テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
H01H13/00-13/88 | AS | AS00 目的、課題、機能、作用、効果 |
AS01 | AS02 | AS03 | AS04 | AS05 | AS06 | AS07 | AS08 | AS09 | AS10 |
・規格化、共通化、汎用化 | ・構造、組立(取付)、加工の容易簡素化 | ・・ユニット化 | ・部品削減 | ・・一体化 | ・保守、交換、分解容易 | ・調整可能 | ・位置決め | ・運動の規制(回り止め、抜け止め、ストッパ) | ・小型、薄型、軽量 | |||
AS11 | AS12 | AS13 | AS14 | AS15 | AS16 | AS17 | AS18 | AS19 | AS20 | |||
・耐久性、長寿命 | ・・耐圧力 | ・・耐温度 | ・・耐摩耗、耐腐食 | ・・耐アーク、消弧 | ・緩衝、衝撃軽減 | ・騒音防止、消音 | ・過負荷防止 | ・円滑動作、潤滑 | ・即応性、迅速性 | |||
AS21 | AS22 | AS23 | AS24 | AS25 | AS26 | AS27 | AS28 | |||||
・溶着防止 | ・瞬断防止 | ・中立復帰 | ・強制離脱、強制復帰 | ・静電気、電磁ノイズ、アース | ・絶縁 | ・信頼性、確実性、一定動作 | ・面一化、平坦化、凹凸を無くす | |||||
AS31 | AS32 | AS33 | AS34 | AS35 | AS36 | AS37 | AS38 | AS39 | AS40 | |||
・操作性の向上 | ・・誤操作防止 | ・・操作者の感覚の改善 | ・・・ストローク確保 | ・視認性 | ・誤動作防止、フェールセーフ | ・異物混入防止 | ・・防水、防塵 | ・通気、換気、排気 | ・排水 | |||
AS41 | AS42 | AS43 | AS44 | AS45 | AS46 | AS47 | AS48 | AS50 | ||||
・環境対策、エコロジー | ・・リサイクル | ・衛生、抗菌、滅菌 | ・クリーニング、清掃 | ・表示、報知、警報 | ・審美性、装飾性、意匠性 | ・試験、検証 | ・遊び、余裕、冗長 | ・補強、強度向上 | ||||
AS51 | AS52 | AS53 | AS54 | AS55 | ||||||||
・安全性 | ・多機能 | ・冷却、放熱 | ・断熱 | ・ガタツキ防止 | ||||||||
BS | BS00 物性、数値規定 |
BS01 | BS02 | BS03 | BS04 | BS05 | BS06 | BS07 | BS08 | BS09 | BS10 | |
・物理 | ・・寸法、サイズ | ・・・隙間、間隙 | ・・・変位、ストローク | ・・面積 | ・・体積、容積 | ・・角度 | ・・表面粗さ、平滑度 | ・・温度 | ・・質量、重量 | |||
BS12 | BS13 | BS14 | BS15 | BS16 | BS17 | BS18 | ||||||
・・密度、比重 | ・・剛性(弾性係数、ヤング率、引張強度等) | ・・力、荷重、力積、仕事量 | ・・破壊強度(接着、破裂、引裂、層間剥離等) | ・・混合比、配合比、濃度 | ・・巻回数、巻回ピッチ | ・・時間 | ||||||
BS21 | BS22 | BS23 | BS25 | BS26 | BS27 | BS28 | BS29 | |||||
・化学 | ・・組成、化学式 | ・・分子量 | ・電磁気 | ・・電流 | ・・電圧 | ・・インピーダンス(抵抗、容量、リアクタンス) | ・・磁力、磁界、透磁率、飽和磁化、保磁力 | |||||
BS31 | BS32 | BS33 | BS34 | BS35 | ||||||||
・光学 | ・・透過率、ヘイズ | ・・輝度 | ・・色調 | ・・反射率 | ||||||||
BS41 | BS42 | BS43 | BS44 | BS45 | ||||||||
・物性の定量的特定 | ・・上限(例、質量M<100g) | ・・下限(例、質量M>100g) | ・・範囲(例、100g<質量M<150g) | ・・特定値、近傍値(例、質量M=/≒100g) | ||||||||
