テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成旧5E501(H23)、1995年以降に発行された文献を解析対象としている
5E555 | デジタル計算機のユーザインターフェイス | MMI |
G06F3/01 -3/01,590;3/048-3/04895 |
G06F3/01-3/01,590;G06F3/048-3/04895 | AA | AA00 発明の目的:発明の主たる目的は何ですか? |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・入力操作の容易化 | ・・メニュー/アイコンなどの入力部品の形態/配置の工夫(直感性の向上) | ・・選択箇所周辺拡大等による選択操作支援 | ・・操作の簡単化,省略化(ショートカットの提供等) | ・・既定値,操作履歴などの利用(メニューの並べ替え,次操作の予測等) | ・・ポインタの移動制御,誘導,フィードバックなどのポインタ/カーソルの位置づけ支援 | ・・ヘルプ,マニュアル,ガイダンスなど操作情報の表示 | ・・操作の確認情報のフィードバック | ・・操作自動化,操作手順の登録/マクロ化 | ・・複数の入力手段の提供 | |||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | |||||
・・・代理装置の提供(手の届かないところへの操作手段提供等) | ・・・代替操作の提供(ドラッグの代わりに長押し等) | ・・データ入力(文字,数値等)の容易化 | ・・・キー入力の代わりにGUI部品を使用して入力 | ・・入力のブレ補正 | ・・遠隔操作 | ・・多言語対応 | ・・異なる装置/機種で同じ操作性を実現するもの | |||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | AA28 | AA29 | AA30 | |||
・表示出力の視認性,了解性の向上 | ・・重要項目/注目項目の強調/顕在化表示(色や形状の変化,点滅,動き等) | ・・オブジェクトの個別属性に応じた表示(属性の直感的了解性の向上) | ・・表示量の削減,簡素化 | ・・表示量の増大,より詳細な表示,密集表示,表示時間長の変更 | ・・より了解性の高い形態で表示 | ・・・3次元表示,メタファ,擬人化等による表示 | ・・・情報の視覚化/図形化(数値のグラフ化等) | ・・複数の表示形態の提供 | ・・表示項目群の分類/整理/区分 | |||
AA31 | AA32 | AA33 | ||||||||||
・・・ツリーなど構造体を利用した表示 | ・・ヘルプでの表示物の機能/属性値の表示 | ・・表示物間の関係/関連を示す情報の付加表示 | ||||||||||
AA41 | AA42 | AA43 | AA44 | AA45 | AA46 | AA47 | AA48 | |||||
・円滑な操作を可能にするツール,支援システム | ・・操作環境のカスタマイズ(環境の変更,保存,再現,送信等) | ・・マニュアル,説明書に関連する機能,ツール,システム | ・・人と対話しつつ操作支援を行うもの | ・・・ウィザード | ・・・自然言語,音声などのマルチモーダルの利用 | ・・・シナリオ,対話規則などの利用 | ・・・ユーザの気分,感情などを制御,フィードバック | |||||
AA51 | AA52 | AA53 | AA54 | AA56 | AA57 | AA58 | AA59 | |||||
・セキュリティ向上 | ・・プライバシの保護,個人や企業の情報の秘匿 | ・・不正使用防止,改竄防止 | ・ミス/誤操作防止 | ・情報の自動表示 | ・・イベント発生の通知 | ・・・異常/エラーの通知 | ・・お勧め情報の自動表示 | |||||
AA61 | AA62 | AA63 | AA64 | AA65 | AA66 | AA67 | AA68 | AA69 | ||||
・通信を介して他の人とコミュニケーションする場合の問題点を解決するもの | ・装置とユーザとの位置関係などに応じた処理 | ・・装置の位置,向きに即した情報の表示 | ・・・ユーザの姿勢,所在位置に即した情報の表示 | ・・1台のディスプレイで複数人のための情報を表示する際の問題点の解決 | ・装置の負荷を減らすためのもの | ・・処理高速化,低演算能力への対応 | ・・通信高速化,低通信能力への対応 | ・・使用メモリ削減,低メモリ容量への対応 | ||||
AA71 | AA72 | AA74 | AA75 | AA76 | AA77 | AA78 | AA79 | AA80 | ||||
