テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5G016 | 配電盤 | 端子部品 |
H02B1/00 -1/38@Z;1/46-7/08 |
H02B1/00-1/38;1/46-1/56 | AA | AA00 型 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA06 | AA07 | AA09 | |||
・配電盤(単位盤) | ・・開放型(架体等) | ・・箱体を形成するもの(収納装置の一面が外壁を形成) | ・・・閉鎖型(盤側に扉を有する) | ・盤の集合体 | ・・並設複合盤 | ・機器、機器と盤との複合体 | ||||||
H02B1/54 | BA | BA00 耐震構造 |
BA01 | BA02 | BA04 | BA05 | BA06 | BA08 | ||||
・盤内部構造(壁部等) | ・・補強材の付加 | ・盤外部構造(BA01が優先) | ・・補強材の付加 | ・・・床、壁部等への固定 | ・その他 | |||||||
H02B1/01@B | BB | BB00 基礎ベース |
BB01 | BB03 | BB05 | BB07 | ||||||
・埋込型 | ・半埋込型 | ・床置型 | ・その他 | |||||||||
H02B1/30@A;1/30@B;1/30@Z | CA | CA00 骨組み、板の組合せによる盤の構成 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA05 | CA06 | CA07 | CA09 | CA10 | ||
・骨組 | ・・接合部(形状、固着手段等) | ・・・接続片の使用(コーナ部材等) | ・骨組と板 | ・・接合部(形状、固着手段等) | ・・・接続片の使用(コーナ部材等) | ・板 | ・・特殊構造(二重、金属以外の板等) | |||||
CA11 | CA12 | CA13 | CA15 | |||||||||
・・接合部(形状、固着手段等) | ・・・接続片の使用 | ・・・ボルト、ナット以外の固着手段(溶接、嵌合等) | ・標準化 | |||||||||
H02B1/30@C;1/30@F;1/30@Z | CB | CB00 盤全体構成(完成品) |
CB01 | CB03 | CB05 | CB07 | CB09 | |||||
・盤本体の特殊構造および屋根 | ・材質 | ・着脱自在な周壁板(点検、調整用等) | ・第2周壁板(化粧板、カバー等) | ・壁部等への固定(除く基礎ベース) | ||||||||
H02B1/28@B;1/28@G;1/38@A;1/38@B;1/38@D;1/38@Z | CC | CC00 扉 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |
・形状、構造および開閉機構 | ・・密封型(パッキン等) | ・・締付け、閉成保持手段 | ・・左右両開き扉 | ・・観音開き以外の開閉機構 | ・支持部(放圧機構はCC17) | ・・蝶番 | ・・ピン | ・・着脱自在 | ||||
CC11 | CC13 | CC15 | CC17 | CC19 | CC20 | |||||||
・・伸縮調整自在 | ・ストッパー、ガイド(隣接扉間等) | ・操作部(放圧機構はCC17) | ・放圧機構 | ・鎖錠 | ・・インターロック | |||||||
CC21 | CC22 | CC23 | CC24 | |||||||||
・・・断路部、開閉器との間 | ・・・・機械的手段(リンク機構等) | ・・・・電気的手段(回路構成等) | ・・・ハンドル操作部との間 | |||||||||
H02B1/04@A;1/04@C;1/04@E;1/04@Z;1/044-1/056;1/32@A;1/32@Z;1/36 | CD | CD00 電気装置の取付け |
CD01 | CD02 | CD03 | CD04 | CD05 | CD06 | CD07 | CD08 | CD10 | |
・スイッチ等単体部品 | ・・板基体への取付け | ・・・貫通支持 | ・・・・挾圧支持 | ・・・・弾性支持 | ・・・・端子、操作部の一部貫通 | ・・支柱(枠)基体への取付け | ・・板,支柱以外の基体への取付け | ・・カバー、化粧板等の取付け | ||||
CD12 | CD14 | CD16 | ||||||||||
・・スタット端子による取付け(回路遮断器等) | ・・埋設用ボックス内取付け | ・・最適配置(板上、ユニット内) | ||||||||||
CD21 | CD22 | CD23 | CD24 | CD25 | CD26 | CD27 | ||||||
・ユニット、パネル板、大型機器等 | ・・取付形式 | ・・・固定型 | ・・・・枠(骨組)への取付け | ・・・・取付手段 | ・・・可動型(引き出し等) | ・・・・案内、係止手段 | ||||||
CD32 | CD33 | CD34 | CD35 | CD36 | CD37 | CD38 | ||||||
・・取付位置 | ・・・盤前部 | ・・・盤中間部 | ・・・盤後部、周壁部 | ・・・盤底部 | ・・・棚状部 | ・・・最適配置(レイアウト) | ||||||
H02B1/16@A;1/16@Z | CE | CE00 接地装置 |
CE01 | CE02 | CE03 | CE04 | CE05 | CE06 | CE07 | CE08 | CE10 | |
・盤内部 | ・・引出し装置による接地 | ・・・母線、負荷側兼用 | ・・・端子の移動によるもの | ・・組込み装置による接地 | ・・・収納機器と連動するもの | ・・・手動操作によるもの | ・・鎖錠(インターロック) | ・盤外部、盤以外の機器 | ||||
H02B1/14@A;1/14@Z;1/20@B;1/38@D | CF | CF00 安全保護の装置および操作機構(感電防止) |
