG06
・管路の築造(管の連結,ベルマウス含む) ・マンホール ・トラフ(穴開け含む) ・ケーブルの据付け ・管の修理,矯正 ・その他
CH CH00
ケーブル布設一般
CH01 CH02 CH03 CH04 CH05 CH06 CH07 CH08
・芯線外被等の表示 ・接続のための芯線の識別 ・ケーブルの結束 ・ケーブルの運搬 ・ロボットによる布設 ・清掃,洗浄 ・修理,仮復旧 ・その他
CJ CJ00
ケーブル引取り装置,ケーブル延線装置
CJ01 CJ02 CJ03 CJ04
・ローラーの回転による(キャタピラ型含む) ・クランプの前後運動によるもの ・架台に特徴のあるもの ・その他
CK CK00
工具,作業用品
CK01 CK02 CK03 CK04 CK05 CK06 CK07 CK08
・昇降装置 ・作業台,足場,覆い ・カッター ・撚り戻し工具 ・電線引き寄せ具,電線誘導具 ・くせとり,ベンダー ・挿通工具 ・その他
CL CL00
布設用ローラー
CL01 CL02 CL03
・ローラーの形状に特徴あり ・ローラーの配置に特徴あり(水平,斜め他) ・その他
H02G1/08-1/08,080 DA DA00
チューブまたはコンジット内を通すもの
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09
・空気圧通線 ・電気,駆動源付自走機 ・清掃 ・呼び線ガイド ・通線機 ・引込端末部 ・潤滑 ・試験検査監視 ・その他
H02G1/10 EA EA00
水中または水底におけるもの
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07
・方法装置 ・ケーブル案内 ・ケーブル引取り ・ブレーキ ・試験検査監視 ・埋設機 ・その他
TOP