Fタームリスト

5D026,5D027,5D041,5D048,5D069,5D083,5D084統合リスト再作成(H9)、5D478へ変更(H27)
5D378 電気楽器 音響システム    
G10H1/00 -7/00,541
G10H1/00-7/00,541 AA AA00
加算合成(高調波合成)音源
AA01 AA02 AA03 AA04
・高調波係数の制御 ・高調波数の制御、選択 ・非高調波成分の発生 ・過渡音の合成
AB AB00
減算合成音源
AB01 AB02
・固定フォルマントを得るもの ・フィルタ特性の制御
AC AC00
変調合成音源
AC01 AC02 AC03 AC04 AC06 AC08
・周波数変調(FM) ・・フィードバック型 ・・正弦波以外の波形 ・・FMアルゴリズム制御 ・振幅変調(AM) ・位相変調
AD AD00
PCM音源
AD01 AD02 AD03 AD04 AD05 AD07 AD08 AD09
・波形記憶方式 ・・部分波形 ・・・一周期未満 ・・・一周期 ・・・複数周期 ・・波形データ圧縮 ・・・DPCM ・・・ADPCM
AD12 AD13 AD14 AD15 AD16 AD17
・・複数のメモリ領域を有するもの ・・・音域別、音高別 ・・・タッチの強さ別 ・・・各々の容量が異なるもの ・・・データのサンプリング周波数が異なるもの ・・・データのビット数が異なるもの
AD21 AD22 AD23 AD24 AD25 AD26 AD27
・波形読出し制御 ・・読み出しアドレスの発生 ・・・アドレス発生周期が変化するもの ・・・・発生周期が1サイクル内で一様でないもの ・・・・・周期が関数に従うもの ・・・・・周期が変調されているもの ・・・・・周期を切り替えるもの
AD33 AD34 AD35 AD36 AD37
・・・アドレスステップ幅が変化するもの ・・・・ステップ幅が1サイクル内で一様でないもの ・・・・・ステップ幅が関数に従うもの ・・・・・ステップ幅が変調されているもの ・・・・・ステップ幅を切り替えるもの
AD42 AD44 AD45 AD47 AD48
・・一部を繰り返し読み出すもの ・・アドレスを補間するもの ・・・関数を用いるもの ・・複数のメモリ領域から同時に読み出すもの ・・複数のメモリ領域から順次読み出すもの
AD51 AD52 AD53 AD54 AD55 AD57 AD59 AD60
・波形操作 ・・複数波形の合成 ・・・複数波形接続 ・・・複数波形間の補間 ・・・複数波形の出力タイミングの制御 ・・波形操作後再記憶するもの ・・サンプリング周波数の変換 ・・ビット数の変換
AD61 AD62 AD63 AD65 AD67 AD68 AD69 AD70
・任意の波形を入力するもの ・・入力波形の分析 ・・・フーリエ変換を行うもの ・・マニュアル入力 ・・サンプラ ・・・入力波形の操作 ・・・メモリ領域の割り当て ・・・記憶波形の操作
AE AE00
物理モデル音源
AE01 AE02 AE04 AE05 AE06 AE07 AE09
・モデリング ・・ループ手段を持つもの ・制御 ・・励振部 ・・遅延部 ・・フィルタ等の変換部 ・制御パラメータの発生、設定
AG AG00
その他の音源
AG01 AG02 AG03 AG04
・複数の音源方式の組み合わせ ・発振器を用いるもの(アナログシンセなど) ・線形予測演算を行うもの ・関数、漸化式を用いるもの
BB BB00
音源部の共通事項
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09 BB10
・ソフトウェア音源 ・ハードウェアの共用 ・・複数チャンネル時分割制御 ・複数チャンネルの部分波形を合成して1つの音色を作成 ・マルチCPU ・DSPの使用 ・マイクロプログラム ・音源のLSI化 ・モノフォニック音源 ・ポリフォニック音源
BB11 BB12 BB14 BB15 BB16 BB17 BB19 BB20
・演算時間短縮(高速化) ・データ圧縮 ・楽音発生開始初期の過渡音の発生 ・効果音の発生 ・ノイズ発生器 ・乱数発生器 ・時間経過に伴い楽音波形が変化するもの ・・1つの音色から他の音色へ徐々に切り替えるもの