・個人への対応 | ・・個人の嗜好への対応 | ・事故防止,身の安全性向上 | ・単に操作手段としてGUI操作機能を提供するもの | ・娯楽性向上,快適性向上,疲労軽減,アメニティ | ・エコロジー,省エネ | ・コスト削減,原価低減 | ・開発/設計,試験,評価の支援/効率化 | ・その他のもの[FW] | ||||
BA | BA00 発明の前提:ユーザがUIで操作/制御する対象は何ですか? |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・コンピュータ | ・・パーソナルコンピュータ | ・・・ノート型 | ・携帯情報機器,PDA | ・・タブレット端末,電子ブックビューア | ・・携帯電話,PHS,スマートフォン | ・電子辞書,電卓,翻訳 | ・コンピュータ周辺機器 | ・プリント機能を有するもの | ・スキャナ機能を有するもの | |||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | BA19 | BA20 | |||
・テレビ電話 | ・ファクシミリ | ・電子会議システム | ・ブラウザ | ・家電一般 | ・オーディオ,ビデオ | ・・携帯オーディオ,携帯ビデオ | ・デジタルカメラ,ビデオカメラ | ・テレビ | ・ゲーム機能を有するもの | |||
BA21 | BA22 | BA23 | BA24 | BA25 | BA26 | BA27 | BA28 | BA29 | ||||
・測定・計測用 | ・医療用 | ・自動車,車載機器 | ・ナビゲーション | ・・カーナビ | ・ワープロ | ・コピー機,複合機 | ・電子黒板 | ・プロジェクタ | ||||
BA31 | BA32 | BA33 | BA34 | BA35 | BA36 | BA37 | BA38 | |||||
・キオスク端末,店頭端末 | ・・金融端末,ATM | ・・広告用,街頭用,説明用 | ・・コンビニ用,スーパー用,POS | ・・検索用(図書館,書店など) | ・プログラマブル表示機 | ・システム管制端末(プラント,交通制御等) | ・人体を用いた入力装置 | |||||
BA41 | BA42 | BA43 | BA44 | BA45 | BA46 | |||||||
・システム | ・・プラントシステム(電力,交通制御等) | ・・オンラインシステム(定期券購入,現金引出等) | ・・計算機管理システム | ・・WEBシステム,インターネット | ・・・ネットワーク配信 | |||||||
BA51 | BA52 | BA53 | BA54 | BA55 | ||||||||
・ミドルウエア,OS | ・・操作環境,デスクトップ | ・・データベース | ・・ファイル管理 | ・・通信制御 | ||||||||
BA61 | BA62 | BA63 | BA64 | BA65 | BA66 | BA67 | BA68 | BA69 | BA70 | |||
・アプリケーション | ・・ワープロソフト | ・・表計算ソフト | ・・プレゼンテーションソフト | ・・お絵かきソフト,グラフ作成ソフト | ・・アルバム作成ソフト | ・・スケジューリングソフト,日記帳,カレンダ | ・・各種業務処理ソフト(例)POS,在庫管理 | ・・画面,ページ設計ソフト,プログラミングツール | ・・CAD,CAM,CASE | |||
BA71 | BA72 | BA73 | BA74 | BA76 | BA77 | BA78 | BA79 | |||||
・・文書管理,図面管理,カルテ管理 | ・・コンテンツ管理ソフト | ・・コンテンツ編集ソフト,オーサリングソフト | ・・娯楽系ソフト(BA20を除く) | ・コミュニケーションソフト | ・・電子メール | ・・ブログ,SNS | ・・電子掲示板 | |||||
BA81 | BA82 | BA83 | BA84 | BA85 | BA86 | BA87 | BA88 | BA89 | BA90 | |||
・データ,コンテンツ処理に特徴があるもの(特定アプリに依存せず) | ・・文字(列),テキスト | ・・静止画,イメージ,画像 | ・・・写真 | ・・・地図 | ・・図形(ベクトル図形),グラフ | ・・動画,アニメ,映像 | ・・音楽,楽曲,音声 | ・・マルチメディア,複数種類のデータを扱うもの | ・その他のもの[FW] | |||
BB | BB00 発明の前提:ユーザが直接操作する装置は何ですか? |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | |
