テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
旧5E039(H14)
5G315 | 絶縁導体(4) | 電力システム |
H01B7/29 -7/36@Z;7/42-7/42@Z |
H01B7/30 | AA | AA00 導体損失減少の構造 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | |||||
・分割導体 | ・・被覆層、介在層に特徴を有するもの | ・リッツ線 | ・高周波用低インピーダンス電線路 | ・その他 | ||||||||
H01B7/32@A;7/32@Z | BA | BA00 故障表示の種別 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 |
・温度表示によるもの | ・・導体の短絡または断線によるもの | ・・絶縁体のインピーダンス変化によるもの | ・・変色によるもの | ・・温度検出用の光ファイバを有するもの | ・・熱電対(サーミスタを含む)を有するもの | ・浸水表示によるもの | ・・通信ケーブル | ・機械的故障を表示するもの | ・・海底ケーブル(水中ケーブルを含む) | |||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | |||||||||
・・鉱山用ケーブル | ・電気的故障を表示するもの | ・流体の漏洩を表示するもの | ・その他 | |||||||||
H01B7/29-7/295 | CA | CA00 電線、ケーブルの用途 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | ||||||
・耐火 | ・耐熱(耐火を除く) | ・難燃(耐火、耐熱を除く) | ・その他 | |||||||||
CB | CB00 耐火、耐熱、難燃等の形成位置 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | CB07 | CB08 | CB09 | ||
・導体直上 | ・絶縁体 | ・絶縁体直上 | ・介在物 | ・抑えテープ | ・シース | ・シース直上 | ・シース直下 | ・その他 | ||||
CC | CC00 耐火、耐熱、難燃等の形成手段 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |
・テープ巻回によるもの | ・・2種以上のテープ巻回によるもの | ・・無機粉末付着テープを用いるもの | ・・塗料含浸テープを用いるもの | ・塗料塗布によるもの | ・繊維被覆によるもの | ・・編組によるもの | ・耐火、耐熱等の層の形成によるもの | ・・多層構成によるもの | ・その他 | |||
CD | CD00 耐火、耐熱、難燃等の材料 |
CD01 | CD02 | CD03 | CD04 | CD05 | CD06 | CD07 | CD08 | CD09 | CD10 | |
・ポリマー | ・・ポリオレフィン | ・・共重合体 | ・・・エチレン共重合体 | ・・ポリ塩化ビニル | ・・シリコーン | ・・フッ素樹脂 | ・・ポリエステル | ・・ポリアミド | ・ガラスマイカ | |||
CD11 | CD12 | CD13 | CD14 | CD15 | CD16 | CD17 | ||||||
・マイカ | ・ハロゲン無機化合物 | ・ノンハロゲン無機化合物 | ・・水酸化物 | ・・炭酸塩 | ・無機ケイ素化合物 | ・その他 | ||||||
H01B7/42@C | DA | DA00 電線、ケーブルの種別 |
DA01 | DA02 | ||||||||
・水冷ケーブル | ・その他 | |||||||||||
DB | DB00 冷却手段の形成位置 |
DB01 | DB02 | DB03 | ||||||||
・導体内 | ・絶線体とシース間 | ・その他 | ||||||||||
DC | DC00 構造 |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | ||||||
・電線、ケーブルの冷却構造 | ・・ホース内に導体、線心を収容したもの | ・・電線、ケーブルの外側に冷媒管を併設したもの | ・端子金具を有するもの | ・その他 | ||||||||
H01B7/42@D | EA | EA00 形状 |
EA01 | EA02 | ||||||||
・放熱フィン、放熱板等を有するもの | ・その他 | |||||||||||
H01B7/42@Z | FA | FA00 電線、ケーブルの種別 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | ||||||
・電力ケーブル | ・通信ケーブル | ・溶接用ケーブル | ・その他 | |||||||||
H01B7/36@A | GA | GA00 電線、ケーブルの形状 |
GA01 | GA02 | GA03 | |||||||
・丸型 | ・平型 | ・その他 | ||||||||||
H01B7/36@B | HA | HA00 識別手段 |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | ||||||
・ラベルを用いるもの | ・バンドを用いるもの | ・チューブを用いるもの | ・その他 | |||||||||
H01B7/36@Z | JA | JA00 電線、ケーブルの種別 |
JA01 | JA02 | ||||||||
・平型電線、ケーブル | ・その他 | |||||||||||
JB | JB00 識別の形成位置 |
JB01 | JB02 | JB03 | JB04 | JB05 | JB06 | |||||
・導体直上 | ・絶縁体 | ・絶縁体直上 | ・シース(保護層を含む) | ・シース(保護層を含む)直上 | ・その他 | |||||||
JC | JC00 識別の形成手段 |
JC01 | JC02 | JC03 | JC04 | |||||||
・識別テープの巻回によるもの | ・着色するもの | ・印刷によるもの | ・その他 |