FI(一覧表示)

  • H02J7/00
  • 電池の充電または減極または電池から負荷への電力給電のための回路装置 HB CC 5G503
  • H02J7/00@A
  • 充放電回路〔一般〕〔過充電過放電防止を含む〕 HB CC 5G503
  • H02J7/00@B
  • ・電気量による充放電制御 HB CC 5G503
  • H02J7/00@C
  • ・・電解素子を用いるもの HB CC 5G503
  • H02J7/00@H
  • ・充放電切替〔例・交直電源切替,充電・放電切替〕 HB CC 5G503
  • H02J7/00@J
  • ・・トランジスタ・インバ-タを用いる回路 HB CC 5G503
  • H02J7/00@K
  • ・・直並列切替〔例・並列充電・直列給電〕 HB CC 5G503
  • H02J7/00@L
  • ・・変換器〔インバ-タ等〕を充放電に兼用するもの HB CC 5G503
  • H02J7/00@P
  • ・電気車用電源 HB CC 5G503
  • H02J7/00@R
  • ・・チヨツパ制御 HB CC 5G503
  • H02J7/00@S
  • 保護 HB CC 5G503
  • H02J7/00@T
  • ・逆接続保護 HB CC 5G503
  • H02J7/00@U
  • 表示一般〔充電表示は,7/02〕 HB CC 5G503
  • H02J7/00@V
  • ・充放電表示 HB CC 5G503
  • H02J7/00@W
  • ・・負荷オン・オフ表示 HB CC 5G503
  • H02J7/00@X
  • ・残量表示〔容量,過放電の表示〕 HB CC 5G503
  • H02J7/00@M
  • ・・充放電電流積算値によるもの HB CC 5G503
  • H02J7/00@N
  • ・・電圧が一定値以下になつたことを表示するもの HB CC 5G503
  • H02J7/00@Y
  • ・異常,劣化の表示 HB CC 5G503
  • H02J7/00@Q
  • ・・試験 HB CC 5G503
  • H02J7/00@Z
  • その他 HB CC 5G503
  • H02J7/00,301
  • ・装置の構造 HB CC 5G503
  • H02J7/00,301@A
  • 充電装置の構造〔一般〕 HB CC 5G503
  • H02J7/00,301@B
  • ・コネクタ,ケ-ス HB CC 5G503
  • H02J7/00,301@C
  • ・スイツチングのための構造 HB CC 5G503
  • H02J7/00,301@D
  • ・誘導結合 HB CC 5G503
  • H02J7/00,301@E
  • ・構成要素の構造〔電池,トランス等〕 HB CC 5G503
  • H02J7/00,301@Z
  • その他〔A優先〕 HB CC 5G503
  • H02J7/00,302
  • ・電池からの給電のための回路 HB CC 5G503
  • H02J7/00,302@A
  • 給電回路一般 HB CC 5G503
  • H02J7/00,302@B
  • ・複数負荷への給電〔例.電圧の異なる負荷〕 HB CC 5G503
  • H02J7/00,302@C
  • ・複数電池からの給電 HB CC 5G503
  • H02J7/00,302@D
  • ・過放電防止 HB CC 5G503
  • H02J7/00,302@Z
  • その他〔A優先〕 HB CC 5G503
  • H02J7/00,303
  • ・充電用電源 HB CC 5G503
  • H02J7/00,303@A
  • 電源一般 HB CC 5G503
  • H02J7/00,303@B
  • ・風力発電機 HB CC 5G503
  • H02J7/00,303@C
  • ・電池 HB CC 5G503
  • H02J7/00,303@D
  • ・・車両のシガ-ライタ-ソケツトからの充電 HB CC 5G503
  • H02J7/00,303@E
  • ・・燃料電池〔給電も含む〕 HB CC 5G503
  • H02J7/00,303@Z
  • その他〔A優先〕 HB CC 5G503
  • H02J7/02