BS51 | BS52 | BS53 | BS55 | |||||||||
・物性の定性的特定 | ・・比較(物性の大小関係等) | ・・相対的な比、割合 | ・グラフあり | |||||||||
CS | CS00 材料、素材 |
CS01 | CS02 | CS03 | CS04 | CS05 | CS06 | CS07 | CS08 | |||
・プラスチック、樹脂、高分子材料 | ・・熱可塑性 | ・・熱硬化性 | ・・ゴム、エラストマ | ・・スポンジ | ・陶器、セラミクス | ・ガラス | ・カーボン | |||||
CS11 | CS12 | CS13 | CS14 | CS15 | ||||||||
・金属、合金 | ・・バイメタル | ・・金属酸化物(ITO等) | ・気体、液体 | ・複合、混合材料 | ||||||||
DS | DS00 性状 |
DS01 | DS02 | DS03 | DS04 | DS05 | DS06 | DS07 | DS08 | DS09 | ||
・弾性、可撓性(付加コードF及びMを除く) | ・・シート状 | ・剛体、非弾性 | ・形状記憶 | ・多孔質、通気性 | ・ペースト | ・粉末 | ・繊維 | ・難燃、不燃 | ||||
DS11 | DS12 | DS13 | DS14 | DS15 | DS16 | DS17 | DS18 | DS19 | ||||
・透明 | ・・半透明、乳白色 | ・不透明、遮光 | ・雰囲気(真空、ガス) | ・導電性(付加コードKを除く) | ・非導電性、絶縁性 | ・磁性 | ・非磁性 | ・発泡性 | ||||
ES | ES00 製造、組立 |
ES01 | ES02 | ES03 | ES04 | ES05 | ES07 | ES08 | ES09 | |||
・成形、モールド | ・・予備成形 | ・・多色成形 | ・・インサート成形 | ・・アウトサート成形 | ・・金型 | ・・・スライドコア、中子 | ・・・ピンゲート、射出孔 | |||||
ES11 | ES12 | ES13 | ES14 | ES15 | ES16 | ES17 | ES18 | ES19 | ES20 | |||
・接続、固着 | ・・接着 | ・・溶着、溶接 | ・・・半田付け、ロウ付 | ・・嵌合、係合 | ・・弾性係合、スナップイン | ・・バヨネット | ・・螺合(ネジ、ボルト、ナット、ビス) | ・・ピン、リベット | ・・クリップ、クランプ | |||
ES22 | ES23 | ES24 | ||||||||||
・・かしめ | ・・スプライン結合 | ・・挟持、挟着(非接着) | ||||||||||
ES31 | ES32 | ES33 | ES34 | ES35 | ES38 | ES39 | ES40 | |||||
・機械加工 | ・・塑性加工 | ・・プレス、打ち抜き | ・・・フープ材、フープ状態を経るもの | ・・切削加工 | ・熱処理 | ・印刷、塗布 | ・噴霧、吹きつけ、滴下 | |||||
ES41 | ES42 | ES43 | ES44 | ES45 | ES46 | ES47 | ES48 | |||||
・化学処理 | ・・メッキ | ・・蒸着、スパッタリング、CVD(化学蒸着) | ・・エッチング | ・表面処理 | ・・コーティング、保護被膜 | ・・平滑化 | ・・粗面化 | |||||
ES51 | ES52 | ES54 | ES55 | ES56 | ES57 | ES58 | ES59 | |||||
・治具、工具 | ・剥離工程、セパレータ | ・含浸 | ・工程、手順 | ・・一方向からの組立 | ・誤組立防止 | ・・対称化 | ・・非対称化 | |||||
FS | FS00 機構要素 |
FS01 | FS02 | FS03 | FS04 | FS05 | FS06 | FS07 | FS08 | FS09 | FS10 | |
・カム | ・・ハートカム(cf.LU02) | ・クランク、リンク | ・・トグル | ・歯車、ラック | ・回転爪、ラチェット | ・クリップ、差込 | ・ローラ、ボール | ・てこ、シーソー | ・ワイヤー、線(付加コードPを除く) | |||
