テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
旧5F013に対応、5E353へ統合(H26)
5E313 | 電気部品の供給・取り付け | 補綴・福祉機器 |
H05K3/30 ;13/00-13/04@Z |
H05K13/00-13/04@Z | AA | AA00 取扱物品の種類 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | |
・電気部品 | ・・表面実装型電気部品 | ・・・リードレスチップ型のもの | ・・・リード線付のもの | ・・挿入実装型電気部品 | ・・・片リード型のもの | ・・・・SIP型のもの | ・・・両リード型のもの | ・・・・DIP型のもの | ||||
AA11 | AA12 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | AA19 | ||||||
・プリント板 | ・・フレキシブルプリント板 | ・部品連 | ・・片持型テーピング部品 | ・・両持型テーピング部品 | ・・エンボステープ型のもの | ・・たんざく型のもの | ||||||
AA21 | AA22 | AA23 | ||||||||||
・容器類 | ・・スティック、マガジン | ・・トレー,パレット,整列板 | ||||||||||
AA31 | AA32 | AA33 | AA34 | AA35 | AA36 | AA37 | ||||||
・その他の部品 | ・・針状,棒状のもの | ・・・有頭ピン,ツバ付ピン | ・・ワイヤ状のもの | ・・・硬質のワイヤ | ・・シャーシ | ・・ハトメ | ||||||
AB | AB00 手工具 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB05 | AB10 | ||||||
・部品取扱用 | ・・電気部品の取付用 | ・・電気部品の取外用 | ・リード線処理用 | ・その他の手工具 | ||||||||
CC | CC00 特定手段の利用 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC07 | CC08 | CC09 | |||
・磁気(力)の利用 | ・空気流,空気圧の利用 | ・・減圧(真空)の利用 | ・光,レーザの利用 | ・粘着剤の利用 | ・バネの利用 | ・カム機構の利用 | ・プッシャの利用 | |||||
CD | CD00 特定運動の利用 |
CD01 | CD02 | CD03 | CD04 | CD05 | CD06 | |||||
・振動運動 | ・定時間隔の間欠運動 | ・・定ピッチ送りのもの | ・回転体の利用 | ・・回転軸が水平のもの | ・・回転軸が垂直のもの | |||||||
CE | CE00 リード線,ワイヤの処理 |
CE01 | CE02 | CE03 | CE04 | CE06 | CE07 | CE08 | CE09 | |||
・プリント板への取付前の処理 | ・・取付直前の処理 | ・プリント板への取付後の処理 | ・・取付直後の処理 | ・切断処理 | ・・切断位置の調節 | ・・そりのあるプリント板への対応 | ・・プリント板,取付部品の押え機構 | |||||
CE11 | CE12 | CE14 | CE16 | CE20 | ||||||||
・成形,折曲,変形処理 | ・・折曲方向の変更 | ・矯正処理 | ・リード線間隔の変更に対する対応 | ・その他の処理 | ||||||||
DD | DD00 部品の移送,供給 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | DD10 | ||
・装置の駆動機構 | ・装置の制御機構 | ・検出,検査,測定機構 | ・部品寸法の変更に対する対応 | ・部品の極性,方向,姿勢の整列,修正 | ・部品の受渡,反転,方向転換 | ・部品の識別,分別,選別 | ・部品の分配 | ・部品の落下,滑走による移送 | ||||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD15 | DD17 | DD18 | DD19 | DD20 | ||||
・移送路のつまり,滞りの防止,解消 | ・コンベア機構を用いた移送 | ・移送中の部品の支持 | ・部品の一時待機 | ・複数品種部品の供給順序に関するもの | ・堆積物からの分離 | ・・板状体堆積物からの分離 | ・・非板状体堆積物からの分離 | ・・堆積方向への分離 | ||||
