テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5G066 | 交流の給配電 | 送配電 |
H02J3/00 -5/00 |
H02J3/00-5/00 | AA | AA00 系統の操作(目的) |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・潮流計算 | ・電力需要予測 | ・系統のシミュレーション | ・電力融通 | ・負荷配分 | ・過負荷の予防・防止 | ・操作手順・復旧手順の自動決定 | ・系統事故復旧 | ・系統状態監視・判定・表示 | ・保守・工事 | |||
AA20 | ||||||||||||
・その他(フリーワードを付与) | ||||||||||||
AB | AB00 系統の操作(回路網の接続・遮断対象) |
AB01 | AB02 | AB03 | AB10 | |||||||
・母線同士の接続・遮断 | ・発電機の接続・遮断 | ・選択負荷遮断 | ・その他(フリーワードを付与) | |||||||||
AC | AC00 系統の操作(回路網の接続・遮断動作) |
AC01 | AC02 | AC03 | AC10 | |||||||
・設定電圧まで低下した後に遮断器を投入 | ・所定位相差になったときに遮断器を投入 | ・遮断器・断路器のインターロック | ・その他(フリーワードを付与) | |||||||||
AD | AD00 系統の操作(系統の安定化) |
AD01 | AD02 | AD04 | AD06 | AD07 | AD08 | AD09 | ||||
・系統事故発生時の安定化 | ・・制動抵抗を用いたもの | ・系統分離時の安定化 | ・発電機の脱調検出・予測・防止 | ・・発電機の脱調の検出・予測 | ・・発電機の励磁の制御 | ・・発電機の遮断 | ||||||
AD11 | AD14 | AD20 | ||||||||||
・直列コンデンサの共振現象の抑制 | ・変換器と連系させた系の安定化 | ・その他(フリーワードを付与) | ||||||||||
AE | AE00 系統の操作(構成要素) |
AE01 | AE03 | AE04 | AE05 | AE07 | AE09 | AE10 | ||||
・推論機構 | ・データベース | ・・ノード・ブランチデータ | ・・知識データ | ・表示・警報装置 | ・デジタル計算機 | ・アナログ計算機 | ||||||
AE11 | AE12 | AE14 | AE16 | |||||||||
・連絡用(連系用)遮断器をもつもの | ・連絡用(連系用)遮断器をもたないもの | ・変換器・変圧器・リアクトルを介して接続 | ・3組以上のバンクをもつもの | |||||||||
BA | BA00 異なる周波数による電力の同時給電 |
BA01 | BA03 | |||||||||
・周波数の異なる複数の交流 | ・交流と直流 | |||||||||||
CA | CA00 異なる回路網間の電力伝送 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | ||
・異周波数回路網間の電力伝送 | ・・同期―同期周波数変換装置 | ・・サイクロコンバータ | ・・交流―直流―交流(順―逆)変換 | ・交流と直流回路網間の電力伝送 | ・・交流→直流(順変換) | ・・直流→交流(逆変換) | ・・交流→直流(双方向) | ・その他 | ||||
DA | DA00 回路網の電圧調整 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA06 | DA07 | DA08 | DA10 | |||
・トランスによる電圧調整を行うもの | ・電圧変動吸収用負荷を用いるもの | ・負荷遮断によるもの | ・無効電力の調整によるもの | ・インバータからの電力供給によるもの | ・・負荷に直列にインバータを接続 | ・・負荷と並列にインバータを接続 | ・その他(フリーワードを付与) | |||||
EA | EA00 高調波またはリッブルの低減 |
EA01 | EA03 | EA05 | EA10 | |||||||
・パッシブフィルタ | ・アクティブフィルタ(電力変換器) | ・回転機 | ・その他(フリーワードを付与) | |||||||||
FA | FA00 無効電力の制御(対象) |
FA01 | FA02 | FA03 | FA05 | FA07 | FA10 | |||||
・発電・送電・配電系統 | ・電力変換回路 | ・モータ | ・アーク炉 | ・特定されない負荷 | ・その他(フリーワードを付与) | |||||||
FB | FB00 無効電力の制御(手段) |
FB01 | FB02 | FB03 | FB07 | FB08 | FB09 | |||||
・コンデンサ | ・・開閉器による接続 | ・・半導体素子による接続 | ・(コンデンサと並列接続された)リアクトル | ・・位相制御 | ・・・順逆サイリスタ点弧角を個別に制御 | |||||||
FB11 | FB12 | FB13 | FB15 | FB17 | FB20 | |||||||
・電力変換回路から無効電力を供給 | ・・電流型(直流リアクトルを有するもの) | ・・電圧型(コンデンサを有するもの) | ・電力変換回路自体の制御によるもの | ・発電機の励磁を制御 | ・その他(フリーワードを付与) | |||||||
FC | FC00 無効電力の制御(制御) |
FC01 | FC02 | FC04 | FC06 | |||||||
・各相別 | ・各相一括 | ・無効電力検出回路(クレームのみから抽出) | ・無効電力補償装置の保護 | |||||||||