FS11 | FS12 | FS13 | FS14 | FS15 | FS16 | FS17 | FS18 | |||||
・バネ、弾性体(付加コードFを除く)(→FU00) | ・・板バネ | ・・・速動脚、速動バネ | ・・・・速動脚一体型 | ・・・端部構造に特徴のあるもの | ・・・・二又 | ・・・・三又 | ・・・舌状片を有するもの | |||||
FS22 | FS23 | FS24 | FS25 | FS26 | FS27 | FS28 | ||||||
・・コイルバネ | ・・・巻線軸方向の弾性を利用 | ・・・巻線巻回方向の弾性を利用 | ・・・端部構造に特徴のあるもの | ・・・円錐形 | ・・U字バネ、U字コイルバネ | ・・片持ち梁 | ||||||
FS32 | FS33 | FS34 | FS35 | FS36 | ||||||||
・・ドーム、円盤、凸型(→FU01) | ・・・頂部構造に特徴のあるもの | ・・・・透孔付き | ・・・周縁部構造に特徴のあるもの | ・・・凸部を下向きに配置 | ||||||||
FS42 | FS43 | FS44 | FS45 | FS48 | ||||||||
・・管状、チューブ状 | ・・棒状、線状(コイルバネ用を除く) | ・・磁気を利用したバネ | ・・流体を利用したバネ | ・バネ受け部材 | ||||||||
FU | FU00 押釦スイッチのバネ、弾性体(→FS11) |
FU01 | FU02 | FU03 | FU04 | FU05 | FU06 | FU07 | FU08 | |||
・ドーム、円盤、凸型(→FS32) | ・・ドーム、円盤、凸型の断面形状 | ・・・ドーム型 | ・・・カップ型 | ・・・・富士山型 | ・・・箱型 | ・・・二重型、階段型 | ・・・断面形状がY型 | |||||
GS | GS00 用途 |
GS01 | GS02 | GS03 | GS04 | GS05 | GS06 | GS07 | ||||
・電話、無線機 | ・・携帯電話 | ・リモコン | ・携帯機器(携帯電話、リモコンを除く) | ・情報機器、パソコン | ・時計 | ・カメラ、ビデオカメラ | ||||||
GS11 | GS12 | GS13 | GS14 | GS15 | GS16 | GS17 | GS18 | |||||
・音響映像機器 | ・玩具、ゲーム機 | ・楽器 | ・家電(GS01~GS13優先) | ・自動販売機 | ・産業機器 | ・安全、監視、警報機器 | ・ナビゲーション用機器 | |||||
GS21 | GS22 | GS23 | GS24 | GS25 | GS26 | GS27 | GS28 | GS29 | ||||
・車両用 | ・・コラムスイッチ | ・・パワーウィンドウスイッチ | ・・ハンドルに設けたスイッチ | ・・ミラー調整スイッチ | ・・ルーフ開閉スイッチ | ・・インパネ、コンソール用スイッチ | ・・ブレーキスイッチ | ・・座席用スイッチ | ||||
HS | HS00 操作部材 |
HS01 | HS02 | HS03 | HS04 | HS05 | ||||||
・操作主体(手、指を除く) | ・・足 | ・・手、足以外の人間の部位 | ・・物品、部品 | ・・・フタ、戸、ドア | ||||||||
HS11 | HS12 | HS13 | HS14 | HS15 | HS16 | HS17 | HS18 | |||||
・操作部材の形状、作用、受ける作用 | ・・表面形状(凹凸)(cf.QS03) | ・・ローラ部材 | ・・複数個の操作部材が一体、連結(→HU18) | ・・保護、被覆 | ・・案内部材(→HW01) | ・・抜け止め(→HW41) | ・・ストッパ(→HW71) | |||||
HS21 | HS22 | HS23 | HS24 | HS25 | HS26 | HS27 | HS28 | |||||
・操作部材の保持 | ・・接点部材で保持 | ・・案内部材で保持(cf.HW01) | ・・パネル、ケース、機器本体で保持 | ・・シートで保持(→HU51) | ・・ヒンジ部で保持 | ・不使用操作体(cf.HU23) | ・操作位置保持手段(cf.LS00、LU00) | |||||
