Fタームリスト

リスト再作成旧5D119(H14)、1990年以降に発行された文献を解析対象としている
5D789 光ヘッド 映像システム    
G11B7/12 -7/22
G11B7/12-7/22 AA AA00
目的
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・小型化、軽量化 ・・薄型化 ・構成の簡素化 ・・素子数の削減 ・・・素子の兼用 ・・電気回路構成の簡素化 ・重量バランスの向上 ・アクセス速度の向上 ・再生能力の向上* ・・高速再生
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18 AA19 AA20
・・分解能の向上(12優先) ・・S/N向上* ・・・クロストーク防止 ・・・・隣接トラックからのクロストーク ・・・・記録波長方向からのクロストーク ・・・・検出部での信号間クロストーク ・・・記録担体で生じる光学的擾乱への対処 ・・・・きず、ほこりによるもの ・・・・記録担体の複屈折によるもの ・・・迷光、不要光の除去(17~19優先)
AA21 AA22 AA23 AA24 AA25 AA26 AA27 AA28 AA29 AA30
・記録能力の向上* ・・記録密度の向上 ・・良好な記録跡の形成 ・・高速記録 ・消去能力の向上* ・・良好な消去 ・・高速消去 ・サーボ信号検出能力の向上* ・・オフセット防止 ・安全性の向上(対人)
AA31 AA32 AA33 AA34 AA35 AA36 AA37 AA38 AA39 AA40
・記録担体、記録情報の保護 ・ヘッドの故障、劣化、破壊防止、寿命向上 ・・光源の破壊、劣化防止、寿命向上 ・・・過大電流によるもの ・・機械的強度の向上 ・構成要素の位置ずれ対策(含む、ずれ防止) ・低消費電力 ・取付容易、製造、量産性の向上 ・・取付精度の緩和 ・コストダウン(38~39優先)
AA41 AA42 AA43 AA50
・異なる記録再生方式との併用 ・光源の出力増大 ・光利用効率の向上 ・その他*
BA BA00
記録担体の形状
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA10
・ディスク状 ・カード状 ・テープ状 ・円筒状(ドラム状) ・シート状 ・その他*
BB BB00
記録担体の種類
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09 BB10
・再生専用型 ・追記型 ・書換可能型* ・・相変化型 ・・磁気光学効果を利用するもの ・・フォトクロミックメモリ ・・PHB(PSHB)を利用するもの ・・液晶 ・原盤 ・透過型
BB11 BB12 BB13 BB20
・反射型 ・表裏両面に記録層を有するもの ・積層された複数の記録層を有するもの ・その他*
CA CA00
ヘッドの形式
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09 CA10
・映写機用(含むEVR用) ・機械的カッティングレコード再生用 ・光学素子が記録担体と接触するもの ・回転ヘッド ・分離型ヘッド ・浮上式ヘッド ・SCOOP ・・後方光検出型 ・集積型光ヘッド ・・半導体基板上に構成されたもの
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA16 CA20
・・・光集積回路で構成されたもの ・複数ヘッド構成 ・・異なる記録担体にアクセスするもの ・・・ディスクスタック型用 ・複数の記録面にアクセスできる単一ヘッド ・・異なる記録担体にアクセスできるもの ・その他特別な形式のヘッド*
CA21 CA22 CA23
・近接場ヘッド ・・ヘッド先端部に突起や微小開口を設けたもの ・・集光手段を用いるもの
DA DA00
動作モード
