テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5E002 | コイルの巻線方法及びその装置 | 電気機器 |
H01F41/06 -41/079;41/082-41/098 |
H01F41/06-41/079;41/082-41/098 | AA | AA00 巻枠回転型 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・巻枠 | ・・調整(コイルのサイズを変える) | ・・巻枠の装着、取外し | ・・巻枠からのコイルの取外し | ・巻枠の駆動装置 | ・線材の供給 | ・・トラバース | ・・・巻枠の移動機構 | ・・・供給ノズルの移動機構 | ・・・コイルピッチ、巻幅の制御 | |||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | AA19 | AA20 | |||
・・張力 | ・・・円筒以外の巻枠に対する張力調整 | ・・線切れ等の検出 | ・・特殊な線材の取扱い | ・成形ローラをもつもの | ・工程別自動送り機構(例:回転テーブル) | ・多連 | ・端子へのからげ(からげ後切断→AD00) | ・特殊な巻線方法(優先) | ・・ハネカム巻線 | |||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | ||||||
・・多セクションコイル | ・・箔巻線 | ・・タップをもつ巻線 | ・・並列巻線 | ・・円盤巻線 | ・・転位巻線 | ・・ハイセルキャップ巻線 | ||||||
AB | AB00 フライヤー型 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | AB07 | AB08 | AB09 | AB10 | |
・巻枠 | ・フライヤーの駆動装置 | ・線材の供給 | ・・フライヤー | ・・トラバース | ・・・巻枠の移動機構 | ・・・フライヤーの移動機構 | ・・・コイルピッチ巻幅の制御 | ・・張力 | ・・特殊な線材の取扱い | |||
AB11 | AB12 | AB13 | ||||||||||
・工程別自動送り機構(例:回転テーブル) | ・端子へのからげ(からげ後切断→AD00) | ・特殊な巻線方法(優先) | ||||||||||
AC | AC00 巻枠回転型、フライヤー型以外のもの |
AC01 | AC02 | |||||||||
・折曲げ、切断等によるもの | ・フライヤー型でボビンも回転するもの | |||||||||||
AD | AD00 コイルの端末処理(除、からげ) |
AD01 | AD02 | AD03 | ||||||||
・あみぐみ、撚り | ・フォーミング | ・被覆はぎ |