FI(一覧表示)

  • H01R13/00
  • グループH01R12/70またはH01R24/00~H01R33/00に分類される種類の嵌合装置の細部[1,7] HB CC 5E019
  • H01R13/02
  • ・接触部材 HB CC 5E019
  • H01R13/03
  • ・・材質により特徴づけられるもの(例,メッキ材料または被覆材料)[4] HB CC 5E019
  • H01R13/03@A
  • 母体材料に特徴あるもの HB CC 5E019
  • H01R13/03@B
  • ・形状記憶合金 HB CC 5E019
  • H01R13/03@C
  • ・バイメタル HB CC 5E019
  • H01R13/03@D
  • メッキもの HB CC 5E019
  • H01R13/03@E
  • 容器に入れた金属粉,金属細線,液体等を,メス接触体とするもの HB CC 5E019
  • H01R13/03@Z
  • その他のもの HB CC 5E019
  • H01R13/04
  • ・・ソケットと共働するピンまたは刃 HB CC 5E019
  • H01R13/04@A
  • 丸棒ピン・角棒ピン HB CC 5E019
  • H01R13/04@B
  • 板状ピン HB CC 5E019
  • H01R13/04@C
  • ・見かけの板厚を調整するもの HB CC 5E019
  • H01R13/04@D
  • ・差込プラグの刃 HB CC 5E019
  • H01R13/04@E
  • 接触面の形状〔A~Dに優先〕 HB CC 5E019
  • H01R13/04@Z
  • その他のもの HB CC 5E019
  • H01R13/05
  • ・・・弾性ピンまたは刃(別体の弾性部分を備えているものH01R13/15)[3] HB CC 5E019
  • H01R13/05@A
  • 折り返し弾性片を有するもの「 HB CC 5E019
  • H01R13/05@B
  • バナナプラグ HB CC 5E019
  • H01R13/05@Z
  • その他のもの HB CC 5E019
  • H01R13/08
  • ・・・弾性的に取り付けられた剛性ピンまたは刃 HB CC 5E019
  • H01R13/10
  • ・・ピンまたは刃と共働するソケット HB CC 5E003
  • H01R13/10@A
  • 円筒もの HB CC 5E003
  • H01R13/10@B
  • 角形もの HB CC 5E003
  • H01R13/10@Z
  • その他のもの HB CC 5E003
  • H01R13/11
  • ・・・弾性ソケット(別体の弾性部分を備えているものH01R13/15)[3] HB CC 5E003
  • H01R13/11@A
  • 角形もの HB CC 5E003
  • H01R13/11@B
  • スプリングコイル状のもの HB CC 5E003
  • H01R13/11@C
  • 1つの接触片のみでできているもの「 HB CC 5E003
  • H01R13/11@D
  • フォーク状のもの「 HB CC 5E003
  • H01R13/11@E
  • 断面が開放三角形のもの「 HB CC 5E003
  • H01R13/11@F
  • 垂直平板間にオスを挿入するもの HB CC 5E003
  • H01R13/11@G
  • 球状のオスを受けるもの「 HB CC 5E003
  • H01R13/11@H
  • オスを直角方向から挿入するもの HB CC 5E003
  • H01R13/11@J
  • 接続電線と平行にずれてオスを挿入するもの「 HB CC 5E003
  • H01R13/11@K
  • 接触部表面の形状・材質 HB CC 5E003
  • H01R13/11@Z
  • その他のもの HB CC 5E003
  • H01R13/11,301
  • ・・・・円筒もの HB CC 5E003
  • H01R13/11,301@A
  • スリットが1つのもの HB CC 5E003
  • H01R13/11,301@B
  • ・スリットの両側を係合するもの HB CC 5E003
  • H01R13/11,301@C
  • スリットが2つのもの HB CC 5E003
  • H01R13/11,301@D
  • スリットが3つ以上のもの HB CC 5E003
  • H01R13/11,301@Z
  • その他のもの HB CC 5E003
  • H01R13/11,302
  • ・・・・平行刃受片もの HB CC 5E003
  • H01R13/11,302@A
  • 片が同一方向から延びてきているもの「 HB CC 5E003
  • H01R13/11,302@B
  • ・コンセント用 HB CC 5E003
  • H01R13/11,302@C
  • ・・複数個の刃受部を有するテーブルタップ用 HB CC 5E003
  • H01R13/11,302@D
  • 片が逆方向から延びてきているもの「 HB CC 5E003
  • H01R13/11,302@E
  • 両片が1枚の片を折曲げてできているもの「 HB CC 5E003
  • H01R13/11,302@F
  • 両片に垂直な側板があるもの「 HB CC 5E003
  • H01R13/11,302@G
  • 刃受片の奥でオスと接触するもの「 HB CC 5E003
  • H01R13/11,302@H
  • 特殊平行刃受片 HB CC 5E003
  • H01R13/11,302@J
  • ・刃受片が磁化されているもの HB CC 5E003
  • H01R13/11,302@K
