Fタームリスト

FI化(R2)
5D118 光学的記録再生3(ヘッドの制御) 映像システム    
G11B7/09 -7/10
G11B7/09@A;7/09@B;7/09@C;7/09@F;7/09@G;7/09@D;7/09@E;7/09@Z;7/095@A;7/095@B;7/095@C;7/095@F;7/095@G;7/095@D;7/095@E;7/095@Z AA AA00
目的、効果*
AA01 AA02 AA03 AA04 AA06 AA07 AA08
・小型、軽量化* ・・薄型化 ・・構成の簡素化 ・・・部材の兼用、省略 ・製造、組立、調整の容易化 ・取付精度の緩和 ・省電力化
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18 AA19 AA20
・性能向上、安定化* ・・機械的強度、精度の向上 ・・追従性能の向上(AA14~25優先) ・・検出性能の向上(AA15~25優先) ・・構成部材のばらつきに対処するもの ・・記録担体のばらつきに対処するもの ・・記録担体の傷、ゴミに対処するもの ・・オフセットに対処するもの ・・・偏心に対処するもの ・・・温度、経年変化に対処するもの
AA21 AA22 AA23 AA24 AA25 AA26 AA27 AA28 AA29
・・・可動部材の移動に伴なうもの ・・干渉防止(AA21優先) ・・振動(共振)、騒音の発生防止 ・・外乱に対処するもの ・・非対称特性の補正 ・異なる記録再生方式の併用 ・状態監視 ・保護、過大動作の防止 ・ディジタルIC化に適した構成
BA BA00
記録担体の形状*
BA01 BA02 BA03 BA04 BA06 BA07 BA08 BA09
・ディスク状 ・・フレキシブル状 ・・同心円状のトラック ・・渦巻状のトラック ・カード状 ・シート状 ・テープ状 ・円筒状
BB BB00
記録担体の記録形式*
BB01 BB02 BB03 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09
・再生専用 ・記録再生用 ・・追記型 ・・書換可能型 ・・・磁気光学効果を利用するもの ・・・相変化型 ・・多層記録型 ・原盤
BC BC00
記録担体のトラック形態*
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05 BC07 BC08 BC09 BC10
・制御専用トラックを備えるもの ・・トラッキング専用トラックを備えるもの ・・・基準トラック ・・・パターン状トラック ・・フォーカス専用トラックを備えるもの ・制御、データ兼用トラックを備えるもの ・・蛇行状トラック ・・溝状トラック ・・斜面状トラック
BC11 BC12 BC13 BC14 BC17
・・一部に制御用部分を備えるもの ・・・アドレス用 ・・・トラッキング用 ・・・フォーカス用 ・組み合わせ(01~14の)*
BD BD00
記録担体とヘッドとの相対移動*
BD01 BD02 BD03 BD04 BD05 BD06 BD07 BD09
・記録担体が回転するもの* ・・線速度一定(CLV)型 ・・角速度一定(CAV)型 ・・・領域毎 ・ヘッドが回転するもの ・・周面で走査するもの ・・端面で走査するもの ・相対的に直線運動を行うもの
BF BF00
ヘッドの動作モード*
BF01 BF02 BF03 BF04 BF05 BF06 BF07 BF08
・定常的モード* ・・再生時 ・・記録時 ・・消去時 ・・待機、ポーズ時 ・動作モードの切り替え時* ・・録再切り替え時 ・・・追加記録時
BF11 BF12 BF13 BF15 BF16 BF17
・・早送り時 ・・・アクセス時 ・・・ジャンプ時 ・・サーボ引き込み時(含、直後) ・・・フォーカス用引き込み ・・・トラッキング用引き込み
CA CA00
制御、信号処理*
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA07 CA08 CA09
・サーボループの特性調整* ・・ゲイン調整 ・・・一部の帯域のみ ・・サーボ周波数帯域の調整 ・・補助サーボループを備えるもの* ・・サーボループの開閉制御 ・・目標値の調整、設定 ・・フィードフォワード制御の付加
CA11 CA13 CA14 CA15 CA16
・・フォーカス制御用(01~10優先) ・・トラッキング制御用(01~11優先) ・・・送り用駆動装置との関連制御 ・・・・送り用駆動信号の生成、分離 ・・・隣接トラックの利用
CA21 CA22 CA23 CA24 CA25 CA26 CA28