BB21 BB22 BB23 BB25 BB26
・音源制御パラメータの制御 ・・設定 ・・補間 ・雑音除去 ・・折り返しノイズ除去
CC CC00
鍵情報の発生処理
CC01 CC02 CC03 CC05 CC06
・押鍵の検出 ・・ディジタル(例:キースキャン) ・・アナログ(例:鍵電圧の発生) ・押鍵信号を保持するもの ・・離鍵後のデータ保持
CC11 CC12 CC13 CC14 CC15 CC17 CC18 CC19
・鍵情報の変換処理 ・・発音機能 ・・・音高の変換 ・・・・特定音高を発生させないもの ・・・・鍵情報と発生音高の対応付け ・・・モチーフ ・・・打楽器音(リズム音) ・・・効果音等(例:人声/銃声)
CC23 CC24 CC25 CC27 CC28 CC29
・・・音長の変更 ・・・・短縮(例:スタッカート) ・・・・伸長(例:スラー/レガート) ・・発音以外の機能 ・・・曲の選択 ・・・パラメータの設定
CC31 CC32 CC33 CC34 CC35 CC36 CC37
・キーアサイン処理 ・・アサイン条件/トランケート条件 ・・・音色/パート ・・・発音レベル(エンベロープレベル) ・・・・エンベロープを予測するもの ・・・押鍵時期 ・・・離鍵時期
CC42 CC43 CC44 CC45 CC46 CC47
・・CHがアサイン/トランケート条件をもつもの ・・アサイン/トランケート条件が階層的なもの ・・1鍵に対して複数のCHを割り当てるもの ・・・1鍵当たりのCH数を制御するもの ・・トランケート処理(例:ダンプ処理) ・・同一鍵の連打処理
CC51 CC52 CC53 CC54 CC55 CC57 CC58
・鍵域分割 ・・異なる音色 ・・・メロディ/伴奏 ・・異なる音律(例:純正律/平均律) ・・演奏鍵域/制御操作鍵域 ・・分割位置の設定/切換 ・・分割内容の設定/切換
CC62 CC63 CC64 CC65
・・キースケーリング(音高に応じた滑らかな変化) ・・・キースケーリングカーヴの選択/切換 ・・・音色を変化させるもの ・・・半音以下の音高変化に対応させるもの
DD DD00
鍵操作による制御、変調
DD01 DD02 DD03 DD04 DD06
・検出目的 ・・イニシャルタッチ ・・アフタータッチ ・・リリース動作 ・・機能切替
DD11 DD12 DD13 DD14 DD15 DD17
・制御対象 ・・エンベロープ信号 ・・音量 ・・音色 ・・音高(ピッチ) ・・自動演奏音、自動伴奏音
DD21 DD22 DD23 DD24 DD25 DD26 DD27 DD29 DD30
・検出信号の処理 ・・検出信号の補正 ・・検出信号の一部利用 ・・・区間毎に検出目的、制御対象が異なるもの ・・異なる複数の信号の発生 ・・変換テーブルの利用 ・・操作子による信号との共動 ・操作と制御のタイミング ・・ソステヌート
DE DE00
鍵操作の検出手段
DE01 DE02 DE03 DE04 DE05 DE06 DE07 DE09 DE10
・検出内容 ・・押鍵方向の移動の検出 ・・・鍵の移動時間 ・・・鍵の移動距離、移動位置 ・・・・特定位置からの押し深さ ・・・鍵の移動速度 ・・・鍵の加速度、運動エネルギー ・・鍵の左右の振れの検出 ・・鍵の前後移動の検出
DE12 DE13 DE14 DE15 DE16
・・鍵表面の接触、押圧状態 ・・・押圧力 ・・・押圧位置 ・・・鍵上面の接触状態 ・・・鍵側面の接触状態
DE22 DE23 DE24 DE25 DE27 DE28
・・継続押鍵時間 ・・押鍵時間間隔 ・・同時押鍵数 ・・押鍵の組合せ(除、和音検出) ・・特定鍵 ・・・最高押鍵音、最低押鍵音
DE41 DE42 DE43 DE44 DE47
・検出手段構成 ・・各鍵毎 ・・音域毎 ・・全鍵共通 ・・鍵盤に付設した検出部
DE52 DE53 DE54 DE55 DE56 DE57 DE58
・・開閉器を用いるもの ・・・無接点開閉器 ・・光センサを用いるもの ・・磁気センサを用いるもの ・・圧電素子を用いるもの ・・CR回路を用いるもの ・・カウンタを用いるもの
EE EE00
鍵盤の構造