  • ・コンバータにより交流幹線から電池を充電するためのもの[1,2016.01] HB CC 5G503
  • H02J7/02@A
  • 充電一般 HB CC 5G503
  • H02J7/02@B
  • ・充電方法 HB CC 5G503
  • H02J7/02@C
  • ・異なる電源電圧に対応するもの〔例.100V/200V切替〕 HB CC 5G503
  • H02J7/02@D
  • ・トランスレス充電器 HB CC 5G503
  • H02J7/02@E
  • ・活性化のための充電 HB CC 5G503
  • H02J7/02@F
  • 複数電池の充電 HB CC 5G503
  • H02J7/02@G
  • ・順次切替えて充電するもの HB CC 5G503
  • H02J7/02@H
  • ・直列充電 HB CC 5G503
  • H02J7/02@J
  • ・並列充電 HB CC 5G503
  • H02J7/02@K
  • ・2組の電池を半波毎に充電するもの HB CC 5G503
  • H02J7/02@U
  • 充電表示 HB CC 5G503
  • H02J7/02@V
  • ・制御と関連した表示 HB CC 5G503
  • H02J7/02@W
  • ・・インバ-タを用いた充電回路における表示 HB CC 5G503
  • H02J7/02@X
  • ・電圧検出による表示 HB CC 5G503
  • H02J7/02@Z
  • その他〔A優先〕 HB CC 5G503
  • H02J7/04
  • ・・充電電流または電圧の調整 HB CC 5G503
  • H02J7/04@A
  • 充電制御一般 HB CC 5G503
  • H02J7/04@B
  • ・残量放電の後,充電するもの HB CC 5G503
  • H02J7/04@C
  • ・タイマを用いた充電制御 HB CC 5G503
  • H02J7/04@D
  • ・・電流積算値に対応するタイマ〔電解素子等を含む〕 HB CC 5G503
  • H02J7/04@E
  • ・充電終期に大電流充電を行なうもの HB CC 5G503
  • H02J7/04@F
  • ・パルス充電 HB CC 5G503
  • H02J7/04@G
  • ・保守のための充電 HB CC 5G503
  • H02J7/04@H
  • ・非電気的パラメ-タに基づく充電制御 HB CC 5G503
  • H02J7/04@J
  • ・・ガス発生〔ガス吸収電極電圧を含む〕 HB CC 5G503
  • H02J7/04@K
  • ・・・内圧 HB CC 5G503
  • H02J7/04@L
  • ・・電池温度 HB CC 5G503
  • H02J7/04@M
  • ・・・サ-モスタツトによる電池温度検出 HB CC 5G503
  • H02J7/04@N
  • ・・素子等の温度 HB CC 5G503
  • H02J7/04@P
  • ・・電解液比重 HB CC 5G503
  • H02J7/04@Q
  • ・温度補償 HB CC 5G503
  • H02J7/04@Z
  • その他〔A優先〕 HB CC 5G503
  • H02J7/06
  • ・・・放電管または半導体装置を用いるもの HB CC 5G503
  • H02J7/08
  • ・・・・放電管のみを用いるもの HB CC 5G503
  • H02J7/10
  • ・・・・半導体装置のみを用いるもの HB CC 5G503
  • H02J7/10@A
  • 充電制御一般 HB CC 5G503
  • H02J7/10@B
  • ・電圧検出〔7/04Cが優先〕 HB CC 5G503
  • H02J7/10@C
  • ・・電圧変化率検出 HB CC 5G503
  • H02J7/10@D
  • ・・・微分回路を用いるもの HB CC 5G503
  • H02J7/10@E
  • ・・・パルス充電における電圧変化率検出 HB CC 5G503
  • H02J7/10@F
  • ・・非充電期間の電圧検出 HB CC 5G503
  • H02J7/10@G
  • ・・補助電池電圧を基準電圧とするもの HB CC 5G503
  • H02J7/10@H
  • ・電流検出を含むもの HB CC 5G503
