テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
1983年以降に発行された文献を解析対象としている
5E021 | 雄雌嵌合接続装置細部 | 端子部品 |
H01R13/56 -13/72 |
H01R13/56-13/72 | FA | FA00 コネクターの種類,型 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA07 | FA08 | FA09 | FA10 | |
・極数 | ・・単極 | ・・2極(アース付き3極含む) | ・・3極 | ・・多極(4極以上) | ・形状 | ・・丸型のもの | ・・角型のもの | ・・・モジュラー型 | ||||
FA11 | FA12 | FA14 | FA16 | FA20 | ||||||||
・・・平型のもの | ・・・・D型のもの | ・雄型(プラグ,ピン) | ・雌型(ジャック,レセプタクル,タップ,コンセント) | ・その他 | ||||||||
FB | FB00 用途,対象 |
FB01 | FB02 | FB03 | FB05 | FB07 | FB08 | FB09 | FB10 | |||
・プリント板用 | ・・実装用 | ・・・電子部品ソケット | ・・エッジ接続用(プリント板,FFC) | ・電線,ケーブル | ・・フラットケーブル | ・・ワイヤーハーネス | ・・多芯ケーブル | |||||
FB11 | FB13 | FB14 | FB15 | FB16 | FB17 | FB18 | FB20 | |||||
・・同軸ケーブル | ・電気機器 | ・・電子機器 | ・・・電話 | ・・・AV機器 | ・・・計算機,周辺機器 | ・・・ICカード,メモリーカード | ・・自動車 | |||||
FB21 | FB30 | |||||||||||
・・電源用 | ・その他 | |||||||||||
FC | FC00 目的 |
FC01 | FC02 | FC03 | FC05 | FC06 | FC07 | FC08 | FC09 | |||
・ストレス緩和 | ・・ケーブル,電線の引出し部 | ・・端子との接続部 | ・機器の破壊防止 | ・・コネクター本体の破壊防止 | ・・・端子部分 | ・・・ハウジング,ケース | ・・・・ロック機構部分 | |||||
FC11 | FC12 | FC13 | FC14 | FC16 | FC17 | FC19 | FC20 | |||||
・・内部素子の破壊防止 | ・・・過負荷 | ・・・・過電圧 | ・・・・過電流 | ・・過熱 | ・・静電気対応 | ・ノイズ防止 | ・・クロストーク | |||||
FC21 | FC23 | FC25 | FC27 | FC29 | FC30 | |||||||
・・電磁遮蔽 | ・インピーダンス整合のためのもの | ・低挿抜力 | ・感電防止 | ・作業性,組立て性向上 | ・・交換の容易化 | |||||||
FC31 | FC32 | FC33 | FC34 | FC36 | FC38 | FC40 | ||||||
・・接続,離脱の作業性向上 | ・・製造組立て性向上 | ・・・高密度対応 | ・・・実装の容易化 | ・コネクターの嵌合の離脱防止 | ・コネクター間の誤接続防止 | ・その他 | ||||||
H01R13/56-13/60;13/72 | GA | GA00 ケーブルを固定するハウジング |
GA01 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | GA08 | GA10 | ||
・回転,回動 | ・ケーブル保持,固定の構造 | ・・溝 | ・・挟持 | ・・突起 | ・・屈曲,巻き付け | ・・モールド | ・その他 | |||||
GB | GB00 ケーブルを固定する部品部材 |
GB01 | GB02 | GB03 | GB04 | GB06 | GB08 | GB10 | ||||
・クランプ | ・・クランプによる接地,シールド | ・・異種電線対応(径,サイズ,型) | ・・複数方向の引き出し | ・バンド,帯 | ・ブッシング | ・リング | ||||||
GB20 | ||||||||||||
・その他 | ||||||||||||
H01R13/62-13/639@Z | HA | HA00 コネクター嵌合のための位置合わせ |
HA01 | HA03 | HA05 | HA07 | HA10 | |||||
・挿入斜面 | ・案内ピン | ・摺動,スライド | ・挿入ガイド | ・その他 | ||||||||
HB | HB00 抜き差し容易化機構 |
HB01 | HB02 | HB03 | HB04 | HB05 | HB07 | HB09 | ||||
・レバー | ・・レバー側コネクターの挿抜 | ・・相手側コネクターの挿抜 | ・・コ字状の部材 | ・・カムとピン | ・スライド | ・ラックとピニオン | ||||||
HB11 | HB13 | HB15 | HB16 | HB17 | HB20 | |||||||
・係止機構 | ・遠融操作によるもの | ・引き抜きを容易にするもの | ・・ボタン操作 | ・・指掛け | ・その他 | |||||||
HC | HC00 鎖錠,保持,解錠の機構 |
HC01 | HC02 | HC03 | HC04 | HC06 | HC07 | HC08 | HC09 | |||
・口輪タイプのもの | ・・雄雌ねじ嵌合型 | ・・螺施溝へのねじ込み | ・・・バヨネット型 | ・ハウジングと一体のロック部材を有するもの | ・・突起又は孔(溝)に特徴 | ・・弾性を有するもの | ・・・ロックアーム,ラッチアーム | |||||