  • ・刃受片がバイメタル構造のもの HB CC 5E003
  • H01R13/11,302@L
  • ・反転力を利用してオスをはさむもの HB CC 5E003
  • H01R13/11,302@M
  • ・入口に枠状のものをもつもの HB CC 5E003
  • H01R13/11,302@N
  • ・挿入方向に於て2対以上の箇所で接するもの HB CC 5E003
  • H01R13/11,302@P
  • ・一方又は双方が複数のものまたはスリット入りのもの HB CC 5E003
  • H01R13/11,302@Z
  • その他のもの HB CC 5E003
  • H01R13/11,303
  • ・・・・わん曲側壁を有するもの HB CC 5E003
  • H01R13/11,303@A
  • 一方の側壁がわん曲しているもの「 HB CC 5E003
  • H01R13/11,303@B
  • 双方の側壁がわん曲しているもの「 HB CC 5E003
  • H01R13/11,303@C
  • ・側壁に切欠があるもの HB CC 5E003
  • H01R13/11,303@D
  • わん曲側壁の端部より押圧平板部が延びるもの「 HB CC 5E003
  • H01R13/11,303@Z
  • その他のもの HB CC 5E003
  • H01R13/115
  • ・・・・内側に曲げられた脚部を有するU字形状のソケット[3] HB CC 5E003
  • H01R13/115@A
  • 内側に曲つた脚が対向しているもの「 HB CC 5E003
  • H01R13/115@B
  • 双方の側壁がわん曲しているものに於けるもの「 HB CC 5E003
  • H01R13/115@C
  • 一つの脚のみでできているもの「 HB CC 5E003
  • H01R13/115@Z
  • その他のもの HB CC 5E003
  • H01R13/14
  • ・・・弾性的に取り付けられた剛性ソケット HB CC 5E003
  • H01R13/15
  • ・・接触圧力を生じまたは増大させるために別体のばね部材を有するピン,刃またはソケット[3] HB CC 5E019
  • H01R13/15@A
  • 板ばねでメス接触片の背中を押すもの HB CC 5E019
  • H01R13/15@B
  • ばねでメス接触片の背中を押すもの HB CC 5E019
  • H01R13/15@C
  • ばねで対向するメス接触片を吸引するもの「 HB CC 5E019
  • H01R13/15@D
  • 洗濯ばさみ型「 HB CC 5E019
  • H01R13/15@Z
  • その他のもの HB CC 5E019
  • H01R13/17
  • ・・・ばね部材がピンの上にあるもの[3] HB CC 5E019
  • H01R13/18
  • ・・・ソケットを取り囲むばね部材をもつもの HB CC 5E019
  • H01R13/18@A
  • 首しめ型〔ソケットの入口近くをばねで締めるもの〕 HB CC 5E019
  • H01R13/18@B
  • 胴じめ型〔ソケットの中央部をばねで締めるもの〕 HB CC 5E019
  • H01R13/18@Z
  • その他のもの HB CC 5E019
  • H01R13/187
  • ・・・ばね部材がソケットの中にあるもの[3] HB CC 5E019
  • H01R13/187@A
  • 別体の板ばねが、オス刃受型対向メス接触片の一方として用いられているもの HB CC 5E019
  • H01R13/187@B
  • オス・メス嵌合時に、両接触子間にばね材が介在するもの HB CC 5E019
  • H01R13/187@Z
  • その他のもの HB CC 5E019
  • H01R13/193
  • ・・接続部品の接続の終了時に接触圧力を増大するための手段[3] HB CC 5E019
  • H01R13/20
  • ・・共働部品を一体に保持するように形成され,または別体の部材が設けられたピン,刃またはソケット HB CC 5E019
  • H01R13/20@A
  • 差込プラグとコンセントに於けるもの HB CC 5E019
  • H01R13/20@B
  • ・コンセント側にロック外しボタンを有するもの HB CC 5E019
  • H01R13/20@C
  • ロックを外すのに,ハウジングの一部を撓めるもの HB CC 5E019
  • H01R13/20@D
  • 金属球を用いるもの〔A~Cに優先〕 HB CC 5E019
  • H01R13/20@E
  • バイメタルを用いるもの〔A~Dに優先〕 HB CC 5E019
  • H01R13/20@Z
  • その他のもの HB CC 5E019
  • H01R13/207
  • ・・・ねじ込み接続によるもの[3] HB CC 5E019
  • H01R13/213
  • ・・・バヨネット接続によるもの[3] HB CC 5E019
  • H01R13/22
  • ・・接合接触により共働するための接触子 HB CC 5E019
  • H01R13/22@A
  • ピンとピンを突き合すもの HB CC 5E019
  • H01R13/22@B
  • 接触子間に導電体を介在するもの「 HB CC 5E019
  • H01R13/22@C
  • 磁石を利用したもの〔A,Bに優先〕 HB CC 5E019
  • H01R13/22@Z
  • その他のもの HB CC 5E019
  • H01R13/24
  • ・・・弾性的なもの;弾性的に取り付けられたもの HB CC 5E019
  • H01R13/26
  • ・・1側面においてのみ摺動的に共働するピンまたは刃形接触子 HB CC 5E019
