Fタームリスト

テーマ名変更(H14)、FI化(R2)
5D109 ディスクの回転駆動 映像システム    
G11B19/20 -19/28@Z
G11B19/20@R AA AA00
駆動機構(非ダイレクトドライブに限る)
AA01 AA02 AA03 AA04 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・目的* ・・軽薄短小 ・・環境改善 ・・コンパチブル装置 ・非ダイレクトドライブ装置の構造* ・・電動機の配置* ・・電動機の構造* ・・動力伝達断続機構* ・・ターンテーブルの構造*
AA11 AA12 AA14 AA15 AA16 AA18 AA20
・・電動機駆動回路* ・・・速度変更用 ・・駆動源のディスク回転駆動以外との共用* ・・・駆動断続機構 ・・複数のターンテーブル駆動 ・・ディスク自体の周囲を駆動 ・その他*
G11B19/20@D19/20@E19/20@F BA BA00
ダイレクトドライブ
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09
・目的* ・・軽薄短小 ・・組立,調整の容易化・高精度化 ・・熱膨張への対応 ・・部材の兼用(何と何を兼用したか?)* ・・・ディスク心出し,保持部材と兼用 ・・・・界磁を担体保持と兼用 ・・磁気遮蔽 ・・ヘッドとの(位置)関係の改善
BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA16 BA17 BA18 BA19 BA20
・回転電機の種類,形式* ・・ロータとステータが平面対向 ・・ロータとステータが周方向対向 ・・・アウタロータ(ロータがステータの外) ・・・インナロータ(ロータがステータの内周) ・・カップ型(ロータ,ステータがハブの内側) ・・中心部(軸)が回転するもの ・・中心部(軸)が固定のもの ・・整流子電動機 ・・回転磁石同期機(例:ブラシレスモータ)
BA21 BA22 BA23 BA25 BA26 BA27 BA28 BA29 BA30
・・ステッピングモータ ・・ディスク自体を電動機ロータとするもの ・・複数のターンテーブルを駆動 ・部材の形状等に特徴* ・・ステータの構造 ・・・ヘッド移動空間確保のための変更 ・・ロータの構造 ・・電気回路,結線に特徴 ・・磁気回路に特徴
BA31 BA32 BA33 BA34 BA36 BA37 BA38 BA40
・・材料,材質に特徴* ・・・熱膨張係数 ・・・超電導材料 ・・・合成樹脂* ・・回転の検出部 ・・・回転数,回転速度の検出器 ・・・回転位置の検出 ・その他*
BB BB00
軸・軸受
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08
・目的* ・・軽薄短小 ・・組立,調整の容易化・高精度化 ・・熱膨張への対応 ・・構成部材のずれ防止 ・・軸・軸受のディスクの心出しのための構成 ・・ヘッドとの位置関係の改善 ・・軸と他の部材との導通
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB16 BB17 BB18 BB19 BB20
・軸受の構造* ・・中心部(軸)が回転するもの ・・中心部(軸)が固定のもの ・・すべり軸受 ・・ころがり軸受 ・・・玉軸受(ボールベアリング) ・・流体軸受 ・・・動圧溝のある軸受(FDB) ・・磁気浮上,磁力によるバランス取り ・・空気浮上,流体浮上
BB21 BB22 BB23 BB26 BB27 BB28 BB29
・・ラジアル軸受 ・・スラスト軸受;アキシャル軸受 ・・・ピボット軸受 ・・軸を予圧するもの ・・・スラスト方向(軸方向) ・・・ラジアル方向(面方向) ・・・・ヘッド移動方向と直角
BB31 BB32 BB33 BB34 BB35 BB40
・材料,材質に特徴* ・・熱膨張係数 ・・超電導材料 ・・合成樹脂* ・・導電性の潤滑剤・流体 ・その他*
BC BC00
回転部の封止;回転部の導通
BC01 BC02
・目的* ・・回転部と他の部分との導通
BC11 BC12 BC13 BC14 BC15 BC16 BC17 BC18 BC20