HU | HU00 押釦スイッチの操作部材I |
HU01 | HU02 | HU03 | HU04 | HU05 | HU06 | HU07 | ||||
・押釦の形態 | ・・個々の押釦の形状 | ・・・操作方向に薄い形状(パッド状) | ・・・操作方向に長い形状(棒状) | ・・・横長型、長大型(スペース、エンターキー) | ・・・身体形状への適応 | ・・・パネル外形への適応 | ||||||
HU12 | HU13 | HU14 | HU15 | HU16 | HU17 | HU18 | ||||||
・・複数押釦を並置(キーボード等) | ・・・押釦の配置 | ・・・・異なる面に配置 | ・・・・キートップどうしが直接隣接 | ・・・・身体形状への適応 | ・・・・パネル外形への適応 | ・・・複数個の押釦が一体、連結(→HS14) | ||||||
HU21 | HU22 | HU23 | HU24 | HU25 | HU26 | |||||||
・接点開閉以外の目的で動く押釦(LS、LU優先) | ・・目的 | ・・・収納(cf.HS27) | ・・・押釦の取り換え(cf.AS06) | ・・・押釦の選択、多機能化(cf.AS52) | ・・・・押圧操作の無効化 | |||||||
HU32 | HU33 | HU34 | HU35 | HU36 | HU37 | |||||||
・・運動形態 | ・・・押釦の運動 | ・・・・直線運動 | ・・・・・押釦の押圧方向に運動 | ・・・・・押釦の押圧方向と垂直に運動 | ・・・・回転/揺動運動 | |||||||
HU43 | HU44 | HU45 | HU48 | HU49 | HU50 | |||||||
・・・押釦の取付部材の運動 | ・・・・直線運動 | ・・・・回転/揺動運動 | ・プルスイッチ | ・マット状 | ・タッチパネル、タブレット(→KU36) | |||||||
HU51 | HU52 | HU53 | HU54 | HU55 | ||||||||
・シートで保持(→HS25) | ・・シートと押釦との関係 | ・・・同一部材、同一材料 | ・・・別部材、別材料 | ・・・・シートの裏面に押釦 | ||||||||
HU62 | HU64 | HU65 | HU66 | HU67 | ||||||||
・・シートの配置位置 | ・・・ケース又はパネルの表面 | ・・・ケース又はパネルの裏面 | ・・・内部パネル又は内部ケース | ・・・接点部材 | ||||||||
HW | HW00 押釦スイッチの操作部材II |
HW01 | HW02 | HW03 | HW04 | HW05 | HW06 | HW07 | HW08 | HW09 | HW10 | |
・押釦の案内(→HS16) | ・・案内部材の形式 | ・・・リンク型(cf.FS03.H、HS16) | ・・・・シングルアーム型 | ・・・・クロスリンク型 | ・・・・ハの字型、逆ハの字型 | ・・・・菱形型 | ・・・・リンクで接点又はユニットスイッチを駆動 | ・・・個々の押釦にHW03~07を複数使用 | ・・・・同じ型を複数使用 | |||
HW13 | HW14 | HW15 | HW16 | HW17 | HW19 | |||||||
・・・相互摺動型 | ・・・・押釦が内側、固定部材が外側 | ・・・・押釦が外側、固定部材が内側 | ・・・・摺動部が複数 | ・・・・摺動部で接点又はユニットスイッチを駆動 | ・・・・レール状に案内する手段 | |||||||
HW24 | HW25 | HW27 | HW28 | HW30 | ||||||||
・・・・摺動面への付勢手段 | ・・・・摺動摩擦を軽減する手段 | ・・・・摺動面が押圧方向にテーパ状 | ・・・・摺動面に段(抜け止め、ストッパ除く) | ・・・・押圧方向と異なる方向にも案内 | ||||||||
HW32 | HW33 | HW34 | HW35 | HW36 | HW37 | |||||||
・・案内部材の配置位置 | ・・・ケース又はパネル | ・・・・ケース又はパネルの表面 | ・・・・ケース又はパネルの裏面 | ・・・内部パネル又は内部ケース | ・・・接点部材 | |||||||