CF01 | CF02 | CF03 | CF05 | CF07 | |||||
・盤内機器の操作機構 | ・・盤外からの操作によるもの | ・・・断路部、開閉器、ヒューズ | ・・盤内からの操作によるもの | ・・鎖錠(インターロック) | ||||||||
CF11 | CF12 | CF13 | CF14 | CF15 | ||||||||
・活線部への接近防止 | ・・シャッター、保護板、しゃへい板によるもの | ・・・対母線 | ・・・・対断路ブッシング部 | ・・・・垂直母線と引出し型機器との嵌合部 | ||||||||
H02B1/20@G;1/28@A-1/28@F;1/38@A;1/38@B;1/56@A-1/56@Z | CG | CG00 空調関係 |
CG01 | CG02 | CG03 | CG04 | CG05 | CG06 | CG07 | CG08 | CG09 | CG10 |
・通風冷却 | ・・直接冷却 | ・・・吸入部の構造 | ・・・・強制吸入装置(ファン) | ・・・・防沫、防滴構造 | ・・・・防塵構造 | ・・・・・フィルター | ・・・排気部分の構造 | ・・・・強制装置(ファン) | ・・・・防沫、防滴構造 | |||
CG12 | CG13 | CG14 | CG15 | CG17 | CG18 | CG19 | ||||||
・・・・防塵構造(フィルター) | ・・・通風路のレイアウト(案内板等) | ・・・・多段積み配電盤 | ・・・・・母線室とのレイアウト | ・・間接冷却 | ・・・ヒートパイプによるもの | ・・・放熱フィンによるもの | ||||||
CG21 | CG22 | CG23 | CG24 | CG26 | ||||||||
・防水、防食、防虫、防塵 | ・・盤開閉部 | ・・・密封構成 | ・・・・パッキンの使用によるもの | ・・母線、ケーブル、配線等の貫通部 | ||||||||
CG31 | CG32 | CG33 | CG34 | CG36 | ||||||||
・結露防止 | ・・加熱装置によるもの | ・・・電気的加熱によるもの(センサー等) | ・・・ヒートパイプによるもの | ・・吸湿材によるもの(脱水材等) | ||||||||
H02B1/28@G;1/38@D | CH | CH00 放圧装置 |
CH01 | CH02 | CH03 | CH05 | CH07 | CH09 | ||||
・開放型 | ・・盤内に放圧路を有するもの | ・・放圧方向の案内および防護板 | ・再閉鎖型 | ・閉鎖型 | ・共調破壊型(壁の一部弱体化) | |||||||
H02B1/14@Z;1/20@B-1/20@L;1/30@G;1/30@H | DA | DA00 母線、ケーブル(電力線) |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA08 | DA10 | ||
・絶縁および支持 | ・・母線の直接絶縁支持 | ・・・母線の並列配置 | ・・・・母線の挾圧支持 | ・・・接続部,分岐部 | ・・・盤内壁部等の貫通部 | ・・母線の間接絶縁(しゃへい板、バリア等) | ・・ケーブル | |||||
DA12 | ||||||||||||
・・・壁部、床等の貫通部 | ||||||||||||
DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | DA25 | DA26 | DA28 | DA29 | DA30 | ||||
・接続 | ・・機械的接続(コネクタを除く) | ・・・軸方向接続 | ・・・・接続片を用いるもの | ・・・分岐部接続 | ・・・・分電盤用 | ・・コネクタ接続 | ・・・断路ブッシング部(対機器間) | ・・・並設盤間 | ||||
DA31 | DA32 | DA34 | DA35 | DA37 | ||||||||
・母線に垂直方向からの機器の嵌合 | ・・一面からの嵌合 | ・・両面からの嵌合 | ・・・同一母線の使用 | ・・接合部の母線形状(U字,積層等) | ||||||||
DA41 | DA42 | DA43 | DA45 | |||||||||
・ダクト | ・・並設複合盤間 | ・・・門型盤 | ・・離間した盤間,盤と機器間 | |||||||||
DA51 | DA52 | DA54 | ||||||||||
・最適配置 | ・・母線のレイアウト | ・・ケーブルのレイアウト | ||||||||||
H02B1/20@N;1/20@P;1/20@S;1/20@T;1/20@Z | DB | DB00 盤内配線の支持案内および最適配置 |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB06 | DB08 | |||
・支持案内 | ・・締付け手段による(バンド等) | ・・ダクト | ・・・ダクトの固定 | ・・・他の部品との結合 | ・・・盤内構成部材の使用 | ・・最適配置(レイアウト) | ||||||
DC | DC00 盤内制御配線の端子装置 |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC06 | DC07 | DC08 | DC10 | |||
・機械的接続端子(コネクタを除く) | ・・平面配置 | ・・立体配置 | ・・最適配置(箇々の端子、端子装置全体等) | ・コネクタ接続 | ・・ユニット機器からの端子 | ・・中継の為の端子(ソケット端子等) | ・標準化 | |||||
H02B1/30@G;1/30@H;1/30@Z | EA | EA00 並設複合盤および盤と機器の複合体 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA07 | EA08 | |||
・同形盤 | ・・境界壁無し | ・・・結合部の構造(結合手段等) | ・・境界壁有り | ・・・結合部の構造(結合手段等) | ・異形盤、盤と機器との複合体 | ・・同一基台上への配置 |