EE01 EE02 EE04 EE05 EE06 EE07 EE08 EE10
・手鍵盤の構造 ・足鍵盤の構造 ・タッチ感を付与するための構造 ・・ハンマを有するもの ・・タッチ感を調整できるもの ・操作力連動手段に特徴があるもの ・・空気を用いるもの ・1つの操作子が複数の操作部を持つもの
EE11 EE12 EE13 EE14 EE15 EE17 EE18
・操作検出手段に特徴があるもの ・・鍵盤への接触状態を検出するもの ・・・鍵盤側面 ・・・鍵盤表面 ・・・左右の振れも検出するもの ・鍵盤の装着具(楽器本体以外の場所の) ・・身体に取り付けるもの
FF FF00
音高、音階
FF01 FF02 FF03 FF04 FF05 FF07 FF10
・音律 ・・純正調 ・・特殊音階 ・・異なる音階の切換、組合せ ・・音律調整(調律) ・移調、転調 ・音高指定のためのクロック制御
FF11 FF12 FF13 FF14 FF15 FF16 FF17 FF18 FF19
・変調内容 ・・ポルタメント ・・グリッサンド ・・グライド ・・アタックピッチ ・・ディケイピッチ ・・ビブラート ・・・遅延ビブラート ・・ピッチベンド
FF22 FF24 FF27
・・変調内容が操作、設定可能なもの ・・操作子等に特徴のあるもの ・・タッチに応じて変えるもの
GG GG00
音色
GG01 GG02 GG03 GG04 GG05 GG06
・選択する手段を有するもの ・・プリセットするときのもの ・・プリセットデータを読み出すときのもの ・・選択する手段がパネルスイッチのもの ・・選択する手段がパネルスイッチ以外のもの ・・各種楽音制御情報に応じた音色の自動設定
GG11 GG12 GG13 GG14 GG15 GG16 GG17 GG19
・音色を変更させるもの ・・音高に応じて変えるもの ・・・音名に応じて変えるもの ・・・ビブラートに応じて変えるもの ・・音像位置に応じて変えるもの ・・音量に応じて変えるもの ・・タッチに応じて変えるもの ・・操作子等に特徴のあるもの
GG21 GG22 GG24 GG25 GG26
・変調のための手段 ・・音色フィルタを用いるもの ・・・フィルタ係数の補間、組合せ ・・・・経時的に変化するもの ・・・・中間的な音色を作成するためのもの
GG32 GG33 GG34 GG35 GG36 GG39
・・音源を制御するもの ・・・波形メモリが変わるもの ・・・・補間、組み合わせ ・・・・・経時的に変わるもの ・・・・・中間的な音色を作成するためのもの ・・ひずみ付加
HA HA00
音量
HA01 HA02 HA03 HA04 HA08 HA09
・制御のための操作子 ・・鍵 ・・・タッチレスポンス ・・操作子等に特徴のあるもの ・効果の種類 ・・トレモロ
HB HB00
すべてのエンベロープ制御
HB01 HB02 HB03 HB04
・アナログ手段 ・・C-R時定数回路によるもの ・・シャッターの透光形状によるもの ・・電圧制御増幅器によるもの
HB11 HB12 HB13 HB14 HB15 HB16 HB17 HB18 HB19 HB20
・デジタル手段 ・・データがメモリに記憶されているもの ・・・圧縮した形式で記憶されているもの ・・・・目標値とレートバリュー ・・・・中間値の発生、補間 ・・・エンベロープメモリに対するアドレス発生 ・・・・一様のもの ・・・・一様でないもの ・・・・・ADSRの各区間による変化 ・・・・・・サスティン保持
HB23 HB28
・・・複数メモリを用いるもの ・・関数を用いるもの
HB31 HB32 HB33 HB34 HB36 HB37 HB38 HB39 HB40
・作成のためのデータ入力手段 ・・テンキー ・・操作子等 ・・形状をそのまま入力するもの ・変調制御のための信号等 ・・音高、音域によるもの ・・タッチによるもの ・・音色によるもの ・・操作子等によるもの
JA JA00
定位
JA01 JA02 JA03 JA05 JA06 JA08 JA10
・複数のスピーカーを用いるもの ・・音高に応じた音像定位 ・・音色に応じた音像定位 ・・複数スピーカ間で位相をずらすもの ・・複数スピーカ間で音量を変えるもの ・・時間変化に伴い定位が変化するもの ・回転スピーカ
