テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成旧5E020(H4)
5E087 | コネクタハウジング及び接触部材の保持 | 端子部品 |
H01R13/40 -13/533@Z |
H01R13/40-13/533@Z | EE | EE00 収納接触部材の接触形式、極数及び配置の特徴 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | EE09 | EE10 |
・収納接触部材の接触形式 | ・・接触が雄雌嵌合形式のもの | ・・接触が接合(突合わせ)形式のもの | ・・接触が摺動形式のもの | ・収納接触部材の極数及び配置 | ・・極数(単極を含む) | ・・・二極 | ・・・・同軸コネクタ | ・・・・単頭プラグあるいはジャック | ・・・・電力用プラグあるいはコンセント | |||
EE11 | EE12 | EE13 | EE14 | EE15 | EE16 | EE17 | ||||||
・・・3極以上(多極) | ・・・・配列 | ・・・・・同心円状配列 | ・・・・・平行列配置 | ・・・・・・千鳥状配列 | ・・・・・向きの異なるものを有するもの | ・・・・・大きさの異なるものを有するもの | ||||||
FF | FF00 収納接触部材の形状、機能、材料、材質 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | FF08 | |||
・収納接触部材の形状 | ・・平らな刃(栓刃、ブス・バ-など) | ・・ピン | ・・・丸棒 | ・・・角棒 | ・・ソケット | ・・・円筒 | ・・・角型 | |||||
FF11 | FF12 | FF13 | FF14 | FF15 | FF16 | FF17 | FF18 | FF19 | ||||
・収納接触部材の機能 | ・・リ-ド線との接続対応 | ・・・圧着 | ・・・圧接 | ・・・リ-ド線との一体化 | ・・・その他の接続 | ・・ア-ス(接地)端子 | ・・シ-ルド(遮蔽)構造 | ・・その他の機能 | ||||
FF21 | FF22 | FF23 | FF24 | FF25 | FF26 | FF27 | ||||||
・収納接触部材の材料、材質の選択 | ・・接触部材の表面処理(被覆、含浸処理等) | ・・金属材料の特定 | ・・非金属材料の特定 | ・・複合材料(金属材料と導電性樹脂など) | ・・被覆を有するもの | ・・弾性材料、バネ材料 | ||||||
GG | GG00 収納接触部材の固定、保持 |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG05 | GG06 | GG07 | GG08 | GG09 | ||
・分解できない接触部材固定、保持の種類 | ・・埋込み(モ-ルド) | ・・・ガタツキ防止部分の形状(ギザギザ等) | ・・・補強部材の埋込み | ・・・成形のための形状(材料流れに関する) | ・・圧入(押込み) | ・・接触部材の永久変形 | ・・・かしめ | ・・・ひねり | ||||
GG11 | GG12 | GG13 | GG14 | GG15 | GG16 | GG17 | ||||||
・分解可能な接触部材固定、保持の種類 | ・・ねじ止め | ・・差込み | ・・ハウジング側に係止片 | ・・・弾性ア-ム | ・・コンタクト側に係止片 | ・・・コンタクトに一体化した弾性ロック部材 | ||||||
GG22 | GG23 | GG24 | GG25 | GG26 | ||||||||
・・押え部材 | ・・・完全挿入位置への付勢力発生 | ・・・接続部分側からの挿入 | ・・・電線部分からの挿入 | ・・・側方面からの挿入 | ||||||||
GG31 | GG32 | GG33 | GG34 | GG35 | GG36 | GG37 | ||||||
・2種類以上の固定、保持方法の併用 | ・多数コンタクトの同時係止 | ・不完全挿入状態の表示 | ・製造、加工、分解方法 | ・・製造、加工、分解手順の特定 | ・・製造、加工装置の特定 | ・・分解、離脱工具の特定 | ||||||
HH | HH00 コネクタ、コンセントの結合保持形式 |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH05 | HH06 | HH07 | HH08 | |||
・接続子の雄雌接触 | ・絶縁体部分の雄雌結合 | ・・同一形状の相手部材 | ・絶縁体部分のラッチ係止部材 | ・磁石による吸着 | ・低挿入力形 | ・異なる形の接触部材を受入れ可能なもの | ・ピン間隔が変更できるもの | |||||
JJ | JJ00 コネクタ、コンセントの組立方法 |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ04 | JJ05 | JJ06 | JJ07 | JJ08 | JJ09 | ||
・一体成形 | ・・端子を固定部材に取付け後、埋込む | ・・一体成形のための形状 | ・被覆など二重構造 | ・二ツ割り部材からなるもの(折合わせ等) | ・・接触部材軸線の直交面で割れるもの | ・被取付け部がケ-スの一部をなすもの | ・モジュ-ル形式、ブロック体の組合わせ | ・絶縁体を保持或いは取囲む部材を有するもの | ||||
