テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
FI化(R3)
5D117 | 光学的記録再生2(ヘッドの移動) | 映像システム |
G11B7/08 -7/085@Z |
G11B7/08@A;7/08@Z;7/085@A;7/085@B;7/085@C;7/085@D;7/085@E;7/085@F;7/085@G;7/085@H;7/085@Z | AA | AA00 使用記録担体 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・記録担体種別 | ・・ディスク | ・・テープ | ・・カード | ・・ドラム | ・トラックの形状 | ・・蛇行トラック | ・記録担体上の信号 | ・・制御信号 | ・・記録/未記録領域に関するもの | |||
BB | BB00 誤差要因 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | |||||
・記録担体によるもの | ・・傷,ドロップアウトによるもの | ・・反り、面振れ | ・・偏心 | ・外乱によるもの | ・・外来振動 | |||||||
CC | CC00 動作モード |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | ||||
・再生 | ・・特殊再生 | ・・両面連続再生 | ・記録 | ・消去 | ・ランダムアクセス | ・検査,測定,調整 | ||||||
DD | DD00 焦点方向の制御 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | DD10 | |
・フォーカスサーボ範囲内への引き込み | ・・引き込み始動原因 | ・・・初期引き込み | ・・・フォーカスはずれによる引き込み | ・・フォーカスサーチ方向 | ・・・記録担体に近づく方向 | ・・・記録担体から遠ざかる方向 | ・・・往復するもの | ・・フォーカス検出,ロック制御 | ・・・真の合焦点を検出するもの | |||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD15 | DD16 | |||||||
・・・・不連続面(保護層面)への合焦回避 | ・・・フォーカスロックタイミング | ・・・再試行を行うもの | ・衝突防止制御 | ・・レンズの強制的駆動 | ・フォーカスオフセット対策 | |||||||
EE | EE00 トラッキング方向の制御 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | EE09 | EE10 | |
・トラッキング引き込み制御 | ・・引き込み始動原因 | ・・・初期引き込み | ・・・ジャンプ,シーク後の引き込み | ・・・トラックはずれによる引き込み | ・・引き込みロックタイミング | ・アクセス,シーク制御 | ・・目標トラックへのビーム移動 | ・・・1トラックジャンプ | ・・・複数トラックジャンプ | |||
EE11 | EE12 | EE13 | EE14 | EE15 | EE16 | EE17 | EE18 | EE19 | EE20 | |||
・・・併用 | ・・目標アドレスの設定方式 | ・・・アドレス比較 | ・・・トラック横断数 | ・・・位置決め用スケール | ・・・時間情報を用いるもの | ・ビームの駆動制御 | ・・ビーム動作状態検出 | ・・・移動,ジャンプ方向検出 | ・・・速度,加速度検出 | |||
EE21 | EE22 | EE23 | EE24 | EE25 | EE26 | EE27 | EE28 | EE29 | ||||
・・・位置表示 | ・・ビーム移動用信号 | ・・・ジャンプ信号 | ・・・ブレーキ信号 | ・・・引き戻し信号 | ・・ジャンプ動作のエラー検出 | ・・トラッキング補正 | ・・再起動,リトライ | ・トラックオフセット対策 | ||||
FF | FF00 信号処理回路 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | FF08 | FF09 | FF10 | |
・情報信号検出回路 | ・フォーカシング用信号処理回路 | ・・フォーカス誤差検出回路 | ・・・ゼロクロス検出回路 | ・・フォーカスサーボ回路 | ・・・開閉制御 | ・・・利得可変 | ・・フォーカス補正回路 | ・・・オフセット対策用 | ・トラッキング用信号処理回路 | |||
FF11 | FF12 | FF13 | FF14 | FF15 | FF16 | FF17 | FF18 | FF19 | FF20 | |||
