テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5D121へ分割(H5)、リスト作成(H9)、FI化(R3)
5D029 | 光学的記録担体およびその製造 | 映像システム |
G11B7/24 -7/2595 |
G11B7/24-7/2595 | HA | HA00 ディスク状担体の各層の材料形状構造物性 |
HA01 | HA02 | HA04 | HA05 | HA06 | HA07 | HA10 | |||
・電極付きのもの | ・・液晶を用いるもの | ・複数の層の関係を特定 | ・・材料の関係を特定 | ・・形状、構造の関係を特定 | ・・物性の関係を特定 | ・その他 * | ||||||
JA | JA00 記録層の材料 |
JA01 | JA04 | JA10 | ||||||||
・無機材料 | ・有機材料 | ・その他 * | ||||||||||
JB | JB00 記録層の形状、構造 |
JB01 | JB02 | JB03 | JB04 | JB05 | JB06 | JB08 | JB09 | JB10 | ||
・記録層、記録領域を複数持つもの | ・・有機材料層、領域のみからなるもの | ・・無機材料層、領域のみからなるもの | ・・有機と無機の複合材料層、有機層と無機層の双方 | ・・記録層が2層以上 | ・・・記録層間の層に特徴 | ・記録特性の異なる記録層、記録領域を持つもの | ・・再生専用、追記可能、書き換え可能の2以上 | ・・・表裏両面を使用、積層された記録層 | ||||
JB11 | JB12 | JB13 | JB14 | JB16 | JB17 | JB18 | ||||||
・多重記録、多値記録可能 | ・・PHB | ・・積層した記録層によるもの | ・・・記録性特の異なる記録層 | ・表面の形状変化なしに記録するもの | ・・合金化して記録するもの | ・・・書き換え可能 | ||||||
JB21 | JB22 | JB23 | JB24 | JB25 | JB26 | JB27 | JB28 | |||||
・表面の形状の変化で記録するもの | ・・凸状記録するもの | ・・・膨張層と凸部形成層の組み合わせ | ・・・ガス発生層と凸部形成層の組み合わせ | ・・・記録層単独で凸部を形成 | ・・凹状記録するもの | ・・粗面を利用するもの | ・・穴あけ型(RB参照) | |||||
JB31 | JB32 | JB33 | JB35 | JB36 | JB37 | |||||||
・設ける位置、範囲に特徴 | ・表裏両面に記録層、記録領域をもつもの | ・記録層がトラック層を兼ねるもの(KB、MB) | ・層厚、膜厚、組成に特徴 | ・・場所によって層厚が異なるもの | ・・場所によって組成が異なるもの | |||||||
JB41 | JB42 | JB45 | JB46 | JB47 | JB48 | JB50 | ||||||
・記録フォーマットの異なる複数の記録層、領域 | ・使用目的の異なる複数の記録層、領域 | ・記録、再生装置との関連 | ・・スポット径との関連 | ・・波長との関連 | ・・複数の記録再生方法に対応(互換) | ・その他 * | ||||||
JC | JC00 記録層の物性 |
JC01 | JC02 | JC03 | JC04 | JC05 | JC06 | JC07 | JC09 | JC10 | ||
・光学的物性 | ・・光反射率 | ・・光吸収率 | ・・光透過率 | ・・複素屈折率 | ・・屈折率 | ・・複屈折(リタデーション) | ・物理的物性 | ・・強度 | ||||
JC11 | JC12 | JC13 | JC14 | JC17 | JC18 | JC20 | ||||||
・熱的物性 | ・・熱伝導率 | ・・耐熱性 | ・・熱膨張率 | ・耐久性 | ・・繰り返し記録 | ・その他 * | ||||||
KA | KA00 基板の材料 |
KA01 | KA02 | KA03 | KA04 | KA05 | KA06 | KA07 | KA08 | KA09 | KA10 | |
・樹脂 | ・・(メタ)アクリル樹脂 | ・・・脂環式炭化水素基含有 | ・・・複素環基含有 | ・・・ポリアルキレンオキシ基含有 | ・・・フッ素含有 | ・・ポリカーボネート樹脂 | ・・・脂環式炭化水素基含有 | ・・ポリエステル樹脂 | ・・アセタール樹脂 | |||
KA11 | KA12 | KA13 | KA14 | KA15 | KA16 | KA17 | KA18 | KA19 | ||||