  • H02J7/10@J
  • ・デジタル・タイマを用いるもの HB CC 5G503
  • H02J7/10@K
  • ・・デジタル・タイマを用いた充放電制御 HB CC 5G503
  • H02J7/10@P
  • ・インバ-タ,コンバ-タを用いるもの HB CC 5G503
  • H02J7/10@R
  • ・・トランジスタ・インバ-タ HB CC 5G503
  • H02J7/10@L
  • ・電池温度検出 HB CC 5G503
  • H02J7/10@N
  • ・素子等の温度 HB CC 5G503
  • H02J7/10@Q
  • ・温度補償 HB CC 5G503
  • H02J7/10@Z
  • その他 HB CC 5G503
  • H02J7/12
  • ・・・飽和度の制御可能な磁気装置を用いるもの,すなわちトランスダクタ HB CC 5G503
  • H02J7/14
  • ・可変速度で駆動される発電機から電池を充電するためのもの,例.車両用 HB CC 5G060
  • H02J7/14@A
  • 一般 HB CC 5G060
  • H02J7/14@B
  • ・構造,配置 HB CC 5G060
  • H02J7/14@C
  • ・原動機制御による出力制御〔変速機制御も含む〕 HB CC 5G060
  • H02J7/14@E
  • ・保護 HB CC 5G060
  • H02J7/14@H
  • ・複数電池 HB CC 5G060
  • H02J7/14@K
  • 磁石式発電機〔表示はU〕 HB CC 5G060
  • H02J7/14@L
  • ・負荷への給電〔昼夜切替等〕 HB CC 5G060
  • H02J7/14@M
  • ・出力制御 HB CC 5G060
  • H02J7/14@N
  • ・・並列制御 HB CC 5G060
  • H02J7/14@P
  • ・・直列制御〔SCRブリツジ整流回路〕 HB CC 5G060
  • H02J7/14@Q
  • 表示,警報,試験 HB CC 5G060
  • H02J7/14@R
  • ・充電表示 HB CC 5G060
  • H02J7/14@S
  • ・・半導体回路による HB CC 5G060
  • H02J7/14@T
  • ・・接点式回路による HB CC 5G060
  • H02J7/14@U
  • ・・界磁制御をしないものにおける充電表示 HB CC 5G060
  • H02J7/14@V
  • ・異常表示 HB CC 5G060
  • H02J7/14@W
  • ・試験 HB CC 5G060
  • H02J7/14@Z
  • その他〔A優先〕 HB CC 5G060
  • H02J7/16
  • ・・界磁変化による充電電流または電圧の調整 HB CC 5G060
  • H02J7/16@A
  • 界磁制御 HB CC 5G060
  • H02J7/16@B
  • ・結線切替〔整流回路,巻線の構成切替〕 HB CC 5G060
  • H02J7/16@C
  • ・バツテリ-・リレ-〔誤動作防止を含む〕〔Bリレ-による保護も含む〕 HB CC 5G060
  • H02J7/16@D
  • ・温度補償 HB CC 5G060
  • H02J7/16@E
  • ・保護 HB CC 5G060
  • H02J7/16@H
  • ・複数電池 HB CC 5G060
  • H02J7/16@J
  • ・複数発電機,複数出力巻線 HB CC 5G060
  • H02J7/16@X
  • ・エンジン状態〔負荷,回転数,始動時等〕に応じた制御〔設定電圧変更,充電停止等〕〔制御回路の消費電力を減らすためのものは7/24G〕 HB CC 5G060
  • H02J7/16@Y
  • ・電気負荷状態に応じた制御〔電圧ドロツブ検出等,間接検出によるものも含む〕〔アイドルアツプは7/14C〕 HB CC 5G060
  • H02J7/16@Z
  • その他 HB CC 5G060
  • H02J7/18
  • ・・・界磁回路へ段階的に接続または切り外される抵抗を用い,界磁回路内のオーム抵抗の変化にもとづくもの HB CC 5G060
  • H02J7/20
  • ・・・連続的可変オーム抵抗の変化にもとづくもの HB CC 5G060
