Fタームリスト

FI化(R1)
5D042 磁気ヘッドの位置調整,追随 映像システム    
G11B5/56 -5/60@Z
G11B5/56;5/56@L;5/56@M;5/56@N;5/56@P;5/56@Q;5/56@R;5/56@S;5/56@T;5/56@U;5/56@Z AA AA00
ヘッド用途
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・テープ用 ・・往復用〔回転型〕 ・・往復用〔揺動型〕 ・・VTRの音声,コントロール信号用 ・・回転ヘッド用(例.VTR用) ・・マルチトラック用(移動型) ・ディスク用 ・カード用 ・垂直磁気記録再生用 ・その他担体用,限定なし*
BA BA00
ヘッドの調整方向
BA01 BA02 BA03 BA05 BA07 BA08 BA09
・アジマス角 ・チルト(あおり)角 ・走行方向角(ローテーション) ・ヘッド部が回動中心となる角度調整 ・トラック幅方向への移動 ・記録担体面に垂直な方向への移動(突出量) ・トラック走行方向への移動
CA CA00
被調整ヘッド数,可動基板等
CA01 CA02 CA04 CA05 CA06 CA08 CA09
・単ヘッド(含.一体的な複数のヘッド) ・複数ヘッド(各々,独立に調整可能) ・可動1基板 ・可動2基板 ・可動3以上の基板 ・可屈曲基板使用 ・箱状体内でのヘッド調整
DA DA00
調整機構,手段の細部の特徴
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・加圧部材 ・・他の部材と一体化された板ばね ・・伸縮以外の作用も利用するコイルばね ・・複数点に作用するばね部材 ・・板ばね,コイルばね以外の加圧部材 ・特殊ねじ(除.偏心ねじ,偏心ピン) ・ねじの緩み止め,調整後の固着 ・基板の支持部材(支柱)の形状,構造 ・ヘッドとテープガイドとが一体的でないもの ・アース手段,シールド手段
DA11 DA12 DA13 DA20
・防振,制振,衝撃緩和手段 ・電気―機械変換素子を使用したもの ・駆動力源と被操作部とが離れた構造 ・その他の特徴的事項*
EA EA00
位置ずれ,誤差の検出方法,手段
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08 EA09 EA10
・信号が記録されていない調整用担体を使用 ・信号が記録されている調整用担体を使用 ・被検出信号 ・・主トラック位置の信号 ・・・複数の主トラック位置の信号 ・・主トラック位置以外の信号 ・・アジマス記録信号 ・・特定周波数の信号 ・検出結果の表示 ・以上に属さない方法,手段*
G11B5/58;5/58@A;5/58@G;5/58@Z;5/584;5/588;5/588@A;5/588@B;5/588@C;5/588@J;5/588@K;5/588@L;5/588@M;5/588@Z;5/592 FA FA00
動作モード
FA01 FA02 FA03 FA05 FA06
・記録時用 ・再生時用 ・・特殊再生時用 ・記録時及び再生時用(記録再生方式) ・記録時,再生時以外*
GA GA00
追随,調整方向
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05
・トラッキング(トラック幅方向) ・アジマス角(含.アジマス角切換) ・記録担体面に垂直な方向(突出量) ・その他の方向,角度* ・弾性的支持,揺動的支持
HA HA00
誤差検知(1)〔被検出信号〕
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA06 HA07 HA08 HA09 HA10
・情報信号 ・・情報信号中の周期性信号(例.同期信号) ・・複数トラックの情報信号 ・パイロット信号 ・・2種類のパイロット信号 ・・3種類のパイロット信号 ・・4種類以上のパイロット信号 ・・周波数が限定されているパイロット信号 ・・情報トラックに重畳して記録されたもの ・・・間欠的に重畳
HA11 HA12 HA14 HA15 HA16 HA17 HA18 HA20
・・・・同期期間(水平,垂直)に重畳 ・・トラックの所定領域に記録されたもの ・パイロット信号以外の制御信号 ・アジマス角が利用される信号 ・テープ走行速度信号 ・ヘッド回転位相,回転速度信号 ・トラック幅方向ヘッド位置信号 ・その他信号*
HB HB00
誤差検知(2)〔検出手段〕
HB01 HB02 HB03 HB04 HB05 HB06 HB07 HB08 HB10
・主ヘッド ・・複数の主ヘッド ・補助ヘッド(再生専用) ・・複数の補助ヘッド ・消去用ヘッド ・磁気ヘッド以外の磁気検出手段 ・ヘッド位置偏位検出手段* ・・歪検出素子,圧電材料駆動回路出力 ・その他の検出手段*
HC HC00
誤差検知(3)〔誤差信号作成回路〕
HC01 HC02 HC03 HC04 HC05 HC10