KK | KK00 コネクタ、コンセントの材料,材質の特徴 |
KK01 | KK02 | KK03 | KK04 | KK05 | KK06 | KK07 | ||||
・金属材料の特定 | ・非金属材料の特定 | ・・樹脂材料の特定 | ・・・熱可塑性樹脂 | ・・・熱硬化性樹脂 | ・複合材料 | ・・硬質、軟質部材の組合わせ | ||||||
LL | LL00 防塵、防水、気密あるいは感電防止構造 |
LL01 | LL02 | LL03 | LL04 | LL05 | ||||||
・防塵、防水、気密の対象箇所 | ・・電気的接触部分 | ・・リ-ド部分 | ・・ケ-スに対して | ・・壁コンセント | ||||||||
LL11 | LL12 | LL13 | LL14 | LL15 | LL16 | LL17 | ||||||
・防塵、防水、気密の具体的構造 | ・・シ-ル部材、パッキン部材 | ・・・取付け | ・・樹脂などの充填 | ・・・ガラス、セラミックなどによる封止 | ・・封入液体を有する | ・・カバ-、ふた、栓 | ||||||
LL21 | LL22 | LL23 | LL25 | LL26 | LL27 | LL28 | LL29 | |||||
・感電防止の具体的構造 | ・・差込みプラグへのカバ- | ・・雌コンタクトのカバ- | ・可動部分とその動き、動きの機能 | ・・可動部分 | ・・・接触部材 | ・・・接触部材保持部 | ・・・ふた、さや部材 | |||||
LL32 | LL33 | LL34 | LL35 | LL36 | LL37 | |||||||
・・動き | ・・・回転動 | ・・・直線動 | ・・位置調整機能 | ・・スイッチ機能 | ・・その他の機能 | |||||||
MM | MM00 コネクタ、コンセントの取付対象、取付方法 |
MM01 | MM02 | MM03 | MM04 | MM05 | MM06 | MM07 | MM08 | MM09 | ||
・取付対象 | ・・回路基板 | ・・・接触部材が直線状 | ・・・接触部材がL字型 | ・・電線、ケ-ブル | ・・・電線、ケ-ブルの保持具 | ・・・コネクタ付属ケ-ブルの収納具 | ・・機器組込 | ・・壁、床、パネル | ||||
MM11 | MM12 | MM13 | MM14 | MM15 | MM16 | MM17 | MM18 | |||||
・取付方法 | ・・ねじ止め | ・・接着剤 | ・・差し込み(植込み部材) | ・・弾性体を介して | ・・磁石 | ・・フックなど引っ掛け具 | ・取付け姿勢の安定 | |||||
PP | PP00 コネクタ、コンセントの機能兼用 |
PP01 | PP02 | PP03 | PP04 | PP05 | PP06 | PP07 | PP08 | PP09 | ||
・信号と電源の混在 | ・複数電源(直流/交流等) | ・蓄電手段(電池など)を有するもの | ・テレビアンテナ | ・ガス栓、給湯栓 | ・光通信用 | ・スイッチ装置 | ・電気素子が組込まれているもの | ・その他 | ||||
QQ00 コネクタ、コンセントの用途 |
QQ01 | QQ02 | QQ03 | QQ04 | QQ05 | QQ06 | ||||||
・通信用 | ・・電話器用 | ・電力用 | ・自動車用(例.ハ-ネス) | ・照明器具用 | ・その他 | |||||||
RR | RR00 目的・課題・効果 |
RR01 | RR02 | RR03 | RR04 | RR05 | RR06 | RR07 | RR08 | |||
・特性改善 | ・・電気的特性 | ・・磁気的特性、電磁シ-ルド | ・・小型化 | ・・軽量化 | ・・補強、強度、耐久性の向上 | ・・耐熱性(RR14優先) | ・・使用感 | |||||
RR11 | RR12 | RR13 | RR14 | RR15 | RR16 | RR17 | RR18 | |||||
・保護 | ・・防水、防滴、防湿、水滴排除など | ・・気密、防塵 | ・・防火、防煙 | ・・防音、防振(耐震、緩衝など) | ・・過電流防止(ヒュ-ズなど) | ・・感電防止 | ・・短絡防止 | |||||
RR21 | RR22 | RR23 | RR25 | RR26 | RR27 | RR28 | RR29 | |||||
・保守 | ・・点検、掃除、修理 | ・・検査、試験 | ・作業性の改善、作業の容易化、製造の容易化 | ・・誤接続防止、誤挿入防止 | ・・部品供給容易化(製造時) | ・・用途適合のための部材の分離、切離し | ・・部品点数あるいはコストの低減 | |||||
RR31 | RR32 | RR33 | RR34 | RR36 | RR37 | |||||||
・特殊環境への対策 | ・・水中(耐水圧) | ・・防爆(可燃性ガス、可燃性液体中) | ・・高電圧(コロナ、ア-ク発生防止、吸収) | ・位置決め、位置合わせに関するもの | ・・高さ、寸法調整 | |||||||
RR41 | RR42 | RR43 | RR44 | RR47 | RR49 | |||||||
・表示、識別、報知、警報 | ・・文字、図形、色 | ・・光、音 | ・・変形 | ・製造方法の記載 | ・その他の目的、課題、効果 |