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・記録時 ・・オーバーライト時 ・・追加記録時 ・・プリ(プレ)グルーブ、プリピットの記録時 ・再生時 ・・プリピットの再生時 ・消去時 ・・初期化 ・記録、再生、消去の2つ以上のモードの複合 ・・上記モードの切り替え時
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA20
・アクセス時 ・サーボ引き込み時 ・停止、待機時 ・始動、駆動時 ・異常動作時* ・その他*
EA EA00
記録、再生、消去以外の光ビームの用途
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA10
・サーボ信号の検出 ・・TE信号 ・・FE信号 ・・同期信号 ・プレヒート(予備加熱) ・記録担体上のきず、ほこり等の検出 ・記録、消去状態の確認 ・その他*
EB EB00
記録担体上の光スポットの設定、制御
EB01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB06 EB07 EB08 EB09 EB10
・スポット形状、スポット径* ・・縮小化 ・・円形スポットの形成 ・・非円形スポットの形成 ・・形状可変のもの ・・・径方向の移動に基づくもの ・・・動作モードの変更に基づくもの ・・複数のトラックにまたがるスポット ・スポット内光量分布の制御* ・・光量分布の平均化
EB11 EB12 EB13 EB14 EB15 EB20
・・サイドローブの光量低減 ・複数スポットの設定、制御* ・・複数のスポットの配列状態 ・・・トラック方向との関係を規定したもの ・・スポットの形状、大きさが異なるもの ・その他*
EC EC00
光ビームの設定、制御
EC01 EC02 EC03 EC04 EC05 EC06 EC07 EC08 EC09 EC10
・収差補正* ・・非点収差 ・・色収差 ・・コマ収差 ・収差発生* ・・非点収差 ・・・FE信号を得るためのもの(非点収差法) ・・色収差 ・ビーム強度の制御 ・・光変調器を用いるもの(→GA)
EC11 EC12 EC13 EC14 EC15 EC16 EC17 EC18 EC19 EC20
・・光学素子によるもの(→JA58) ・・・他の部材の動作と連動する強度制御 ・位相の制御、変更 ・ビーム光路の制御 ・・光軸ずれへの対処 ・・・部材の運動に伴う光軸ずれへの対処 ・・ビームの移動 ・・・トラック方向への移動 ・・・・時間軸補正 ・・・トラックと垂直な方向への移動
EC21 EC22 EC23 EC24 EC25 EC26 EC27 EC28 EC29 EC30
・・・・トラッキング制御 ・・・光路の切り替え ・ビームの出入射状態 ・・ビーム出入射角 ・・・記録担体への出入射角 ・・・・垂直以外の角度で入射するもの ・・・光学素子への出入射角(→JA) ・・・・ブリュースター角で入射するもの ・・・・臨界角で入射するもの ・・・光検出器への入射角
EC31 EC32 EC33 EC34 EC35 EC36 EC37 EC38 EC39 EC40
・・・・垂直以外の角度で入射するもの ・・偏光(偏波)状態 ・・・記録担体への入射状態 ・・・・トラック方向との関係を規定したもの ・・・光学素子への入射状態(→JA) ・・入射光束径(除く、記録担体に対するもの) ・・・光学素子への入射光束径(→JA) ・・・光検出器への入射光束径 ・複数ビームの設定、制御 ・・同一の記録担体を照射するもの
EC41 EC42 EC43 EC44 EC45 EC46 EC47 EC48 EC49 EC50
・・・3ビーム法 ・・・同一トラックへの照射 ・・・・同一箇所への照射 ・・・異なるトラックを同時に照射するもの ・・異なる記録担体を照射するもの ・・ビーム間距離の設定、制御 ・・ビームの波長が異なるもの ・・ビームの偏光方向が異なるもの ・・時分割利用するもの ・その他*
FA FA00
光源の構成
