テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
FI化(R3)
5G327 | 電線ケーブルの製造(3) | 電力システム |
H01B13/22 -13/32 |
H01B13/22@A;13/22@B;13/22@Z | AA | AA00 保護層適用の方法,装置 |
AA01 | AA03 | AA05 | AA06 | AA08 | AA10 | ||||
・塗布 | ・メッキ,蒸着 | ・パイプ被着 | ・波付加工 | ・スクリーンの適用 | ・その他 ※ | |||||||
AC | AC00 ケーブルの種類(保護層適用) |
AC01 | AC03 | AC04 | AC05 | AC07 | AC09 | AC10 | ||||
・電力ケーブル | ・通信ケーブル | ・・同軸ケーブル | ・・光ファイバーケーブル | ・巻線 | ・海底ケーブル | ・その他 ※ | ||||||
H01B13/24@A;13/24@B;13/24@Z | BA | BA00 押出方法 |
BA01 | BA05 | BA10 | |||||||
・架橋工程を含むもの | ・撚合工程を含むもの | ・その他 ※ | ||||||||||
BB | BB00 押出装置 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB10 | |||||||
・ヘッド | ・・ニップル | ・・ダイス | ・その他 ※ | |||||||||
BC | BC00 ケーブルの形状 |
BC01 | BC02 | BC04 | BC05 | BC07 | BC10 | |||||
・金属シースを有するもの | ・・波付シース | ・ゴム,プラスチックシースを有するもの | ・・ラミネートシースを有するもの | ・半導電層を有するもの | ・その他 ※ | |||||||
BD | BD00 押出の検出,制御 |
BD01 | BD03 | BD10 | ||||||||
・肉厚 | ・偏肉 | ・その他 ※ | ||||||||||
H01B13/26@A;13/26@B;13/26@C;13/26@Z | CA | CA00 巻回等の方法,装置 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA06 | CA08 | CA09 | |||
・巻回 | ・・テープ供給 | ・・押え巻き | ・・インターロックアーマー | ・編組 | ・縦添え巻き | ・・前処理 | ||||||
CA11 | CA12 | CA13 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | CA20 | |||||
・・テープ成形 | ・・・ダイスによるもの | ・・・ローラーによるもの | ・・重合部接合 | ・・・接着 | ・・・・融着 | ・・・溶接 | ・その他 ※ | |||||
CC | CC00 材料 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC06 | CC07 | CC10 | ||||
・テープ | ・・金属テープ | ・・ラミネートテープ | ・・絶縁テープ | ・線条体 | ・・金属線 | ・その他 ※ | ||||||
CD | CD00 巻回等の検出,制御 |
CD01 | CD03 | CD05 | CD10 | |||||||
・破断検出 | ・テープ等残量検出 | ・張力制御 | ・その他 ※ | |||||||||
H01B13/30 | DA | DA00 乾燥,含浸の方法,装置 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA06 | DA07 | DA08 | DA10 | ||
・乾燥 | ・・タンクを用いるもの | ・・不活性ガス使用 | ・・加熱手段 | ・含浸 | ・・シース被覆前に含浸 | ・・シース被覆後に含浸 | ・その他 ※ | |||||
DC | DC00 ケーブルの種類(乾燥,含浸) |
DC01 | DC02 | DC04 | DC10 | |||||||
・電力ケーブル | ・・OFケーブル | ・通信ケーブル | ・その他 ※ | |||||||||
H01B13/32 | EA | EA00 不通気性材料の充填,被覆 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA08 | EA09 | EA10 | |
・充填 | ・・撚合時充填 | ・・撚合後充填 | ・・不連続充填 | ・・充填装置 | ・・・シール装置 | ・被覆 | ・・テープ縦添えと共に被覆 | ・その他 ※ |