Fタームリスト

旧5E069(H14)
5G325 電線ケーブルの製造(2) 電力システム    
H01B13/02 -13/20
H01B13/02@A;13/04@A AA AA00
SZ撚
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・SZ撚方法 ・・素線撚返し ・・層撚 ・・ユニット撚 ・・反転部の固定 ・SZ撚装置 ・・反転装置 ・・・目板 ・・・挟持ロール ・・・貯線装置
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16
・・・・2度撚,4度撚 ・・・・前後可動型 ・・供給部 ・・巻取部 ・検出,制御 ・その他
H01B13/02@B;13/02@Z;13/04@B;13/04@Z BA BA00
撚合方法
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10
・素線撚返し ・層撚 ・ユニット撚 ・ピッチ変動 ・ピッチ配列 ・外傷防止 ・他の方法との組合せ ・・伸線との組合せ ・・押出との組合せ ・・テープとの組合せ
BA11 BA12 BA13
・・・遮蔽テープ ・・混和物充填との組合せ ・その他
BB BB00
撚合装置
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09 BB10
・撚合部 ・・2度撚 ・・ユニット撚 ・・チューブラー ・・バンチャー ・目板,分線板 ・ダイス ・キャプスタン ・挟持ロール ・ガイド,フライヤ
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB16 BB17 BB18
・供給装置 ・・ボビン掛替 ・巻取装置 ・・巻取回転型 ・・バック巻取型 ・竪型 ・他の装置との組合せ ・その他
BC BC00
撚合導体、ケーブルの形状,種類
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05 BC06 BC07 BC08 BC09 BC10
・裸導体 ・・圧縮導体 ・・異形導体 ・・・平角 ・・メッキ導体 ・・層間間隙ACSR ・光ケーブル ・光ケーブルとの複合 ・テープ状ケーブル ・その他
BD BD00
撚合の検出,制御
BD01 BD02 BD03 BD04 BD05
・断線 ・配列 ・ピッチ ・張力 ・その他
H01B13/06 CA CA00
導体またはケーブルの絶縁
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09
・無機質材料 ・・金属酸化物(セラミックを含む) ・・・ガラス ・有機質材料 ・・樹脂 ・・・ポリオレフィン(フッ素樹脂を含む) ・・・ポリ塩化ビニル ・・塗料 ・その他
H01B13/08 DA DA00
巻回
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・方法 ・・巻回工程に特徴 ・・・油含浸 ・・・加湿 ・・・加熱 ・・・加圧 ・・・接着剤塗布 ・装置 ・・テープ巻機 ・・・センター式
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17
・材料に特徴 ・検出,制御 ・・張力 ・・断線 ・・ギャップあるいはラップ ・・ピッチ ・その他
H01B13/10 EA EA00
縦沿え巻き
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08
・ケーブルの形状,種類 ・・フラットケーブル(テープ電線) ・・平角電線 ・・電力ケーブル ・・通信ケーブル ・装置 ・・テープの整形 ・その他
H01B13/12 FA FA00
バラ繊維の適用
FA01 FA02
・パルプ ・その他
H01B13/14@A GA GA00
架橋方法
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06 GA07 GA08 GA09 GA10
・加熱架橋 ・・導体予熱 ・・温度,圧力特定 ・・媒体特定 ・・・不活性ガス(N2,SF6等) ・・誘導加熱 ・・・高周波 ・・輻射加熱 ・・・赤外線 ・超音波架橋
GA11 GA12 GA13 GA14 GA15 GA16 GA17 GA18 GA19 GA20
・照射架橋 ・・放射線 ・・・β線(電子線) ・・・γ線、X線 ・・紫外線 ・・中性子線 ・水架橋(シラン架橋) ・・多湿雰囲気 ・冷却 ・・加圧冷却
GA21 GA22 GA23
・架橋剤供給 ・ベースポリマーと架橋剤の混合 ・その他
GB GB00
架橋装置
GB01 GB02 GB03 GB04 GB05 GB06 GB07 GB08 GB09 GB10
・押出(ホッパーを含む) ・・タンデム型 ・・スクリュー ・・ヘッド ・・・ニップル ・・・ダイス ・・・ブレーカープレート ・スプライスボックス ・架橋筒,加硫筒 ・・乾式
GB11 GB12 GB13 GB14 GB15 GB16 GB17 GB18 GB19 GB20
・・湿式 ・・竪型 ・・横型 ・・カテナリー型 ・・・横型湾曲 ・・・斜め型湾曲 ・・・ガイド ・・・カテナリー型架橋装置用潤滑剤 ・・長尺ランドダイス ・・・長尺ランドダイス用潤滑剤
GB21 GB22 GB23 GB24 GB25 GB26 GB27 GB28 GB29
・・・他の装置との組合せ ・・導体予熱 ・・・押出前 ・・・架橋前 ・冷却(架橋筒内の冷却部を含む) ・・加圧冷却 ・・シール構造 ・・冷却槽 ・その他