・コンピュータ | ・・パーソナルコンピュータ | ・・・ノート型 | ・携帯情報機器,PDA | ・・タブレット端末,電子ブックビューア | ・・携帯電話,PHS,スマートフォン | ・・電子辞書,電卓,翻訳機 | ・コンピュータ周辺機器 | ・プリンタ | ・スキャナ | |||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | BB18 | BB19 | BB20 | |||
・テレビ電話 | ・ファクシミリ | ・電子会議システム用端末 | ・ブラウザ | ・家電一般 | ・オーディオ,ビデオ | ・・携帯オーディオ,携帯ビデオ | ・デジタルカメラ,ビデオカメラ | ・テレビ | ・ゲーム機 | |||
BB21 | BB22 | BB23 | BB24 | BB25 | BB26 | BB27 | BB28 | BB29 | ||||
・測定器 | ・医療用機器 | ・自動車,車載機器 | ・ナビゲーション | ・・カーナビ | ・ワープロ | ・コピー機,複合機 | ・電子黒板 | ・プロジェクタ | ||||
BB31 | BB32 | BB33 | BB34 | BB35 | BB36 | BB37 | BB38 | BB40 | ||||
・キオスク端末,店頭端末 | ・・金融端末,ATM | ・・広告用,街頭用,説明用 | ・・コンビニ用,スーパー用,POS | ・・検索用(図書館,書店など) | ・プログラマブル表示機 | ・システム管制端末(プラント,交通制御等) | ・人体を用いた入力装置 | ・その他のもの[FW] | ||||
BC | BC00 発明の前提:UIで操作/制御する機能内容は何ですか? |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | BC07 | BC08 | BC09 | BC10 | |
・機器等の操作 | ・・制御対象機器の選択,ON/OFF制御 | ・・ログイン,機器利用の開始(アンロック等) | ・・アプリケーションの制御 | ・・・起動 | ・・・終了 | ・・・アプリケーションの切替,モード切替 | ・・(仮想)画面,ウィンドウ等の表示作業領域の制御 | ・・データの制御/転送 | ・・・メール送信 | |||
BC11 | BC12 | BC13 | BC14 | BC15 | BC16 | BC17 | BC18 | BC19 | BC20 | |||
・・・印刷出力 | ・・・データ/プログラムのダウンロード,アップロード | ・機器等の設定 | ・機器等の管理/監視 | ・・イベント発生監視,システム異常監視 | ・認証 | ・情報/コンテンツの検索/選択 | ・情報/コンテンツの編集 | ・文字、数字等の入力(フォーム、帳票等) | ・カスタマイズ | |||
BC21 | BC30 | |||||||||||
・エミュレーション | ・その他のもの[FW] | |||||||||||
BD | BD00 発明の前提:端末/ユーザがどのような関係にありますか? |
BD01 | BD02 | BD03 | BD05 | BD06 | BD07 | BD08 | BD09 | BD10 | ||
・クライアントサーバ環境 | ・・遠隔地の装置の画面を操作する環境 | ・・シンクライアント | ・画面の共有 | ・他の人とのコミュニケーション | ・・1対1のコミュニケーション | ・・1対Nのコミュニケーション | ・・N対Nのコミュニケーション | ・その他のもの[FW] | ||||
BE | BE00 発明の前提:UIはどのような利用時の制約を前提に発明されたものですか? |
BE01 | BE02 | BE03 | BE04 | BE05 | BE06 | BE07 | BE08 | BE09 | BE10 | |
・使用環境による制約 | ・・暗い所での利用 | ・・明るい所での利用 | ・・騒音環境での利用 | ・・静かな環境での利用 | ・・振動環境での利用 | ・ユーザの制約 | ・・身体的制約(利き手,高齢者,子供,障害者等) | ・・能力的制約(初心者,習熟者等) | ・ユーザが他の動作をしながら操作するもの | |||
BE11 | BE12 | BE13 | BE15 | BE16 | BE17 | BE20 | ||||||
・装置の制約 | ・・小画面への対応 | ・・大画面への対応 | ・特殊表示環境での利用 | ・・3次元表示環境 | ・・複合現実,拡張現実,AR,バーチャルリアリティ,VR | ・その他のもの[FW] | ||||||
CA | CA00 入力での発明の要素:入力デバイスは何ですか? |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・ユーザにより操作される入力デバイス[FW] | ・・マウス | ・・ペン型デバイス(単独使用のもの) | ・・ダイアル,ホイール,ローラ | ・・トラックボール | ・・ジョイスティック | ・・スライドパッド | ・・1次元タッチセンサ | ・・レーザポインタ | ・・機器の本体自体 | |||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | CA19 | CA20 | |||
