テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
FI化(R1)
5D077 | 記録担体の索引・検索、同期走行量の測定 | 映像システム |
G11B27/10 -27/34@Z |
G11B27/10-G11B27/10@E,G11B27/10@H-G11B27/10@Z,G11B27/17-G11B27/22@Z,G11B27/28-G11B27/28@Z,G11B27/34@E-G11B27/34@Z | AA | AA00 記録担体の種類 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・テープ | ・・固定ヘッド型 | ・・・アナログ | ・・・ディジタル | ・・・・S―DAT | ・・・多トラック | ・・回転ヘッド型 | ・・・VTR | ・・・・VTRにPCM信号を記録するもの | ・・・8mmVTR | |||
AA11 | AA12 | AA13 | AA17 | AA18 | AA19 | |||||||
・・・・マルチトラック型(PCM用) | ・・・R―DAT | ・・ディジタル映像用 | ・カード | ・・磁気カード | ・・光カード | |||||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | AA28 | AA29 | AA30 | |||
・ディスク | ・・磁気ディスク | ・・光ディスク | ・・・LD | ・・・・CLVのLD | ・・・CD | ・・・CDV | ・・・CD―ROM | ・・・追記型光ディスク | ・・・書換え可能型光ディスク | |||
AA31 | AA32 | AA33 | AA34 | AA35 | AA38 | AA40 | ||||||
・・・複合型光ディスク | ・・静電容量型(VHD) | ・・ディスクカメラ用 | ・・・ディスクカメラの音声記録に関するもの | ・・アナログレコード | ・記録担体が複数あるもの | ・その他の記録担体* | ||||||
G11B27/10-G11B27/10@E,G11B27/10@H,G11B27/10@K-G11B27/10@Z,G11B27/17-G11B27/22@Z,G11B27/28-G11B27/28@Z,G11B27/34@E-G11B27/34@Z | BA | BA00 再生、記録の仕方に特徴のあるもの |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・リピート再生 | ・スチル再生 | ・スロー再生 | ・高速再生 | ・一時停止(ポーズ) | ・両面再生(リバース) | ・スキップ再生 | ・・前後の情報へのスキップ | ・・無信号部のスキップ | ||||
BA11 | BA12 | BA14 | BA15 | BA16 | BA18 | BA19 | ||||||
・情報を確認するための情報の一部の順次再生 | ・・情報を確認するための情報頭部分の順次再生 | ・プログラム再生 | ・・プログラムを記録担体自体に記録するもの | ・・曲間が一定になるように再生するもの | ・制御情報を他のものに入れておくもの | ・・カードを用いるもの | ||||||
BA21 | BA23 | BA25 | BA26 | BA30 | ||||||||
・乱数を用いた再生 | ・フェードイン、フェードアウトさせるもの | ・主情報の消去 | ・主情報の書込 | ・その他の再生、記録の仕方* | ||||||||
G11B27/10-G11B27/10@E,G11B27/10@H-G11B27/10@Z,G11B27/17-G11B27/22@Z,G11B27/28-G11B27/28@Z,G11B27/34@E-G11B27/34@Z | BB | BB00 装置、用途に特徴のあるもの |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 |
・Wカセット | ・口述録音用 | ・カラオケ | ・学習用、教習用 | ・遠隔操作用 | ・留守番電話 | ・監視用(間欠録音) | ・車載用 | ・計算機用 | ・文書ファイル用 | |||
BB11 | BB14 | BB16 | BB18 | BB20 | ||||||||
・イメージデータ用 | ・複数のピックアップを持つもの | ・記録担体の外装部に特徴のあるもの | ・装置が複数あるもの | ・その他の装置、用途* | ||||||||
G11B27/10-G11B27/10@E,G11B27/10@H,G11B27/10@K-G11B27/10@Z,G11B27/17@D,G11B27/17@Z,G11B27/19@B,G11B27/19@Z-G11B27/22@Z,G11B27/28-G11B27/28@Z,G11B27/34@Q-G11B27/34@R,G11B27/34@Z | CA | CA00 検索を行っている時に検出する対象 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 |
