Fタームリスト

FI化(H28)
5D036 磁気ヘッドの配置,取付け(1) 映像システム    
G11B5/48 -5/53,104@Z
G11B5/52;5/52@P;5/52@Q;5/52@Z;5/52,101@A;5/52,101@B;5/52,101@Z;5/52,102;5/52,102@A;5/52,102@B;5/52,102@Z;5/53;5/53@A;5/53@B;5/53@Z;5/53,101;5/53,101@A;5/53,101@B;5/53,101@C;5/53,101@Z;5/53,102;5/53,103@A;5/53,103@B;5/53,103@C;5/53,103@D;5/53,103@Z;5/53,104;5/53,104@A;5/53,104@B;5/53,104@C;5/53,104@Z AA AA00
目的・効果
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・再生信号の改善 ・・ノイズ ・・ジッタ ・・クロストーク ・ヘッド取付け精度向上 ・ヘッド取付け強度向上 ・ヘッド保護(破損防止,塵埃付着防止等) ・トラッキング能力改善 ・テープ走行安定性 ・ヘッドタッチ
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18 AA19 AA20
・記録担体の保護 ・回転むら除去 ・騒音・振動除去 ・作業性向上 ・低消費電力 ・組立精度向上 ・コストダウン ・長寿命化(回転支持体,モータ等の) ・シールド(静電シールド,磁気シールド) ・記録の高密度化
BB BB00
移動ヘッドの使用形態
BB01 BB02 BB03 BB04
・記録担体の種類 ・・テープ状 ・・シート状 ・・円板状
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB16 BB17 BB18 BB19
・記録トラックの形状 ・・傾斜状のトラック ・・・2段 ・・・3段以上 ・・・交差したトラック ・・垂直なトラック ・・水平なトラック ・・弧状のトラック ・・円形のトラック
BB21 BB22
・垂直磁気記録 ・デジタル記録
CC CC00
回転ヘッドの構成
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07 CC08 CC09 CC10
・回転ヘッドの形式 ・・側面にヘッドギャップを有するもの ・・・回転支持体(回転ドラム)のみ ・・・回転支持体―固定ドラム ・・・固定ドラム―回転支持体―回転ドラム ・・・多段の回転支持体 ・・・回転支持体の外周に直接ギャップを形成する ・・・多段のヘッドチップ ・・・複数の回転支持体をもつもの ・・端面にヘッドギャップを有するもの
CC11 CC12 CC13 CC14 CC15 CC16 CC17
・・回転+他方向への移動 ・・・回転+回転軸方向 ・・・回転+回転軸方向以外 ・・・他方向への移動機構 ・・・・カムによる移動 ・・・・電磁的機構による移動 ・・・・圧電体による移動
CC21 CC22 CC23 CC24 CC25 CC26 CC27 CC28 CC29 CC30
・回転支持体の形状 ・・円板状の回転支持体 ・・カップ状の回転支持体 ・・バー状(ヘッド・バー等)の回転支持体 ・回転支持体の駆動形式 ・・ベルト駆動 ・・歯車,クラッチ等 ・・モーター体 ・・・回転支持体内にモータを形成 ・・・回転支持体外にモータを形成
CC31 CC32 CC33 CC34
・回転支持体の保持形態 ・・回転軸に固定するもの ・・固定軸に回転可能に保持するもの ・・回転支持体に直接ベアリングを形成するもの
CC41 CC42 CC43 CC44 CC45 CC46 CC47 CC48 CC49 CC50
・回転ヘッドの軸受 ・・軸受の形式 ・・・ころがり軸受 ・・・すべり軸受 ・・・磁気軸受 ・・・流体軸受(含,空気軸受) ・・・スラスト軸受 ・・軸受付属装置 ・・・軸スラスト方向調整装置 ・・・軸傾き調整装置
CC51 CC52 CC53 CC54 CC55 CC56
・・・軸受与圧装置 ・・・軸防振装置 ・・・オイルシール装置 ・・・熱膨張補償装置 ・・・アース・静電気除去 ・・軸への回転支持体の固定
CC61 CC62 CC63 CC64 CC65 CC66 CC67 CC68 CC69 CC70
・回転支持体上のヘッド ・・特殊再生のための配置 ・・・スロー再生のためのもの ・・・スチル再生のためのもの ・・・クイック再生のためのもの ・・アフレコのための配置 ・・同時モニタのための配置 ・・編集のための配置 ・・長時間・短時間記録可能 ・・小型の回転支持体上への配置
CC71 CC72 CC73 CC74
・・深層多重記録用ヘッドの配置 ・・マルチヘッドを用いるもの ・・ギャップ幅が異なる2以上のヘッド ・・特殊な機能を有するヘッド
CC81 CC82 CC83 CC84 CC85 CC86 CC87 CC88 CC89
・回転支持体へのヘッドの取付け ・・機械的な取付け ・・半田・接着剤による取付け ・・取付位置の調整可能 ・・・突出量 ・・・高さ ・・・傾斜(アジマス) ・・・回転角位置 ・・調整の必要をなくしたヘッドの取付け
CC91 CC92 CC93 CC94 CC95 CC96 CC97 CC98
・ヘッド保持体へのヘッドチップの取付け ・・機械的な取付け ・・半田・接着剤による取付け ・・取付け位置の調整可能 ・回転ヘッドの付属装置 ・・ヘッドチップからのリード線引出 ・・回転ヘッド内の配線 ・・回転ヘッド防御機構
DD DD00
直線移動ヘッドの構成
DD01 DD02 DD03
・移動のための機構 ・ヘッドの配置 ・ヘッドの取付構造
EE EE00
その他の移動ヘッドの構成
EE01 EE02
・移動のための機構 ・ヘッドの配置・取付け
FF FF00
ヘッド構成要素の材料
FF01 FF02 FF03 FF04 FF05
・ヘッドチップ ・ヘッド保持体 ・回転支持体 ・接着剤 ・防振材
GG GG00
製造装置・製造方法
GG01 GG02 GG03 GG04 GG05 GG06 GG07 GG08 GG09 GG10
・回転ヘッドの組立・製造 ・・回転支持体と回転軸の組立治具・方法 ・・ヘッド取付治具・方法 ・・・突出量調整用治具 ・・・高さ調整用治具・方法 ・・・傾き調整用治具・方法 ・・・回転角位置調整用治具・方法 ・・自動組立を可能とするもの ・直線移動ヘッドの製造装置・方法 ・その他の移動ヘッドの製造装置・方法
TOP