Fタームリスト

リスト再作成旧5F151(R4)、再解析予定または再解析中
5F251 光起電力装置 光デバイス     
H02S10/00 -10/40;30/00-99/00;H10F10/00-19/90;99/00,100;H10K30/00;30/50-30/57;39/00-39/18
H01L31/04-31/06,600;H02S10/00-10/40;30/00-99/00;H10K30/00;30/50-30/57;39/00-39/18 AA AA00
本体材料
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA07 AA08 AA09 AA10
・IV族 ・・単結晶 ・・多結晶 ・・微結晶* ・・アモルファス* ・化合物半導体* ・・III―V族(例GaAs)* ・・II―VI族(例CdS)* ・・I―III―VI族(例CuInSe2)*
AA11 AA12 AA14 AA16 AA18 AA20
・有機半導体* ・・フタロシアニン色素 ・電解質・半導体電極(湿式の場合)* ・ドーパント材料* ・バインダ材料* ・その他の本体材料*
BA BA00
用途・目的
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05
・用途 ・・衛星用 ・・建材用 ・・時計・電卓用 ・・その他の用途*
BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA16 BA17 BA18
・目的(高効率化,低コスト化は除く) ・・大面積化 ・・大電力化 ・・量産性・自動化 ・・可撓性 ・・光の透過率の向上 ・・出力の安定化 ・・耐環境性の向上
CA CA00
アモルファス製造法(微結晶を含む)
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09
・成長層 ・・p(p+)層 ・・i層 ・・n(n+)層 ・・界面層 ・原料 ・・原料ガス* ・・希釈ガス* ・・希釈比率に特徴のあるもの
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA16 CA17 CA18 CA19 CA20
・物理蒸着法(PVD) ・・真空蒸着法 ・・スパッタ法 ・化学的蒸着法(CVD) ・・プラズマCVD法(グロー放電法) ・・・高周波利用 ・・・マイクロ波利用 ・・熱CVD法 ・・光CVD法 ・その他の製造法
CA21 CA22 CA23 CA24 CA26 CA27
・装置構造 ・・成膜室分離・連続成膜型 ・・放電電極構造 ・・基板ホルダー・加熱手段形状・配置 ・付加機構 ・・磁界印加
CA31 CA32 CA34 CA35 CA36 CA37 CA40
・工程 ・・アニール・プラズマ処理 ・製造条件 ・・圧力・真空度 ・・基板温度 ・・ガス流量 ・その他,本観点に関する事項
CB CB00
アモルファス以外の製造法
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB06 CB08 CB09 CB10
・シリコン結晶成長法 ・・単結晶成長法 ・・・CZ法(引上げ法) ・・多結晶成長法 ・・・キャスト法 ・・・リボン法(EFG法を含む) ・III-V族成長法 ・・単結晶Si基板上 ・・はくり単結晶膜
CB11 CB12 CB13 CB14 CB15 CB18 CB19 CB20
・薄膜形成 ・・CVD法 ・・塗布・焼成 ・・真空蒸着法 ・・スパッタ法 ・ドーピング法(濃度限定も含む) ・・イオン注入法 ・・熱拡散法
CB21 CB22 CB24 CB25 CB27 CB28 CB29 CB30
・エッチング法 ・・ドライエッチング法 ・熱処理法 ・・光アニール ・電極形成法 ・素子分割法 ・製造条件に特徴のあるもの ・他の製造プロセスに特徴のあるもの
DA DA00
素子構造(細部はEA~HA参照)
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・素子形状 ・接合形態 ・・pn ・・pin ・・ショットキー ・・・ショットキー金属* ・・ヘテロ ・・MIS ・・・絶縁膜材料* ・・バックコンタクト型
DA11 DA12 DA13 DA15 DA16 DA17 DA18 DA19 DA20
・バンド構造 ・・グレーデッド ・・超格子 ・タンデム構造 ・・形態 ・・・同じ接合形態の繰り返し ・・層間結合中間層 ・・・pnトンネル層 ・その他の素子構造に特徴のあるもの
