Fタームリスト

5G305 有機絶縁材料 電力システム    
H01B3/16 -3/56
H01B3/16-13/56 AA AA00
用途
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09
・コンデンサ ・電線,ケーブル(巻線,コイルを含む) ・変圧器又はリアクトル ・接続部の絶縁 ・開閉器(遮断器を含む) ・基板(印刷回路を含む) ・電子部品の被覆 ・焦電体 ・電波吸収体
AA11 AA12 AA13 AA14 AA20
・塗料又は被膜形成用材料 ・含浸又は浸漬用材料 ・注型又は封止(モールディング)用材料 ・成形品用材料 ・その他(*)
AB AB00
目的又は効果
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB08 AB09 AB10
・絶縁特性 ・・絶縁破壊電圧 ・・耐放電性 ・・耐トラッキング性 ・・耐電気トリー性 ・・・耐水トリー性 ・誘電特性 ・・高誘電率,静電容量 ・・低誘電率,低誘電損失(tanδ)
AB11 AB12 AB13 AB15 AB16 AB17 AB18 AB19 AB20
・温度特性 ・周波数特性 ・帯電防止 ・機械的強度 ・・温度変化に対するもの ・可撓性 ・低摩擦性又は自己潤滑性 ・低温特性 ・粘度
AB21 AB22 AB23 AB24 AB25 AB26 AB27 AB28
・流動性 ・吸収性(水素ガス等) ・熱伝導性(放熱性) ・耐熱性 ・難燃性(耐火性,消炎性等) ・耐水性(耐湿性) ・安定性 ・耐候性
AB31 AB32 AB34 AB35 AB36 AB40
・耐薬品性 ・耐油性又は耐溶剤性 ・接着性(固着性,密着性を含む) ・安全性,環境保全 ・作業性,加工性 ・その他(*)
BA BA00
形状,状態
BA01 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA09
・ガス ・液体 ・・主材が単一液 ・・主材が混合液 ・・ガス又は液体粒子を分散した液体 ・・固体分散(スラリー) ・半固体(ゲル,ゼリー状,ペースト,ワニス)
BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA17 BA18 BA19 BA20
・固体 ・・主材が単一固体 ・・主材が混合固体(BA15が優先) ・・液又はガスを分散,含浸した固体 ・・固体粒子を分散したもの(繊維を含む) ・形状 ・・薄膜状(シート,フイルム状を含む) ・・・二軸延伸フイルム ・・・テープ
BA21 BA22 BA23 BA24 BA25 BA26 BA27 BA28 BA29 BA30
・・板状(プレスボードを含む) ・・特定形状の成形物(管状等) ・・繊維,繊維束,織成物,不織布又は紙 ・・粒状(粉末,結晶を含む) ・積層又は多層 ・物性値等を限定するもの ・・長さ,厚み,径又はその比率 ・・配向性 ・・融点,軟化点 ・その他(*)
CA CA00
有機高分子化合物
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08
・脂肪族オレフイン系 ・芳香族オレフイン系 ・ハロゲン化オレフイン系 ・酢酸ビニル系 ・ビニルアルコール系 ・不飽和カルボン酸系 ・・アクリル系 ・ジエン系
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA16 CA17 CA18 CA19 CA20
・ポリエステル類 ・・不飽和型 ・ポリエーテル類 ・ポリアセタール,ポリカーボネート類 ・エポキシ樹脂 ・・ビスフエノールA型 ・・ノボラック型 ・ポリウレタン類 ・ポリ尿素類 ・ポリアミド類
CA21 CA22 CA23 CA24 CA25 CA26 CA27 CA28