・・平板状入力デバイス(デジタイザ等) | ・・・表示と重畳するもの(タッチパネル等) | ・・・・指で操作することに特徴があるもの | ・・・・ペンで操作することに特徴があるもの | ・・・タッチパッド | ・・・操作面内の複数機能領域(除:単純なメニューやアイコン) | ・・ボタン入力デバイス | ・・・キーボード | ・・・カーソルキー,十字キー | ・・・テンキー | |||
CA21 | CA22 | CA23 | CA24 | CA26 | CA27 | CA28 | CA29 | |||||
・・リモコン | ・・仮想キーボード | ・・データグローブ | ・・ポインティングデバイス一般(入力装置の特定がないもの) | ・入力デバイスが出力する次元 | ・・1次元 | ・・2次元 | ・・3次元 | |||||
CA31 | CA32 | |||||||||||
・複数の入力デバイスを組合せて使用するもの | ・機器の背面,裏面,側面に備えられたもの | |||||||||||
CA41 | CA42 | CA43 | CA44 | CA45 | CA46 | CA47 | CA48 | CA50 | ||||
・センサ[FW] | ・・撮像センサ(カメラ) | ・・RFID,非接触タグ | ・・速度/加速度センサ,ジャイロセンサ,傾きセンサ | ・・ロケーションセンサ,方位センサ | ・・人感センサ | ・・音センサ(マイク) | ・スキャナ | ・その他のもの[FW] | ||||
CB | CB00 入力での発明の要素:どのような入力操作ですか? |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | CB07 | CB08 | CB09 | CB10 | |
・人による操作[FW] | ・・ポインティングデバイスによる入力 | ・・・フォーカス,マウスオーバー | ・・・アンフォーカス | ・・・クリック | ・・・・ダブルクリック | ・・・ドラッグ | ・・・・ドラッグ&ドロップ | ・・平板状入力デバイス(タブレット等)による入力 | ・・・軌跡,ストローク,ジェスチャ | |||
CB11 | CB12 | CB13 | CB14 | CB15 | CB16 | CB17 | CB18 | CB19 | CB20 | |||
・・・手書き文字/注釈入力 | ・・・タッチパネルにおける入力 | ・・・・マルチタッチ | ・・・・タップ | ・・・・ダブルタップ | ・・・・フリック,スライド,スワイプ | ・・・・ピンチ(ピンチイン,ピンチアウト) | ・・・・タッチオフ | ・・速度/加速度/変位の入力 | ・・押圧(キー等)・把持 | |||
CB21 | CB22 | CB23 | CB24 | |||||||||
・・入力デバイス自体の姿勢,傾きの入力 | ・・近接,接近による入力 | ・・・接近の位置/距離に応じた処理を行うもの | ・・・・遠ざかるもの,離間 | |||||||||
CB31 | CB32 | CB33 | CB34 | CB35 | CB36 | CB37 | CB38 | CB39 | CB40 | |||
・対象[FW] | ・・GUI部品[FW] | ・・・ボタン | ・・・アイコン | ・・・・フォルダ | ・・・サムネイル | ・・・ウィンドウ | ・・・ダイアログボックス | ・・・チェックボックス | ・・・スライドバー,スクロールバー | |||
CB41 | CB42 | CB43 | CB44 | CB45 | CB46 | CB47 | CB48 | CB49 | ||||
・・・タブ | ・・・メニュー | ・・ハイパーリンク,ホットスポット | ・・文字(列),テキスト | ・・静止画,イメージ,画像,写真,地図 | ・・・図形(ベクトル図形),グラフ | ・・動画,アニメ,映像 | ・・バーコード,QRコード,ARコード | ・・コンテンツ一般 | ||||
CB51 | CB52 | CB53 | CB54 | CB55 | CB56 | CB57 | CB58 | CB59 | ||||
・位置(修飾) | ・・対象周辺 | ・・対象上 | ・・境界 | ・操作方向(修飾) | ・操作時間(修飾) | ・・長押し | ・操作回数(修飾) | ・押圧力(修飾) | ||||
CB61 | CB62 | CB64 | CB65 | CB66 | CB67 | CB68 | CB69 | CB70 | ||||
