Fタームリスト

5G060 発電機による充電制御 送配電       
H02J7/14 -7/32
H02J7/14-7/16@Z;7/24-7/24@Z AA AA00
目的・効果
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・回路素子、発電機の保護 ・温度補償 ・初期励磁電流の供給、供給制限 ・エンジン状態に応じた充電制御 ・電気負荷状態に応じた充電制御 ・充電表示、異常表示、異常検出 ・・誤表示防止 ・高電圧負荷への給電 ・装置の構造、取付、配置 ・装置の試験、検査
AA20
・その他
BA BA00
電源部の特徴
BA01 BA02 BA03 BA04 BA06 BA08
・複数の発電機を持つもの ・発電機に複数組の出力巻線を持つもの ・発電機の出力巻線に中間タップを持つもの ・整流回路や出力巻線の構成を変更するもの ・複数の整流回路を持つもの ・複数組の電池を持つもの
CA CA00
制御(充電制御)
CA01 CA02 CA03 CA04 CA06 CA08 CA10
・界磁回路を制御するもの ・・電池電圧を検出して制御するもの ・・発電機出力電圧を検出して制御するもの ・・電圧以外を検出して制御するもの ・・調整電圧(設定電圧)を変更するもの ・・デューティー比又はパルス幅を制御するもの ・・界磁(励磁)電流に制限を加えるもの
CA11 CA12 CA13 CA16
・電機子回路を制御するもの ・・制御素子を発電機と並列接続 ・・制御素子を発電機と電池の間に直列接続 ・・調整電圧(設定電圧)を変更するもの
CA21
・発電機の回転数を制御するもの
CB CB00
制御(表示制御)
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB06 CB08 CB09
・表示灯の駆動手段 ・・表示灯駆動素子により点灯制御するもの ・・・電池電圧を検出して制御するもの ・・・出力巻線電圧を検出して制御するもの ・・・中性点電圧を検出して制御するもの ・・・その他の状態量を検出して制御するもの ・・電池と補助整流出力との間に表示灯を接続 ・・・補助整流出力とアース間に通電経路
CB11 CB12 CB13 CB14 CB16
・表示灯の表示内容 ・・異常低電圧時に点灯 ・・異常高電圧時に点灯 ・・その他の異常時に点灯 ・・動作表示
DA DA00
回路要素(充電、表示制御の最終制御素子)
DA01 DA02 DA03
・トランジスタ、FET ・SCR、トライアック ・リレー
DB DB00
回路要素(回路ブロック)
DB01 DB02 DB03 DB04 DB05 DB06 DB07 DB08 DB09
・比較器、演算増幅器 ・アンド回路、オア回路 ・遅延回路、タイマー回路、積分回路 ・微分回路 ・フリップフロップ、カウンタ ・フォトカプラ ・マイクロプロセッサ ・DC/DCコンバータ、昇圧回路、降圧回路 ・電池の接続切離のためのリレー
TOP