・・エポキシ樹脂 | ・・脂環式炭化水素系樹脂 | ・・その他の特定の樹脂 * | ・・2以上の樹脂の混合 | ・・・(メタ)アクリル樹脂が主成分のもの | ・・・ポリカーポネート樹脂が主成分のもの | ・・添加剤 | ・・・(メタ)アクリル樹脂に対するもの | ・・・ポリカーポネート樹脂に対するもの | ||||
KA21 | KA22 | KA23 | KA24 | KA25 | KA26 | KA30 | ||||||
・樹脂以外の材料 | ・・金属 | ・・・アルミ、アルミ含有 | ・・ガラス | ・・2以上の材料の混合 | ・・添加剤 | ・その他 * | ||||||
KB | KB00 基板の形状、構造 |
KB01 | KB02 | KB03 | KB06 | KB07 | KB08 | |||||
・単板構造の基板 | ・・基板が記録層を兼ねるもの | ・・トラック層、プリフォーマット層を兼ねるもの | ・積層構造の基板(2P法) | ・・基板に隣接する層が記録層を兼るもの | ・・トラック層、フォーマット層を兼ねるもの | |||||||
KB11 | KB12 | KB13 | KB14 | KB15 | KB16 | KB20 | ||||||
・粗面化、表面処理に特徴 | ・環状の溝、凹凸、特殊形状を有するもの | ・環状でない溝、凹凸、特殊形状を有するもの | ・層厚、膜厚、組成に特徴 | ・・場所によって層厚が異なるもの | ・・場所によって組成が異なるもの | ・その他 * | ||||||
KC | KC00 基板の物性 |
KC01 | KC02 | KC03 | KC04 | KC05 | KC06 | KC07 | KC09 | KC10 | ||
・光学的物性 | ・・光反射率 | ・・光吸収率 | ・・光透過率 | ・・複素屈折率 | ・・屈折率 | ・・複屈折(リタデーション) | ・物理的物性 | ・・強度 | ||||
KC11 | KC12 | KC13 | KC14 | KC17 | KC20 | |||||||
・熱的物性 | ・・熱伝導率 | ・・耐熱性 | ・・熱膨張率 | ・耐久性 | ・その他 * | |||||||
LA | LA00 保護層、コーティング層、誘電体層の材料 |
LA01 | LA02 | LA03 | LA04 | LA05 | LA06 | LA07 | ||||
・有機材料含有 | ・・樹脂含有 | ・・・(部分)構造が特定されたもの | ・・・・(メタ)アクリル樹脂含有 | ・・フッ素又はケイ素含有 | ・・添加剤 | ・・組成 | ||||||
LA11 | LA12 | LA13 | LA14 | LA15 | LA16 | LA17 | LA18 | LA19 | LA20 | |||
・無機材料のみ | ・・特定の元素含有 * | ・・・特定の金属、半金属含有 * | ・・・・さらにO含有 | ・・・・さらにS,Se,Te含有 | ・・・・さらにN含有 | ・・・・LA14-LA16の2以上を含有 | ・・添加剤 | ・・組成 | ・その他 * | |||
LB | LB00 保護層コーティング層誘電体層の形状、構造 |
LB01 | LB02 | LB03 | LB04 | LB05 | LB07 | LB08 | LB09 | |||
・記録層に接して設けるもの | ・基板に接して設けるもの | ・反射層に接して設けるもの | ・設ける位置、範囲に特徴 | ・・端部の状形、構造に特徴 | ・層厚、膜厚、組成に特徴 | ・・場所によって層厚が異なるもの | ・・場所によって組成が異なるもの | |||||
LB11 | LB12 | LB13 | LB17 | LB20 | ||||||||
・積層構造のもの | ・・有機材料含有層を有するもの | ・・・有機材料のみからなる層を有するもの | ・接着、接合に特徴 | ・その他 * | ||||||||
LC | LC00 保護層、コーティング層、誘電体層の物性 |
LC01 | LC02 | LC03 | LC04 | LC05 | LC06 | LC07 | LC08 | |||
・光学的特性 | ・・光反射率 | ・・光吸収率 | ・・光透過率 | ・・複素屈折率 | ・・屈折率 | ・・複屈折(リタデーション) | ・・着色、透明 | |||||
LC11 | LC12 | LC13 | LC14 | LC16 | LC17 | LC18 | LC19 | |||||
・物理的特性 | ・・強度 | ・・硬度 | ・・表面の特性(印刷適性は除く→PA02) | ・熱特性 | ・・熱伝導率 | ・・耐熱性 | ・・熱膨張率 | |||||