・入力を判定するしきい値が可変であるもの(修飾) | ・多数の段階をもった入力を検出するもの(修飾) | ・音声入力 | ・視線入力 | ・身振り/手振り/ジェスチャ入力 | ・表情入力 | ・足入力 | ・生体信号入力 | ・脳波入力 | ||||
CB71 | CB72 | CB73 | CB74 | CB75 | CB76 | CB77 | CB78 | CB79 | CB80 | |||
・人による操作でないもの[FW] | ・・内部状態/ステータスの変化 | ・・他の機器の状態/ステータスの変化 | ・・他の機器からの情報/シグナルの受信 | ・・・メールの受信 | ・・期限,タイムアウト | ・・画面サイズ,解像度の変化によるもの | ・・機器の外部環境の変化によるもの | ・・・接近 | ・・・・人の接近 | |||
CB81 | CB82 | |||||||||||
・・・温度,湿度,騒音,照度等 | ・・・緯度,経度,方位,地域,場所等 | |||||||||||
CC | CC00 入力での発明の要素:何のための入力ですか? |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | |||
・コマンド実行,了解 | ・キャンセル/取消 | ・選択 | ・・複数選択 | ・・位置指定,範囲指定 | ・・矩形選択,クリッピング | ・・選択されたものの確定 | ・組合せ | |||||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | CC15 | CC16 | CC17 | CC18 | CC19 | CC20 | |||
・編集を意図した入力 | ・・カット | ・・コピー | ・・ペースト | ・・挿入 | ・・上書 | ・・削除 | ・・置換,変換 | ・・文字入力,数値入力 | ・・新規作成,追加 | |||
CC21 | CC22 | CC23 | CC24 | CC25 | CC26 | CC27 | CC30 | |||||
・・・注釈,付箋 | ・表示状態の変更を意図した入力 | ・・ズーム | ・・・拡大 | ・・・縮小 | ・・移動 | ・・回転 | ・その他のもの[FW] | |||||
DA | DA00 出力での発明の要素:出力デバイス(あるいは五感)は何ですか? |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | |
・表示デバイス | ・・携帯電話などの小画面(小画面の問題解決が目的のものはBEも付与) | ・・プロジェクタなどの大画面(大画面の問題解決が目的のものはBEも付与) | ・・マルチディスプレイ | ・・・複数のディスプレイを個別に使用 | ・・・複数のディスプレイを組合せて一つの画面を構成 | ・・デュアルビュー(見る方向で異なる内容を表示) | ・・ヘッドマウントディスプレイ | ・・シースルーディスプレイ | ・・電子看板 | |||
DA11 | DA12 | DA13 | ||||||||||
・・3次元表示/立体表示ディスプレイ | ・・電子ペーパ(記憶性表示デバイス) | ・・ランプ,LED | ||||||||||
DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | DA25 | DA26 | DA27 | DA30 | |||||
・音出力デバイス | ・・ベル,ブザー,警告音を出すもの | ・・音声出力(発声等)するもの | ・触力覚出力デバイス | ・・ピンディスプレイ | ・嗅覚/味覚出力デバイス | ・視覚出力デバイス(表示デバイスは除く) | ・複数の感覚に出力するもの(出力感覚に対応するデバイスのタームも付与) | |||||
DA31 | DA32 | DA33 | DA40 | |||||||||
・デバイス出力の制御 | ・・出力の停止 | ・・出力の再開,レジューム | ・その他のもの[FW] | |||||||||
DB | DB00 出力での発明の要素:表示するもの/表示変更するものは何ですか? |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB06 | DB07 | ||||
・デスクトップ | ・背景,壁紙 | ・ウィンドウ | ・分割画面 | ・ダイアログボックス | ・カーソル,ポインタ | ・・メニューカーソル,フォーカス表示 | ||||||
DB11 | DB12 | DB13 | DB14 | DB15 | DB16 | DB17 | DB18 | DB19 | DB20 | |||