JB JB00
残響、共鳴
JB01 JB02 JB04 JB07 JB08
・共鳴音のための発音チャンネルが独立しているもの ・・共鳴音メモリ ・遅延回路を用いてループさせるもの ・ホール残響効果 ・楽器固有の共鳴効果
JC JC00
多系列
JC01 JC02 JC03 JC05 JC06 JC07 JC09 JC10
・複数音高 ・・元の楽音のピッチを変えて加算するもの ・・元の楽音の音高からの新たな音高、楽音の発生 ・複数音色 ・・元の楽音の音色を変えて加算するもの ・・新たな音色で楽音を発生させて加算するもの ・コーラス効果 ・合奏効果
KK KK00
楽音制御のための信号
KK01 KK02 KK03 KK05 KK06 KK07
・音響信号入力分析 ・・ピッチ抽出 ・・・音階、音名、オクターブ ・・音量抽出 ・・・エンベロープ ・・スペクトル情報抽出
KK11 KK12 KK13 KK14 KK15 KK16 KK17 KK18 KK19 KK20
・鍵以外の操作子等に基づくもの ・・操作子によるもの ・・・複数の操作子を有するもの ・・・一つの操作子に複数の操作部を設けたもの ・・・2次元座標上で指定するもの ・・・メモリに収納したパターンを指定するもの ・・・パネルスイッチ ・・・フットスイッチ ・・・パッド ・・・トーンレバー、タブレット
KK23 KK24 KK25 KK26 KK28
・・・ペダルによるもの ・・・ホイール型操作子によるもの ・・・操作棒によるもの(アーム,ジョイスティク) ・・・ボリューム ・・ホール効果を用いるもの
KK32 KK33 KK34 KK35 KK36 KK37 KK38 KK39 KK40
・・操作子によらないもの ・・・楽器の保持姿勢を変えるもの ・・・人体の特定の部分の姿勢・発熱によるもの ・・・マウスピース(歌口)によるもの ・・・弾弦・チョーキング操作 ・・・周囲の状態(環境)によるもの ・・・外部装置からの指示によるもの ・・・形状で指示するもの ・・・付与すべき期間を指定するもの
KK41 KK42 KK43 KK44 KK50
・信号の種類 ・・ランダム信号 ・・低周波発振器(LFO) ・・記憶されているもの ・不感帯を設ける(含,しきい値に関する)もの
LA LA00
自動伴奏
LA01 LA02 LA03 LA05 LA06 LA07 LA08 LA09 LA10
・伴奏のもとになる情報 ・・入力内容 ・・・メロディ ・・・コード ・・・・コード構成音 ・・・・コード名 ・・・・・ワンフィンガー方式によるもの ・・・・コード進行 ・・・・・複数のコード進行から選択するもの
LA13 LA15 LA17
・・・ベース音 ・・・調 ・・・リズムの種類(例:ワルツ)
LA22 LA23 LA24 LA25 LA26 LA27 LA28 LA29 LA30
・・LA02~17のための入力手段 ・・・鍵盤 ・・・・メロディ鍵域/メロディ鍵盤 ・・・・伴奏鍵域/伴奏鍵盤 ・・・・・ベース鍵域/ベースペダル ・・・メモリ(自動演奏データ) ・・・通信回線 ・・・スイッチ ・・・複数の入力手段を用いるもの
LA32 LA33 LA34 LA36 LA37 LA38 LA39 LA40
・・LA22~30からの情報検出 ・・・調の検出 ・・・・転調の検出 ・・・コードの検出 ・・・・メロディからのコード検出 ・・・・コード構成音からのコードネーム検出 ・・・・・コードネーム検出不可時の処理 ・・・・分数コード/転回コードの検出
LA43 LA45
・・・非和声音の抽出 ・・・旋法の検出
LA51 LA53 LA55 LA56
・操作タイミングと制御との時間関係 ・特定パートのみに行う制御 ・パートへの音色割り当て ・・パート間の音色編成がパターン化されているもの
LA61 LA62 LA63 LA64 LA65 LA66 LA67
・コード音の発生 ・・ベース音の発生 ・・テンション音を発生するもの ・・コードの転回処理 ・・コードネームからコード構成音への変換処理 ・・ストローク奏法処理(和音構成音のずらし発音) ・・アルペジオ処理
LA71 LA73 LA75 LA77 LA78