LC21 | LC25 | LC30 | ||||||||||
・耐久性、耐候性、耐湿性、防食性 | ・帯電防止 | ・その他 * | ||||||||||
MA | MA00 光吸収層反射層反射防止層熱特性に関する層 |
MA01 | MA02 | MA03 | MA04 | MA05 | MA08 | MA09 | ||||
・光吸収層 | ・・材料に特徴 | ・・設ける位置、範囲に特徴 | ・・物性に特徴 | ・・・着色 | ・光干渉層 | ・・多層 | ||||||
MA11 | MA12 | MA13 | MA14 | MA15 | MA16 | MA17 | MA18 | MA19 | ||||
・反射層 | ・・材料に特徴 | ・・・無機材料のみからなるもの | ・・形状、構造に特徴 | ・・・設ける位置、範囲に特徴 | ・・・多層 | ・・物性に特徴(ハーフミラー) | ・・再生専用記録担体の反射層 | ・・・材料に特徴 | ||||
MA21 | MA22 | MA23 | MA26 | MA27 | MA28 | MA29 | ||||||
・反射防止層 | ・・材料に特徴 | ・・多層 | ・熱特性に関する層 | ・・冷却層、放熱層、熱拡散層、高伝熱層 | ・・断熱層、熱拡散防止層、低伝熱層 | ・・耐熱層 | ||||||
MA31 | MA33 | MA34 | MA35 | MA38 | MA39 | |||||||
・秘密保持、偽造防止のための層、領域をもつもの | ・トラック、フォーマット形成層(JB,KB) | ・・樹脂含有 | ・・・(部分)構造の特定された樹脂 * | ・記録補助層 | ・・マスク層(超解像) | |||||||
MA41 | MA42 | MA43 | MA44 | MA45 | MA46 | MA47 | MA50 | |||||
・接着層、接合層、密着層 | ・・有機材料含有 | ・・・樹脂含有 | ・・・ケイ素含有 | ・・無機材料のみ | ・・設ける位置、領域に特徴 | ・・物性に特徴 | ・その他 * | |||||
NA | NA00 HA-MAに属さない層 |
NA01 | NA02 | NA03 | NA04 | NA05 | NA06 | NA07 | NA08 | NA09 | ||
・記録層と基板の間の層に特徴 | ・・有機材料含有 | ・・・樹脂含有 | ・・・・(メタ)アクリル樹脂含有 | ・・・ケイ素含有 | ・・・フッ素含有 | ・・無機材料のみ | ・・物性に特徴 | ・・積層された複数の層からなるもの | ||||
NA11 | NA12 | NA13 | NA14 | NA15 | NA16 | NA17 | NA18 | NA19 | NA20 | |||
・記録層から見て基板と反対側の層に特徴 | ・・有機材料含有 | ・・無機材料のみ | ・・物性に特徴 | ・・積層された複数の層からなるもの | ・基板から見て記録層と反対側の層に特徴 | ・・有機材料含有 | ・・無機材料のみ | ・・物性に特徴 | ・・積層された複数の層からなるもの | |||
NA21 | NA22 | NA23 | NA24 | NA25 | NA27 | NA30 | ||||||
・記録層の両側の層に特徴 | ・・有機材料含有 | ・・無機材料のみ | ・・物性に特徴 | ・・積層された複数の層からなるもの | ・再生専用記録担体の各層に特徴 | ・その他 * | ||||||
PA | PA00 ディスク状担体の層以外の構造、部品、付属品に特徴 |
PA01 | PA02 | PA03 | PA04 | PA05 | PA06 | PA07 | PA08 | PA09 | PA10 | |
・識別のための表示部、情報部 | ・・他の層と兼用(印刷に適した保護層) | ・記録再生に伴う検知又は制御のための構造 | ・・回転、位置、番地、領域の検知又は制御 | ・芯合わせ、偏心防止等のための形状、構造 | ・・ハブを取り付けるための担体の構造 | ・・ハブ又はハブの担体への取り付け部分の構造 | ・試験、検査、評価のための特別な構造 | ・容器、カートリッジ、カセットに特徴 | ・その他 * | |||
RA | RA00 貼り合わせ型ディスク |
RA01 | RA02 | RA03 | RA04 | RA05 | RA06 | RA07 | RA08 | RA09 | ||
・層の材料、形状、構造、物性 | ・・記録層に特徴 | ・・・材料 | ・・・形状、構造 | ・・・物性 | ・・基板に特徴 | ・・・材料 | ・・・形状、構造 | ・・・物性 | ||||
RA12 | RA16 | RA17 | RA18 | RA19 | ||||||||