・シールの構造* ・・磁性流体シール ・・・磁性流体の補給 ・・・磁性流体の飛散防止 ・・・・飛散した磁性流体を回収するもの ・・・漏れ磁束の影響低減 ・・・磁石・磁極に特徴 ・・迷路構造(ラビリンスシール) ・その他*
G11B19/20@G CA CA00
ターンテーブル,担体駆動電動機の取付
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA10
・ターンテーブルの回転軸への取付 ・担体駆動電動機の取付,水平保持 ・・調整可能なもの ・担体駆動電動機の防振 ・・取付部への予圧付与 ・その他*
G11B19/20@J DA DA00
偏心補正;偏重心の補正
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08
・偏心等の検出* ・・再生信号によるもの ・・トラッキング信号によるもの ・・偏心検出専用トラックによるもの ・・ディスクの周囲の変位検出 ・・・接触して検出 ・・・光検出 ・・軸の傾きを直接検出するもの
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17 DA18 DA19 DA20
・偏心等検出後の制御 ・・偏心補正・偏重心補正 ・・・ディスクを直接移動するもの ・・・ターンテーブル,心出し部材の移動 ・・・回転軸を傾動するもの ・・・移動のための駆動部材* ・・・・圧電素子を利用 ・・・・空気力を利用 ・・装置の使用禁止(停止,担体排出) ・その他*
G11B19/20@K EA EA00
起動
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08 EA09
・目的* ・・起動トルクの向上策 ・・・電動機:起動後,制御を切り換えるもの ・・・・電動機の初期高トルク,高電力駆動 ・・・主駆動機構+補助起動機構 ・・・・複数の駆動機構を使用 ・・ディスク装着のため ・・ごみ除去のため ・・ヘッド粘着解除
EA11 EA12 EA13 EA14 EA20
・特殊な駆動制御* ・・最初は低速駆動 ・・最初は高速駆動 ・・必要最小限の間だけ回転駆動するもの ・その他*
G11B19/20@Z FA FA00
ディスク以外の記録担体の駆動
FA01 FA02 FA03 FA06 FA07 FA08 FA09
・用途(直線駆動の券片帳票状担体のみ)* ・・券片状記録担体 ・・帳票状記録担体 ・目的(直線駆動の券片帳票状担体のみ)* ・・時間短縮 ・・小型化 ・・安定化
FA11 FA12 FA13 FA14 FA15 FA16 FA17 FA18 FA19 FA20
・手段(直線駆動の券片帳票状担体のみ)* ・・搬送ローラ ・・・ローラの付勢手段 ・・・ローラの駆動力伝達手段 ・・・補助ローラ;従動ローラ ・・担体そのもののベルト駆動 ・・載置台 ・・ヘッドと担体を共に駆動するもの ・・担体の反転 ・・ヘッドとの関係(FA18優先)
FA21 FA22 FA23 FA24 FA26 FA27 FA28 FA30
・電動機(直線駆動の券片帳票状担体のみ)* ・・ステッピングモータ ・・超音波モータ,圧電素子 ・・リニアモータ,VCM ・駆動制御(直線駆動券片帳票状担体のみ)* ・・速度制御 ・・位置制御 ・その他(円筒状記録担体等)*
G11B19/22@B GA GA00
電気制動,磁気制動によるディスク停止
GA01 GA02 GA03 GA04 GA10
・ディスク制動以外も同時にするもの* ・停止動作の根拠;停止タイミング* ・発電制動(含回生,短絡) ・逆転防止 ・その他*
G11B19/22@C GB GB00
電気制動以外のディスク停止手段
GB01 GB02 GB03 GB04 GB05 GB06 GB10
・制動対象(ターンテーブル以外は*) ・・ディスク自体 ・・ディスク挟持手段(クランパ) ・他の動作と関連する制動* ・・ヘッド移動 ・特徴的制動機構,部品* ・その他(不使用時の係止等)*
G11B19/247@R;19/28@B;19/28@C KA KA00
速度制御〔目的〕
KA01 KA02 KA04 KA05 KA06 KA07 KA09