HW41 | HW42 | HW43 | HW44 | HW45 | ||||||||
・押釦の抜け止め(→HS17) | ・・押釦側の抜け止め部材の形状 | ・・・突状(フック、爪、ピン) | ・・・面状(フランジ、段部) | ・・・溝、切欠、穴 | ||||||||
HW52 | HW53 | HW54 | HW55 | |||||||||
・・固定部材側の抜け止め部材の形状 | ・・・突状(フック、爪、ピン) | ・・・面状(フランジ、段部) | ・・・溝、切欠、穴 | |||||||||
HW62 | HW63 | HW66 | HW67 | |||||||||
・・固定部材側の抜け止め部材の配置位置 | ・・・ケース又はパネル | ・・・内部パネル又は内部ケース | ・・・接点部材 | |||||||||
HW71 | HW72 | HW73 | HW74 | HW75 | ||||||||
・押釦のストッパ(→HS18) | ・・押釦側のストッパ部材の形状 | ・・・突状(フック、爪、ピン) | ・・・面状(フランジ、段部) | ・・・溝、切欠、穴 | ||||||||
HW82 | HW83 | HW84 | HW85 | |||||||||
・・固定部材側のストッパ部材の形状 | ・・・突状(フック、爪、ピン) | ・・・面状(フランジ、段部) | ・・・溝、切欠、穴 | |||||||||
HW92 | HW93 | HW96 | HW97 | |||||||||
・・固定部材側のストッパ部材の配置位置 | ・・・ケース又はパネル | ・・・内部パネル又は内部ケース | ・・・接点部材 | |||||||||
JS | JS00 駆動部材 |
JS01 | JS02 | JS03 | JS04 | JS05 | JS07 | JS08 | JS09 | |||
・運動の変向(→JU31) | ・・直線→回転/揺動(→JU37) | ・・回転/揺動→直線(→JU47) | ・速動(トグル、ドームバネによるものを除く) | ・・スナップアクション(バネによるもの)(→JU01) | ・遅延 | ・直接操作部材により作用されないもの | ・複数個の駆動部材が一体、連結 | |||||
JU | JU00 押釦スイッチの駆動部材 |
JU01 | JU02 | JU03 | JU04 | JU06 | JU07 | JU08 | JU09 | |||
・スナップアクション(→JS05) | ・・速動バネによる作用力 | ・・・押圧力(バネを縮めた状態で取付) | ・・・引っ張り力(バネを伸ばした状態で取付) | ・・速動バネの両端の保持 | ・・・両端を固定部材に保持 | ・・・一端を固定部材、他端を可動部材に保持 | ・・・両端を可動部材に保持 | |||||
JU12 | JU13 | JU14 | JU16 | |||||||||
・・速動バネの種類 | ・・・板バネ | ・・・コイルバネ | ・・速動バネの端部以外に駆動力が伝達するもの | |||||||||
JU21 | JU22 | JU23 | ||||||||||
・多段階スイッチ(cf.KU01) | ・・過度な押圧時に接点を開/閉する機構 | ・・往路復路で異なる接点開閉動作をする機構 | ||||||||||
JU31 | JU32 | JU35 | JU37 | JU38 | JU39 | JU40 | ||||||
・運動の変向(→JS01) | ・・直線運動→直線運動(交差のみ) | ・・・補助駆動部材が介在 | ・・直線運動→回転/揺動運動(→JS02) | ・・・直線運動方向と回転/揺動軸とが平行 | ・・・直線運動方向と回転/揺動軸とが交差 | ・・・補助駆動部材が介在 | ||||||
JU42 | JU43 | JU44 | JU45 | JU47 | JU48 | JU49 | JU50 | |||||
・・回転/揺動運動→回転/揺動運動 | ・・・回転/揺動軸が互いに平行 | ・・・回転/揺動軸が互いに交差 | ・・・補助駆動部材が介在 | ・・回転/揺動運動→直線運動(→JS03) | ・・・直線運動方向と回転/揺動軸とが平行 | ・・・直線運動方向と回転/揺動軸とが交差 | ・・・補助駆動部材が介在 | |||||