・主要検出信号の位相を比較 ・主要検出信号の大きさを比較 ・以前の検出信号値との比較 ・以前の検出誤差値との比較 ・検出誤差表示手段を有するもの ・その他の特徴*
JA JA00
駆動回路
JA01 JA02 JA03 JA04 JA05 JA06 JA08 JA09 JA10
・サーチ動作を伴うもの ・・ウォブリング ・・・ウォブリング周波数の限定あり ・・・振幅可変 ・・サーチ動作が停止,再開するもの ・・検出誤差量に拘らず,一定量移動するもの ・記憶された誤差値を利用,併用するもの ・ヘッドを予め所定位置に移動させるもの ・補償回路を有するもの
JA11 JA12 JA13 JA14 JA15 JA20
・鋸歯状波の振幅が変更,制御されるもの ・残留歪対策(例.バイモルフ用) ・ヘッド変位手段の共振,不要振動の防止 ・複数ヘッドへの制御信号が関連を有するもの ・ヘッド位置制御用信号の伝送経路,方法 ・その他の特徴*
KA KA00
ヘッドの追随,調整手段の特徴
KA01 KA02 KA03 KA04 KA05 KA06 KA07 KA08 KA09 KA10
・圧電材料使用 ・・バイモルフ,モノモルフの形状,構造等 ・・・矩形または台形 ・・・環形(円環形,半円環形等) ・・・複数バイモルフの組合せ ・・・同時に複数の屈曲を行なうもの ・・・変位(変形,歪等)検出機能を有する ・・・近接する複数のヘッドが取付けられている ・・取付構造,取付方法 ・・・素子の配置,配列に特徴
KA11 KA12 KA13 KA14 KA15 KA16 KA17 KA18 KA19 KA20
・・・素子の位置調整可能な取付 ・・・素子の破損防止 ・・・取付作業容易化,部品簡素化 ・磁石,電磁コイルを使用した構造 ・モータを使用した構造 ・以上以外の電気―機械変換素子を使用* ・遠心力利用(回転ヘッド用) ・回転支持体自体が移動可能(回転ヘッド) ・記録担体押圧手段(弾性的押圧)の構造 ・その他の特徴*
G11B5/596;5/596@A;5/596@Z LA LA00
ディスク種類
LA01 LA02 LA03 LA04
・1層記録 ・多層記録 ・垂直磁気記録 ・サーボ専用ディスク
MA MA00
ディスク用ヘッドの追随方法の細部の特徴
MA01 MA02 MA03 MA05 MA08 MA09 MA10
・ヘッド位置誤差信号の検出,作成方法 ・・検出した情報信号に基づく ・・・検出した情報信号の大きさに基づく ・・検出したトラッキング用マークに基づく ・・アジマス利用 ・・消去ヘッドからの再生出力を利用 ・・磁気ヘッド以外の検出手段使用
MA12 MA15 MA20
・サーボ信号,パイロット信号の書込方法 ・ヘッドを移動させる方法 ・その他*
G11B5/60;5/60@B;5/60@C;5/60@T;5/60@U;5/60@V;5/60@W;5/60@X;5/60@Y;5/60@Z;5/60,101 NA NA00
ヘッド,スライダの用途
NA01 NA02 NA03 NA04 NA05
・ディスク,ドラム用 ・・浮動型用 ・・フレキシブルディスク用 ・ディスク,ドラム用以外* ・垂直磁気記録再生用
PA PA00
スライダの基本型式
PA01 PA02 PA03 PA04 PA05 PA06 PA07 PA08 PA09 PA10
・1スライダー1ヘッド ・1スライダー複数ヘッド ・磁気コアがスライダ中に埋込まれたもの ・磁気コアがスライダ部材に挾まれたもの ・磁気コアがスライダ側面に付設されたもの ・・スライダ後端面以外に付設されたもの ・モノリシック型 ・薄膜ヘッド使用 ・・スライダに直に形成されたもの ・特に限定なし
QA QA00
スライダの形状,構造の特徴
QA01 QA02 QA03 QA04 QA05 QA06 QA10
・記録担体対向部の形状,構造 ・・レール形状,レール部間形状 ・・表面部の形状,構造(凹凸,層付設等) ・コア部材の形状,構造 ・・ギャップ部,その近傍(含.コア保護) ・・コイル巻枠部 ・その他の特徴*
RA RA00
スライダの製造方法の特徴
RA01 RA02 RA03 RA04 RA10
・コアの埋込,付設,固定方法 ・表面加工方法(成形,研磨,材料含浸等) ・・磁気ギャップの幅,深さの調整 ・1体部材から複数に分離するもの ・その他の特徴*
SA SA00
材料の特徴
SA01 SA02 SA03 SA05 SA06 SA10
・スライダ材料(含.表面層材料) ・・潤滑用材料 ・・耐磨耗性材料 ・特定のコア材料とスライダ材料との組合せ ・コアをスライダに接着する材料 ・スライダ部以外の部材の材料(部材名)*
TA TA00
以上に属さない構成の特徴
TA01 TA02 TA03 TA04 TA05 TA06 TA07 TA08 TA09 TA10
・スライダの取付方法,取付部構造 ・スライダの支持,押圧手段,機構 ・スライダの取付角度 ・アース手段,シールド手段 ・リード線 ・・リード線の固定,係止 ・・・バネに一体的に付設されたリード線 ・・バネ作用を有するリード線 ・回路素子(IC等)が付設されているもの ・その他の特徴*
TOP