・リズム音(打楽器音)の発生 ・カウンターメロディ/デュエットの発生 ・トリル/キーリピート/マリンバ効果の発生 ・カプラ音の発生 ・・鍵盤間
LB LB00
記憶されている伴奏パターンを用いるもの
LB01 LB02 LB03 LB04 LB05 LB06 LB07 LB08 LB09 LB10
・伴奏パターンの内容 ・・イントロ/フィルイン/エンディングパターン ・・ノーマルパターン ・・バリエーションパターンをもつもの ・・各発音タイミング毎に付加情報をもつもの ・・・音色/楽器名 ・・・ピッチ ・・・音量 ・・・・アクセント情報/イントネーションパターン ・・データ形式に特徴をもつもの
LB11 LB12 LB13 LB14 LB16 LB18 LB19 LB20
・伴奏パターンの読み出し ・・伴奏パターンの選択 ・・・演奏中の伴奏パターン切換 ・・・・伴奏パターン長の異なるもの ・・・・各伴奏パターンの一部を夫々連結するもの ・・・・伴奏パターン進行データをもつもの ・・・・・伴奏パターン進行データの作成/修正 ・・・・・複数の伴奏パターン進行から選択するもの
LB22 LB23 LB25 LB27
・・スタート/ストップ制御 ・・・ブレーク/ポーズ ・・読出位置の制御 ・・テンポ
LB31 LB32 LB34 LB35 LB37 LB39 LB40
・伴奏パターンの作成/修正 ・・移調してメモリに書き込むもの ・伴奏パターンの内容を変更して出力するもの ・・伴奏パターンを移調して出力するもの ・・特定音の発生を回避するもの ・・手動伴奏に伴う変更 ・・・自動伴奏の中断/停止
MM MM00
自動演奏
MM01 MM02 MM03 MM04 MM05 MM06 MM07 MM08 MM09 MM10
・データの入力 ・・リアルタイム入力(通常奏法による入力) ・・ステップ入力 ・・・通常演奏装置(鍵盤等)による入力 ・・・楽譜記号による入力 ・・・テンキー、アルファベットによる入力 ・・シート状部材による入力 ・・・楽譜の印刷されたもの ・・・・楽譜を読取、認識するもの ・・・バーコード、穿孔等によるもの
MM12 MM13 MM14 MM16 MM17 MM18 MM19 MM20
・・外部信号による入力 ・・・音響信号 ・・・・信号の分析、データ化 ・・テンポの入力 ・・音量データの入力 ・・パラメータ、音色の入力 ・・和音、コードの入力 ・・音符、休符以外の記号の楽譜記号の入力
MM21 MM22 MM23 MM24 MM25 MM26 MM27 MM28 MM29 MM30
・記録されるデータの内容 ・・複数パート(除MM25~MM27) ・・・副旋律 ・・複数曲 ・・ベース音 ・・和音、アルペジョ ・・リズム ・・音量、イントネーションパターン ・・フィルイン、曲の一部を変更するためのデータ ・・音色
MM32 MM33 MM34 MM35 MM36 MM37 MM38 MM39
・・楽器音発生制御以外のために記録される信号 ・・・音響信号 ・・・・歌唱、人声 ・・・画像信号、画像情報 ・・・・楽譜表示のための ・・・文字情報 ・・・・歌詞 ・・・曲名、作曲者、演奏時間
MM41 MM42 MM43 MM44 MM45 MM46 MM47 MM48 MM49 MM50
・データの修正、編集 ・・制御信号、パラメータ ・・・リピート記号等の挿入、整理 ・・他パートの追加 ・・・ミックスダウン ・・再記録(やり直し、中断) ・・修正、編集箇所の指定、検索 ・・リアルタイム修正 ・・モニタ(記録データの確認) ・・クオンタイズ処理、学習機能
MM51 MM52 MM53 MM54 MM55 MM56 MM58 MM59 MM60
・自動演奏データの再生 ・・曲の選択、指定 ・・曲の一部の再生 ・・・連続再生(デモ演奏) ・・特定パートの再生 ・・・マイナスワン ・・スタート、ストップ ・・・リピート、ジャンプ ・・・ワンキープレイ
MM62 MM63 MM64 MM65 MM66 MM67 MM68 MM70
・・再生条件の設定、再生状態の制御 ・・・再生開始前の設定 ・・・再生中の制御、変更 ・・・テンポ ・・・演奏時間 ・・・リズム、拍 ・・・音高、移調 ・・スラー、3連符等の奏法の処理