EA EA00
モジュール化(集積化)
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08 EA09 EA10
・モジュール形状 ・接続構造 ・・側部接続 ・・端部接続 ・・瓦積み接続 ・・ダイオードを接続 ・パターニング ・・対象 ・・・表面電極 ・・・素子本体
EA11 EA13 EA14 EA15 EA16 EA17 EA18 EA19 EA20
・・・裏面電極 ・・手段 ・・・マスク成膜 ・・・スクリーン印刷 ・・・レーザスクライバ ・接続端子処理 ・保護膜* ・インターコネクタ ・その他,モジュール化に関する事項
FA FA00
電極
FA01 FA02 FA03 FA04 FA06 FA07 FA08 FA09 FA10
・材料 ・・透明電極* ・・・SnO2 ・・・ITO ・・金属電極* ・・有機材料* ・・ドーパント部材* ・・ブロック層部材* ・・ペースト部材*
FA11 FA12 FA13 FA14 FA15 FA16 FA17 FA18 FA19
・構造 ・・種別 ・・・表面電極 ・・・・集電極 ・・・裏面電極 ・・形状 ・・構造 ・・・2層構造 ・・・凹凸構造
FA21 FA22 FA23 FA24 FA25 FA30
・・機能 ・・・表面反射防止 ・・・反射層兼用 ・・・低抵抗化 ・・・ドーピング兼用(裏面電場) ・その他,電極に関する事項
GA GA00
基板
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06
・材料 ・・導電性基板* ・・絶縁性基板* ・・半導体基板* ・・フレキシブル基板* ・・被膜部材*
GA11 GA12 GA13 GA14 GA15 GA16 GA20
・構造・処理 ・・表面の平滑化 ・・・被膜による ・・表面の粗面化 ・・・ケミカルエッチ ・・・被膜による ・その他,基板に関する事項
HA HA00
その他の要素
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA06 HA07
・反射防止膜 ・・材料 ・・・無機材料* ・・・有機材料* ・・構造 ・・・光学多層膜 ・・・凹凸構造
HA11 HA12 HA13 HA14 HA15 HA16 HA17 HA18 HA19 HA20
・フィルタ膜 ・・種類 ・・・蛍光体膜 ・・・光学多層膜 ・・・色フィルタ,インク ・・機能 ・・・波長変換 ・・・波長分割 ・窓層(ウィンドウ層) ・その他,本観点に関する事項
JA JA00
発電装置
JA01 JA02 JA03 JA04 JA05 JA06 JA07 JA08 JA09
・アレイ(パネル) ・・パネル構造 ・・・窓材* ・・・充填材* ・・・裏面シート ・・・ラミネート ・・・モジュール間接続 ・・・・ダイオード接続(逆流防止用等) ・・・フレーム
JA12 JA13 JA14 JA15
・・パネル間接続 ・・支持構造 ・・・角度調整(太陽追尾装置を含む) ・・洗浄装置・防雪構造
JA21 JA22 JA23 JA24 JA25 JA27 JA28 JA29 JA30
・集光装置 ・・レンズ ・・反射鏡,反射板 ・・光ファイバ ・・光学フィルタを有するもの ・端子箱 ・二次電池との組合せ ・太陽熱利用装置との組合せ ・その他の発電装置に関する事項
KA KA00
制御・試験
KA01 KA02 KA03 KA04 KA05 KA06 KA07 KA08 KA09 KA10
・出力の安定化 ・・モニタ ・・制御 ・・・定電圧回路(DC・DCコンバータ) ・・・電源切換え ・・・入射光量制御 ・保守 ・・故障検知・警報 ・機能試験装置 ・その他,制御・試験に関する事項
H10K30/00;30/50-30/57;39/00-39/18 XA XA00
有機太陽電池
XA01
・赤外,可視,短波長,粒子線の有機太陽電池
XA31 XA32 XA33
・材料の選択 ・・有機半導体材料に特徴 ・・・高分子化合物に特徴
XA43
・・・低分子化合物に特徴
XA51 XA52 XA53 XA54 XA55 XA56
・・装置の特定部位又は要素材料に特徴 ・・・添加剤に特徴 ・・・光電変換層材料の組み合わせに特徴 ・・・電子輸送層用材料に特徴 ・・・正孔輸送層用材料に特徴 ・・・電極用材料
XA61
・製造,処理のための方法または装置に特徴
TOP