テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5E030 | 可変抵抗器 | 電気機器 |
H01C8/00 -10/50@Z |
H01C10/00-10/50@Z | AA | AA00 目的、機能 |
AA01 | AA02 | AA04 | AA06 | AA08 | AA09 | AA10 | |||
・異常時対策 | ・・電流遮断機能 | ・半田付け時の悪影響防止 | ・マイグレーション防止 | ・アース、電気的シールド | ・・容器によるもの | ・・端子によるもの | ||||||
AA11 | AA12 | AA14 | AA15 | AA16 | AA18 | AA20 | ||||||
・表示 | ・・光源付 | ・取付 | ・・印刷基板への取付 | ・・シャーシ、パネルへの取付 | ・粗微調整可能 | ・その他 | ||||||
H01C10/00-10/00@H;10/00@N-10/00@Z;10/04-10/50@Z | BA | BA00 抵抗体の種類 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA09 | ||
・抵抗線 | ・・巻線型 | ・皮膜型 | ・・厚膜型 | ・・・レジン系皮膜 | ・・・・炭素レジン、カーボンレジン | ・・・グレーズ抵抗 | ・・サーメット系抵抗 | |||||
BA11 | ||||||||||||
・・金属皮膜 | ||||||||||||
BA21 | BA25 | BA27 | BA29 | BA30 | ||||||||
・体形抵抗 | ・テープ、抵抗箔を接着 | ・異種の抵抗体の組合 | ・感圧抵抗体 | ・その他 | ||||||||
CA | CA00 外観、容器 |
CA01 | CA02 | CA04 | CA05 | CA06 | ||||||
・チップ型 | ・・リードのあるチップ | ・容器の有るもの | ・・密封型 | ・容器の無いもの | ||||||||
CB | CB00 操作機構 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB06 | CB07 | CB08 | ||||
・回動型つまみ | ・・パネルから一部出た形で取付 | ・スライドつまみ | ・揺動型レバー | ・ドライバー等により回動するもの | ・・ドライバー等の係合構造に特徴 | ・半固定用の固定手段 | ||||||
CC | CC00 摺動構造 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC06 | CC07 | CC09 | ||||
・直線状通路を接点が移動 | ・曲線状通路 | ・・180゜未満の円孤 | ・・多回転、うずまき、らせん | ・一つの抵抗体に複数の接点を摺動させるもの | ・・フェーダ形 | ・押圧子、指の押圧による接点部の移動 | ||||||
CC11 | CC12 | CC13 | CC15 | CC16 | CC18 | CC19 | ||||||
・抵抗体端部、電極に特徴 | ・端子部に特徴 | ・・基体に端子を埋設したもの | ・抵抗基板に特徴 | ・・抵抗基板が金属 | ・操作軸が金属、導体 | ・操作軸が絶縁体 | ||||||
CD | CD00 付属機構 |
CD01 | CD02 | CD03 | CD04 | CD06 | CD07 | CD08 | ||||
・ストッパー | ・・容器との係止 | ・・端子との係止 | ・・基板との係止 | ・クリック | ・・クリック板を別体に有するもの | ・・容器とクリック作用 | ||||||
CD11 | CD12 | CD13 | CD14 | CD15 | CD16 | CD17 | CD18 | CD19 | CD20 | |||
・駆動機構 | ・・ネジ駆動 | ・・ウォームギヤ | ・・その他の歯車を利用 | ・・モータを用いるもの | ・・磁力を利用 | ・ロック | ・プリセット | ・自動復帰 | ・その他 | |||
H01C10/00-10/50@Z | CE | CE00 方法、装置 |
CE01 | CE03 | CE05 | CE06 | CE07 | CE08 | CE10 | |||
・製造装置 | ・試験測定 | ・製造方法 | ・・成形方法 | ・・・インサート成形 | ・・・アウトサート成形 | ・その他の方法 | ||||||
H01C10/02 | DA | DA00 液体抵抗器 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA06 | DA07 | ||||
・電極間の有効距離を可変とするもの | ・・上下に一対の電極 | ・・・上側が可動電極 | ・・・下側が可動電極 | ・電極の有効断面積を可変とするもの | ・その他の方法で、抵抗値を可変とするもの | |||||||
DA11 | DA13 | DA14 | ||||||||||
・電極の駆動機構に特徴 | ・液の冷却、液温の制御に特徴 | ・・液を強制循環させるもの | ||||||||||
H01C10/16-10/20,104 | EA | EA00 複数の可変抵抗器 |
EA01 | EA02 | EA04 | |||||||
・一つの基板に複数の抵抗体を設けたもの | ・・同一面側に設けたもの | ・複数の基板上の抵抗体を対向して配置 | ||||||||||
H01C10/30-10/34@Z | FA | FA00 回動型摺動接点 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | ||
・摺動接点が金属 | ・・輪状、円板状の金属板 | ・・らせん状の金属線 | ・・その他の形状の金属板 | ・金属以外の摺動接点 | ・・カーボンの摺動接点 | ・球状導電体の摺動接点 | ・円筒状導電体の摺動接点 | |||||
FB | FB00 回動型可変抵抗器 |
FB01 | FB02 | FB03 | FB04 | FB06 | ||||||
・摺動子を支持する回動体をもつもの | ・・回動体の凹部に摺動子があるもの | ・・回動体がカバーの一部を兼ねているもの | ・回動体をもたないもの、軸と摺動子のみ回動 | ・円筒内面上の抵抗体上を摺動するもの | ||||||||
FB11 | FB12 | FB13 | FB16 | |||||||||
・軸部に円筒状導体をもつもの | ・・中端子板と円筒状導体が一体 | ・・中端子板と円筒状導体が別体 | ・両面から調整可 | |||||||||
H01C10/36;10/50-10/50@Z | GA | GA00 スイッチ付可変抵抗器 |
GA01 | GA02 | GA04 | GA06 | GA07 | |||||
・回動操作によるスイッチ | ・軸の押引操作により切換るスイッチ | ・可変抵抗器容器外にスイッチ部 | ・抵抗体の任意の場所でスイッチ切入可 | ・抵抗体の端部付近のみでスイッチ切入可 | ||||||||
H01C10/38-10/38@Z;10/44-10/44@Z | HA | HA00 直線スライド型可変抵抗器 |
HA01 | HA02 | HA04 | HA05 | HA07 | HA09 | ||||
・防塵、異物侵入防止 | ・・しゃへい板のあるもの | ・摺動案内部を有するもの、ガイド、突起 | ・・案内棒のあるもの | ・長溝に対向した底部に抵抗体があるもの | ・押引操作による直線スライド型 | |||||||
H01C10/04;10/06;10/08;10/23;10/28;10/30@A;10/46;10/48 | JA | JA00 不連続変化可変抵抗器 |
JA01 | JA02 | JA03 | JA04 | JA05 | |||||
・摺動部をもたないもの | ・摺動部をもつもの | ・・タップ電極上を摺動するもの | ・・抵抗体上を摺動するもの | ・・導電部を有する抵抗体上を摺動するもの |