・サーボ制御用エラー信号の検出* ・・2素子の出力から得るもの ・・4個又は2組以上の素子の出力から得るもの ・・・位相差から得るもの ・・・ピット毎に検出するもの ・・・・サンプルホールド処理を行うもの ・・同期検波するもの
CB CB00
回路要素*
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB06 CB07
・記憶、保持手段 ・・周期的な値 ・・演算値 ・・外部データ ・複数の回路、手段の併用 ・・特性の異なるもの ・光量調整(光源等)
CC CC00
検出対象*
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07 CC08
・光ビームスポット* ・・形状の変化 ・・径の大きさ ・・移動 ・・光強度分布 ・・光量 ・・偏光状態 ・・干渉縞
CC11 CC12 CC13 CC14 CC15 CC16 CC17
・光ビームの種類* ・・反射光 ・・直接光 ・・透過光 ・・回折光 ・・・零次光 ・・・一次光
CD CD00
検出、算出目的*
CD01 CD02 CD03 CD04 CD05 CD06 CD07 CD08 CD09 CD10
・サーボ制御信号 ・・フォーカスエラー信号 ・・トラッキングエラー信号 ・・光軸、記録担体の傾斜信号 ・・時間軸変化 ・その他の補助的信号* ・・アドレス、セクタ信号 ・・情報信号(高周波信号) ・・ドロップアウト状態 ・・・原因の判別
CD11 CD12 CD13 CD14 CD15 CD16 CD17 CD18 CD19 CD20
・・オフセット ・・・偏心量 ・・・面振れ ・・記録担体表面の状況検知(例、反射率) ・・記録担体との相対位置(例、間隔) ・・記録担体との相対速度 ・・・ディスクの回転速度、回転数 ・・ヘッド,ビーム変化手段の偏移、回転 ・・ビーム変化用駆動手段の状態(電流等) ・・トラック外れ
CF CF00
検出手段*
CF01 CF02 CF03 CF04 CF05 CF06 CF08 CF09 CF10
・光検出素子(サーボ、情報読取用)* ・・無分割のもの ・・2分割のもの ・・3分割のもの ・・4分割のもの ・・・十字状分割 ・・5分割以上のもの* ・・曲線状に分割のもの ・・・同心円状に分割のもの
CF11 CF12 CF14 CF15 CF16 CF17 CF19 CF20
・・放射状に分割(06優先) ・・折れ線状に分割のもの ・・組み合わせ(01~12の)* ・・・トラッキング用とフォーカス用* ・・・・3ビーム法のためのもの ・・・・分割されたビーム光の検知用 ・・ラインセンサ ・・撮像素子(例、CCD素子)
CF21 CF22 CF23 CF25 CF26 CF27 CF28 CF30
・・半導体レーザを利用するもの ・・・SCOOP素子 ・・光ファイバで誘導するもの ・磁気検出器 ・・コイルによるもの ・静電気検出器 ・圧電素子によるもの ・光検出器(CF01~23優先)
CG CG00
ヘッドの光ビームの態様*
CG01 CG02 CG03 CG04 CG05 CG06 CG07 CG08 CG09 CG10
・光ビームの種類* ・・単一ビーム ・・2本 ・・3本 ・・4本以上 ・・可変波長 ・・異なる波長 ・・時分割照射 ・・複数トラックに及ぶビーム ・・・絞らないもの
CG11 CG13 CG14 CG15 CG16 CG17 CG18 CG19 CG20
・・組み合わせ(01~10の)* ・複数(補助)ビームの照射方向* ・・主ビームと平行 ・・・同軸 ・・・分離光路 ・・主ビームに対して傾斜 ・光ビームスポットの形状* ・・円状 ・・楕円状
CG21 CG23 CG24 CG25 CG26 CG27 CG29
・・・トラック方向が短いもの ・複数ビームの形成手段* ・・回折格子 ・・プリズム ・・複数光源 ・・・一体化 ・主ビームが記録担体に垂直でないもの
CG31 CG32 CG33 CG34 CG36 CG37 CG38 CG39 CG40
・複数ビームの配列構成* ・・同一トラック上 ・・・斜め配置 ・・・直角配置 ・・他トラックにも配置 ・光ビーム用光源の配置 ・・ヘッドの固定部 ・・ヘッドの可動部 ・・記録再生装置の固定部
CG41 CG42 CG43 CG44 CG45 CG46 CG47
・主ビームと補助ビームの配置関係* ・・前に補助ビームを備えるもの ・・後に補助ビームを備えるもの ・・前後に補助ビームを備えるもの ・・主と補助ビームを切り替えて用いるもの ・・ビームの本数を切り替えるもの ・・ビームの間隔を調整するもの