  • H01R13/28
  • ・・同一形状の接触子と摺動的に共働する接触子(例,雌雄同体の接続装置のためのもの) HB CC 5E019
  • H01R13/33
  • ・・弾性線で作られた接触部材[3] HB CC 5E019
  • H01R13/35
  • ・・異なる型の接触部材と非同時に共働するためのもの(例,丸ピンとも平ピンとも共働するソケット)[3] HB CC 5E019
  • H01R13/40
  • ・接触部材の基台,ケース内でのまたは基台,ケースへの固着;接触部材の絶縁 HB CC 5E087
  • H01R13/40@A
  • オス接触子に対するもの HB CC 5E087
  • H01R13/40@B
  • メス接触子に対するもの HB CC 5E087
  • H01R13/40@Z
  • その他のもの HB CC 5E087
  • H01R13/405
  • ・・取り出しできない固着(例,モールド,リベット)[3] HB CC 5E087
  • H01R13/41
  • ・・・はとめ,パネルまたは基台内での摩擦把持によるもの[3] HB CC 5E087
  • H01R13/415
  • ・・・接触部材の永久的変形によるもの[3] HB CC 5E087
  • H01R13/42
  • ・・取り外し可能な固着 HB CC 5E087
  • H01R13/42@A
  • ハウジング側に係止片を有するもの HB CC 5E087
  • H01R13/42@B
  • ・係止用弾性腕「 HB CC 5E087
  • H01R13/42@C
  • ・係止用弾性腕がハウジングとは別体となっているもの「 HB CC 5E087
  • H01R13/42@D
  • ・係止突起「 HB CC 5E087
  • H01R13/42@E
  • ・押え部材またはヒンジ付き押え部材 HB CC 5E087
  • H01R13/42@F
  • ・多数コンタクトの同時係止 HB CC 5E087
  • H01R13/42@G
  • コンタクト側に係止片を有するもの HB CC 5E087
  • H01R13/42@H
  • ・係止舌片「 HB CC 5E087
  • H01R13/42@J
  • ・平面に爪を立てるもの「 HB CC 5E087
  • H01R13/42@K
  • ・コンタクトとは別体の弾性ロック部材(例,カラー) HB CC 5E087
  • H01R13/42@L
  • ・ガイド部をヒレ状係止片が通過するもの「 HB CC 5E087
  • H01R13/42@Z
  • その他のもの HB CC 5E087
  • H01R13/422
  • ・・・弾性的な単一の基台またはケース内でのもの;弾性的な鎖錠部材を伴って形成された単一の基台またはケース[3] HB CC 5E087
  • H01R13/424
  • ・・・少くとも1個の弾性絶縁部分を有する多数の絶縁部分からなる基台またはケース内でのもの[3] HB CC 5E087
  • H01R13/426
  • ・・・基台またはケースに支持される別体の弾性保持部片によるもの(例,カラー)[3] HB CC 5E087
  • H01R13/428
  • ・・・接触部材上の弾性鎖錠部材によるもの;弾性接触部材上の鎖錠部材によるもの[3] HB CC 5E087
  • H01R13/432
  • ・・・・基台またはケースの肩部にはまる型打ちされた弾性舌片によるもの[3] HB CC 5E087
  • H01R13/434
  • ・・・・接触部材上への別体の弾性鎖錠部材によるもの(例,保持カラーまたは接触部材の回りの環)[3] HB CC 5E087
  • H01R13/436
  • ・・・1個の鎖錠部片により多数の接触部材を固着するもの[3] HB CC 5E087
  • H01R13/44
  • ・通電中の接触子へ近づくのを防ぐ装置 HB CC 5E087
  • H01R13/44@A
  • 差込プラグのカバー HB CC 5E087
  • H01R13/44@B
  • ・各刃に蛇腹状カバー「 HB CC 5E087
  • H01R13/44@C
  • ・全体に蛇腹状カバー「 HB CC 5E087
  • H01R13/44@D
  • ・ばね付き板「 HB CC 5E087
  • H01R13/44@E
  • ・各刃にばね付きさや「 HB CC 5E087
  • H01R13/44@F
  • ・全体にばね付きさや「 HB CC 5E087
  • H01R13/44@G
  • メスコンタクトにカバー HB CC 5E087
  • H01R13/44@H
  • ・ばね付き前後進カバー「 HB CC 5E087
  • H01R13/44@J
  • ・押して直角方向にズラすもの「 HB CC 5E087
  • H01R13/44@K
  • ・押して開くもの「 HB CC 5E087
  • H01R13/44@L
  • ・回動させるもの「 HB CC 5E087
  • H01R13/44@M
  • コンセントに蓋をするもの HB CC 5E087
  • H01R13/44@N
  • 刃外縁に絶縁材を施すもの HB CC 5E087
  • H01R13/44@P
  • オスコンタクトの根元に絶縁層「 HB CC 5E087
  • H01R13/44@Q
  • 磁石を利用するもの HB CC 5E087
  • H01R13/44@R
  • オスコンタクトに押されて初めてスイッチオンするもの HB CC 5E087
  • H01R13/44@S
  • つば付きプラグ「 HB CC 5E087
  • H01R13/44@T
  • 囲壁,凹所「 HB CC 5E087
