テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成旧5D378(H27)
5D478 | 電気楽器 | 音響システム |
G10H1/00 -7/12 |
G10H1/00-7/12 | AA | AA00 音源方式 |
AA01 | AA02 | AA03 | |||||||
・加算合成,例.高調波合成 | ・減算合成 | ・物理モデル | ||||||||||
AA11 | AA12 | AA14 | AA15 | AA16 | ||||||||
・PCM | ・・複数のメモリ領域を有するもの | ・・波形読出制御 | ・・・読出アドレスの発生 | ・・・一部を繰り返し読み出すもの | ||||||||
AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA27 | ||||||||
・・波形操作 | ・・・複数波形の合成 | ・・・・複数波形の接続 | ・・・・複数波形の補間 | ・・サンプラ | ||||||||
AA31 | AA32 | AA34 | AA36 | AA37 | AA38 | |||||||
・複数の音源方式の組合せ | ・発振器を用いるもの,例.アナログシンセサイザ | ・その他の音源方式 | ・元の楽音のピッチを変えて加算するもの | ・コーラス効果 | ・アンサンブル効果 | |||||||
BA | BA00 鍵情報の発生処理 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA07 | BA08 | BA09 | |||
・鍵情報の変更 | ・・発音機能 | ・・・音高の変更 | ・・・・特定の音高を発生させないもの | ・・・・鍵情報と発生音高の対応付け | ・・・音長の変更 | ・・・・短縮,例.スタッカート | ・・・・伸張,例.スラー又はレガート | |||||
BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | |||||||||
・・発音以外の機能 | ・・・曲の選択 | ・・・パラメータの設定 | ・・・機能切換 | |||||||||
BA21 | ||||||||||||
・キーアサイン処理 | ||||||||||||
BA31 | BA32 | BA33 | BA34 | BA35 | BA37 | BA38 | BA40 | |||||
・鍵域分割 | ・・異なる音色 | ・・メロディと伴奏 | ・・異なる音律,例.純正律と平均律 | ・・演奏鍵域と制御操作鍵域 | ・・分割位置の設定又は切換 | ・・分割内容の設定又は切換 | ・・キースケーリング | |||||
BB | BB00 鍵操作による制御又は変調 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | |||||||
・検出目的 | ・・イニシャルタッチ | ・・アフタータッチ | ・・リリース動作 | |||||||||
BC | BC00 鍵操作の検出手段 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | BC07 | BC09 | BC10 | ||
・検出内容 | ・・押鍵方向への移動 | ・・・鍵の移動時間 | ・・・鍵の移動距離又は位置 | ・・・・特定位置からの移動距離 | ・・・鍵の移動速度 | ・・・鍵の加速度又は運動エネルギー | ・・鍵の左右方向への移動 | ・・鍵の前後方向への移動 | ||||
BC12 | BC13 | BC14 | BC15 | BC17 | BC18 | |||||||
・・鍵表面の接触又は押圧状態 | ・・押鍵継続時間 | ・・押鍵時間間隔 | ・・同時押鍵数 | ・・特定鍵の操作 | ・・・最高押鍵音;最低押鍵音 | |||||||
BC21 | BC22 | BC23 | BC24 | BC25 | ||||||||
・検出機構 | ・・開閉器,すなわちスイッチ | ・・光センサ | ・・磁気センサ | ・・圧電センサ | ||||||||
BD | BD00 鍵盤の構造 |
BD01 | BD02 | BD04 | BD05 | BD06 | ||||||
・手鍵盤の構造 | ・足鍵盤の構造 | ・タッチ感を付与するための構造 | ・・擬似ハンマを有するもの | ・・タッチ感を調整できるもの | ||||||||
CC | CC00 鍵以外の操作検出機構の構造 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC10 | ||
・検出内容 | ・・速度 | ・・加速度 | ・・角度 | ・・歪み | ・・圧力 | ・・・唇圧 | ・・・呼気圧 | ・・打撃力 | ||||
CC12 | CC13 | CC14 | CC15 | |||||||||
・・スティック,例.指揮棒,の動作 | ・・弾弦;チョーキング | ・・・音高 | ・・・弦情報 | |||||||||
CC22 | CC23 | CC25 | ||||||||||
・・人体の姿勢又は温度 | ・・・関節等の曲げ | ・・・全体姿勢 | ||||||||||
CC31 | CC32 | CC33 | CC34 | CC35 | CC36 | CC37 | CC38 | |||||
・発音用のもの | ・変調用のもの | ・・ペダル | ・・フットスイッチ | ・・レバー又はニーレバー | ・・つまみ,音栓又はパネルスイッチ | ・・ホイール | ・・パッド | |||||
DA | DA00 音高;音階 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA07 | |||||