・・中間基板、接着層に挟まれた中間層に特徴 | ・・保護層に特徴 | ・・・材料 | ・・・形状、構造 | ・・・物性 | ||||||||
RA21 | RA22 | RA23 | RA24 | RA25 | RA27 | RA28 | RA29 | RA30 | ||||
・層以外の材料、形状、構造、物性 | ・・材料 | ・・形状、構造 | ・・・芯合わせ、偏心防止のための形状、構造 | ・・物性 | ・接着、接合に特徴 | ・・接着剤の材質、物性に特徴 | ・・・(反応性)ホットメルト型 | ・・・エネルギー線硬化型 | ||||
RA32 | RA33 | RA34 | RA35 | RA36 | RA37 | RA38 | ||||||
・・・複合硬化型 | ・・・添加剤に特徴 | ・・接着層を設ける位置、領域に特徴 | ・・内外周端部又はその近傍の形状、構造に特徴 | ・・・端面封止、端面補強に特徴 | ・・余剰接着剤の処理、はみ出し防止に特徴 | ・・両面接着シート又はフィルム、シート状接着 | ||||||
RA41 | RA42 | RA43 | RA44 | RA45 | RA46 | RA47 | RA48 | RA49 | RA50 | |||
・記録、再生装置との関連 | ・・スポット径との関連 | ・・波長との関連 | ・・複数の記録再生方法に対応(互換) | ・・片面読み出しディスク | ・・両面読み出しディスク | ・・片方の基板のみに記録層 | ・・・記録層が一層 | ・・両方の基板に記録層 | ・その他 * | |||
RB | RB00 エアーサンドイッチ型ディスク |
RB01 | RB02 | RB03 | RB04 | RB05 | RB06 | RB07 | RB08 | RB09 | RB10 | |
・片面ディスク | ・芯合わせ、偏心防止等のための形状、構造 | ・・磁性体を利用するもの | ・通気孔を有するもの | ・半径方向に伸縮自在のもの | ・基板以外の各層の材質、物性に特徴 | ・基板の材質、物性に特徴 | ・空間に封入、配設した物質に特徴 | ・スペーサーに特徴 | ・・芯材、間隔部材、補強板等に特徴 | |||
RB11 | RB12 | RB13 | RB14 | RB15 | RB16 | RB17 | RB20 | |||||
・接着、接合に特徴 | ・・接着剤の材質、物性 | ・・基板の一部がスペーサーを兼ねるもの | ・・特別な接合部材をもつもの | ・・・接合部材がスペーサーと一体のもの | ・・接合のために工夫されたスペーサーをもつもの | ・・・スペーサーの材質、物性に特徴 | ・その他 * | |||||
TA | TA00 光カード |
TA01 | TA02 | TA03 | TA04 | TA05 | TA06 | TA07 | TA08 | TA09 | TA10 | |
・層の材料、形状、構造、物性 | ・・記録層、記録領域に特徴 | ・・・材料 | ・・・形状、構造 | ・・・・複数の記録層、記録領域をもつもの | ・・・物性 | ・・基板、基材に特徴 | ・・・材料 | ・・・形状、構造 | ・・・物性 | |||
TA12 | TA13 | TA14 | TA15 | TA16 | TA17 | |||||||
・・保護層、コーティング層に特徴 | ・・・材料 | ・・・形状、構造 | ・・・物性 | ・・光吸収層に特徴 | ・・接着層、接合層、密着層に特徴 | |||||||
TA21 | TA23 | TA30 | ||||||||||
・識別のための表示部、情報部をもつもの | ・秘密保持、偽造防止に特徴 | ・その他 * | ||||||||||
TB | TB00 ディスク、カード以外の形状の光記録担体 |
TB01 | TB03 | TB10 | ||||||||
・柱状、筒状、ドラム状 | ・テープ、長尺フィルム、長尺シート | ・その他の形状 * | ||||||||||
VA | VA00 光記録担体共通 |
VA01 | VA02 | VA03 | VA05 | VA06 | VA07 | VA08 | VA09 | VA10 | ||
・特殊な記録方式のもの | ・・マイクロレンズアレー | ・・フォトクロミック、サーモクロミック | ・光記録再生以外にも記録再生が可能なもの | ・・磁気記録も可能なもの | ・・IC記録も可能なもの | ・・ホログラム記録層も有するもの | ・・写真記録層も有するもの | ・その他 * | ||||
WA | WA00 トラック・ピットの形状、構造に特徴 |
WA01 | WA02 | WA03 | WA04 | WA05 | WA07 | WA09 | ||||