・・トラッキングエラー検出回路 | ・・・ゼロクロス検出,トラック極性信号 | ・・・オントラック信号 | ・・・トラック横断信号 | ・・・反射光/透過光の総量検出 | ・・トラッキング用サーボループ回路 | ・・・開閉制御 | ・・・・ジャンプ指令によるもの | ・・・利得制御 | ・・トラッキング補正回路 | |||
FF21 | FF22 | FF23 | FF24 | FF25 | FF26 | FF27 | FF28 | FF29 | FF30 | |||
・・・オフセット対策用 | ・時間軸補正 | ・光ピックアップ送り制御系 | ・・光ピックアップの状態検出 | ・・・位置検出,位置表示 | ・・・速度検出 | ・・光ピックアップの駆動制御 | ・・・位置制御 | ・・・速度制御 | ・・・間欠駆動 | |||
FX | FX00 電気回路要素 |
FX01 | FX02 | FX03 | FX04 | FX05 | FX06 | FX07 | FX08 | FX09 | ||
・フィルター | ・カウンタ | ・減衰器 | ・微分 | ・積分 | ・加算,減算 | ・掛算,割算 | ・A/D変換 | ・位相補償回路 | ||||
GG | GG00 アクチュエータ |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG05 | GG06 | |||||
・フォーカスアクチュエータ | ・・対物レンズの駆動制御 | ・トラッキングアクチュエータ | ・・トラッキングミラーを偏向させるもの | ・・対物レンズを移動させるもの | ・・駆動制御 | |||||||
HH | HH00 光ピックアップの構造 |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH05 | HH06 | HH07 | HH08 | HH09 | HH10 | |
・光源 | ・グレーティング,回折格子 | ・ビームスプリッタ | ・シリンドリカルレンズ | ・プリズムミラー | ・偏向素子 | ・ナイフエッジ | ・波長板 | ・対物レンズ | ・受光素子 | |||
HH11 | HH12 | HH13 | ||||||||||
・光学部品の支持機構 | ・・ホルダの構造(一体成形,モールド) | ・・ピックアップ取り付け台 | ||||||||||
JJ | JJ00 光ピックアップ取り付け機構の構造 |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ04 | JJ05 | JJ06 | JJ07 | JJ08 | JJ09 | JJ10 | |
・送り機構 | ・・送り駆動手段 | ・・・ボイスコイル | ・・・複数の送り駆動手段を有するもの(早送り) | ・・駆動制御 | ・・・ステップ駆動 | ・・駆動力伝達機構 | ・・・アーム | ・・・ベルト | ・・・送りネジ | |||
JJ11 | JJ12 | JJ13 | JJ14 | JJ15 | JJ16 | JJ17 | JJ18 | JJ19 | JJ20 | |||
・・・ギア | ・・送りガイド構造 | ・・・案内軸 | ・・・移動台車 | ・・・軸受け構造 | ・・・材料 | ・・・両面再生用 | ・ピックアップ昇降機構 | ・耐振機構 | ・光ピックアップの停止,ロック機構 | |||
JJ21 | ||||||||||||
・電気部材の配置 | ||||||||||||
KK | KK00 取り付け調整 |
KK01 | KK02 | KK03 | KK04 | KK05 | KK06 | KK07 | KK08 | KK09 | KK10 | |
・光軸調整 | ・光学素子間の距離,光路調整 | ・レーザ光の強度,光量,絞り調整 | ・ビーム照射位置調整,照射ずれ補正 | ・・焦点方向 | ・・トラッキング方向 | ・・トラック中心位置調整 | ・・スキュー角調整 | ・送り機構の位置決め,調整 | ・・平行度調整 | |||
KK11 | KK12 | KK13 | KK14 | KK15 | KK16 | KK17 | KK18 | KK19 | KK20 | |||
・・高さ調整 | ・調整手段 | ・・光学系によるもの | ・・・位置調整用レーザビームを用いるもの | ・・・ビーム光路調整用光学系によるもの | ・・・干渉光を用いるもの | ・・・画像情報を用いるもの | ・・電気系によるもの | ・・・位置調整用電気回路,自動調整 | ・・機械調整 | |||
KK21 | KK22 | KK23 | KK24 | KK25 | ||||||||
・・・ピン | ・・・弾性部材 | ・・・接着部材 | ・・・スペーサ | ・・・チルト機構 |