・速度制御の種類 ・・角速度一定制御(CAV,ZBR) ・・線速度一定制御(CLV) ・・・変則フォーマット担体(ZCAV等)用 ・・・高速記録再生のための速度変更 ・・・ヘッド移動がディスク回転に機械的に連動 ・同一記録面を複数ヘッドでアクセスするもの
KA11 KA12 KA13 KA14 KA15 KA16 KA17 KA20
・起動時対策(→EA) ・回転サーボ引込の高速化 ・時間軸(ジッタ,ワウフラッタ)補正 ・複数装置の同期運転 ・複数種対応(コンパチブル) ・・CLV/CAV両用(例:LD) ・装置温度,電源変動,倹約 ・その他*
KB KB00
速度制御〔手段〕
KB01 KB02 KB03 KB04 KB05 KB06
・個々の制御手段 ・・直接(非帰還)制御 ・・・定電圧定電流の印加,外部駆動信号 ・・帰還制御 ・・・速度誤差に基づく制御 ・・・位相誤差に基づく制御
KB11 KB12 KB13 KB14 KB15 KB16 KB17 KB18
・・CLV固有の制御手段 ・・・ヘッド位置に基づく制御 ・・・・位置と共に変化する可変抵抗を用いたもの ・・・・アクセス目標位置の利用 ・・・RLL反転間隔の検出 ・・・・最大反転間隔 ・・・・最小反転間隔 ・・・・最大反転間隔+最小反転間隔
KB21 KB22 KB23 KB24 KB25 KB26 KB27 KB28
・複数の制御を組合せるもの ・・複数の制御信号を重畳するもの ・・制御を切換えるもの ・・・切換のタイミング ・・・・速度検出による切換 ・・・・再生信号検出(記録再生ができるか?) ・・・・・同期検出 ・・・・担体の有無,種類,装着状態の検出
KB31 KB32 KB33 KB40
・・・サーボ系の利得,帯域の切換* ・・・切換時の緩衝対策* ・・・・基準信号を変化させるもの ・その他*
KC KC00
速度制御〔非定常時〕
KC01 KC02 KC03 KC04 KC05 KC06 KC07 KC08 KC09 KC10
・非定常時の種類* ・・同期外れ ・・・信号欠落 ・・ヘッド移動時 ・非定常時の対策* ・・直前の回転状態維持 ・・所定の一定回転数に変更 ・・直接制御に移行 ・・記録再生の中止,装置の停止 ・その他*
KD KD00
速度制御〔速度検出,制御回路〕
KD01 KD02 KD03 KD04 KD05 KD06 KD08 KD09
・回転速度情報検出手段 ・・直接回転数等を検出するもの ・・・磁気的 ・・・光学的 ・・・FG(周波数発電機) ・・・PG(パルス発電機) ・・電動機巻線の誘起電圧(逆起電圧) ・・バッファメモリの空満に基づく速度設定
KD11 KD12 KD13 KD14 KD15 KD16 KD17 KD18 KD19 KD20
・・再生信号中の信号を利用するもの ・・・再生信号の積分,微分 ・・・同期信号 ・・・・同期クロック信号 ・・・・TVの水平同期信号,バースト信号 ・・・・TVの垂直同期信号 ・・・・擬似同期信号の発生 ・・・クロック信号 ・・・再生信号の周波数 ・・・蛇行案内溝(ウォブルトラック)の周波数
KD21 KD22 KD23
・比較手段に特徴* ・・周波数で比較 ・・基準信号に特徴あるもの*
KD31 KD32 KD33 KD34 KD35 KD36 KD37 KD38 KD39 KD40
・回転制御用回路(H4公開分まで)* ・・検出幅(窓)を設定するもの ・・パルス幅を検出するもの ・・位相ロックループ(PLL) ・・電圧制御発振器(VCO) ・・周波数⇔電圧変換器 ・・デジタル⇔アナログ変換器 ・・カウンタ ・・・アップダウンカウンタ ・・・可変長カウンタ
KD41 KD42 KD43 KD44 KD45 KD46 KD47 KD48 KD49 KD50
・・可変分周器 ・・ゼロクロス検出器 ・・鋸波発生器 ・・マルチバイブレータ ・・・フリップフロップ ・・マイクロプロセサ ・・記憶素子 ・・タイマ ・・尖塔値保持,サンプルホールド ・その他*
G11B19/28@A LA LA00
速度表示
LA01 LA02 LA03 LA04 LA05 LA10
・ストロボスコープ ・回転又は速度の検出機構 ・回転の直接表示 ・表示形態* ・・点滅表示 ・その他*
TOP