・トラック(溝) | ・・蛇行トラック(例:ウォブルトラック) | ・・・蛇行周期が溝の両側エッジで異なるもの | ・・・片側エッジのみ蛇行 | ・・・一部の領域のみ蛇行 | ・・反射率の異なる材料によりトラックを構成 | ・・複数本の螺施溝 | ||||||
WA11 | WA12 | WA14 | WA16 | WA17 | WA18 | WA20 | ||||||
・・凹部と凸部が円周方向で切り替わるもの | ・・・切換え領域を有するもの(例:ミラー部) | ・・枝分かれトラック(カード用) | ・ピット(マーク) | ・・ピット列によりトラックを構成(例:CD) | ・・・ピット列が蛇行(除.ウォブルピット) | ・・長さ、間隔 | ||||||
WA21 | WA22 | WA24 | WA26 | WA27 | WA28 | WA29 | WA30 | |||||
・・ピットの表面形状(例:ひし形、形状多値) | ・・・トラック(周)方向に対して傾斜 | ・・立体形状に特徴(例:ピラミッド型) * | ・ピット(マーク)とトラック(溝)の関係 | ・・溝間(基板凸部)にピットを形成 | ・・・副情報ピットの両側に溝を形成しないもの | ・・溝上(基板凹部)にピットを形成 | ・・溝と溝間に跨ってピットを形成 | |||||
WA31 | WA32 | WA33 | WA34 | WA35 | WA36 | WA38 | WA40 | |||||
・・溝の不連続部にピットを形成するもの | ・・・溝の周方向の端部(領域)に特徴のあるもの | ・・溝エッジの凹凸からなるピット(除.蛇行) | ・・・溝の片側エッジのみ凹凸 | ・・ピット同士を連結する溝 | ・・ウォブルピットと溝の関係 | ・ガイドライン(カード用) | ・ディスク状媒体以外の媒体(上記優先) * | |||||
WB | WB00 媒体断面のトラック、ピットの形状、構造 |
WB01 | WB02 | WB03 | WB04 | WB05 | WB06 | WB07 | ||||
・断面形状(プロファイル) | ・・矩形 | ・・台形 | ・・―V―V―(Vは溝) | ・・\/\/\/ | ・・―U―U―(Uは溝) | ・・波状 | ||||||
WB11 | WB12 | WB13 | WB14 | WB15 | WB17 | WB18 | WB19 | WB20 | ||||
・幅(ピッチ) | ・・底部幅 | ・・上部幅 | ・・中間幅、平均幅 | ・・トラック直交(半径)方向でピッチが変化 | ・深さ | ・・階段状(例:多値情報ピット) | ・・トラック直交(半径)方向で変化 | ・・トラック(周)方向で変化 | ||||
WB21 | WB23 | WB24 | WB25 | |||||||||
・傾斜角 | ・回折格子、ホログラムからなるもの | ・粗面ピット、トラック(WB23優先) | ・・微細加工された部分の形状に特徴 | |||||||||
WC | WC00 トラック、ピットの形状の数値限定 |
WC01 | WC03 | WC04 | WC05 | WC06 | WC07 | WC08 | WC09 | WC10 | ||
・絶対的限定(例:1.6μm) | ・相対的限定(パラメータで限定範囲変動)* | ・・屈折率(減衰係数、複素屈折率) | ・・波長 | ・・レンズの開口数(NA) | ・・ビームスポット径 | ・・層(膜)厚 | ・・基準がピット | ・・基準が溝 | ||||
WD | WD00 WA~WCに属する目的 |
WD01 | WD02 | WD03 | WD05 | WD07 | WD08 | WD10 | ||||
・良好な製造 | ・・密着性向上 | ・・熱のクロストーク防止 | ・熱拡散防止(除.製造・カッティング) | ・互換性 | ・・CDとの互換 | ・高密度 | ||||||
WD11 | WD12 | WD13 | WD14 | WD16 | WD17 | WD19 | ||||||
・良好な再生信号(反射率) | ・・良好なトラッキング | ・・良好なシーク | ・・チルト対策 | ・・クロストーク信号低減、除去 | ・・クロストーク信号の積極的利用 | ・・良好なコントラスト | ||||||
WD21 | WD22 | WD23 | WD25 | WD27 | WD30 | |||||||
・記録形態の異なる領域を持つ媒体 | ・・ROM,RAM混在媒体 | ・・複数の異形態のRAM領域(ROM無) | ・カード状媒体の傾き対策 | ・ディスク、カード状以外の媒体固有の目的* | ・その他 * |