JU52 | ||||||||||||
・・複合運動を介在する変向 | ||||||||||||
JU61 | JU62 | JU63 | JU64 | JU65 | JU67 | JU68 | ||||||
・駆動部材の保持(速動部材除く) | ・・接点部材で保持 | ・・案内部材で保持 | ・・パネル、ケース、機器本体で保持 | ・・内部パネル又は内部ケースで保持 | ・・シートで保持 | ・・ヒンジ部で保持 | ||||||
KS | KS00 接点部材 |
KS01 | KS02 | KS03 | KS04 | KS05 | KS06 | KS07 | KS08 | KS09 | KS10 | |
・接点部材の形式 | ・・ユニットスイッチ | ・・・押圧式のもの(タクトスイッチ等) | ・・・回転式のもの(エンコーダ等) | ・・非接触型 | ・・・光電素子 | ・・・容量素子 | ・・・感圧素子 | ・・・感磁素子(磁気抵抗素子、ホール素子等) | ・・・電磁誘導素子(コイル等) | |||
KS12 | KS13 | KS14 | KS15 | KS16 | KS17 | KS20 | ||||||
・・接触型 | ・・・メンブレン型(→KU31) | ・・・・平型 | ・・・・ドーム、カップ、円盤型 | ・・・衝合型(メンブレン型を除く) | ・・・・クロスバー | ・・・インピーダンス素子(可変抵抗等) | ||||||
KS23 | KS24 | KS25 | KS26 | KS27 | KS28 | |||||||
・・・摺動、スライド型 | ・・・・直線運動 | ・・・・回転運動 | ・・・・・回転軸方向に接点が対向 | ・・・・・回転周方向に接点が対向 | ・・・揺動、シーソー型 | |||||||
KS31 | KS32 | KS33 | KS34 | KS35 | KS36 | KS37 | KS38 | KS39 | KS40 | |||
・固定接点と可動接点との関係 | ・・点接触 | ・・線接触 | ・・面接触 | ・・その他の接触(バネの外周が接するもの等) | ・・固定接点の配置 | ・・・可動接点の移動方向に垂直な面に配置 | ・・・可動接点の移動方向に平行な面に設置 | ・・橋絡型 | ・・橋絡型でないもの | |||
KS41 | KS42 | KS43 | KS44 | KS45 | KS46 | KS47 | KS48 | KS49 | ||||
・接点構造 | ・・C字型、円型 | ・・櫛歯型 | ・・線状 | ・・表面に凹凸 | ・・クリーニング、ワイピング | ・・・接点自身によるクリーニング | ・・空気孔、流路 | ・・放射状 | ||||
KS51 | KS52 | KS53 | KS55 | KS56 | KS57 | KS58 | KS59 | KS60 | ||||
・複数の接点部材の関係 | ・・接点部材が一体、連結 | ・・接点部材が積層 | ・接点又はユニットスイッチの保持 | ・・シート、FPC | ・・基板(硬質印刷基板、硝子基板等)(cf.KU61) | ・・操作部材(cf.KU61) | ・・パネル表面 | ・・表裏面、両面 | ||||
KS61 | KS62 | KS63 | KS64 | KS66 | KS67 | KS69 | ||||||
・スペーサ | ・・一枚型、連続型 | ・・空気流通路付き | ・・ドット | ・常閉接点 | ・・操作時に他の接点が閉じるもの(cf.LU63) | ・可動接点のみからなる接点対 | ||||||
KU | KU00 押釦スイッチの接点部材 |
KU01 | KU02 | KU03 | KU04 | KU05 | ||||||
・多段階スイッチ(cf.JU21) | ・・各段階の接点位置、形状関係 | ・・・一つのドーム状部材内に複数個の接点 | ・・・固定接点が押圧方向に並置 | ・・・固定接点が押圧方向に垂直な平面に並置 | ||||||||
KU12 | KU13 | KU14 | KU15 | |||||||||
・・各段階の接点形式の関係 | ・・・各段階で接点部材の形式(KS01)が同一 | ・・・各段階で接点部材の形式(KS01)が相違 | ・・・・1段階目が無接点型 | |||||||||