DD21 | DD22 | DD23 | ||||||||||
・容器類を用いた部品の供給 | ・・容器類の取扱 | ・・容器類からの部品の取出 | ||||||||||
DD31 | DD32 | DD33 | DD34 | DD35 | ||||||||
・部品連による供給 | ・・部品連カセットの取扱 | ・・部品連からの取付部品の分離 | ・・・カバーテープを引剥して分離するもの | ・・空テープ,引剥テープの取扱 | ||||||||
DD41 | DD42 | DD49 | DD50 | |||||||||
・パーツフィーダを用いた供給 | ・・ホッパを用いた供給 | ・作業者に対する取付部品の指示,用意 | ・その他特定の移送,供給技術 | |||||||||
EE | EE00 部品の取付 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE05 | EE06 | ||||||
・取付装置の駆動機構 | ・取付装置の制御機構 | ・検出,検査,測定機構 | ・部品寸法の変更に対する対応 | ・実装ミス発生時における対応 | ||||||||
EE11 | EE12 | EE13 | EE15 | EE16 | EE18 | |||||||
・部品の取付形式 | ・・整列板,配列板からプリント板への一括取付 | ・・・一括移載手段を介するもの | ・・配列マガジンからプリント板への一括取付 | ・・・一括移載手段を介するもの | ・・粘着テープからの直接取付 | |||||||
EE22 | EE23 | EE24 | EE25 | |||||||||
・・ヘッドを用いた取付 | ・・・部品チャックが把持によるもの | ・・・部品チャックが吸引によるもの | ・・・1つのヘッドが複数のチャック部をもつもの | |||||||||
EE33 | EE34 | EE35 | EE36 | EE37 | EE38 | |||||||
・・・ヘッドのもつチャック以外の機構 | ・・・・部品チャック部,ヘッドの着脱 | ・・・・部品待機位置への部品受取のための移動 | ・・・・取付部品の持換 | ・・・・取付部品のチャック状態での姿勢の規正 | ・・・・取付部品の押込,押圧 | |||||||
EE44 | EE45 | EE49 | EE50 | |||||||||
・・・・リード線の挿入孔までの案内 | ・・・・・プリント板の下方から挿入孔を介しての案内 | ・作業者に対する部品取付位置の表示,指示 | ・その他特定の取付技術 | |||||||||
FF | FF00 位置決め |
FF01 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | FF08 | FF09 | |||
・容器類の位置決め | ・取付部品の位置決め | ・・容器出口部分での位置決め | ・・供給路の途中,終端での位置決め | ・・中間ステージ(ステーション)での位置決め | ・・取付部品の本体外形を利用するもの | ・・リード線部分を利用するもの | ・・取付部品に設けた凹凸,孔などを用いるもの | |||||
FF11 | FF12 | FF13 | FF14 | |||||||||
・プリント板の位置決め | ・・組立テーブル,キャリアへの位置決め固定 | ・・プリント板の本体外形を利用するもの | ・・プリント板に設けた孔,溝などを用いるもの | |||||||||
FF21 | FF22 | FF23 | FF24 | FF25 | FF26 | FF28 | FF29 | |||||
・取付部品とプリント板との相対的位置決め | ・・位置合せ用ワク体,マスクを用いるもの | ・・ならい板を用いるもの | ・・水平方向テーブルを用いるもの | ・・垂直方向テーブルを用いるもの | ・・θ方向テーブルを用いるもの | ・・取付部品を移動させるもの | ・・プリント板を移動させるもの | |||||
FF31 | FF32 | FF33 | FF34 | FF40 | ||||||||
・部品位置の検知 | ・・部品に設けた標識を検知するもの | ・・部品の本体外形,パターンを検知するもの | ・・取付部品のリード線部分を検知するもの | ・その他の位置決め技術 | ||||||||
FG | FG00 付属技術,周辺技術 |
FG01 | FG02 | FG04 | FG05 | FG06 | FG08 | FG09 | FG10 | |||
・実装システムの設計 | ・装置間の相対的配置位置 | ・取付部品への接着剤塗布 | ・プリント板への接着剤塗布 | ・はんだ付 | ・組立終了品の取扱 | ・・組立体の調整 | ・その他の付属技術,周辺技術 |