  • H01R13/44@Z
  • その他のもの HB CC 5E087
  • H01R13/443
  • ・・ダミープラグ[7] HB CC 5E087
  • H01R13/447
  • ・・シャッターまたはカバー[3] HB CC 5E087
  • H01R13/453
  • ・・・相手方部品の係合により開くシャッターまたはカバー[3] HB CC 5E087
  • H01R13/46
  • ・基台;ケース HB CC 5E087
  • H01R13/46@A
  • オス・メス両方に関係するもの HB CC 5E087
  • H01R13/46@B
  • 多極コネクタに関するもの HB CC 5E087
  • H01R13/46@C
  • ・円筒多極もの HB CC 5E087
  • H01R13/46@D
  • 光通信用コネクタを含むもの HB CC 5E087
  • H01R13/46@E
  • コネクタ付属コードの収納処理具 HB CC 5E087
  • H01R13/46@F
  • ・結束具によるもの HB CC 5E087
  • H01R13/46@G
  • ・コードリールによるもの HB CC 5E087
  • H01R13/46@Z
  • その他のもの HB CC 5E087
  • H01R13/46,301
  • ・・オスコネクタ HB CC 5E087
  • H01R13/46,301@A
  • ケースが折り合せ形式になつているもの HB CC 5E087
  • H01R13/46,301@B
  • ハウジングの材質〔メスコネクタハウジングの材質も含む〕 HB CC 5E087
  • H01R13/46,301@C
  • ・透明のもの HB CC 5E087
  • H01R13/46,301@D
  • 表示手段を有するもの〔H01R13/64@A参照〕 HB CC 5E087
  • H01R13/46,301@E
  • プラグに付属具を有するもの HB CC 5E087
  • H01R13/46,301@F
  • 刃の保護キャップを有するもの HB CC 5E087
  • H01R13/46,301@G
  • 抜け落ち防止手段を有するもの HB CC 5E087
  • H01R13/46,301@H
  • 刃とコードが直角になつているもの「 HB CC 5E087
  • H01R13/46,301@J
  • 断線防止手段を有するもの HB CC 5E087
  • H01R13/46,301@K
  • コードとの接続部に特徴あるもの「 HB CC 5E087
  • H01R13/46,301@L
  • ピンプラグ用ハウジング〔H01R24/38参照〕 HB CC 5E087
  • H01R13/46,301@M
  • 極間短絡防止手段を有するもの〔沿面距離を延ばすものも含む〕 HB CC 5E087
  • H01R13/46,301@N
  • アンテナ受口用のもの HB CC 5E087
  • H01R13/46,301@P
  • 電気器具に一体に付いているオス端子 HB CC 5E087
  • H01R13/46,301@Z
  • その他のもの HB CC 5E087
  • H01R13/46,302
  • ・・・可動部分を有するもの HB CC 5E087
  • H01R13/46,302@A
  • オス刃が回動できるもの「 HB CC 5E087
  • H01R13/46,302@B
  • オス刃の取付基体が回動するもの HB CC 5E087
  • H01R13/46,302@C
  • オス刃が側方に開くもの「 HB CC 5E087
  • H01R13/46,302@D
  • オス刃が付け換えられるもの HB CC 5E087
  • H01R13/46,302@E
  • オス刃の間隔が変更できるもの HB CC 5E087
  • H01R13/46,302@F
  • オス刃が出入するもの「 HB CC 5E087
  • H01R13/46,302@G
  • ・つまみ自身の弾性でロックするもの HB CC 5E087
  • H01R13/46,302@H
  • ・ばねで出入するもの HB CC 5E087
  • H01R13/46,302@J
  • ・ガイド板を有するもの HB CC 5E087
  • H01R13/46,302@K
  • ・つまみを回動するもの HB CC 5E087
  • H01R13/46,302@L
  • ・歯車を用いるもの HB CC 5E087
  • H01R13/46,302@M
  • ・らせんガイド溝を有するもの HB CC 5E087
  • H01R13/46,302@N
  • ・スイッチと連動しているもの HB CC 5E087
  • H01R13/46,302@P
  • ・2種の刃が出るもの HB CC 5E087
  • H01R13/46,302@Z
  • その他のもの HB CC 5E087
  • H01R13/46,303
  • ・・メスコネクタ HB CC 5E087
  • H01R13/46,303@A
  • 細幅と広幅の刃が共に挿入可のもの HB CC 5E087
  • H01R13/46,303@B
  • 差込メスソケット「 HB CC 5E087
  • H01R13/46,303@C
  • 組合せもの(例,ガス柱との) HB CC 5E087
  • H01R13/46,303@D
  • フロア配線器具中のコネクタハウジング HB CC 5E087
  • H01R13/46,303@E
  • 天井吊下用コンセント HB CC 5E087
  • H01R13/46,303@F
  • ジャック用ハウジング HB CC 5E087