DA DA00
検出光学系*
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08
・フォーカス/トラッキングエラー検出用* ・・非点収差用素子を用いるもの* ・・・円筒状レンズ ・・・・複数使用 ・・・・ミラー兼用 ・・・斜め配置光学素子 ・・・半導体レーザ ・・・回折格子
DA11 DA12 DA13 DA14 DA16 DA17 DA18 DA19 DA20
・・非対称ビームスポットを形成するもの* ・・・ナイフエッジ ・・・ピンホール板 ・・・スリット板 ・・光分割部材を用いるもの* ・・・プリズムによる分割 ・・・レンズによる分割 ・・・ミラーによる分割 ・・・ホログラム板による分割
DA21 DA22 DA23 DA25 DA26 DA27 DA28 DA29
・・分割光を長さの異なる光路に導くもの* ・・・互いに平行な光路 ・・・互いに直角な光路 ・・光学素子を揺動するもの* ・・・レンズを揺動 ・・・ピンホール板を揺動 ・・・ミラーを揺動 ・・・光源を揺動
DA31 DA33 DA35 DA40
・・臨界角反射面を用いるもの ・・複数本のビームを照射するもの ・・プッシュプル法のためのもの ・・補助的光学素子の付加*
DA41 DA42 DA43 DA44 DA45 DA46 DA47
・検出光学系の組み合わせ* ・・複数の異なる検出信号のためのもの ・・・ビームスプリッタによるもの ・・・分割ミラーによるもの ・・・レンズによるもの ・・・分割プリズムによるもの ・・・ナイフエッジ兼用検出素子によるもの
DB DB00
光学系の配置関係*
DB01 DB02 DB03 DB04 DB05 DB07 DB08 DB09 DB10
・検出素子の具体的配置* ・・光源付近 ・・光源と対物レンズ間の光路中 ・・反射光の分離光学系以降の部分 ・・対物レンズ付近 ・複数検出素子間の配置関係* ・・一体に形成 ・・光軸方向に前後 ・・・傾斜配置
DB11 DB12 DB13 DB15 DB16 DB17 DB18
・検出素子とレンズとの配置関係* ・・焦点位置に配置 ・・非焦点位置に配置 ・検出素子と光分割部材等との関係* ・・検出素子の分割線との関係 ・・・距離関係 ・・・光軸との関係
DB21 DB22 DB23 DB24 DB26 DB27
・光学素子間の配置関係(01~08優先)* ・・位置調整手段を備えるもの ・・ビームスプリッタとの配置関係 ・・・複数の1/4波長板を備えたもの ・記録担体と光学素子との配置関係* ・・トラックとの配置関係*
DC DC00
ビーム変化手段*
DC01 DC02 DC03 DC04 DC05 DC06 DC07 DC08 DC09 DC10
・可動光学素子を用いるもの* ・・レンズ ・・・対物レンズ ・・・中間レンズ ・・・コリメートレンズ ・・プリズム ・・ミラー ・・平行平板 ・・光源 ・・光ファイバ
DC12 DC13 DC14 DC15 DC16 DC17 DC18 DC20
・可動光学素子を用いないもの* ・・音響光学素子 ・・・表面弾性波素子 ・・磁気光学素子 ・・電気光学効果を用いたもの ・・光導波路を用いるもの ・・・集積化したもの ・組み合わせ*
EA EA00
可動光学素子の駆動手段*
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA07 EA08
・電磁力によるもの* ・・可動コイル型 ・・可動磁石型 ・・可動鉄片型 ・・誘導子型 ・流体の圧力を用いるもの ・・スライダを用いるもの
EA11 EA12 EA13 EA14 EA16 EA17 EA18 EA19
・圧電素子を用いるもの* ・・バイモルフ型 ・・屈曲振動型 ・・縦振動型 ・組み合わせ*(例、複数方向用) ・送り用駆動手段との結合* ・・直線型電磁駆動手段との結合 ・・回動型電磁駆動手段との結合
EB EB00
電磁駆動手段の駆動コイルの配置構成*
EB01 EB02 EB03 EB05 EB06 EB07 EB08
・一方向駆動用* ・・回動駆動用 ・・筒型フォーカスコイルを用いるもの ・二方向以上駆動用* ・・専用コイルを用いないもの* ・・・筒状コイルの複数配置 ・・・偏平コイルの複数配置
EB11 EB12 EB13 EB14 EB15 EB17 EB18 EB19 EB20
・・専用コイルを用いるもの* ・・・筒型フォーカスコイルを用いるもの ・・・・直角に他方向用コイルを配置 ・・・・・弾性材を介して配置 ・・・・周面に沿って他方向用コイル付加 ・・偏平型フォーカス用コイルを使用* ・・・他方向用コイルを直角に配置 ・・・光軸上の異なる位置にコイル付加 ・・・・弾性材を介して配置