・メニュー | ・・メニュー構造,表現に特徴があるもの | ・・・階層メニュー | ・・・円状,円弧状,環状メニュー | ・・・3次元表示メニュー | ・・メニュー項目 | ・ツールバー | ・アイコン | ・・フォルダ | ・ボタン | |||
DB21 | DB22 | DB23 | DB24 | DB25 | ||||||||
・チェックボックス | ・スライドバー,スクロールバー | ・・多段スクロールバー | ・タブ | ・テキストボックス,テキストエリア | ||||||||
DB31 | DB32 | DB33 | DB34 | DB35 | DB36 | DB37 | DB39 | |||||
・メタファ[FW] | ・・擬人化オブジェクト,アバター | ・・ブックメタファ,ページメタファ,電子書籍 | ・・机,オフィス | ・・書棚 | ・・拡大鏡 | ・・表面に情報が表示される3次元オブジェクト | ・吹き出し | |||||
DB41 | DB42 | DB43 | DB44 | DB45 | DB46 | DB48 | DB49 | DB50 | ||||
・文字,テキスト | ・・文書全体,ドキュメント | ・・ページ単位,段落単位,ブロック単位 | ・・文単位(句読点単位) | ・・熟語,単語単位 | ・・ファイル名,フォルダ名 | ・画面を記述する言語で定義された画面 | ・・マークアップ言語(HTML,XML等)で定義された画面,ページ | ・ハイパーリンク,ホットスポット | ||||
DB51 | DB52 | DB53 | DB54 | DB55 | DB56 | DB57 | DB58 | DB60 | ||||
・付箋,しおり,マーカ,注釈 | ・サムネイル | ・静止画,イメージ,画像 | ・・写真 | ・・地図 | ・図形(ベクトル図形),グラフ | ・動画,アニメ,映像 | ・表,テーブル | ・その他のもの[FW] | ||||
DC | DC00 出力での発明の要素:DBの表示物をどのようにしますか? |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | DC06 | DC07 | DC08 | DC09 | DC10 | |
・表示動作 | ・・スクロール | ・・・スクロールの量,速度の制御 | ・・・自動スクロール | ・・画面切替え | ・・・手めくり,ページめくり,スライドショー | ・・・自動切替 | ・・ジャンプ表示 | ・・重畳表示 | ・・透過表示,透明表示 | |||
DC11 | DC12 | DC13 | DC14 | DC15 | DC16 | DC17 | DC18 | DC19 | DC20 | |||
・・表示の消去,隠蔽,表示量の削減 | ・・・折り畳み表示 | ・・表示の出現,表示量の増大 | ・・ポップアップ表示 | ・・階層表示 | ・・・ツリー表示 | ・・レイヤ表示(例)奥行き方向にウインドウを並べる | ・・一覧,リスト表示 | ・・移動 | ・・・停止 | |||
DC21 | DC22 | DC23 | DC24 | DC25 | DC26 | DC27 | DC28 | DC29 | DC30 | |||
・・整列,並べ替え,表示順変更,レイアウト変更,位置合わせ | ・・・ソート | ・・・重なり回避 | ・・回転,反転,鏡像 | ・・サイズ変更 | ・・・拡大 | ・・・縮小 | ・・・最大化 | ・・・アイコン化 | ・・変形 | |||
DC31 | DC32 | DC33 | DC34 | DC35 | DC36 | DC37 | DC38 | DC39 | DC40 | |||
・・強調 | ・・明瞭化,不明瞭化 | ・・書体(フォント)の変更 | ・・文字飾り表示 | ・・色の変更,反転,塗りつぶしパターンの変更,グレーアウト | ・・明るさ変更 | ・・点滅表示 | ・・簡易表示,省略表示 | ・・分離表示,分割表示 | ・・グルーピング,カテゴライズ,密集表示 | |||
DC41 | DC42 | DC43 | DC45 | |||||||||
・・入力値の予測をするもの | ・・・入力値自動表示,オートコンプリート | ・・3次元表示 | ・・線種変更,線の太さや色の変更 | |||||||||
DC51 | DC52 | DC53 | DC54 | DC55 | DC56 | DC57 | DC58 | DC59 | DC60 | |||
・表示動作の位置,方向(修飾) | ・・奥,手前 | ・・上下,垂直 | ・・左右,水平 | ・・斜め | ・・表裏 | ・・近づく,遠ざかる | ・・画面の中央 | ・・画面の周囲/周辺 | ・・オブジェクトの上,オブジェクトの中央 | |||
DC61 | DC62 | DC63 | DC64 | |||||||||
