Fタームリスト

5E316へ変更(H25)
5E346 多層プリント配線板の製造 補綴・福祉機器   
H05K3/46 -3/46@Z
H05K3/46-3/46@Z AA AA00
多層の形状・構造
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06
・基台の形状・構造が特定されたもの ・・絶縁基板のもの ・・金属系絶縁基板のもの ・・基板内に配線を有するもの ・・片面板のもの ・・両面板のもの
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17
・層の形状・構造が特定されたもの ・・絶縁層 ・・誘電体層 ・・抵抗体層 ・・導体層 ・・接着剤層 ・・オーバコート層
AA21 AA22 AA23 AA24 AA25 AA26 AA27 AA28 AA29
・基板と基板・層相互の形状・構造が特定されたもの ・・基板と基板 ・・・誘電性に関するもの ・・・収縮性に関するもの ・・・熱膨張性に関するもの ・・基板と絶縁層 ・・基板と誘電体層 ・・基板と抵抗体層 ・・基板と導体層
AA31 AA32 AA33 AA34 AA35 AA36 AA37 AA38 AA39
・層相互の形状・構造が特定されたもの ・・導体層と絶縁層 ・・導体層と誘電体層 ・・導体層と抵抗体層 ・・導体層と導体層 ・・絶縁層と誘電体層 ・・絶縁層と抵抗体層 ・・絶縁層と絶縁層 ・・誘電体層と抵抗体層
AA41 AA42 AA43 AA45
・スルーホールの形状・構造が特定されたもの ・・全層間がスルーホールのもの ・・インタスティシャルバイアホールのもの ・クリアランスホールの形状・構造が特定されたもの
AA51 AA52 AA53 AA54 AA55 AA60
・層数が特定されたもの ・・3層板 ・・4層板 ・・5~9層板 ・・10層以上のもの ・その他
BB BB00
配線パターンの形状・構造
BB01 BB02 BB03 BB04 BB06 BB07
・配線パターンが特定されたもの ・・信号層に関するもの ・・電源層に関するもの ・・グランド層に関するもの ・信号層・電源層・グランド層の配置 ・・電源層・グランド層を内層に設けるもの
BB11 BB12 BB13 BB15 BB16 BB17 BB20
・上下の配線パターン相互の配置・形状・構造 ・・上下の配線のパターンが直交しているもの ・・上下の配線パターン交点にスルーホールを配置 ・配線の幅・厚さ等の数値が特定されたもの ・ランドの配置・形状・構造 ・クロスオーバ配線に関するもの ・その他
CC CC00
多層の材料・材質
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC08 CC09 CC10
・絶縁材料 ・・シート状基材 ・・・紙基材 ・・・ガラス布基材 ・・・合成繊維布基材 ・・・コンポジット基材 ・・合成樹脂系 ・・・エポキシ樹脂系 ・・・ポリイミド樹脂系
CC12 CC13 CC14 CC16 CC17 CC18 CC19
・・・ポリエステル樹脂系 ・・・フェノール樹脂系 ・・・フッ素樹脂系 ・・無機質系 ・・・高温焼結基材系(アルミナ系等) ・・・低温焼結基材系(ガラス系等) ・・・高熱伝導性基材系(炭化ケイ素系等)
CC21 CC25
・誘電体材料 ・抵抗体材料
CC31 CC32 CC33 CC34 CC35 CC36 CC37 CC38 CC39 CC40
・導体材料 ・・銅系 ・・すず系 ・・アルミニウム系 ・・モリブデン系 ・・タングステン系 ・・ニッケル系 ・・金系 ・・銀系 ・・はんだ系
CC41 CC42 CC43 CC46
・接着剤材料 ・・導電性接着剤 ・・添加剤 ・オーバコート材料
CC51 CC52 CC53 CC54 CC55 CC57 CC58 CC60
・プリント配線形成に用いる処理剤 ・・レジスト ・・・スクリーン用 ・・・めっき用 ・・・エッチング用 ・・めっき液 ・・エッチング液 ・その他
DD DD00
各層形成の方法
DD01 DD02 DD03 DD04 DD05 DD07 DD09
・絶縁層形成の方法 ・・接着シート等、絶縁材の接着 ・・塗布 ・・気相 ・・酸化によるもの ・誘電体層形成の方法 ・抵抗体層形成の方法
DD11 DD12 DD13 DD15 DD16 DD17
・導体層形成の方法 ・・導体性シート等、導電材の接着 ・・塗布 ・・気相 ・・・蒸着 ・・・スパッタリング
DD22 DD23 DD24 DD25 DD28
・・めっき ・・・無電解めっき ・・・電解めっき ・・・無電解・電解めっきの併用 ・・ワイヤ布線
DD31 DD32 DD33 DD34 DD35
・配線パターン形成の方法 ・・サブトラクティブ法型 ・・アディティブ法型 ・・導電性インク印刷法型 ・・ワイヤ布線法型
DD42 DD43 DD44 DD45 DD46 DD47 DD48 DD50
・・画像転写方法が特定されたもの ・・・方法に関するもの ・・・・写真法 ・・・・スクリーン印刷法 ・・・レジストに関するもの ・・・・めっきレジスト ・・・・エッチングレジスト ・その他