  • H01R13/46,303@Z
  • その他のもの HB CC 5E087
  • H01R13/46,304
  • ・・・取付部分に特徴があるもの HB CC 5E087
  • H01R13/46,304@A
  • 畳またはカーペットへ取付けるもの HB CC 5E087
  • H01R13/46,304@B
  • 差込係止具で HB CC 5E087
  • H01R13/46,304@C
  • ウイング〔翼〕で HB CC 5E087
  • H01R13/46,304@D
  • 接着剤で HB CC 5E087
  • H01R13/46,304@E
  • 磁石で HB CC 5E087
  • H01R13/46,304@F
  • フックまたは吊具で HB CC 5E087
  • H01R13/46,304@G
  • 2つのハウジングブロックを組立てるもの HB CC 5E087
  • H01R13/46,304@H
  • 吸盤で HB CC 5E087
  • H01R13/46,304@J
  • 挟み具で HB CC 5E087
  • H01R13/46,304@K
  • 釘またはステープルで HB CC 5E087
  • H01R13/46,304@L
  • ねじで HB CC 5E087
  • H01R13/46,304@M
  • ばねで HB CC 5E087
  • H01R13/46,304@N
  • 柱へ取付けるもの HB CC 5E087
  • H01R13/46,304@P
  • 取付板または枠を用いて HB CC 5E087
  • H01R13/46,304@Z
  • その他のもの HB CC 5E087
  • H01R13/50
  • ・・一体に形成されたもの(H01R13/514が優先)[3] HB CC 5E087
  • H01R13/502
  • ・・異なる部片からなるもの(H01R13/514が優先)[3] HB CC 5E087
  • H01R13/502@A
  • 差込プラグ「 HB CC 5E087
  • H01R13/502@B
  • メス型コンセント HB CC 5E087
  • H01R13/502@C
  • ・ハウジング外周に柔かい被覆層を設けたもの HB CC 5E087
  • H01R13/502@Z
  • その他のもの HB CC 5E087
  • H01R13/504
  • ・・・異なる部片が互いに,モールド,充填,溶接,例.超音波溶接,または成形加工されるもの[3] HB CC 5E087
  • H01R13/506
  • ・・・部材のスナップ作用により組立てられるもの[3] HB CC 5E087
  • H01R13/508
  • ・・・クリップまたはばねにより組立てられるもの[3] HB CC 5E087
  • H01R13/512
  • ・・・単一ねじまたは複数ねじにより組立てられるもの[3] HB CC 5E087
  • H01R13/514
  • ・・モジュールブロックまたはその集合体として形成されたもの,すなわち接触部材を備えているかそれらによって接触部材を保持する部品を構成するもの[3] HB CC 5E087
  • H01R13/516
  • ・・絶縁体を保持しまたは取り囲むための部材(例,ケーシング)[3] HB CC 5E087
  • H01R13/518
  • ・・・いくつかの接続部品を保持しまたは取り囲むためのもの(例,フレーム)[3] HB CC 5E087
  • H01R13/52
  • ・・防塵,防まつ,防滴,防水または防火のケース HB CC 5E087
  • H01R13/52@A
  • オス・メス双方の嵌合部に特徴あるもの HB CC 5E087
  • H01R13/52@B
  • カバーを被せるもの HB CC 5E087
  • H01R13/52@C
  • ・吸盤型 HB CC 5E087
  • H01R13/52@D
  • 浸入水の処理構造に特徴あるもの HB CC 5E087
  • H01R13/52@E
  • プリント板用コネクタ〔エッジコネクタ〕のためのもの HB CC 5E087
  • H01R13/52@F
  • 屋外コンセント HB CC 5E087
  • H01R13/52@Z
  • その他のもの HB CC 5E087
  • H01R13/52,301
  • ・・・シールまたはパッキンを用いるもの HB CC 5E087
  • H01R13/52,301@A
  • 0リングを用いるもの「 HB CC 5E087
  • H01R13/52,301@B
  • 差込方向力によりパッキンを押圧するもの HB CC 5E087
  • H01R13/52,301@C
  • 回動力によりパッキンを押圧するもの HB CC 5E087
  • H01R13/52,301@D
  • 折り返しゴムカバーを有するもの HB CC 5E087
  • H01R13/52,301@E
  • リード部をシールするもの HB CC 5E087
  • H01R13/52,301@F
  • 注入または充填によりリード部をシールするもの HB CC 5E087
  • H01R13/52,301@G
  • ヒレ状薄肉部によるもの HB CC 5E087
  • H01R13/52,301@H
  • ケースに対するもの HB CC 5E087
  • H01R13/52,301@J
  • バンド締付によるもの HB CC 5E087
  • H01R13/52,301@K
  • 壁コンセントに対するもの HB CC 5E087
  • H01R13/52,301@Z
  • その他のもの HB CC 5E087
  • H01R13/52,302