・音律 | ・・純正律 | ・・特殊音階 | ・・異なる音階の切換又は組合せ | ・・音律調整,すなわち調律 | ・移調;転調 | |||||||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA16 | |||||||
・変調内容 | ・・ポルタメント | ・・グリッサンド | ・・グライド | ・・ビブラート | ・・ピッチベンド | |||||||
DB | DB00 音色 |
DB01 | DB02 | DB03 | ||||||||
・選択する手段を有するもの | ・・プリセットデータの記憶 | ・・プリセットデータの読出し | ||||||||||
DB11 | DB12 | DB13 | DB14 | DB15 | DB16 | DB17 | ||||||
・音色を変更するもの | ・・音高に応じて変更するもの | ・・・音名に応じて変更するもの | ・・・ビブラートに応じて変更するもの | ・・音像位置に応じて変更するもの | ・・音量に応じて変更するもの | ・・タッチに応じて変更するもの | ||||||
DC | DC00 音量;エンベロープ |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC06 | ||||||
・制御のための操作子 | ・・鍵 | ・・・タッチレスポンス | ・・操作子に特徴のあるもの | ・エンベロープ形状を入力するもの | ||||||||
DC11 | DC12 | DC13 | DC14 | DC16 | DC17 | DC18 | DC19 | |||||
・変調内容 | ・・トレモロ | ・・ADSRの各区間に応じた変化 | ・・・サステイン保持 | ・制御のための信号 | ・・音高又は音域によるもの | ・・タッチによるもの | ・・音色によるもの | |||||
DD | DD00 定位 |
DD01 | DD02 | |||||||||
・音高に応じた音像定位 | ・音色に応じた音像定位 | |||||||||||
DE | DE00 残響;共鳴 |
DE01 | DE02 | |||||||||
・共鳴音のための発音チャネルが独立しているもの | ・ホール残響効果 | |||||||||||
DF | DF00 楽音制御のための信号 |
DF01 | DF02 | DF03 | DF05 | DF06 | DF08 | |||||
・音響信号入力分析 | ・・ピッチ抽出 | ・・・音階;音名;オクターブ | ・・音量抽出 | ・・・エンベロープ | ・・スペクトル情報抽出 | |||||||
EA | EA00 自動伴奏 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 | ||
・伴奏の基となる情報 | ・・入力内容 | ・・・メロディ | ・・・コード | ・・・・コード構成音 | ・・・・コード名 | ・・・・・ワンフィンガー方式 | ・・・・コード進行 | ・・・・・複数のコード進行から選択するもの | ||||
EA16 | EA17 | EA18 | EA19 | |||||||||
・・・・コードの検出 | ・・・・・メロディからの検出 | ・・・・・コード構成音からのコード名の検出 | ・・・・・分数コード又は転回コードの検出 | |||||||||
EA23 | EA25 | EA26 | EA27 | EA29 | ||||||||
・・・ベース音 | ・・・調 | ・・・・調の検出 | ・・・・転調の検出 | ・・・リズムの種類,例.ワルツ | ||||||||
EA33 | EA35 | |||||||||||
・・・非和声音の抽出 | ・・・旋法の検出 | |||||||||||
EA41 | EA43 | EA45 | EA46 | EA47 | EA48 | EA49 | EA50 | |||||
・操作タイミングと制御との時間関係 | ・特定パートのみに行う制御 | ・コード音の発生 | ・・ベース音の発生 | ・・テンション音の発生 | ・・コードの転回処理 | ・・コード名からコード構成音への変換処理 | ・・アルペジオの発生 | |||||
EA51 | EA53 | EA55 | ||||||||||
・リズム音の発生 | ・カウンターメロディ又はデュエットの発生 | ・トリル,キーリピート又はマリンバ効果の発生 | ||||||||||
EA61 | EA62 | EA63 | EA64 | EA66 | ||||||||
・伴奏パターンの内容 | ・・イントロ;フィルイン;エンディングパターン | ・・ノーマルパターン | ・・バリエーションパターンをもつもの | ・・アクセント情報;イントネーションパターン | ||||||||
EA71 | EA72 | EA73 | EA74 | EA75 | ||||||||
・伴奏パターンの読出し | ・・伴奏パターンの選択 | ・・・演奏中の切換 | ・・・・伴奏パターン進行データをもつもの | ・・・・・複数の伴奏パターン進行データから選択するもの | ||||||||
EA82 | EA83 | EA85 | EA87 | |||||||||
・・スタート;ストップ | ・・ブレーク;ポーズ | ・・読出位置の制御 | ・・テンポ | |||||||||
EA91 | EA92 | EA94 | ||||||||||
・伴奏パターンの作成又は修正 | ・・伴奏パターン進行データの作成又は修正 | ・伴奏パターンの内容を変更して出力するもの | ||||||||||
EB | EB00 自動演奏 |