MM71 MM72 MM73 MM74 MM75 MM77 MM78 MM79
・データの構造、保管、転送 ・・テータ構造、フォーマット ・・・メモリ管理、データ圧縮 ・・・フォーマット変更 ・・・フォーマットの異なる信号の併用 ・・着脱メモリを用いるもの ・・バッファメモリを用いるもの ・・データの転送
MM81 MM82 MM83 MM84 MM85 MM87 MM88 MM89 MM90
・自然楽器に(を)用いるもの ・・(自動演奏)ピアノ ・・(自動演奏)打楽器 ・・(自動演奏)弦楽器 ・・(自動演奏)管楽器 ・・MM81~85を入力装置として用いるもの ・・・入力信号の処理 ・・MM81~85を楽音発生装置として用いる ・・・当該装置の動作を考慮したデータの補正
MM91 MM92 MM93 MM94 MM95 MM96 MM97 MM98 MM99
・自動演奏のための制御一般 ・・モードの切替、操作手順 ・・操作/設定ための表示 ・・複数の信号の同期 ・・・マニュアル演奏との同期 ・特殊用途 ・・カラオケ ・・オルゴール、メロディカード、玩具 ・・時計
NN NN00
教習、演奏補助
NN01 NN02 NN03 NN04 NN05 NN06 NN07 NN08 NN10
・指示内容 ・・演奏指示 ・・・押鍵指示(音高指示) ・・・運指指示 ・・・操作時間指示 ・・・操作タイミング指示 ・・・・演奏開始指示 ・・・・テンポ指示 ・・設定指示
NN11 NN12 NN13 NN14 NN16 NN17 NN18 NN19 NN20
・指示対象 ・・鍵 ・・フレット、キー、バルブ ・・操作子、ペダル ・・マニュアル演奏との比較 ・・停止、一時停止、再開 ・・指示の付加、警告 ・・演奏指示の変更 ・・採点
NN21 NN22 NN23 NN24 NN25 NN26 NN27 NN28 NN29
・指示手段、指示方法 ・・視覚 ・・・ランプの点灯、点滅等 ・・・文字 ・・・図形 ・・・色を変えるもの ・・聴覚 ・・・人声 ・・メッセージ
PP PP00
自動作曲
PP01 PP03 PP05 PP07
・特徴抽出データによる作曲 ・図形データによる作曲 ・曲調の条件を設定するもの ・コード進行データを入力するもの
QQ QQ00
通信、記録
QQ01 QQ02 QQ03 QQ05 QQ06 QQ07 QQ08 QQ10
・通信 ・・送信部に特徴を有するもの ・・・送信データの変換 ・・受信部に特徴を有するもの ・・・受信データの変換 ・・入出力切換(スルー等) ・記録 ・サブコード領域を用いるもの
QQ11 QQ12 QQ13 QQ14
・エラー訂正 ・冗長符号の付加 ・鳴りっぱなし防止 ・他の機器に特有の演奏データの処理
QQ21 QQ22 QQ23 QQ24 QQ25 QQ26 QQ27 QQ28 QQ29 QQ30
・データの種類 ・・音色 ・・音高 ・・音量 ・・変調のための信号 ・・ノートオン、オフ ・・テンポ ・・同期信号 ・・機器番号、チャンネル ・・楽音制御のため以外の信号
QQ31 QQ32 QQ33 QQ34 QQ35 QQ38
・各機器のネットワーク形成 ・・楽器間 ・・楽器と記録媒体 ・・楽器とコンピュータ ・・(楽器のみの構成における)制御部と発音部 ・・ホスト-端末形式
SA SA00
本体の構造
SA01 SA02 SA03 SA04 SA05 SA06 SA08 SA09 SA10
・脚部,側板部 ・開口部(放音,放熱など) ・蓋部 ・・折り畳み自在のもの ・・着脱自在のもの ・・開閉のためのもの(蝶番など) ・携帯のためのもの ・転倒防止のためのもの ・外装形状に特徴があるもの
SA11 SA12 SA13 SA14 SA15 SA16 SA17 SA18 SA19 SA20
・部品の収納部,取付部 ・・発音用操作子 ・・変調用操作子 ・・電池 ・・制御ユニット ・・スピーカ ・・譜面台 ・・コード ・・着脱自在のもの ・無線,リモート操作のもの
SB SB00
付属部品の構造
SB01 SB02 SB03 SB04
・スピーカ ・椅子 ・楽器台,スタンド ・身体への装着具
SC SC00
鍵盤以外の発音用操作子の構造
SC01 SC02 SC03 SC05 SC06 SC07 SC08 SC09