FC11 | FC12 | FC13 | FC14 | |||||||||
・制御(クレームのみから抽出) | ・・制御信号の演算 | ・・・時間遅れ要素 | ・・・ループゲインの切換 | |||||||||
GA | GA00 非対称性の除去(負荷) |
GA01 | GA02 | GA10 | ||||||||
・単相負荷 | ・三相負荷 | ・その他 | ||||||||||
GB | GB00 非対称性の除去(電源制御) |
GB01 | GB02 | GB10 | ||||||||
・発電機 | ・インバータ | ・その他 | ||||||||||
GC | GC00 非対称性の除去(補償装置) |
GC01 | GC02 | GC04 | GC10 | |||||||
・変換装置 | ・・PWMインバータ | ・鉄共振装置 | ・その他(フリーワードを付与) | |||||||||
HA | HA00 並列給電(目的) |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA06 | HA08 | HA10 | ||||
・起動、投入、同期 | ・・検出方法 | ・・投入方法 | ・・・自動 | ・解列、停止 | ・横流補償、出力平衡 | ・電力逆送防止 | ||||||
HA11 | HA13 | HA15 | HA17 | HA19 | ||||||||
・他の電源の停電検知、解列 | ・監視、保護 | ・出力分担 | ・系統における負荷配分 | ・無効電力、力率制御 | ||||||||
HA21 | HA22 | HA23 | HA24 | HA30 | ||||||||
・負荷選択遮断 | ・・起動時又は停止時 | ・・定常時 | ・・系統異常時 | ・その他(フリーワードを付与) | ||||||||
HB | HB00 並列給電(電源構成) |
HB01 | HB02 | HB03 | HB04 | HB05 | HB06 | HB07 | HB08 | HB09 | ||
・複数発電機 | ・発電機と他の電源 | ・複数インバータ | ・インバータと他の電源 | ・・直流電源からインバータに給電するもの | ・・・太陽電池 | ・・・燃料電池 | ・・・エネルギー貯蔵装置 | ・・・二次電池 | ||||
HB11 | HB12 | HB13 | HB20 | |||||||||
・変圧器 | ・・台数制御 | ・・ネットワーク受電 | ・その他(フリーワードを付与) | |||||||||
JA | JA00 エネルギー蓄積(目的) |
JA01 | JA02 | JA03 | JA04 | JA05 | JA07 | |||||
・系統の安定化 | ・・停電時 | ・・過負荷 | ・・逆送防止 | ・・補償装置 | ・省エネルギー | |||||||
JA11 | JA12 | JA13 | JA20 | |||||||||
・系統間の緩衝装置として用いるもの | ・・交流―交流 | ・・交流―直流 | ・その他(フリーワードを付与) | |||||||||
JB | JB00 エネルギー蓄積(蓄積手段) |
JB01 | JB02 | JB03 | JB04 | JB05 | JB06 | JB10 | ||||
・超電導コイル | ・フライホイール | ・二次電池 | ・コンデンサ | ・位置エネルギー | ・熱エネルギー(ヒータ等) | ・その他(フリーワードを付与) | ||||||
KA | KA00 デマンド制御(制御対象) |
KA01 | KA02 | KA04 | KA06 | |||||||
・実効電力 | ・皮相電力 | ・負荷の入切タイミング | ・(自家)発電機出力を制御するもの | |||||||||
KA11 | KA12 | KA20 | ||||||||||
・瞬時使用電力を制御 | ・所定時間内の使用電力量を制御 | ・その他(フリーワードを付与) | ||||||||||
KB | KB00 デマンド制御(操作) |
KB01 | KB02 | KB03 | KB05 | KB06 | KB07 | KB08 | KB10 | |||
・予測デマンド値の計算(クレームから抽出) | ・サンプル時間の変更 | ・複数時間帯設定 | ・警報・表示 | ・・現在デマンドに基づくもの | ・・予測デマンドに基づくもの | ・・デマンド値に基づかないもの | ・その他(フリーワードを付与) | |||||
KC | KC00 デマンド制御(検出量) |
KC01 | KC02 | KC10 | ||||||||
・電気的変量以外を検出するもの | ・電圧・電力の時間変化率を検出するもの | ・その他(フリーワードを付与) | ||||||||||
KD | KD00 デマンド制御(負荷電力の調整手段) |
KD01 | KD02 | KD04 | KD06 | KD10 | ||||||
・負荷に優先順位を付けるもの | ・遮断する負荷を順番に変更するもの | ・予め負荷入切スケジュールを設定しておくも | ・負荷電圧を低下・上昇させるもの | ・その他(フリーワードを付与) | ||||||||
LA | LA00 一般交流電源の操作 |
LA01 | LA02 | LA03 | LA04 | LA06 | LA08 | LA10 | ||||
・電源の開閉 | ・・複数負荷への給電 | ・・・開閉に順序をつけるもの | ・・突入電流抑制 | ・周波数の検出・切換 | ・電圧の検出・切換 | ・その他(フリーワードを付与) | ||||||
MA | MA00 交直両用電源回路 |
MA01 | MA02 | MA03 | MA04 | MA06 | MA10 | |||||
・交直両方入力可 | ・・切り換え回路 | ・・・負荷選択回路 | ・・・電源選択回路 | ・交直両方出力可 | ・その他 |