・・オブジェクトの近傍/周囲 | ・・範囲外,画面外,視覚外 | ・・範囲内,画面内,視覚内 | ・・境界,境界上 | |||||||||
DC71 | DC72 | DC73 | DC74 | DC75 | DC76 | DC77 | ||||||
・表示動作の対象,範囲(修飾) | ・・選択箇所 | ・・・範囲選択箇所 | ・・・複数選択箇所 | ・・・注目箇所,強調箇所 | ・・全体 | ・・一部 | ||||||
DC81 | DC82 | DC83 | DC84 | DC85 | DC86 | DC90 | ||||||
・表示動作のその他の修飾(修飾) | ・・徐々に,時間経過とともに | ・・早く,遅く | ・・連動して,連携して | ・・アニメーション化して,動きを入れて | ・・一定時間間隔で | ・その他のもの[FW] | ||||||
DD | DD00 出力での発明の要素:出力する情報(意味)は何ですか? |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | ||
・ヘルプ,ガイダンス,ヒント | ・・次操作(予測するものはEA20の「予測」も付与) | ・・エラー/障害/異常対策 | ・・マニュアル/説明書 | ・全体図/レイアウトの提示 | ・状態/ステータスの提示 | ・関連情報/属性情報,メタデータ | ・通知/警告のメッセージ | ・オブジェクト間の関係を示す情報の提示 | ||||
DD11 | DD12 | DD20 | ||||||||||
・パラメータ/属性の設定機能 | ・・ウィザードで設定するもの | ・その他のもの[FW] | ||||||||||
EA | EA00 利用技術:発明を実現する上で内部的に利用した特徴的な技術はありますか? |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 | |
・内部処理において参照するデータ | ・・履歴 | ・・・操作履歴,行動履歴 | ・・優先度,重要度 | ・・ユーザの属性,ユーザ管理情報 | ・・・操作の習熟度 | ・・オブジェクトの属性 | ・・・オブジェクト間の関連性,リンク情報 | ・・システムの状態,システム,装置管理情報 | ・・・異常,エラー情報 | |||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA15 | EA16 | EA17 | EA18 | EA19 | EA20 | |||
・・画面管理情報 | ・・・画面の重なり,レイヤの管理 | ・・辞書 | ・・規則,ルール,条件式 | ・言語,プログラム | ・・マークアップ言語(HTML,XML等) | ・・オブジェクト指向 | ・・プログラム言語,JAVA(登録商標),Ajax等 | ・学習 | ・予測 | |||
EA21 | EA22 | EA23 | EA24 | EA25 | EA26 | EA27 | EA28 | EA30 | ||||
・アルゴリズム | ・・画像認識 | ・・音声認識 | ・・文字認識 | ・・パターンマッチング | ・・分類,ソート,並べ替え | ・・AI技術,人工知能 | ・エージェント,自律動作するプログラム | ・その他のもの[FW] | ||||
FA | FA00 ECLA分類による技術的特徴 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA09 | FA10 | |
・GUIに関するもの(G06F3/048対応) | ・・表示オブジェクトの選択 | ・・・ポインティングデバイスによるGUI操作 | ・・・・カードやページ構造をもつ書類などのメタファ | ・・・・カーソルの概観,振舞 | ・・・・ドラッグ&ドロップ | ・・・・3次元環境 | ・・・・アイコン | ・・・・メニューなどの選択項目のリスト | ・・・・パラメータ設定 | |||
FA11 | FA12 | FA13 | FA14 | FA15 | FA16 | FA17 | FA18 | FA19 | FA20 | |||
・・・・スクロール制御 | ・・・・・スクロールバー | ・・・イメージ操作,(例)ドラッグ,回転 | ・・・タッチパネル,タッチパッドなどのデジタイザを用いたGUI操作 | ・・・・ジェスチャ入力やテキスト入力などの手書きデータ入力 | ・・・・仮想キーボード,メニューなどの個別分割領域との対話 | ・・表示情報と協調したキーボード入力 | ・・・制約された表示環境下の入力の改善 | ・・・キーボード入力中のガイダンス | ・・・カーソル移動キーやタブキーなどによるカーソル位置制御 | |||
FA30 | ||||||||||||
・その他のもの(G06F3/01対応)[FW] |