HC11 | HC12 | HC13 | HC14 | HC16 | HC17 | HC19 | HC20 | |||||
・ハウジングと別体のロック部材を有するもの | ・・弾性を有するもの | ・・・線ばね | ・・・板ばね | ・・回転フック | ・・・引抜き機構を備えたもの | ・・ビス,ねじ,ボルトによるロック | ・・・中心配置 | |||||
HC21 | HC23 | HC24 | HC26 | HC27 | HC28 | |||||||
・・・両側配置 | ・・ロックボール | ・・ロックピン | ・磁石 | ・・永久磁石 | ・・電磁石 | |||||||
HC31 | HC33 | HC35 | HC36 | HC37 | HC40 | |||||||
・ロック部材の組付けに特徴を有するもの | ・接触部材がロック機構を有するもの | ・解錠のための特有の構成を有するもの | ・・イジェクト機構(カード類) | ・・弾性部材を有するもの | ・その他 | |||||||
H01R13/64-13/645 | JA | JA00 不正確な接続を防止する機構 |
JA01 | JA02 | JA03 | JA04 | JA05 | JA07 | JA08 | JA09 | JA10 | |
・対象 | ・・異種 | ・・極数 | ・・方向,極性 | ・・組み付け | ・端子 | ・・形状 | ・・配置 | ・・盲栓,バリアー | ||||
JA11 | JA12 | JA20 | ||||||||||
・凹凸ガイド | ・・変更ができるもの | ・その他 | ||||||||||
H01R13/62-13/645;13/66-13/7197 | KA | KA00 接続,嵌合の検知機構,手段 |
KA01 | KA02 | KA03 | KA04 | KA05 | KA06 | KA08 | KA09 | KA10 | |
・機械的 | ・・目視(色,マーク) | ・・クリック感 | ・・挿入音 | ・・機構的に挿入阻止 | ・・・別部材によるもの | ・電気的 | ・・スイッチ | ・・フォトセンサー | ||||
KA11 | KA12 | KA13 | KA15 | KA20 | ||||||||
・・発音,発光 | ・・端子長を変えるもの | ・・回路に特徴 | ・ロックと連動するもの | ・その他 | ||||||||
H01R13/646-13/6599 | LA | LA00 接続部品のシールド,接地の機構 |
LA01 | LA02 | LA03 | LA04 | LA06 | LA08 | LA09 | LA10 | ||
・接地ピン,接地バネ等 | ・・極数が異なるものに対応 | ・・・回動による | ・・・スライドによる | ・・配列に特徴 | ・シールドの構造 | ・・コネクター全体を覆うもの | ・・コネクターの一部を覆うもの | |||||
LA11 | LA12 | LA14 | LA15 | LA16 | LA17 | LA18 | LA19 | LA20 | ||||
・・・ピン露出部(相手側との接続部) | ・・・コンタクト間 | ・シールド部材の形成方法 | ・・金属板からの組み立て | ・・鋳造 | ・・削り出し | ・・樹脂材による | ・・・導電性樹脂 | ・・・金属メッキ,金属膜 | ||||
LA21 | LA30 | |||||||||||
・ケーブル編組との接続に特徴 | ・その他 | |||||||||||
H01R13/646-H01R13/6477;H01R13/66-13/7197 | MA | MA00 組込み素子,電気部品の類別と組込み形態 |
MA01 | MA02 | MA03 | MA04 | MA05 | MA06 | MA08 | MA09 | MA10 | |
・組込み部品 | ・・抵抗 | ・・光球 | ・・センサー | ・・ダイオード | ・・・発光ダイオード | ・・IC(集積回路) | ・・コンデンサー | ・・・貫通コンデンサー | ||||
MA11 | MA12 | MA13 | MA14 | MA16 | MA17 | MA18 | MA19 | MA20 | ||||
・・ヒューズ(温度ヒューズ含む) | ・・感温部材(形状記憶,バイメタル等) | ・・フェライト | ・・・フェライトコア | ・・アレスター | ・・バリスター | ・・コイル(チョーク,トロイダルコイル,等) | ・・スイッチ | ・・・常時開 | ||||
MA21 | MA22 | MA23 | MA24 | MA25 | MA27 | MA28 | MA29 | MA30 | ||||
・・・常時閉 | ・・・切り替え | ・・・マイクロスイッチ | ・・・リレー | ・・・接触部材がスイッチであるもの | ・部品の組み込み,取り付けに特徴 | ・・複合型部品 | ・・単品部品 | ・・チップ型部品 | ||||
MA31 | MA32 | MA33 | MA40 | |||||||||
・・基板実装型 | ・・板状型 | ・・部品リード,端子の接続に特徴 | ・その他 | |||||||||
MB | MB00 内蔵回路の類別 |
MB01 | MB03 | MB05 | MB06 | MB08 | ||||||
・過電流保護回路 | ・過電圧保護回路 | ・遠隔操作(リモート) | ・・制御回路 | ・ノイズフィルター回路 | ||||||||
MB11 | MB12 | MB20 | ||||||||||
・一括ON,OFF(システム) | ・・立ち上げタイミング対応 | ・その他 |