EB21 EB23 EB25 EB26 EB27
・・鞍型、L型フォーカスコイル使用 ・・他の駆動源との組み合わせ* ・送り用駆動手段の可動部との結合* ・・各駆動コイルを同一磁界中に配置 ・・・コイルを兼用するもの
EC EC00
駆動コイル部の細部*
EC01 EC02 EC03 EC04 EC05 EC06 EC07 EC08 EC09 EC10
・コイル形状* ・・筒状 ・・・円筒状 ・・・角筒状 ・・偏平状 ・・・円板状 ・・・角板状 ・コイル構成* ・・コイル支持枠との一体成形 ・・プリント状
ED ED00
磁気回路*
ED01 ED02 ED03 ED04 ED05 ED06 ED07 ED08 ED09 ED10
・コイルの反対側にヨークを設けないもの ・漏洩磁界に対処するもの ・可動部の中立点を設定するためのもの ・送り用駆動装置の磁気回路との兼用 ・複数磁気回路間の配置関係 ・磁気回路の細部*(01~05優先) ・・ヨーク ・・磁石 ・・磁極片 ・・空隙部
EE EE00
駆動回路*
EE01 EE03 EE04 EE05 EE06
・駆動特性の調整のためのもの ・複数の駆動コイルの電磁力の調整 ・・一方向用 ・・二方向用 ・・三方向用
EF EF00
可動光学素子の支持枠との結合関係*
EF01 EF02 EF03 EF05 EF06 EF07 EF08 EF09
・支持枠の形状* ・・円形 ・・角型(含、長方形) ・可動光学素子と支持枠の配置関係* ・支持枠と駆動手段可動側との結合関係* ・・対称配置 ・・・全周配置 ・・片側配置
FA FA00
可動光学素子の支持機構*
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA08
・非弾性的支持* ・・摺動用支持手段(例、軸、筒、レール) ・・・二方向に摺動可能なもの ・・回動用支持部材(例、軸) ・・・軸受けを用いるもの ・・回動摺動用支持部材(例、回動摺動軸) ・・・固定軸によるもの ・・旋回可能な支持手段(例、ジンバル)
FA11 FA12 FA13 FA14 FA15 FA16 FA17 FA18 FA19 FA20
・弾性的支持* ・・一方向弾性支持部材を用いるもの* ・・・板状 ・・・・円板状 ・・・・平行配置 ・・・・端部のみ弾性をもつもの(ヒンジ) ・・・・二方向のための組合せ ・・・・・中継部材を用いるもの ・・・・・非平行配置を含むもの ・・・・・円板状との組合せ
FA21 FA23 FA24 FA25 FA26 FA27 FA28 FA29 FA30
・・・・三方向のための組合せ ・・二方向弾性支持部材を用いるもの* ・・・板状 ・・・・平行配置 ・・・・非平行配置を含むもの ・・・線状 ・・・・コイル状 ・・・・平行配置 ・・・・非平行配置を含むもの
FA32 FA33 FA34 FA36 FA37 FA38 FA39
・・伸縮しうる材料を用いるもの* ・・・一方向用 ・・・複数方向用 ・・・・リング状 ・・・・放射状 ・・・・ヒンジ状 ・・・・ジンバル状
FA41 FA45 FA46 FA47 FA49
・組合せ* ・可動素子の非接触支持* ・・磁気力によるもの(例、磁気軸受け) ・・駆動用電磁力を用いるもの ・・流体圧力によるもの(例、空気軸受け)
FB FB00
支持構成の細部*
FB01 FB02 FB03 FB04 FB05 FB06 FB08 FB09 FB10
・弾性、振動特性の調整* ・・流体の粘性を用いるもの ・・弾性部材の構成によるもの ・・振動吸収部材 ・・・弾性部材に固定するもの ・・・可動・固定部材間に挿入するもの ・重心の調整* ・・カウンターウェイト ・・取付位置の調整によるもの
FB11 FB12 FB13 FB14 FB15 FB16 FB17 FB18 FB19 FB20
・中立位置の調整 ・リード線との結合 ・弾性支持部材の固着構成* ・・機械的固着(ネジ等) ・・・接着によるもの ・・・摺動可能 ・・・回動可能 ・可動光学素子の支持枠との結合構成* ・・両持ち支持 ・・片持ち支持
FC FC00
駆動手段の付属部材*
FC01 FC02 FC03 FC04 FC05 FC06 FC07 FC08 FC09 FC10
・可動範囲規制手段 ・光路用部材* ・・ミラー(除くトラッキング用) ・・・可動部材に設けるもの ・・・・中継部材に設けるもの ・・・固定部材に設けるもの ・可動側付属部材* ・固定側付属部材* ・・ハウジング、ケース ・・支持ベース
TOP