  • ・・・カバーまたは蓋を用いるもの HB CC 5E087
  • H01R13/52,302@A
  • 押し開きカバー HB CC 5E087
  • H01R13/52,302@B
  • 回動カバー「 HB CC 5E087
  • H01R13/52,302@C
  • 開閉蓋「」〔ヒンジ等により蓋を枢着するもの〕 HB CC 5E087
  • H01R13/52,302@D
  • 水平ずらし蓋〔コネクタ挿入時に自動的に開くものは,A〕 HB CC 5E087
  • H01R13/52,302@E
  • キャップ HB CC 5E087
  • H01R13/52,302@F
  • オス用ばね板カバー HB CC 5E087
  • H01R13/52,302@G
  • 埋栓 HB CC 5E087
  • H01R13/52,302@Z
  • その他のもの HB CC 5E087
  • H01R13/523
  • ・・・水中で使用するためのもの[3] HB CC 5E087
  • H01R13/527
  • ・・・耐炎性ケース(H01R13/70が優先)[3] HB CC 5E087
  • H01R13/53
  • ・・過酷な用途に対する基台またはケース;コロナまたはアークを防止する手段をもつ基台またはケース[3] HB CC 5E087
  • H01R13/533
  • ・・極端な条件(例,高温,輻射,振動,腐食性の環境,圧力)のもとで使用されるように作られた基台またはケース(H01R13/52が優先)[3] HB CC 5E087
  • H01R13/533@A
  • 熱または温度に対するもの HB CC 5E087
  • H01R13/533@B
  • 高電圧に対するもの HB CC 5E087
  • H01R13/533@C
  • 防音 HB CC 5E087
  • H01R13/533@D
  • 防振 HB CC 5E087
  • H01R13/533@E
  • 防爆 HB CC 5E087
  • H01R13/533@Z
  • その他のもの HB CC 5E087
  • H01R13/56
  • ・接続部品からの出口における可撓リード線の摩耗または破壊を防ぐ装置 HB CC 5E021
  • H01R13/58
  • ・電線接続部のひずみを緩和する装置,例.コードグリップ HB CC 5E021
  • H01R13/585
  • ・・張力とともに増大するグリップ[3] HB CC 5E021
  • H01R13/59
  • ・・ケーブルまたは電線と平行な方向に作用するねじを切った口輪またはボルト[3] HB CC 5E021
  • H01R13/595
  • ・・ケーブルまたは電線を横切る方向に作用するボルト[3] HB CC 5E021
  • H01R13/60
  • ・係合されない時接続部品を支持する装置 HB CC 5E021
  • H01R13/62
  • ・接続部品の係合または解放を容易にしまたは係合を保持するための部材[3] HB CC 5E021
  • H01R13/621
  • ・・ボルト,とめねじまたはねじクランプ[3,5] HB CC 5E021
  • H01R13/622
  • ・・ねじ輪またはねじ付ケーシング(H01R13/623が優先)[5] HB CC 5E021
  • H01R13/623
  • ・・らせん状の溝をもつケーシングまたは輪[3,5] HB CC 5E021
  • H01R13/625
  • ・・バイオネット係合をもつケーシングまたは輪[3,5] HB CC 5E021
  • H01R13/627
  • ・・スナップ作用による固着[3] HB CC 5E021
  • H01R13/629
  • ・・接続部品の係合または解放を容易にする付加的部材,例.整列させまたは案内する部材,レバー,ガス圧力[3] HB CC 5E021
  • H01R13/631
  • ・・・係合のためのみのもの[3] HB CC 5E021
  • H01R13/633
  • ・・・解放のためのみのもの[3] HB CC 5E021
  • H01R13/635
  • ・・・・機械的圧力,例.スプリング力によるもの[3] HB CC 5E021
  • H01R13/637
  • ・・・・流体圧力,例.爆発によるもの[3] HB CC 5E021
  • H01R13/639
  • ・・係合した後,接続部品を一体に保持しまたは鎖錠する付加的部材[3] HB CC 5E021
  • H01R13/639@A
  • 磁石によるもの HB CC 5E021
  • H01R13/639@Z
  • その他のもの HB CC 5E021
  • H01R13/64
  • ・不正確な接続を防ぎ,禁止し,または回避する手段 HB CC 5E021
  • H01R13/641
  • ・・不正確な接続を表示することによるもの;正確な,または完全な接続を表示することによるもの[7] HB CC 5E021
  • H01R13/642
  • ・・接触部材の位置または形状によるもの[3] HB CC 5E021
  • H01R13/645
  • ・・ケースまたは基台上への交換可能な要素によるもの[3] HB CC 5E021
  • H01R13/646
  • ・高周波に特に適合するもの,例.インピーダンスの一致,位相の一致を行う構造(非同軸の保護接地またはシールドの配列H01R13/648;高周波に特に適合する同軸コネクタH01R24/40[2011.01]) HB CC 5E021
  • H01R13/6461
  • ・・クロストークを予防する手段 [2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/6463