GC GC00
架橋の材料,形状
GC01 GC02 GC03 GC04 GC05 GC06 GC07 GC08 GC09 GC10
・ベースポリマー ・・特定のオレフィン系重合体 ・・フッ素系重合体 ・架橋剤 ・・水架橋 ・・化学架橋 ・架橋助剤 ・導体形状 ・多層 ・・半導電層を有するもの
GC11
・その他
GD GD00
架橋の検出,制御
GD01 GD02 GD03 GD04 GD05 GD06
・液面(液位) ・温度 ・圧力 ・流量 ・位置 ・その他
H01B13/14@B HA HA00
発泡方法
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA06 HA07 HA08 HA09 HA10
・導体 ・・予熱 ・・伸線処理 ・絶縁材料の前処理 ・押出発泡 ・・材料供給 ・・部分発泡 ・押出後の処理 ・・表面処理 ・・電子線照射
HA11 HA12 HA13 HA14
・冷却 ・塗装発泡 ・着色 ・その他
HB HB00
発泡装置
HB01 HB02 HB03 HB04 HB05 HB06 HB07 HB08 HB09 HB10
・導体予熱装置 ・押出装置 ・・押出機 ・・スクリュー ・・押出ヘッド ・表面処理装置 ・・サイジングダイ ・冷却装置 ・供給装置 ・巻取装置
HB11
・その他
HC HC00
発泡の材料,形状
HC01 HC02 HC03 HC04 HC05 HC06 HC07 HC08
・ベースポリマー ・・ポリオレフィン ・発泡剤 ・・液体,気体 ・添加剤 ・配合 ・非発泡との組合せ ・その他
HD HD00
発泡の検出,制御
HD01 HD02 HD03
・発泡度 ・・静電容量 ・その他
H01B13/14@C;13/14@Z JA JA00
押出方法
JA01 JA02 JA03 JA04 JA05 JA06 JA07 JA08 JA09
・導体予熱 ・押出 ・加熱 ・冷却 ・・徐冷 ・・媒体 ・オーバーフロー ・着色 ・その他
JB JB00
押出装置
JB01 JB02 JB03 JB04 JB05 JB06 JB07 JB08 JB09 JB10
・押出 ・・供給 ・・スクリュー ・・ブレーカープレート ・・ヘッド ・・・ニップル ・・・ダイス ・・・多層ケーブル用 ・・・多心ケーブル用 ・・・ホルダー
JB11 JB12 JB13 JB14 JB15 JB16 JB17
・・・オーバーフロー ・加熱 ・冷却 ・・液槽 ・・媒体噴射 ・供給,巻取 ・その他
JC JC00
押出の材料,形状
JC01 JC02 JC03 JC04 JC05 JC06 JC07 JC08 JC09
・ベースポリマー ・・特定のオレフィン系重合体 ・・フッ素系重合体 ・多層ケーブル ・・半導電層を有するもの ・・同時押出 ・多心ケーブル ・・平形 ・その他
JD JD00
押出の検出,制御
JD01 JD02 JD03 JD04 JD05 JD06 JD07 JD08 JD09 JD10
・外径 ・肉厚 ・偏肉、偏心 ・・調整ボルト ・張力 ・位置 ・液面(液位) ・流量 ・静電容量 ・速度
JD11
・その他
H01B13/16@A-13/16@E;13/16@Z KA KA00
塗装方法
KA01 KA02 KA03 KA04 KA05 KA06 KA07 KA08 KA09 KA10
・浸漬塗装法 ・・照射硬化型塗料 ・・無溶剤型または高粘度塗料 ・・水溶性または水分散型塗料 ・電着塗装法 ・・材料に特徴 ・・・マイカ入り ・・塗料液条件 ・静電塗装法 ・押出塗装法
KA11 KA12 KA13 KA14
・スプレー塗装法 ・粉体塗装法 ・異なる塗装法の組合せ ・その他
KB KB00
塗装装置
KB01 KB02 KB03 KB04 KB05 KB06 KB07 KB08 KB09 KB10
・塗料槽 ・・圧力型 ・・加熱溶融型 ・・塗料の供給部 ・・塗布ロール ・・線材導入、導出部 ・・他の装置との組合せ ・塗布後の絞り部材 ・・絞りダイス ・・・ローラダイス
KB11 KB12 KB13 KB14 KB15 KB16 KB17 KB18 KB19 KB20
・・・平角線用ダイス ・・・組合せダイス ・・・・ダイス本体が複数部材よりなるもの ・・・・複数ダイス本体相互の組合せ ・・絞り部材の取付(支持) ・・絞り部材の加熱 ・焼付炉 ・・炉内温度、濃度、流量等の制御 ・・塗装線の加熱手段 ・・・熱風加熱
KB21 KB22 KB23 KB24 KB25 KB26 KB27
・・・・熱風循環 ・・・複数の加熱ゾーン、加熱源の組合せ ・・塗装線の導入、導出部 ・照射装置 ・電着塗装装置 ・線材ガイド ・その他
KC KC00
塗装の材料、形状
KC01 KC02 KC03 KC04 KC05
・絶縁層に特徴を有するもの ・・多層構成 ・・表面処理 ・撚線 ・その他
KD KD00
塗装の検出、制御
KD01 KD02 KD03 KD04
・表面欠陥 ・断線 ・線径、肉厚、張力 ・その他
H01B13/16@F LA LA00
減面加工
LA01 LA02
・平角線への加工 ・その他
H01B13/16@G MA MA00
導体の表面処理
MA01 MA02 MA03 MA04
・塗装前の処理 ・銅表面処理 ・アルミ表面処理 ・その他
H01B13/18;13/20 NA NA00
不連続な絶縁体の適用
NA01 NA02 NA03 NA04 NA05 NA06
・同心または同軸ケーブル ・・ディスク形 ・・コルデル形 ・・・絶縁層と一体のもの ・・突起付 ・その他
TOP