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA08 FA09 FA10
・光源の種類(記録、再生、消去用)* ・・レーザ ・・・ガスレーザ ・・・固体レーザ* ・・・・半導体レーザ ・・発光ダイオード ・・ランプ ・・複数の光源を用いるもの ・・・アレイ ・・・マトリックス
FA11 FA12 FA13 FA14 FA15 FA16 FA17 FA18 FA19 FA20
・補助光源* ・・プレヒート用光源 ・・サーボ信号検出用光源 ・・スペア用光源 ・構造 ・・光源本体の構造 ・・・半導体レーザに関するもの ・・・・端面構造 ・・・・・反射防止膜が形成されたもの ・・・・発光部
FA21 FA22 FA23 FA24 FA25 FA26 FA27 FA28 FA29 FA30
・・・・・面発光 ・・・・電極 ・・出力光モニタ用PD部の構造 ・・・PD内蔵型 ・・・半導体レーザと同一基板に形成されたもの ・・・複数の出力光をモニタするのに適した構成 ・・・PDへの導光手段 ・・光源のハウジング構造 ・・・出射窓 ・・・・光学素子で構成されたもの*
FA31 FA32 FA33 FA34 FA35 FA36 FA37
・・光源の温度調整部材(除、回路によるもの) ・・・ヒートシンク ・・端子、電気回路基板、ケーブル ・光源の取付 ・・取付部材の構成 ・・・光学素子との連結部の構成 ・・取付位置の調整
GA GA00
光変調器
GA01 GA02 GA10
・音響―光学素子 ・電気―光学素子 ・その他*
HA HA00
光源、光変調器からの出力光の制御
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA06 HA07 HA08 HA09 HA10
・制御方式* ・・連続制御 ・・サンプルホールド(SH)制御 ・・・特定動作モード時の出力をSHするもの ・・・・再生モード時の出力をSHするもの ・・・・記録、消去モード時の出力をSHするもの ・・・・・1ピット形成中の出力をSHするもの ・・径方向制御 ・・装置、雰囲気温度の調整によるもの ・・制御ループの開閉
HA11 HA12 HA13 HA14 HA15 HA16 HA17 HA18 HA19 HA20
・制御量、制御信号導出手段* ・・出力光モニタ用PDからの出力 ・・・前方光検出 ・・・後方光検出 ・・・前方、後方の両方を検出するもの ・・再生信号に基づくもの(17~23優先) ・・記録状態のモニタ結果 ・・試し照射するもの ・・・試し記録するもの ・・記録担体上の制御情報
HA21 HA22 HA23 HA24 HA25 HA26 HA27 HA28 HA29 HA30
・・・記録担体の種類、特性識別信号 ・・・プリフォーマット信号、番地信号 ・・TE、FE信号に基づくもの ・・記録担体の有無検出手段 ・・入力信号に基づくもの ・・・入力信号の周波数に基づくもの ・・記録担体の移動速度検出手段 ・・制御量記憶手段によるもの ・・ヘッド位置検出手段 ・・温度検出手段
HA31 HA32 HA33 HA34 HA35 HA36 HA37 HA38 HA39 HA40
・・戻り光検出手段 ・・電源のON/OFF ・・ヘッド以外の部材の動作に基づくもの ・・光源の劣化検出手段 ・制御内容* ・・光出力の制御 ・・・ノイズ低減 ・・・・戻り光ノイズ ・・・・・発振モードの制御(HA41優先) ・・・・・・縦多モード化
HA41 HA42 HA43 HA44 HA45 HA46 HA47 HA48 HA49 HA50
・・・・・高周波重畳 ・・・・温度変動によるノイズ ・・・・駆動電流の不安定性によるもの ・・・出力レベルの制御 ・・・・記録レベルの制御 ・・・・・安定化 ・・・・・1ピット形成中にレベルを変動するもの ・・・・・多値制御(信号によりレベルが異なるもの) ・・・・・バイアスレベルの制御 ・・・・・P―Pレベルの制御