・無信号部 | ・制御信号(ディジタルのもの) | ・制御信号(アナログのもの) | ・テープカウンタを用いるもの | ・・電気的テープカウンタを用いるもの | ・・・回転体の回転のカウントを用いるもの | ・・・一方のリール回転より検出した値を用いる | ・・・両方のリール回転より検出した値を用いる | ・・・記録された信号のカウントによるもの | ・記録担体自体の番号を用いるもの | |||
CA11 | CA12 | CA20 | ||||||||||
・タイトルを用いるもの | ・曲の歌出しを用いるもの | ・その他の検索時に検出する対象* | ||||||||||
G11B27/10-G11B27/10@E,G11B27/10@H,G11B27/10@K-G11B27/10@L,G11B27/10@Z,G11B27/17@D,G11B27/17@Z,G11B27/19@B,G11B27/19@Z-G11B27/22@Z,G11B27/28-G11B27/28@Z,G11B27/34@R | CB | CB00 検索の設定、解除 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | CB07 | CB09 | CB10 | |
・検索の設定 | ・・アドレスの設定 | ・・情報の番号(曲番等)の設定 | ・・・情報の番号とそれ以外のものとでの設定 | ・・飛越数の設定 | ・・プログラム設定 | ・・音声による設定 | ・設定回路に関するもの | ・設定時のエラー処理、エラー防止 | ||||
CB11 | CB12 | CB13 | CB14 | CB15 | CB16 | CB17 | CB19 | |||||
・検索の設定手段 | ・・単一スイッチでの設定 | ・・複数スイッチでの設定 | ・・・キーボード、テンキーでの設定 | ・・特殊スイッチによる設定 | ・・遠隔装置による設定 | ・・他の部材との兼用 | ・検索の設定の解除 | |||||
G11B27/10-G11B27/10@A,G11B27/10@D-G11B27/10@E,G11B27/10@H,G11B27/10@K-G11B27/10@Z,G11B27/22-G11B27/22@A,G11B27/22@C-G11B27/22@D,G11B27/22@Z,G11B27/34@R,G11B27/34@Z | DA | DA00 無信号部の検出、作成 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA08 | DA10 | ||
・無信号部の検出 | ・高速時の検出条件の変更 | ・無信号部の誤検出防止 | ・無信号部の検出回路 | ・機械的、機構的なもの | ・無信号部の検出ヘッドに特徴のあるもの | ・終端の検出 | ・無信号部の作成 | |||||
G11B27/10-G11B27/10@A,G11B27/10@C-G11B27/10@E,G11B27/10@H,G11B27/10@K-G11B27/10@L,G11B27/10@Z,G11B27/19-G11B27/22@Z,G11B27/28-G11B27/28@Z | DB | DB00 無信号部、頭出し信号のカウント値補正 |
DB01 | DB02 | DB04 | |||||||
・カウントミスの防止 | ・・無信号部、頭出し信号検出直後の検出禁止 | ・正方向と逆方向でのカウント不整合の補正 | ||||||||||
G11B27/10-G11B27/10@E,G11B27/10@H-G11B27/10@Z,G11B27/19-G11B27/19@Z,G11B27/22@B,G11B27/22@E-G11B27/22@Z,G11B27/28-G11B27/28@Z,G11B27/34@N,G11B27/34@Q-G11B27/34@R,G11B27/34@Z | DC | DC00 副信号、制御信号、マークの種類 |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | DC06 | DC07 | DC08 | DC09 | DC10 |
・アドレス | ・・アドレスとして異なるパルスを用いるもの | ・・時間アドレス | ・・・絶対時間 | ・・・情報の積算時間 | ・・・SMPTE(EBU)コード | ・・・VITC | ・・ディスク等に特有のアドレス | ・・・トラック番号 | ・・・セクタ番号 | |||
DC11 | DC12 | DC14 | DC15 | DC16 | DC17 | DC18 | DC19 | DC20 | ||||
・日付、時刻 | ・情報の番号(曲番等) | ・アドレスマーク | ・ディスク等に特有のマーク | ・・インデックスマーク | ・・・インデックスの位置をずらしたもの | ・・セクタマーク | ・・記録担体に記録されていないもの | ・同期信号 | ||||