KU22 | KU23 | KU24 | KU28 | |||||||||
・・各段階の接点のON、OFF関係 | ・・・各段階でON | ・・・押圧動作中にOFFが存在 | ・・3段階以上 | |||||||||
KU31 | KU32 | KU36 | KU37 | KU38 | ||||||||
・メンブレン型(→KS13) | ・・折り畳んで接点部材を構成したもの | ・タッチパネル、タブレット(→HU50) | ・・マトリクス配線 | ・・一面、全面 | ||||||||
KU41 | KU42 | KU43 | KU46 | KU47 | KU48 | |||||||
・複数個押釦の接点相互の接続関係 | ・・並列 | ・・直列 | ・固定接点の配置と押圧方向(cf.KS36) | ・・固定接点接触面と押圧方向とが垂直 | ・・固定接点接触面と押圧方向とが平行 | |||||||
KU51 | KU52 | KU53 | KU54 | KU55 | KU56 | |||||||
・接点開閉以外を目的として運動(LS、LU優先) | ・・目的 | ・・・収納(cf.HS27) | ・・・接点の取り換え(cf.AS06) | ・・・接点部材の選択、多機能化(cf.AS52) | ・・・・不使用化、不能化 | |||||||
KU61 | KU62 | KU63 | KU64 | |||||||||
・接点部材としてのKS56、KS57の保持 | ・・パネル、上ケースの表側(cf.AS59) | ・・パネル、上ケースの裏側 | ・・下ケース | |||||||||
LS | LS00 鎖錠、ロック |
LS01 | LS02 | LS03 | LS04 | LS05 | ||||||
・機械的鎖錠、ロック(→LU00) | ・・操作部材を鎖錠、ロック(cf.LU07、08) | ・・駆動部材を鎖錠、ロック(cf.LU07、08) | ・・接点部材を鎖錠、ロック | ・電磁気的手段による駆動 | ||||||||
LU | LU00 押釦スイッチの鎖錠、ロック(→LS01) |
LU01 | LU02 | LU03 | LU04 | LU05 | LU06 | LU07 | LU08 | |||
・鎖錠、ロックの機械的構造 | ・・溝、切欠、穴に突起、ピンを係合(cf.FS02) | ・・・突起、ピンを固定部材に保持 | ・・・突起、ピンを可動部材に保持 | ・・・突起、ピンを弾性付勢 | ・・・溝、切欠、穴を弾性付勢 | ・・押釦又は駆動部材が鎖錠板を貫通(cf.LS02、03) | ・・押釦又は駆動部材が鎖錠板の横(cf.LS02、03) | |||||
LU11 | LU12 | LU13 | LU14 | LU15 | ||||||||
・鎖錠、ロックの動作のトリガ | ・・鎖錠、ロック対象の押釦自体の操作 | ・・・押圧動作によるもの | ・・・回転/揺動動作によるもの | ・・・スライド動作によるもの | ||||||||
LU22 | LU23 | LU24 | LU25 | LU26 | ||||||||
・・鎖錠、ロックの対象の押釦以外の部材 | ・・・押圧動作によるもの | ・・・回転/揺動動作によるもの | ・・・スライド動作によるもの | ・・・鍵 | ||||||||
LU31 | LU32 | LU33 | LU34 | LU35 | ||||||||
・鎖錠、ロックの解除のトリガ | ・・鎖錠、ロック対象の押釦自体の操作 | ・・・押圧動作によるもの | ・・・回転/揺動動作によるもの | ・・・スライド動作によるもの | ||||||||
LU42 | LU43 | LU44 | LU45 | LU46 | ||||||||
・・鎖錠、ロックの対象の押釦以外の部材 | ・・・押圧動作によるもの | ・・・回転/揺動動作によるもの | ・・・スライド動作によるもの | ・・・鍵 | ||||||||
LU51 | LU52 | LU53 | LU54 | |||||||||
・複数個押釦の相互の鎖錠、ロック | ・・同時の操作を禁止するもの | ・・同時の操作のみ許容するもの | ・・一方の操作により他方が復帰するもの | |||||||||