HA51 HA52 HA53 HA54 HA55 HA56 HA57 HA58 HA59 HA60
・・・・・平均レベルの制御 ・・・・消去レベルの制御 ・・・・・安定化 ・・・・再生レベルの制御 ・・・・・安定化 ・・・・始動、起動出力レベル(57優先) ・・・・初期設定、最適光量の設定 ・・・・出力停止、出力減 ・・・出力切換タイミングの制御 ・・・・1ピット形成時の切換タイミングの制御
HA61 HA62 HA63 HA64 HA65 HA66 HA67 HA68
・・・出力切換速度の制御 ・・・・高速切換 ・・・波長の制御 ・・・・波長可変 ・・・偏光状態 ・・放射ビーム形状、ビームの広がり角 ・・発光点位置の制御 ・出力光制御用電気回路要素*
JA JA00
光学素子
JA01 JA02 JA03 JA04 JA05 JA06 JA07 JA08 JA09 JA10
・コリメータ* ・・レンズ ・・回折格子 ・・・ホログラム素子 ・・反射鏡 ・ビーム形状変換素子* ・・プリズム ・・シリンドリカルレンズ ・収差発生、補正素子(6~8優先)* ・入射光/反射光分離用ビームスプリッタ*
JA11 JA12 JA13 JA14 JA15 JA16 JA17 JA18 JA19 JA20
・・ハーフミラー ・・偏光分離素子 ・・回折格子 ・・・ホログラム素子 ・・・複数の格子領域を有するもの ・・他の光学的機能を兼ね備えているもの ・・平板状、楔型のもの(13~15優先) ・・ビーム分離面の構成に特徴あるもの ・・・材質に特徴あるもの* ・10~19以外のビームスプリッタ
JA21 JA22 JA23 JA24 JA25 JA26 JA27 JA28 JA29 JA30
・・記録担体へ入射する光を分離するもの* ・・・回折格子 ・・・・ホログラム素子 ・・光検出器へ向かう光を分離するもの ・・・偏光分離するもの ・・・波長分離するもの ・複数ビームを単一ビームに結合する素子* ・波長変換素子* ・・非線形光学素子(例SHG素子) ・偏光器*
JA31 JA32 JA33 JA34 JA35 JA36 JA37 JA38 JA39 JA40
・・位相板 ・・・1/4波長板 ・・直線偏光子 ・導光素子 ・・光ファイバ ・・光導波路 ・・・チャネル型(三次元導波路) ・・・・分岐型 ・・・スラブ型(二次元導波路) ・・・・導波路レンズが形成されたもの
JA41 JA42 JA43 JA44 JA45 JA46 JA47 JA48 JA49 JA50
・・・・回折格子が形成されたもの ・対物レンズ* ・・レンズ ・・・レンズの構造に特徴あるもの ・・・屈折率分布型レンズ ・・回折格子 ・・・ホログラム素子 ・・反射鏡 ・・複数の対物レンズを有するもの ・・・アレー
JA51 JA52 JA53 JA54 JA55 JA56 JA57 JA58 JA59 JA60
・光ビーム移動手段* ・・ガルバノミラー(回転ミラー) ・・物性の変化を利用するもの ・・・電気―光学効果を利用するもの ・・・音響―光学効果を利用するもの ・・・磁気―光学効果を利用するもの ・反射部材(除く、光ビーム移動手段)* ・光量制御素子* ・・シャッタ ・・・機械的シャッタ
JA61 JA62 JA63 JA64 JA65 JA66 JA70
・・・物性の変化を利用するもの ・・・・液晶シャッタ ・・フィルタ ・表面処理・加工が施されたもの ・・反射防止膜が形成されたもの ・微小開口 ・その他*
JB JB00
光学パラメータの設定(→JA)
JB01 JB02 JB03 JB04 JB05 JB06 JB10
・焦点距離 ・開口数(NA) ・屈折率 ・アッベ数 ・倍率 ・曲率半径 ・その他*
JC JC00
光学素子の取付(→JA)
JC01 JC02 JC03 JC04 JC05 JC06 JC07
・取付手段* ・・ねじ、ボルトによる取付 ・・接着 ・取付部材、保持部材の構成 ・・形状に特徴あるもの ・・材質に特徴あるもの* ・位置調整、位置決め
KA KA00