・構造上の細部 ・・1つの操作子が複数の操作部を持つもの ・・2重軸構造のもの ・楽器本体以外の場所に取り付けるもの ・・身体に取り付けるもの ・・・ベルト ・・・手袋 ・・・指サック
SD SD00
変調用操作子の構造
SD01 SD02 SD03 SD04 SD05 SD06 SD08 SD09 SD10
・ペダル ・フットスイッチ ・レバー,ニーレバー ・つまみ,音栓,パネルスイッチ ・ホイール ・パッド ・構造上の細部 ・・回転操作規制部 ・・回転保持・ブレーキ部
SD11 SD12 SD13 SD14 SD16 SD17 SD18 SD19
・ケース ・踏板 ・付属装置 ・変調用操作子と本体との間の配線 ・センサ操作機構 ・・回転型センサのためのもの ・・複数個のセンサを操作するもの ・・操作(回転)方向でセンサを選択するもの
SE SE00
スイッチの構造
SE01 SE02 SE03 SE04 SE06 SE07 SE08 SE09 SE10
・無接点スイッチによるもの ・・庄電変換素子(感圧センサ)によるもの ・・・抵抗値が変化する素子によるもの ・・・・感圧電導層によるもの ・・光センサによるもの ・・・レーザ光によるもの ・・・赤外線によるもの ・・・色を検出するもの ・・・数字、文字、記号、パターン等の検出
SE12 SE14 SE16 SE18
・・タッチセンサによるもの ・・太陽電池型 ・・マイクロホン型 ・・撮像手段によるもの
SE21 SE22 SE23 SE24 SE25 SE26 SE27 SE28
・接触型スイッチによるもの ・・水銀スイッチによるもの ・・プッシュスイッチによるもの ・・・押し込み深さにより複数の信号を出力 ・・・・層状スイッチによるもの ・・スライドスイッチによるもの ・・・抵抗体に接触して摺動する接点からなるもの ・・プリント基板に取り付けたもの
SE31 SE32 SE33 SE34 SE35 SE36 SE37 SE38
・面状センサ(スイッチ)によるもの ・・面状で一次元入力しかできないもの ・・マットスイッチによるもの ・・・周方向に放射状に配列されているもの ・・二次元入力センサ(キーマトリクス構成) ・・・光ファイバーを使用したもの ・・・組み替え器を持つもの ・・楽譜ボード
SF SF00
操作検出用素子の構造
SF01 SF02 SF03 SF04 SF05 SF06 SF07 SF08 SF09
・速度を検出するもの ・加速度を検出するもの ・角度を検出するもの ・・傾斜状態を検出するもの ・歪み状態を検出するもの ・圧力を検出するもの ・・唇圧を検出するもの ・・呼気圧を検出するもの ・打撃力を検出するもの
SF11 SF12 SF13 SF14 SF15 SF16 SF17 SF18 SF19 SF20
・スティック(指揮棒)の動作を検出するもの ・弾弦、チョーキングを検出するもの ・・音階情報を検出するもの ・・弦情報を検出するもの ・人体の特定の部分の姿勢、発熱の検出 ・・関節等の曲げを検出するもの ・・・肘(腕)、手首 ・・・指 ・・人の立居、振る舞いを検出するもの ・・・手首、足首等
TT TT00
表示
TT01 TT02 TT03 TT04 TT05 TT06 TT07 TT08 TT09 TT10
・表示対象 ・・楽譜 ・・・現在の演奏位置 ・・音高/音名(除:楽譜) ・・コードネーム ・・コード構成音 ・・発音時間 ・・曲名 ・・楽音波形 ・・警告
TT12 TT13 TT14 TT15 TT16 TT17 TT18 TT19 TT20
・・パラメータ ・・・パラメータネーム ・・・パラメータ設定値 ・・・・標準設定値/標準設定位置 ・・・制御特性(例:エンベロープ/特定曲線) ・・装置の状態(例:モード) ・・・演奏状態(例:入力操作内容の表示) ・・・設定状態(例:パラメータの設定状態) ・・・操作子の操作量
TT21 TT22 TT23 TT24 TT25 TT26 TT28
・表示手段 ・・視覚 ・・・図形/グラフ/絵 ・・・文字/数字 ・・・リスト/表 ・・聴覚 ・・演出を目的とした手段(例:煙)
TT31 TT32 TT33 TT34 TT35