DC21 | DC22 | DC23 | DC24 | DC25 | DC26 | |||||||
・アドレス以外のディジタルの制御信号 | ・・情報の頭部分を示すディジタル信号 | ・・飛越を示すディジタル信号 | ・・無信号部を示すディジタル信号 | ・・情報の最終点を示すディジタル信号 | ・・・全情報の最終点を示すディジタル信号 | |||||||
DC31 | DC32 | DC33 | DC35 | DC36 | DC37 | DC39 | DC40 | |||||
・アナログの制御信号 | ・・情報の頭部分を示すアナログ信号 | ・・情報の最終点を示すアナログ信号 | ・高速時に読出し可能な信号 | ・同じ制御信号を複数記録してあるもの | ・複数の制御信号を記録してあるもの | ・アドレス以外のサブコードに関するもの | ・その他の副信号、制御信号、マーク* | |||||
G11B27/10-G11B27/10@E,G11B27/10@H-G11B27/10@Z,G11B27/19-G11B27/22@Z,G11B27/28-G11B27/28@Z,G11B27/34@N-G11B27/34@R,G11B27/34@Z | DD | DD00 制御信号の記録位置、無信号部の位置 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | ||||
・主信号と同じトラックを用いるもの | ・・垂直ブランキング期間 | ・・映像信号の一部に記録するもの | ・・主信号の前に記録するもの | ・・主信号に垂量するもの | ・・・制御信号の周波数を主信号と変えるもの | |||||||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD15 | DD20 | |||||||
・主信号と別のトラックを用いるもの | ・・アドレス用トラックを用いるもの | ・・別のトラックと兼用するもの | ・・・コントロールトラックとの兼用 | ・・・オーディオトラックとの兼用 | ・その他の制御信号、無信号部の位置* | |||||||
G11B27/10-G11B27/10@E,G11B27/10@H-G11B27/10@Z,G11B27/19-G11B27/19@Z,G11B27/22@B,G11B27/22@E-G11B27/22@Z,G11B27/28-G11B27/28@Z, G11B27/34@N-G11B27/34@R,G11B27/34@Z | DE | DE00 制御信号の記録、付け換え、アドレスの付与 |
DE01 | DE02 | DE03 | DE05 | DE06 | DE08 | DE10 | |||
・制御信号の記録 | ・・頭部分を示す信号を検出して記録を行うもの | ・・無信号部を検出して記録を行うもの | ・制御信号の追記録 | ・・コードの位相合わせ | ・制御信号の付け換え | ・タイトル、歌詞等の記録 | ||||||
DE11 | DE13 | DE20 | ||||||||||
・制御信号発生回路 | ・アドレスの付与の仕方に特徴のあるもの | ・その他の制御信号の記録、付け換え、付与* | ||||||||||
DF | DF00 制御信号の検出、信号処理 |
DF01 | DF02 | DF03 | DF04 | DF05 | DF06 | DF07 | DF08 | DF09 | ||
・制御信号の検出 | ・・高速時における検出 | ・・停止状態での検出 | ・高速時の検出条件の変更 | ・制御信号検出回路 | ・・クロックに関するもの | ・サブコードの信号処理 | ・制御信号の検出ヘッドに特徴のあるもの | ・制御信号の誤検出防止 | ||||
DG | DG00 アドレス異常時の処理 |
DG01 | DG02 | DG03 | DG04 | DG05 | DG06 | DG07 | DG08 | DG09 | DG10 | |
・アドレスの読取不能時の検出 | ・アドレスの読取不能時の補正 | ・・回転体の回転パルスを用いるもの | ・・記録された信号を用いるもの | ・・・コントロール信号を用いるもの | ・・・前、後のアドレスを用いるもの | ・アドレスの読取不能時の制御 | ・不連続点の検出 | ・不連続点の補正 | ・リトライを行うもの | |||
G11B27/10-G11B27/10@E,G11B27/10@H,G11B27/10@K-G11B27/10@Z,G11B27/17@D,G11B27/17@Z,G11B27/19@B,G11B27/19@Z,G11B27/22@B-G11B27/22@C,G11B27/22@Z,G11B27/28-G11B27/28@Z,G11B27/34@R | EA | EA00 検索一般、制御 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | ||