LU61 | LU62 | LU63 | ||||||||||
・接点を開状態で鎖錠、ロック | ・接点を閉状態で鎖錠、ロック | ・KS67の接点の切換を鎖錠、ロック | ||||||||||
MS | MS00 節度、クリック |
MS01 | MS02 | MS03 | ||||||||
・凹凸(曲面状のものを含む)、節度山 | ・引っ掛け、爪片 | ・球体を利用 | ||||||||||
NS | NS00 ケース、ハウジング、箱体、パネル |
NS01 | NS02 | NS03 | NS04 | NS05 | NS06 | NS07 | NS08 | NS09 | NS10 | |
・スイッチに関する構造 | ・・ケース | ・・・ケースの連結 | ・・カバー | ・・防塵、防水 | ・・・ラビリンス構造、経路の延長 | ・・・パッキン、シール | ・操作部材の取付位置 | ・・側面 | ・・下面、裏面 | |||
PS | PS00 端子、給配電 |
PS01 | PS02 | PS03 | PS04 | PS05 | PS06 | PS07 | PS08 | PS09 | ||
・形態 | ・・プリント配線(FPCを含む) | ・・線状 | ・・・コード、リード線 | ・・薄板状 | ・・・フラットケーブル | ・・コネクタ | ・・接点と共用 | ・・表面実装用 | ||||
PS11 | PS12 | PS13 | PS14 | PS15 | ||||||||
・配線の処理、導入 | ・・結束帯 | ・・ガイド | ・・・溝状 | ・・・孔状(ケースや操作部材を貫通) | ||||||||
QS | QS00 表示 |
QS01 | QS02 | QS03 | QS04 | QS05 | QS07 | QS08 | QS09 | |||
・平面的表示 | ・・文字、数字、記号 | ・凹凸、立体的表示(cf.HS12) | ・・文字、数字、記号 | ・・点字 | ・視覚以外の表示 | ・・聴覚(ビープ、発音) | ・・触覚(振動、力のフィードバック) | |||||
QS11 | QS12 | QS13 | QS14 | QS15 | QS16 | QS17 | ||||||
・可変表示 | ・・回転体の利用 | ・・液晶、LCD | ・・CRT | ・・可変色 | ・・スイッチの動作状況に適応 | ・・操作部の機能変化に適応 | ||||||
RS | RS00 照光 |
RS01 | RS02 | RS03 | RS04 | RS05 | RS06 | RS07 | RS08 | RS09 | ||
・発光素子の配置 | ・・操作部材を照光 | ・・・発光素子が操作部材と共に移動又は回転 | ・・・発光素子が不動 | ・・操作部材と操作部材以外を両方照光 | ・・セグメント(文字、数字) | ・・1列 | ・・2次元、マトリクス | ・・バックライト | ||||
RS11 | RS12 | RS13 | RS14 | RS15 | RS16 | RS17 | ||||||
・照光タイミング | ・・常時 | ・・暗時 | ・・操作時 | ・・動作中、駆動中 | ・・・動作量を表示 | ・・・動作種別を表示 | ||||||
RS21 | RS22 | RS23 | RS24 | RS25 | RS26 | RS27 | ||||||
・発光素子 | ・・点状発光素子 | ・・・白熱電球、フィラメント | ・・・LED | ・・放電管(VFD、VFT) | ・・EL、OLED | ・・蓄光材料 | ||||||
RS31 | RS32 | RS33 | RS34 | RS35 | RS36 | RS37 | RS38 | RS39 | RS40 | |||
・光学部材 | ・・導光部材、ライトガイド | ・・・光ファイバー | ・・・プリズム | ・・レンズ | ・・反射部材 | ・・拡散部材 | ・・フィルタ | ・・偏光部材 | ・・ハーフミラー | |||
RS42 | RS43 | RS44 | RS45 | RS46 | RS47 | |||||||
・・遮光部材 | ・・・シャッター | ・・低反射、無反射部材 | ・給電、固定部材 | ・・ランプホルダ | ・・給電部材 |