EE EE00
多層形成の方法
EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EE06 EE07 EE08 EE09
・積層型のもの(主に加熱圧着による) ・・積層法が特定されたもの ・・・ピンラミネーション法型 ・・・マスラミネーション法型 ・・材料が特定されたもの ・・・内層回路用積層材 ・・・外層回路用積層材 ・・・シート ・・・・プリプレグ
EE12 EE13 EE14 EE15 EE16 EE17 EE18 EE19 EE20
・・・接着剤 ・・・金属箔 ・・処理条件が特定されたもの ・・位置合わせに関するもの ・・・位置合わせ用基準穴に関するもの ・・・位置決めマークに関するもの ・・層間接着に関するもの ・・・内層材の粗面化 ・・層間絶縁に関するもの
EE21 EE22 EE23 EE24 EE25 EE26 EE27 EE28 EE29 EE30
・グリーンシート法型のもの ・・積層法が特定されたもの ・・・印刷積層法型 ・・・シート積層法型 ・・処理条件が特定されたもの ・・・樹脂抜き条件に関するもの ・・・焼成条件に関するもの ・・層間接着に関するもの ・・グリーンシートに関するもの ・・高層化に関するもの
EE31 EE32 EE33 EE34 EE35 EE36 EE37 EE38 EE39
・ビルドアップ型のもの ・・厚膜導体によるもの ・・薄膜導体によるもの ・・厚膜・薄膜導体混成 ・・処理条件が特定されたもの ・・・焼成条件に関するもの ・・層間ずれに関するもの ・・層間接着に関するもの ・・層間絶縁に関するもの
EE41 EE42 EE43 EE44 EE47 EE50
・複合型のもの(主に接合による) ・・FPCのみ ・・リジット板のみ ・・FPC・リジット板混成 ・ワイヤ布線型のもの ・その他
FF FF00
導体層間接続の方法
FF01 FF02 FF03 FF04 FF05 FF06 FF07 FF08 FF09 FF10
・孔あけによるもの(スルーホール等) ・・前処理 ・・・スミア処理のもの ・・めっきによるもの ・・・成分が特定されたもの ・・・・はんだ系 ・・・・銅系 ・・・・すず系 ・・・・金系 ・・・・ニッケル系
FF12 FF13 FF14 FF15 FF17 FF18 FF19
・・・方法が特定されたもの ・・・・無電解めっき ・・・・電解めっき ・・・・無電解・電解めっきの併用 ・・気相 ・・導電塗料によるもの ・・はんだによるもの
FF21 FF22 FF23 FF24 FF27 FF28
・導電層同志を接続するもの ・・直接的接続のもの ・・間接的接続のもの ・・・突出導体によるもの ・接続対象の層が特定されたもの ・・選択層間のもの
FF31 FF32 FF33 FF34 FF35 FF36 FF37
・機械的に行うもの ・・ジャンパ線 ・・ビン ・・接続端子 ・・エンボスまたは配線導体の延長 ・・基板の接合によるもの ・・・金属球
FF41 FF42 FF45 FF50
・特殊な接続方法 ・・基台・基板の側面を用いるもの ・部品の実装によるもの ・その他
GG GG00
製造・加工・処理手段
GG01 GG02 GG03 GG04 GG05 GG06 GG07 GG08 GG09 GG10
・製造工程・製造装置 ・・プリント配線板用材料の製造工程 ・・グリーンシート法型製造工程 ・・・グリーンシートの製作 ・・・打抜き ・・・導体印刷 ・・・絶縁層印刷 ・・・圧着・積層・外形切断 ・・・樹脂抜き・焼成 ・・・仕上げ
GG12 GG13 GG14 GG15 GG16 GG17 GG18 GG19
・・アートワーク作成工程 ・・フィルム処理工程 ・・材料切断工程 ・・穴あけ加工工程 ・・洗浄工程 ・・めっき工程 ・・写真パターン形成工程 ・・印刷工程
GG22 GG23 GG24 GG25 GG26 GG27 GG28
・・エッチング工程 ・・レジスト除去(剥離)工程 ・・打抜きプレス工程 ・・はんだ加工工程 ・・外形加工工程 ・・内層粗化処理工程 ・・積層加工工程
GG31 GG32 GG33 GG34 GG36 GG37 GG38 GG40
・試験・検査手段 ・・電気的布線検査 ・・スルーホール欠陥検査 ・・試験・検査用機器 ・補修手段 ・・配線変更用補修 ・・補修用機器 ・その他
HH HH00
目的・課題・効果
HH01 HH02 HH03 HH04 HH05 HH06 HH07 HH08
・電気的特性に関するもの ・・低インビーダンス化 ・・特性インビーダンスの整合 ・・クロストークの低減化 ・・伝播遅延時間の低減化 ・・高周波性能の向上 ・・電気的接続性 ・・絶縁性
HH11 HH13 HH16 HH17 HH18
・機械的特性に関するもの ・化学的特性に関するもの ・熱に関するもの ・・熱伝導性・熱放散性 ・・耐熱性
HH21 HH22 HH23 HH24 HH25 HH26
・製品性能に関するもの ・・小形化 ・・軽量化 ・・薄形化 ・・高配線収容性 ・・微細配線化
HH31 HH32 HH33 HH40
・製造・生産に関するもの ・・工程数の削減・簡略化 ・・歩留・生産性の向上 ・その他
TOP