  • ・・・ツイストペア電線を用いるもの[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/6464
  • ・・・コンデンサを付加することによるもの[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/6466
  • ・・・・基板,例.印刷回路基板[PCB],の上のもの[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/6467
  • ・・・信号導体のクロスオーバーによるもの[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/6469
  • ・・・・基板上 [2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/6471
  • ・・・グランド導体と信号導体の特別な配置によるもの,例.GSGS[グランド-信号-グランド-信号][2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/6473
  • ・・インピーダンス整合 [2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/6474
  • ・・・導電特性の変量によるもの,例.大きさの変量によるもの[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/6476
  • ・・・・開口部,例.穴,を作ることによるもの[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/6477
  • ・・・電気特性の変量によるもの[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/648
  • ・接続装置上での保護接地またはシールドの配列(同軸用のシールドH01R24/38)[3] HB CC 5E021
  • H01R13/652
  • ・・接地ピン,刃またはソケットをもつもの[3] HB CC 5E021
  • H01R13/655
  • ・・接地締め金をもつもの[3] HB CC 5E021
  • H01R13/658
  • ・・高周波シールドの配列,例.EMI[電磁障害]またはEMP[電磁パルス]に対するもの[3,2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/6581
  • ・・・シールドの構造[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/6582
  • ・・・・嵌合相手コネクタと接続するための弾性手段を持つもの[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/6583
  • ・・・・・互いに嵌合するシールド部材間に別個の導電弾性体を持つもの[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/6584
  • ・・・・・・導電性エラストマーの部材で形成されるもの,例.平面ガスケットまたはOリング[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/6585
  • ・・・・相互に間隔をおいた接触子を個々に囲み,あるいはそれらの間に置かれているシールド部材[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/6586
  • ・・・・・複数のコネクタモジュール間のもの[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/6587
  • ・・・・・・印刷回路基板上に取り付けるためのもの[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/6588
  • ・・・・・個々の接触子が挿通する開口部を持つもの[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/6589
  • ・・・・・導電性のハウジングによって分離されたワイヤを持つもの[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/659
  • ・・・・別々のコネクタのための複数のポートを持つもの[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/6591
  • ・・・シールドが導電性部材に接続する特定の機構または配置[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/6592
  • ・・・・導電性部材がシールドされたケーブルであるもの[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/6593
  • ・・・・・シールドが別部材から構成されるもの [2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/6594
  • ・・・・シールドは印刷回路基板上に取り付けられ,導電部材に接続されるもの[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/6595
  • ・・・・・別部材によってシールドを印刷回路基板に取り付けるもの[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/6596
