テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
旧5E208(H14)
5G319 | 通信ケーブル | 電力システム |
H01B11/00 -11/22 |
H01B11/00@B | AA | AA00 シースの構造 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA08 | ||||
・テープを用いるもの | ・・合わせ目に特徴を有するもの | ・シースの材料に特徴を有するもの | ・テンションメンバーを有するもの | ・シースとの摩擦を孝慮したもの | ・その他 ※ | |||||||
H01B11/00@C | BA | BA00 形成手段(ダム) |
BA01 | BA02 | BA05 | |||||||
・型枠を有するもの | ・型枠を有しないもの | ・その他 ※ | ||||||||||
BB | BB00 構造(ダム) |
BB01 | BB02 | BB03 | BB06 | |||||||
・充填物とコアの接着性を考慮したもの | ・充填材料に特徴を有するもの | ・充填物に締付力を作用させるもの | ・その他 ※ | |||||||||
BC | BC00 形成位置(ダム) |
BC01 | BC02 | BC05 | ||||||||
・端末に適用するもの | ・接続部に適用するもの | ・その他 ※ | ||||||||||
H01B11/00@Z | CA | CA00 用途(通信ケーブル) |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA08 | ||||
・超伝導通信 | ・配線用 | ・音響用 | ・高周波伝送用 | ・高張力 | ・その他 ※ | |||||||
CB | CB00 特性、構造(通信ケーブル) |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | CB07 | CB10 | |||
・耐火(難燃) | ・発泡絶縁 | ・ガス入り | ・弛み又は余長を設けたもの | ・複合型 | ・製造、検査、保守に関するもの | ・平型 | ・その他 ※ | |||||
H01B11/02;11/04 | DA | DA00 目的(多心通信ケーブル) |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | |||
・漏話特性の向上 | ・機械特性の向上 | ・細径化 | ・可撓性 | ・防水 | ・ガス保守 | ・その他 ※ | ||||||
DB | DB00 用途(多心通信ケーブル) |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | |||||||
・コンピュータ、電子機器用 | ・リッツ線 | ・移動体位置検出 | ・その他 ※ | |||||||||
DC | DC00 構造(多心通信ケーブル) |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | DC06 | DC07 | DC08 | DC09 | ||
・対、カッドに特徴をもつもの | ・・変形導体をもつもの | ・・対、カッドの変形 | ・・接着剤で固定 | ・・位置決め用部材をもつもの | ・・連続工程で製造された対、カッド | ・心線以外の部材をもつもの | ・ユニットに特徴をもつもの | ・・ユニットを平型に形成 | ||||
DC11 | DC12 | DC13 | DC14 | DC15 | DC16 | DC17 | DC18 | DC19 | ||||
・ユニットの組合せに特徴をもつもの | ・ユニット、ケーブルコアの包縛、結束 | ・撚りピッチに特徴をもつもの | ・・同方向に変化するもの | ・・・ランダムに変化 | ・・SZ撚 | ・識別 | ・・心線の識別 | ・・介在による識別 | ||||
DC21 | DC22 | DC25 | ||||||||||
・リボンケーブル | ・ケーブル線路として特徴を有するもの | ・その他 ※ | ||||||||||
H01B11/06 | EA | EA00 目的(しゃへい) |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | |||||
・電磁誘導しゃへい | ・静電しゃへい | ・防水 | ・可撓性、屈曲性 | ・その他 ※ | ||||||||
EB | EB00 ケーブル構造(しゃへい) |
EB01 | EB02 | EB03 | EB04 | EB05 | EB06 | EB09 | ||||
・心線のしゃへい | ・対、カッドのしゃへい | ・群相互のしゃへい | ・外周のしゃへい | ・上記2種以上のしゃへい | ・平型ケーブルのしゃへい | ・その他 ※ | ||||||
EC | EC00 しゃへい体の形状、構造 |
EC01 | EC02 | EC03 | EC04 | EC05 | EC06 | EC07 | EC08 | EC09 | EC10 | |
・導電層(静電しゃへい層)をもつもの | ・・テープ、箔 | ・・・金属単体 | ・・・ラミネートテープ | ・・・メッキクロス | ・・編組、網 | ・・金属線、金属線群 | ・・導電性樹脂 | ・・導電性塗料 | ・・繊維(糸)の表面を導電性としたもの | |||
EC11 | EC12 | EC15 | ||||||||||
・・上記2種以上を組みあわせたもの | ・磁性層をもつもの | ・その他 ※ | ||||||||||
ED | ED00 材料(しゃへい体) |
ED01 | ED02 | ED03 | ED04 | ED05 | ED06 | ED07 | ||||
・銅、銅合金 | ・アルミニウム、アルミニウム合金 | ・銀 | ・鉄、スチール | ・ケイ素鋼 | ・フェライト | ・その他 ※ | ||||||