・表示の制御 ・・表示対象の選択/切り換え ・・表示時間の制御 ・・表示タイミングの制御 ・・表示態様(形態)を変化するもの(例:変色)
UU UU00
楽器の形状,構成に特徴を有するもの
UU01 UU02 UU03 UU04 UU05 UU06 UU07 UU09 UU10
・鍵盤楽器 ・・手(掌)中鍵盤楽器 ・・紙鍵盤楽器(シート状鍵盤楽器) ・・・非演奏時に折り畳み可能のもの ・気鳴楽器 ・・ハーモニカ ・・タンキングセンサーを有するもの ・弦楽器 ・・ギター
UU11 UU12 UU13 UU15 UU16 UU17 UU18 UU19
・打楽器 ・・シンバル ・・タンバリン ・特定の使用形態の楽器 ・・玩具楽器 ・・・動物型玩具楽器 ・・電話器型電子楽器 ・・手(掌)中電子楽器
UU21 UU22 UU23 UU24 UU25 UU26 UU27
・複合楽器 ・・複合鍵盤楽器 ・・・弦楽器付き鍵盤楽器 ・・・・気鳴楽器付き鍵盤楽器 ・・・・・自然楽器との組合せ ・・・メカ音源と電子音源との合奏 ・・・消音ピアノ
UU31 UU32 UU33 UU34 UU35 UU36 UU37 UU38 UU39
・体の動きを検出するもの ・・複数の検出値の組合せ ・・手、肩 ・・・指 ・・・腕 ・・足 ・・・足踏みマット ・・胴 ・・頭
UU41 UU42 UU43
・他の入力装置 ・・ポインティングデバイス ・・ジョイスティック
WW WW00
模擬する楽器の種類
WW01 WW03 WW05 WW06 WW07 WW08 WW09 WW10
・体鳴楽器(例.シンバル,鈴,ベル) ・膜鳴楽器(例.ドラム) ・気鳴楽器 ・・木管楽器エアリード(例.フルート,ピッコロ) ・・木管楽器シングルリード、ダブルリード(例,クラリネット、オーボエ) ・・金管楽器リップリード(例.トランペット) ・・フリーリード楽器(例.リードオルガン,アコーディオン、ハーモニカ) ・・パイプオルガン
WW11 WW12 WW13 WW14 WW16
・弦鳴楽器 ・・擦弦楽器(例.バイオリン) ・・撥弦楽器(例.ギター,チェンバロ) ・・打弦楽器(例.ピアノ) ・人声音
XX XX00
全体制御
XX01 XX02 XX03 XX04 XX05 XX06 XX07 XX08 XX10
・複数の処理装置の割り当て ・・音源と効果が別 ・・音源(または効果)と制御部が別 ・・各種効果間で別 ・一つの処理装置で複数の異なる処理を共有する ・・音源と効果 ・・音源(または効果)と制御部 ・・各種効果間 ・プログラムの切換
XX11 XX12 XX13 XX14 XX15 XX16 XX17 XX18 XX19 XX20
・操作に基づく各種機能(パラメータ)の選択 ・・演奏前のプリセット ・・・音色(音色パラメータ) ・・・音高 ・・・音量 ・・・効果 ・・・上記4つの中から複数選択,切換 ・・・操作子への機能の割り当て ・・・・発音指示装置への音色の割り当て ・・・プリセットデータの登録
XX22 XX23 XX24 XX25 XX26 XX27 XX28 XX29 XX30
・・演奏途中の操作 ・・・音色(音色パラメータ) ・・・音高 ・・・音量 ・・・効果 ・・・上記4つの中から複数選択,切換 ・・・操作子への機能の割り当て ・・・・発音指示装置への音色の割り当て ・・・プリセットデータの読み出し
XX32 XX34 XX36 XX37
・・演奏データの入出力切換 ・・選択(設定)範囲に制限が設けられるもの ・・設定,選択された操作の禁止 ・・・アンドゥ
XX41 XX42 XX43 XX45 XX46 XX47 XX48 XX49
・その他の制御等 ・・各種機能等の試験、テスト ・・検索 ・・電源 ・・・電源ON時のイニシャルセット ・・・・複数の機器の連動 ・・・電源オフ時の終了動作 ・・・・複数の機器の連動
YY YY00
非電子音源電気楽器
YY01 YY02 YY03 YY05 YY06 YY07 YY09
・弦振動 ・・エレキギター ・・・トレモロアーム ・膜振動 ・リード ・音叉、ロッド、管 ・トーンホイール
ZZ ZZ00
各観点に共通利用可能なもの
ZZ01 ZZ03 ZZ05
・目的 ・構成 ・処理
TOP