・ポリイミド類 ・・ポリエステルイミド類 ・・ポリエーテルイミド類 ・・ポリアミドイミド類 ・・芳香族ポリイミド類 ・珪素樹脂(シリコーン樹脂) ・フェノール樹脂 ・アミノ樹脂
CA31 CA32 CA33 CA34 CA35 CA36 CA37 CA38 CA39 CA40
・特殊分子構成員 ・・複素環をもつもの(高分子) ・・炭素多重環をもつもの(高分子) ・・炭素間三重結合をもつもの(高分子) ・・分子中にSを含有(高分子) ・・分子中にPを含有(高分子) ・・分子中にClを含有(高分子) ・・分子中にFを含有(高分子) ・・分子中にBrを含有(高分子) ・・分子中にSiを含有(主鎖以外)(高分子)
CA41 CA42 CA43 CA45 CA46 CA47
・天然高分子 ・・天然樹脂又は天然ゴム ・・天然繊維 ・熱可塑性樹脂 ・熱硬化性樹脂 ・エラストマー
CA51 CA52 CA53 CA54 CA55 CA56 CA60
・共重合体 ・・ブロック ・・グラフト ・架橋したもの ・変性された形のもの ・未端基を特に指定するもの ・その他(*)
CB CB00
有機中低分子化合物
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB06 CB07 CB08 CB09 CB10
・炭化水素 ・・脂肪族系炭化水素 ・・・脂環族炭化水素 ・・芳香族系炭化水素 ・・・環2個以上をもつもの ・・オレフイン2重結合をもつもの ・分子中に酸素をもつもの ・・エステル類 ・・エーテル類 ・・アルコール類
CB11 CB12 CB13 CB14 CB15 CB16 CB17 CB18 CB19
・・フエノール類 ・・エポキシ化合物 ・・酸,酸無水物 ・・過酸化物 ・分子中に窒素をもつもの ・・アミン類 ・・アミド類 ・・ニトリル類 ・複素環をもつもの(エポキシ以外)
CB21 CB22 CB23 CB24 CB25 CB26 CB27 CB28 CB29 CB30
・C,H,O,N以外の元素を含有するもの ・・分子中にハロゲンを含有(中低分子) ・・分子中にPを含有(中低分子) ・・分子中にBを含有(中低分子) ・・分子中にSを含有(中低分子) ・・分子中にSiを含有(中低分子) ・有機金属化合物 ・合成系中分子量化合物(オリゴマー等) ・天然系中低分子化合物 ・その他(*)
CC CC00
無機単体、無機化合物
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07 CC08
・無機単体 ・酸化物 ・水酸化物(水和物) ・窒化物 ・炭化物 ・硫化物(SF6を除く) ・ハロゲン化物 ・・SF6
CC11 CC12 CC13 CC14 CC20
・塩類 ・・珪酸塩 ・・・雲母 ・・・ガラス ・その他(*)
CD CD00
添加剤
CD01 CD02 CD04 CD05 CD06 CD07 CD08 CD09
・充填材 ・補強材(繊維等) ・変性剤(改質剤) ・架橋剤又は架橋促進剤 ・カップリング剤 ・触媒 ・硬化剤,硬化促進剤(ゲル化剤を含む) ・安定剤(酸化防止剤を含む)
CD11 CD12 CD13 CD14 CD15 CD16 CD17 CD18 CD20
・流動点降下剤 ・溶剤 ・難燃化剤 ・熱伝導材 ・滑剤 ・導電材料 ・可塑剤 ・分散剤(界面活性剤) ・その他(*)
DA DA00
製造,加工のための方法又は装置
DA01 DA03 DA04 DA05 DA06
・製造方法又は装置 ・精製方法又は装置 ・・蒸留 ・・吸収(吸着) ・・抽出
DA11 DA12 DA13 DA14 DA16 DA17 DA18 DA19
・加工方法又は装置 ・・成形(押出,射出,注型等) ・・フイルム化又は延伸 ・・積層化 ・・混合 ・・粉砕 ・・配向 ・・表面処理
DA21 DA22 DA23 DA24 DA26 DA30
・被覆,被膜形成の方法 ・・塗布,焼付け ・・押出し被覆 ・・接着被覆 ・使用中の精製又は再生 ・その他(*)
TOP