H01B11/18@D;11/18@E;11/18@Z | FA | FA00 目的(同軸ケーブル) |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA10 | |
・伝送特性 | ・・電気長(位相)の安定化 | ・・低損失化 | ・遮へい(電磁、静電) | ・フィルタ機能の挿入 | ・内部導体と外部導体とのズレ防止 | ・耐水性(水密性) | ・可撓性 | ・その他 ※ | ||||
FB | FB00 用途(同軸ケーブル) |
FB01 | FB02 | FB03 | FB04 | FB07 | ||||||
・高周波給電用 | ・海底用 | ・アンダーカーペット用 | ・超電導用 | ・その他 ※ | ||||||||
FC | FC00 形状、構造(同軸ケーブル) |
FC01 | FC02 | FC03 | FC04 | FC05 | FC06 | FC07 | FC08 | FC09 | FC10 | |
・内部導体 | ・・単線 | ・・・パイプ状 | ・・・・パイプ内に補強線 | ・・・絶縁体の埋込み溝を有するもの | ・・撚線 | ・・導体の螺施状巻付け | ・絶縁体 | ・・紐の巻付け | ・・・紐の螺施状巻付け | |||
FC11 | FC12 | FC13 | FC14 | FC15 | FC16 | FC17 | FC18 | FC19 | FC20 | |||
・・・紐の外周にチューブ被覆 | ・・テープの巻回 | ・・・突部を有するテープの巻回 | ・・狭窄チューブ | ・・発泡 | ・・ディスク | ・・・導体に支持手段を有するもの | ・・特性の異なる絶縁体材料の同心配置 | ・外部導体 | ・・編組 | |||
FC21 | FC22 | FC23 | FC24 | FC25 | FC26 | FC27 | FC28 | FC29 | FC30 | |||
・・金属テープ巻回 | ・・・波付 | ・・・テープ合せ部に補強を有するもの | ・・絶縁体表面に金属層形成 | ・・多層構造 | ・シース | ・・金属シースを有するもの | ・内部導体と絶縁体が一体化されたもの | ・絶縁体と外部導体が一体化されたもの | ・外部導体とシースが一体化されたもの | |||
FC31 | FC32 | FC33 | FC34 | FC37 | ||||||||
・外部導体内部にガスが封入されたもの | ・テンションメンバーを有するもの | ・ドレンワイヤを有するもの | ・複数本の同軸心からなるもの | ・その他 ※ | ||||||||
H01B11/20 | GA | GA00 形状、構造(同軸線路) |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA08 | ||||
・平型 | ・・平型にした電線を丸めたもの | ・丸型 | ・ドレイン線を有するもの | ・外部導体に特徴を有するもの | ・その他 ※ | |||||||
H01B11/22 | HA | HA00 目的(光複合ケーブル) |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | HA07 | HA08 | HA10 | |
・光ファイバの機械的保護 | ・・耐圧 | ・複数給電(複数導体) | ・耐熱、放熱 | ・水密(耐水) | ・傷害検知(傷害対策) | ・事故対策 | ・作業性 | ・その他 ※ | ||||
HB | HB00 ケーブルの種類 |
HB01 | HB02 | HB03 | HB04 | HB05 | HB06 | HB07 | HB10 | |||
・海底ケーブル | ・架空ケーブル | ・・架空地線 | ・OFケーブル | ・配線用ケーブル | ・移動用ケーブル | ・・エレベータケーブル | ・その他 ※ | |||||
HC | HC00 ファイバとの組合せ |
HC01 | HC02 | HC05 | ||||||||
・電力線(給電線、地線)との組合せ | ・同軸線との組合せ | ・他の導体との組合せ※ | ||||||||||
HD | HD00 光ファイバの配置 |
HD01 | HD02 | HD03 | HD04 | HD07 | ||||||
・光ファイバを中心部に配置したもの | ・光ファイバを外周部に配置したもの | ・ファイバと電気宿体を撚り込んだもの | ・ファイバと電気導体を並列に配置したもの | ・その他 ※ | ||||||||
HE | HE00 構造(光複合ケーブル) |
HE01 | HE02 | HE03 | HE04 | HE05 | HE06 | HE07 | HE08 | HE09 | HE10 | |
・ファイバ(単線) | ・・被覆を施したもの | ・・導体層を被覆したもの | ・フィイバユニット(集合体) | ・・被覆を施したもの | ・・テープ巻きしたもの | ・・平型に形成したもの | ・支持体(スペーサ、テンションメンバ) | ・・溝の形成に特徴をもつもの | ・・被覆をしたもの | |||
HE11 | HE12 | HE13 | HE14 | HE15 | HE16 | HE17 | HE18 | HE19 | HE20 | |||
・・分割したもの | ・・巻き付けテープを有するもの | ・・材料に特徴をもつもの | ・ファイバ用保護管(パイプ) | ・・コルゲートしたもの | ・・スリットを有するもの | ・・材料に特徴をもつもの | ・・給電用に使用するもの | ・電気導体 | ・・導体の撚りあわせに特徴をもつもの | |||
HE21 | HE22 | HE23 | HE26 | |||||||||
・・複数の絶縁金属導体からなるもの | ・・導体テープからなるもの | ・接続あるいは端末構造に関するもの | ・その他 ※ | |||||||||
HF | HF00 製造方法(光複合ケーブル) |
HF01 | HF02 | HF03 | HF04 | HF05 | HF06 | HF09 | ||||
・ファイバ | ・ファイバユニット | ・支持体 | ・ファイバ用保護管 | ・電気導体 | ・・素縁の撚りあわせ | ・その他 ※ |