  • H02J7/22
  • ・・・断続的作動接触子の閉成対開放比の変化によるもの,例.チリル調整機 HB CC 5G060
  • H02J7/24
  • ・・・放電管または半導体装置を使用するもの(H02J7/28が優先) HB CC 5G060
  • H02J7/24@A
  • 界磁制御 HB CC 5G060
  • H02J7/24@B
  • ・SCRによる界磁制御 HB CC 5G060
  • H02J7/24@C
  • ・デイジタル制御〔マイコン制御〕 HB CC 5G060
  • H02J7/24@D
  • ・温度補償 HB CC 5G060
  • H02J7/24@E
  • ・保護〔異常表示のみはV〕 HB CC 5G060
  • H02J7/24@F
  • ・・二重化による保護 HB CC 5G060
  • H02J7/24@G
  • ・励磁電流の制限〔初期励磁,低速時等〕 HB CC 5G060
  • H02J7/24@Z
  • その他 HB CC 5G060
  • H02J7/26
  • ・・・飽和度が制御可能な磁気装置を用いるもの(H02J7/28が優先) HB CC 5G060
  • H02J7/28
  • ・・・制御放電管または制御半導体装置と結合した飽和度の制御可能な磁気装置を用いるもの HB CC 5G060
  • H02J7/30
  • ・・・電機子反作用励磁機を用いるもの HB CC 5G060
  • H02J7/32
  • ・非電気的原動機をもつ充電装置から電池を充電するためのもの HB CC 5G060
  • H02J7/34
  • ・電池と他の直流源の双方を使用する回路網内での並列運転,例.バッファリングの提供(H02J7/14が優先)[4] HB CC 5G503
  • H02J7/34@A
  • 一般 HB CC 5G503
  • H02J7/34@B
  • ・複数電池 HB CC 5G503
  • H02J7/34@G
  • ・非常用電源〔停電時にスイツチを介して給電するもの,C~F優先〕 HB CC 5G503
  • H02J7/34@H
  • ・・非常用発電機をもつもの HB CC 5G503
  • H02J7/34@J
  • ・・変換器〔インバ-タ等〕を充放電に兼用するもの〔電力系統との整合(周液数,位相等)を図るのが主眼であれば,H02J3/32〕 HB CC 5G503
  • H02J7/34@C
  • ・充電制御〔均等充電,回復充電等〕 HB CC 5G503
  • H02J7/34@D
  • ・・電気量による制御 HB CC 5G503
  • H02J7/34@E
  • ・負荷電圧調整〔C優先〕 HB CC 5G503
  • H02J7/34@K
  • ・・被充電電池を基準電圧とするもの HB CC 5G503
  • H02J7/34@F
  • ・過放電防止〔C優先〕 HB CC 5G503
  • H02J7/34@Z
  • その他 HB CC 5G503
  • H02J7/35
  • ・・光電池をもつもの[4] HB CC 5G503
  • H02J7/35@A
  • 充電〔一般〕 HB CC 5G503
  • H02J7/35@B
  • ・電圧または電流検出による充電制御 HB CC 5G503
  • H02J7/35@C
  • ・・シヤント制御 HB CC 5G503
  • H02J7/35@D
  • ・・入射光量制御 HB CC 5G503
  • H02J7/35@E
  • ・・電源または電池の構成変更による制御 HB CC 5G503
  • H02J7/35@F
  • ・・電源出力を昇圧または降圧するもの HB CC 5G503
  • H02J7/35@G
  • ・非電気量検出による充電制御〔例.照度〕 HB CC 5G503
  • H02J7/35@J
  • 負荷への給電制御 HB CC 5G503
  • H02J7/35@K
  • ・他の電源〔一次電池,商用電源〕との連携 HB CC 5G503
  • H02J7/35@H
  • 装置の構造 HB CC 5G503
  • H02J7/35@Z
  • その他 HB CC 5G503
  • H02J7/36
  • ・端電池切り換えを使用する装置 HB CC 5G503
    TOP