・高速アクセス | ・・アドレスの上位桁の比較 | ・・トラックカウントによるもの | ・・ジャンプさせるもの | ・・回転体の回転パルスを用いるもの | ・・記録された信号を用いるもの | ・・無信号部を用いるもの | ・・高速アクセスの仕方に特徴のあるもの | |||||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | |||||||||
・複数のアドレスを用いた検索 | ・読出した主情報をメモリに入れておくもの | ・検索命令の並び換え | ・アクセス頻度に関するもの | |||||||||
EA21 | EA22 | EA23 | EA24 | EA25 | EA27 | EA28 | EA30 | |||||
・アドレス変換 | ・・論理アドレスから物理アドレスへの変換 | ・・アドレスから移動距離を算出するもの | ・・・トラック数の算出 | ・・フォーマットの異なるものへの変換 | ・セクタをカウントしてアクセスするもの | ・ホームポジションに関するもの | ・ピックアップの制御に関するもの | |||||
EA31 | EA32 | EA33 | EA34 | EA35 | EA36 | EA37 | EA38 | EA39 | EA40 | |||
・再生アドレスの記憶 | ・・最終アドレスの記憶 | ・ディレクトリ目次の作成、記録に関するもの | ・ディレクトリ目次の読出、記憶に関するもの | ・再生時間の算出 | ・・指定時間と再生時間との比較 | ・タイマ予約に関するもの | ・検索中のミューティング | ・オーバーラン防止、補正 | ・その他の検索一般、制御* | |||
EB | EB00 エラー処理 |
EB01 | EB02 | EB03 | EB10 | |||||||
・代替セクタ、トラックに関するもの | ・存在しないアドレスへのアクセス時の処理 | ・所定時間内にアクセスできない場合の処理 | ・その他のエラー処理* | |||||||||
G11B27/10-G11B27/10@B,G11B27/10@D-G11B27/10@E,G11B27/10@H-G11B27/10@J,G11B27/10@L,G11B27/10@Z,G11B27/17-G11B27/17@Z,G11B27/19@B,G11B27/19@Z,G11B27/28-G11B27/28@Z | FA | FA00 記録担体装填時の走行量、残量の検出 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA09 | FA10 |
・アドレスを読取るもの | ・テープを走行させるもの | ・・リール速度変化を用いるもの | ・テープローディング時に検出するもの | ・走行量、残量を記録、記憶するもの | ・アドレスを記録、記憶するもの | ・補助装置を用いるもの | ・・記録担体の外装部に補助装置があるもの | ・記録担体自体に記録するもの | ・残量と記録時間を比較するもの | |||
G11B27/10@E,G11B27/10@H,G11B27/10@Z,G11B27/17-G11B27/17@J,G11B27/17@D,G11B27/17@Z,G11B27/34@R | FB | FB00 回転体の回転のカウントによる走行量の測定 |
FB01 | FB02 | FB03 | FB04 | FB05 | FB06 | FB07 | FB08 | FB09 | |
・回転体の種類* | ・・リール | ・・テープ走行に比例したパルスを出力するもの | ・・・キャプスタン | ・・・ピンチローラ | ・カウントの誤差補正 | ・カウントミスの防止 | ・方向検出 | ・・検出器を2つ用いるもの | ||||
G11B27/17@B-G11B27/17@D,G11B27/17@Z | FC | FC00 リール速度変化を用いた走行量の測定 |
FC01 | FC02 | FC03 | FC04 | FC05 | FC06 | FC07 | FC08 | FC09 | FC10 |
・リール速度変化を用いた走行量の算出 | ・・検出したテープ速度を用いるもの | ・・検出したテープ厚を用いるもの | ・リール速度変化を用いた算出以外の測定 | ・・変換表を用いるもの | ・・直線近似 | ・両方のリールの回転数の和、差を用いるもの | ・テープ種類による定数の切換 | ・誤差修正、補正 | ・テープ速度が一定でない場合の処理 | |||
FC11 | FC12 | |||||||||||
・終点検知 | ・異なるリールパルス幅を用いるもの | |||||||||||
G11B27/17@D-G11B27/17@Z | FD | FD00 テープの種類、テープ厚、テープ長の検出 |
FD01 | FD02 | FD03 | FD04 | FD10 | |||||