光検出素子(除く、光出力モニタ用)
KA01 KA02 KA03 KA04 KA05 KA06 KA07 KA08 KA09 KA10
・使用する光検出素子* ・・フォトダイオード ・・CCD ・・複数の検出器を有するもの ・・・ラインセンサ ・・・マトリックス ・信号検出方法に特徴あるもの* ・・1次以上の回折光を検出するもの ・・干渉像、干渉縞を検出するもの ・・ビーム、スポットの移動を検出するもの
KA11 KA12 KA13 KA14 KA15 KA16 KA17 KA18 KA19 KA20
・・旋光、偏光状態を検出するもの ・・特定の波長を検出するもの ・細部の構成 ・・受光面 ・・・分割状態* ・・・・無分割 ・・・・2分割 ・・・・3分割 ・・・・4分割 ・・・・5分割以上
KA21 KA22 KA23 KA24 KA25 KA26 KA27 KA28 KA29 KA30
・・・・放射状 ・・・・同心円状 ・・・・階段状 ・・・・十字状 ・・・不感領域の構成 ・・・・不感帯 ・・・・・特にトラック方向との関係を規定したもの ・・出力端子、電極、ワイヤーボンディング ・・電気回路基板 ・・ケーブル
KA31 KA32 KA33 KA34 KA35 KA36 KA37 KA38 KA39 KA40
・・受光面保護部材 ・・・モールド ・・・・形状に特徴あるもの ・・・・材質に特徴あるもの* ・・・カバー ・・・レンズ作用を有するもの ・光検出器の取付 ・・取付方法* ・・・ねじ、ボルトによる取付 ・・・接着
KA41 KA42 KA43
・・取付部材、保持部材の構成 ・・位置調整可能な取付 ・検出出力制御用電気回路要素*
LB LB00
構成要素の配置構成、設置位置
LB01 LB02 LB03 LB04 LB05 LB06 LB07 LB08 LB09 LB10
・空間的配置構成(レイアウト構成)* ・・同一平面上に配置したもの ・特定の部材、素子の設置位置に特徴あるもの ・・光源の設置位置 ・・光学素子の設置位置(→JA) ・・(信号再生用)光検出器の設置位置 ・・・光源近傍に設置されたもの ・・・対物レンズ近傍に設置されたもの ・部材、素子の間隔、距離を特に規定したもの ・・光源と記録担体との間隔
LB11 LB12 LB13
・・光源と光学素子との間隔 ・・光学素子間の間隔* ・・光学素子と光検出器との間隔
MA MA00
その他の構成
MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 MA06 MA07 MA08 MA09 MA10
・筐体 ・・形状に特徴のあるもの ・・材質に特徴のあるもの* ・ヘッド支持部材 ・・アーム ・・スライダ ・振動、衝撃からの保護部材 ・温度調整機構(FA31~32優先) ・・放熱手段 ・対物レンズのクリーニング手段
MA11 MA12 MA13 MA14 MA15 MA16 MA17 MA18 MA19 MA20
・・清掃用カートリッジ ・・・清掃部材が清掃運動するもの ・・・ディスク上に清掃部材を設けたもの ・対物レンズの衝突防止部材 ・対物レンズ位置検出手段 ・防塵構造 ・結露防止手段 ・防音構造 ・ヘッド内雰囲気 ・・気圧
MA21 MA22 MA23 MA24 MA25 MA26 MA30
・・封入ガス ・ヘッドの動作位置検出手段 ・表示、警報手段 ・・動作状態の表示 ・・・ヘッドの動作位置の表示 ・・・異常動作の表示、警報 ・その他*
NA NA00
ヘッドの製造
NA01 NA02 NA03 NA04 NA05 NA06 NA07 NA08 NA10
・製造工程 ・・組立ライン ・各パーツの製造 ・・光源部 ・・光学素子 ・・光検出器 ・・アクチュエータ系 ・・光集積回路の製造 ・その他*
PA PA00
ヘッドの検査
PA01 PA02 PA03 PA04 PA05 PA06 PA10
・取付精度 ・光ビームの検査 ・・光量 ・・ビーム光軸 ・・スポット集光状態 ・アクチュエータ系の動作 ・その他*
TOP