  • ・・・・導電部材が金属接地パネルであるもの[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/6597
  • ・・・・導電部材がコネクタの接触子であるもの[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/6598
  • ・・・シールドの材料[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/6599
  • ・・・・誘電性の材料で導電体とされたもの,例.金属で被覆されたプラスチック材料[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/66
  • ・組込電気素子との機構的関連(同心円または同軸用の接触子を持つ接続装置H01R24/38)[2006.01] HB CC 5E021
  • H01R13/68
  • ・・組込ヒューズとの関連[1,2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/684
  • ・・・取り外し可能なヒューズ[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/688
  • ・・・・ヒューズへのアクセスを可能にしたハウジングを持つもの[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/692
  • ・・・・・回転可能なハウジング[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/696
  • ・・・ヒューズが端子,例.ピンまたはソケット,と一体化したもの[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/70
  • ・・組込開閉器との関連 HB CC 5E021
  • H01R13/703
  • ・・・接続部品の係合または解放により作動するもの(H01R13/71が優先)[3] HB CC 5E021
  • H01R13/707
  • ・・・接触部材または相手方部品とかみあわされるもの[3] HB CC 5E021
  • H01R13/71
  • ・・・開閉器として作動する接続部品の接触部材[3] HB CC 5E021
  • H01R13/713
  • ・・・開閉器が安全スイッチであるもの[3] HB CC 5E021
  • H01R13/717
  • ・・組込光源を持つもの[3] HB CC 5E021
  • H01R13/719
  • ・・特に高周波に適合するもの,例.フィルターを持つもの[4,2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/7193
  • ・・・フェライトフィルターを持つもの[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/7195
  • ・・・接触子のための開口部を備えた平面フィルターを持つもの[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/7197
  • ・・・接触子と一体化した,あるいは接触子に取り付けられたフィルター,例.管状フィルター,を持つもの[2011.01] HB CC 5E021
  • H01R13/72
  • ・ホルダ内で可撓リードを適応させるための装置 HB CC 5E021
  • H01R13/73
  • ・装置または構体,例.壁,に接続部品を取り付けるための部材[4] HB CC 5E022
  • H01R13/73@A
  • 取付支持フレームを用いるもの HB CC 5E022
  • H01R13/73@B
  • コネクタ自身をネジ込むもの HB CC 5E022
  • H01R13/73@C
  • 取付板を用いるもの HB CC 5E022
  • H01R13/73@D
  • ジヤツクの取付〔A~Cに優先〕 HB CC 5E022
  • H01R13/73@E
  • 同軸コネクタの取付〔A~Cに優先〕 HB CC 5E022
  • H01R13/73@F
  • 取付けたコネクタの回り止めに特徴あるもの〔A~Eに優先〕 HB CC 5E022
  • H01R13/73@Z
  • その他のもの HB CC 5E022
  • H01R13/74
  • ・・パネルの開口部に接続部品を取り付けるためのもの[3] HB CC 5E022
  • H01R13/74@A
  • ナツトを用いるもの HB CC 5E022
  • H01R13/74@B
  • フランジと逆止め係合片によるもの「 HB CC 5E022
  • H01R13/74@C
  • 開口縁部係合用溝を有する弾性片によるもの HB CC 5E022
  • H01R13/74@D
  • コネクタの突起,舌片で開口縁部はさむもの HB CC 5E022
  • H01R13/74@E
  • バイオネツト式のもの HB CC 5E022
  • H01R13/74@F
  • 一端はひつかけ,他端は固着するもの HB CC 5E022
  • H01R13/74@G
  • パネルの植立突起による取付 HB CC 5E022
  • H01R13/74@H
  • パネルの切起し片で挟持するもの HB CC 5E022
  • H01R13/74@J
  • 取付具を用いるもの HB CC 5E022
  • H01R13/74@K
  • ・板状取付具を用いるもの HB CC 5E022
  • H01R13/74@L
  • ・・首かせ状部材を用いるもの HB CC 5E022
  • H01R13/74@Z
  • その他のもの HB CC 5E022
    TOP