・テープを走行させテープ種類を検出するもの | ・テープを走行させテープ厚を検出するもの | ・・テープ厚の補正 | ・テープを走行させテープ長を検出するもの | ・その他のテープに関する定数の検出* | ||||||||
G11B27/10-G11B27/10@E,G11B27/10@H,G11B27/10@Z,G11B27/17@D,G11B27/17@Z-G11B27/19@Z,G11B27/28-G11B27/28@Z,G11B27/34@R | FE | FE00 記録された信号のカウントによる走行量測定 |
FE01 | FE02 | FE03 | FE04 | FE05 | FE06 | FE07 | FE08 | FE09 | |
・カウントするテープ上の記録信号の種類* | ・・コントロール信号 | ・・パイロット信号 | ・・垂直同期信号 | ・・トラック飛越数 | ・カウントの誤差補正 | ・・コントロール信号の欠落の補正 | ・・所定周期毎の信号による補正 | ・カウントミスの防止 | ||||
G11B27/10-G11B27/10@E,G11B27/10@H-G11B27/10@Z,G11B27/17@D,G11B27/17@Z,G11B27/19@B,G11B27/19@Z-G11B27/22@B,G11B27/22@Z,G11B27/28-G11B27/28@Z | GA | GA00 タイミングまたは同期 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA10 | |||||
・複数の装置の同期 | ・時間アドレスを用いた同期 | ・音声と映像との同期 | ・・音声と静止画との同期 | ・その他のタイミング、同期* | ||||||||
G11B27/10-G11B27/10@E,G11B27/10@H-G11B27/10@Z,G11B27/17-G11B27/22@Z,G11B27/28-G11B27/28@Z,G11B27/34@E-G11B27/34@Z | HA | HA00 表示器の種類 |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | HA07 | HA09 | HA10 | |
・電気的に数字で表示するもの | ・・7セグメントを用いるもの | ・不連続なバー状のもの | ・連続なバー状のもの | ・メータ | ・機械的なもの | ・カメラ、ブラウン管 | ・音声による表示 | ・その他の表示器* | ||||
HB | HB00 表示する場所に特徴のあるもの |
HB01 | HB02 | HB03 | HB10 | |||||||
・記録担体の外装部上のもの | ・遠隔装置上のもの | ・マイク上のもの | ・その他の表示する場所に特徴のあるもの* | |||||||||
HC | HC00 表示の対象 |
HC01 | HC02 | HC03 | HC04 | HC05 | HC06 | HC08 | HC09 | HC10 | ||
・カウント値 | ・アドレス | ・・時間アドレス | ・アドレス以外を用いる時間 | ・情報の番号(曲番等) | ・情報飛越数 | ・走行量 | ・残量 | ・パーセント表示 | ||||
HC11 | HC12 | HC13 | HC14 | HC15 | HC16 | HC17 | HC18 | HC19 | HC20 | |||
・検索目標位置 | ・ディレクトリ、目次 | ・リピート位置 | ・プログラム再生の予約 | ・プログラム再生の累積時間 | ・記録担体自体の番号、ラベル | ・タイトル | ・歌詞 | ・歌出しタイミング | ・トラック選択 | |||
HC21 | HC23 | HC25 | HC26 | HC27 | HC28 | |||||||
・記録日時 | ・表示の兼用 | ・動作の表示 | ・・検索動作表示 | ・・信号検出表示 | ・終端、終端近傍の表示 | |||||||
HC31 | HC32 | HC33 | HC34 | HC35 | HC36 | HC37 | ||||||
・レベル | ・時計 | ・チューナの周波数 | ・テープ種類 | ・バッテリーチェック | ・エラー表示 | ・ミュートに関するもの | ||||||
HC41 | HC42 | HC43 | HC44 | HC45 | HC46 | HC48 | HC50 | |||||
・レコードに関するもの | ・ピックアップの位置 | ・ディスクのトラック番号 | ・ディスクカメラに関するもの | ・CDのサブコードに関するもの | ・DATのサブコードに関するもの | ・口述録音用の表示 | ・その他の表示の対象* | |||||
HD | HD00 表示の制御 |
HD01 | HD02 | HD03 | HD04 | HD10 | ||||||
・表示を自動的に切換えるもの | ・表示の選択に関するもの | ・表示回路に関するもの | ・検索時と再生時に表示状態を変えるもの | ・その他の表示の制御* |