テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
FI化(H28)
5D095 | 磁気ヘッドの移動 | 映像システム |
G11B5/54 -5/55@Z |
G11B5/54;5/55;5/55@A;5/55@C;5/55@Z | AA | AA00 記録担体 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | |||
・テープ | ・・エンドレステープ | ・・・カートリッジテープ | ・・カセットテープ | ・・・コンパクトカセットテープ | ・・・マイクロカセットテープ | ・・・ビデオカセットテープ | ||||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA20 | |||||||
・ディスク | ・ドラム | ・カード | ・・ストライプを有する通帳、カード | ・シート(ディスク状のものを除く) | ・その他* | |||||||
BB | BB00 ヘッド |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | |
・記録または再生ヘッド | ・・記録ヘッド | ・・再生ヘッド | ・・・モニタヘッド | ・・記録再生(兼用)ヘッド | ・消去ヘッド | ・・永久磁石消去ヘッド | ・・高速消去ヘッド | ・・全幅消去ヘッド(ビデオカセットテープ用) | ・検出ヘッド(頭出し用) | |||
BB11 | BB12 | BB13 | BB20 | |||||||||
・コンビネーションヘッド | ・・オーディオコントロールヘッド | ・回転ヘッド | ・その他* | |||||||||
CC | CC00 ヘッドの移動態様 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |
・記録担体との接離 | ・・キュー,レビュー,一時停止位置 | ・・早送り,巻戻し位置 | ・・記録ヘッドと再ヘッドの選択的な接離 | ・・フォワード用とリバース用の選択的な接離 | ・・ドラムからの突出,ドラムへの没入 | ・トラックと交差する方向 | ・・記録担体の幅方向 | ・記録担体に対向して180゜回転 | ・その他* | |||
DD | DD00 ヘッド移動の動力源 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD10 | |||
・手動 | ・ソレノイド,電磁石 | ・モータ | ・・ステップモータ,パルスモータ | ・空気圧 | ・圧電素子 | ・駆動源の駆動回路,制御回路 | ・その他* | |||||
EE | EE00 ヘッド移動の動力伝達部材 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE06 | EE07 | EE10 | |||
・カム | ・キャプスタン軸 | ・ラチェット | ・送りねじ | ・歯車 | ・・ラックとピニオン | ・・ウォームとウォーム歯車 | ・その他* | |||||
FF | FF00 ヘッドの配置,取付け |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | FF08 | FF10 | ||
・前進,後退する取付け板への配置 | ・上昇,下降する取付け板への配置 | ・回動,回転する取付け板への配置 | ・・取付け板の回動軸の両側への配置 | ・平行クランク機構への配置 | ・板ばね,弾性体の一端への配置 | ・圧電素子の一端への配置 | ・ヘッド保持体(180゜回転)への配置 | ・その他* | ||||
GG | GG00 ヘッド取付け板 |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG05 | GG06 | GG07 | GG08 | GG10 | ||
・ヘッド取付け板の案内 | ・・ピンと長孔によるもの | ・・剛球と溝によるもの | ・・ガイド棒によるもの | ・ヘッド取付け板の位置決め,ロック | ・・ピン,ポールへの当接によるもの | ・・カムへの当接によるもの | ・・ロック部材への当接によるもの | ・その他* | ||||
HH | HH00 ヘッド保持体(180゜回転) |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH10 | ||||||
・ヘッド保持体の支持 | ・・剛球を用いるもの | ・ヘッド保持体の位置決め | ・・回転位置決め | ・その他* | ||||||||
JJ | JJ00 ヘッドの調整 |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ04 | JJ05 | JJ06 | JJ10 | ||||
・高さの調整 | ・アジマスの調整 | ・チルトの調整 | ・記録担体と接する位置の調整 | ・基準位置,基準トラック位置の調整 | ・各トラック位置の調整 | ・その他* | ||||||
KK | KK00 検出 |
KK01 | KK02 | KK03 | KK04 | KK05 | KK06 | KK07 | KK08 | KK09 | KK10 | |
・テープエンドの検出 | ・・リーダテープ,センシング箔等の検出 | ・・リールの回転停止の検出 | ・エンドレステープのヘッド移動領域の検出 | ・ヘッド位置の検出 | ・・記録担体と接する位置にあることの検出 | ・・基準(トラック)位置にあることの検出 | ・・・テープエッジの検出 | ・・各トラック位置にあることの検出 | ・その他* | |||
LL | LL00 トラック切換え,プログラム切換えの制御 |
LL01 | LL02 | LL03 | LL04 | LL05 | LL10 | |||||
・電源投入時の不要な切換えの防止 | ・テープエンドでの切換え | ・エンドレステープの切換え領域での切換え | ・指定プログラムまで連続して切換えるもの | ・イジェクト時特定のプログラムに戻るもの | ・その他* | |||||||
MM | MM00 複数の記録担体の取扱い |
MM01 | MM02 | MM03 | MM10 | |||||||
・複数の記録担体を順次再生するもの | ・・指定したプログラムのみを順次再生するもの | ・・選択した記録担体のみを順次再生するもの | ・その他* | |||||||||
NN | NN00 記録フォーマットの異なる担体への対応 |
NN01 | NN02 | NN10 | ||||||||
・4トラックと8トラック | ・2チャンネルと4チャンネルステレオ | ・その他* | ||||||||||
PP | PP00 周辺技術 |
PP01 | PP02 | PP03 | PP04 | PP05 | PP10 | |||||
・配線 | ・・リード線を用いるもの | ・・フレキシブルプリント基板を用いるもの | ・表示 | ・清掃 | ・その他* | |||||||
QQ00 機器への応用 |
QQ01 | QQ02 | QQ03 | QQ04 | QQ10 | |||||||
・自動ダイヤル装置 | ・留守番電話 | ・紙芝居 | ・LL | ・その他* |