EB01 | EB02 | EB03 | EB04 | EB05 | EB06 | |||||
・データの入力 | ・・リアルタイム入力 | ・・ステップ入力 | ・・外部信号による入力 | ・・・音響信号 | ・・・・信号の分析又はデータ化 | |||||||
EB12 | EB13 | EB14 | EB15 | EB16 | ||||||||
・・テンポの入力 | ・・音量の入力 | ・・音色の入力 | ・・コードの入力 | ・・音符又は休符以外の楽譜記号の入力 | ||||||||
EB21 | EB22 | EB23 | EB24 | EB25 | EB26 | EB27 | EB28 | |||||
・データの修正又は編集 | ・・制御信号;パラメータ | ・・・リピート記号の挿入又は整理 | ・・パートの追加 | ・・ミックスダウン | ・・修正又は編集箇所の指定又は検索 | ・・リアルタイム修正 | ・・クォンタイズ | |||||
EB31 | EB32 | EB33 | EB34 | EB36 | EB37 | EB38 | EB40 | |||||
・自動演奏データの再生 | ・・連続再生,例.デモ演奏 | ・・特定パートの再生 | ・・・マイナスワン | ・・スタート;ストップ | ・・・リピート;ジャンプ | ・・・ワンキープレイ | ・・再生中の制御又は変更 | |||||
EB41 | ||||||||||||
・カラオケ | ||||||||||||
FF | FF00 教習;演奏補助 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | FF08 | |||
・指示内容 | ・・演奏指示 | ・・・押鍵指示,すなわち音高指示 | ・・・運指指示 | ・・・操作時間指示 | ・・・操作タイミング指示 | ・・・・演奏開始指示 | ・・・・テンポ指示 | |||||
FF11 | FF12 | FF13 | FF14 | |||||||||
・指示対象 | ・・鍵 | ・・フレット;キー;バルブ | ・・FF12又はFF13に分類されない操作子,例.ペダル | |||||||||
FF21 | FF22 | FF23 | FF24 | FF25 | FF26 | FF27 | ||||||
・指示手段又は指示方法 | ・・視覚 | ・・・ランプの点灯又は点滅 | ・・・文字 | ・・・図形 | ・・・色を変えるもの | ・・聴覚 | ||||||
FF31 | ||||||||||||
・採点 | ||||||||||||
GG | GG00 自動作曲 |
GG01 | GG03 | GG05 | GG07 | |||||||
・特徴抽出データによる作曲 | ・図形データによる作曲 | ・曲調の条件を設定するもの | ・コード進行データを入力するもの | |||||||||
HH | HH00 通信 |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | |||||||
・データの種類 | ・・楽音制御のための信号 | ・・同期信号 | ・・機器番号;チャネル | |||||||||
HH11 | HH12 | HH13 | HH14 | HH15 | ||||||||
・各機器のネットワーク形成 | ・・楽器間 | ・・楽器と記録装置 | ・・楽器とコンピュータ | ・・クライアント-サーバ形式 | ||||||||
JJ | JJ00 本体の構造 |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ04 | JJ05 | JJ07 | JJ08 | JJ09 | |||
・脚部;側板部 | ・開口部,例.放音又は放熱のためのもの | ・蓋部 | ・・折り畳み自在のもの | ・・着脱自在のもの | ・携帯のためのもの | ・転倒防止のためのもの | ・外装形状に特徴があるもの | |||||
JJ11 | JJ12 | JJ13 | JJ14 | JJ15 | JJ16 | |||||||
・部品の収納部又は取付部 | ・・電池 | ・・制御ユニット | ・・スピーカ | ・・譜面台 | ・・配線 | |||||||
KK | KK00 表示 |
KK01 | KK02 | KK03 | ||||||||
・表示対象 | ・・楽譜 | ・・パラメータ | ||||||||||
KK11 | KK12 | KK13 | KK14 | |||||||||
・表示手段 | ・・視覚 | ・・聴覚 | ・・演出を目的とした手段,例.煙 | |||||||||
LL | LL00 楽器の形状又は構成に特徴を有するもの |
LL01 | LL02 | LL04 | LL05 | LL06 | ||||||
・シート状鍵盤楽器 | ・・非演奏時に折り畳み可能なもの | ・複合楽器 | ・・アコースティック音源と電子音源との合奏 | ・・消音ピアノ | ||||||||
MM | MM00 全体制御 |
MM01 | MM02 | MM03 | MM04 | MM05 | MM06 | |||||
・アンドゥ | ・テスト | ・検索 | ・電源 | ・・電源オン時のイニシャルセット | ・・電源オフ時の終了動作 | |||||||
NN | NN00 非電子音源電気楽器 |
NN01 | NN02 | NN03 | NN05 | NN06 | ||||||
・弦振動 | ・・誘導ピックアップ | ・・圧電ピックアップ | ・・エレキギター | ・・・トレモロアーム | ||||||||
NN11 | NN12 | NN13 | NN14 | |||||||||
・膜振動 | ・リード | ・音叉;ロッド;管 | ・トーンホイール |