Fタームリスト

一部FIを5C080から分割(H16)、1987年以降に発行された文献を解析対象としている、FI化(R2)
5C580 ガス放電表示管の制御 表示装置      
G09G3/10 -3/10@Z;3/28-3/299
G09G3/10-3/10@Z;3/28-3/299 AA AA00
パネル種別・構造(必ず付与する)
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA09 AA10
・AC型PDP ・・面放電型 ・・・三電極型 ・・・ALIS方式 ・・対向放電型 ・・一画素四電極以上の特殊構造 ・・トリガ電極や予備放電電極等の補助電極 ・DC型PDP ・・パルスメモリー方式
AA11 AA12 AA14 AA16 AA18 AA19 AA20
・高周波放電用パネル ・・全面電極、帯状電極を用いるもの ・AC/DCハイブリッド型 ・セルフシフト、セルフスキャン型パネル ・放電ランプ、放電管を並べる表示装置 ・プラズマアドレス表示装置(PALC) ・その他
BA BA00
放電制御技術・パルス波形の特徴
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA08 BA09 BA10
・リセット、初期化、予備放電期間 ・アドレス期間 ・サステイン期間 ・消去期間 ・二つの期間の境界での駆動波形 ・その他の期間、期間を特定しないもの ・不要な放電を抑制するためのパルス技術 ・放電発生、消去の確実化のためのパルス技術 ・高輝度化、高効率化のためのパルス技術
BA11 BA12 BA13 BA14 BA16 BA17 BA18 BA19 BA20
・個々のパルスの制御 ・・パルス幅 ・・波高値、振幅 ・・パルス形状の制御(波形整形含む) ・パルス列の制御 ・・パルスくり返し周波数、周期 ・・位相制御 ・パルス、パルス列の印加タイミングの制御 ・その他
BB BB00
駆動回路構成の特徴
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09
・高電圧印加用回路技術 ・・昇圧回路(チャージポンプ含む) ・・高電圧を分割して印加するためのもの ・レベルシフト回路 ・タイミング発生、タイミング制御回路技術 ・シフトレジスタ(データ保持用はBB07) ・メモリ、レジスタ、データ保持回路 ・・波形メモリ ・エンコーダ、デコーダ
BB11 BB12 BB13 BB15 BB16 BB17 BB19 BB20
・電源回路 ・・フィードバック、フィードフォワード制御 ・・複数の電源を用いるもの ・データ伝送部に特徴のあるもの ・・光信号を用いるもの ・・データ圧縮・伸張 ・複数のドライバICを用いるもの ・画面分割駆動用の回路構成
BB21 BB22 BB24 BB27 BB28 BB30
・配線パターンに特徴のあるもの ・回路配置に特徴のあるもの ・マルチパネル、マルチディスプレイ方式 ・集積回路化、小型化のための技術 ・回路の保護・破損防止技術 ・その他
BC BC00
省電力、電力・電荷回収関連技術の特徴
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05 BC06 BC08 BC09
・電荷回収回路 ・・スキャンドライバ側 ・・サステインドライバ側 ・・データドライバ側 ・・自己容量型 ・・外部容量型 ・・表示データに応じた回収動作の制御 ・・パルス波形制御に回収回路を利用するもの
BC11 BC12 BC14 BC15 BC17 BC20
・駆動回路自体の損失を低減する技術 ・インピーダンス整合 ・不要パルスの停止、パルス数の抑制 ・パルス波形の改良による省電力化 ・電流抑制(最大電流など) ・その他
CA CA00
輝度制御技術の特徴
CA01 CA03 CA04 CA06 CA07 CA09 CA10
・ダイナミックレンジの制御 ・コントラスト制御 ・・黒色品質の向上(背景光低減等) ・輝度むらの低減 ・輝度の安定化(フリッカ抑制含む) ・輝度調整(全画面一律の調整) ・その他
CB CB00
中間階調表示技術の特徴
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB06 CB07 CB08 CB09 CB10
・サブフィールド、サブフレーム階調技術 ・・サブフィールドの重み付け、順序に特徴 ・・・冗長性のある重み付け、非2のべき乗重み ・・・サブフィールド順序、重みが可変であるもの ・・・サブフィールド数が可変であるもの ・・点灯サブフィールドの選択方法に特徴 ・・・LUT、選択メモリ等を用いるもの ・・ADS方式に特有の技術 ・・AWD方式に特有の技術 ・・その他のサブフィールド法特有の技術
CB11 CB12 CB13 CB15 CB16 CB20
・面積階調の手法、回路 ・・誤差拡散の手法、回路 ・・ディザの手法、回路 ・複数フィールドで階調を再現するもの ・パルス数、波形を制御して階調制御するもの ・その他
CC CC00
色再現、色表示技術の特徴
CC01 CC02 CC04 CC05 CC06 CC08 CC10
・各色セルの発光輝度を揃える技術 ・・蛍光体特性、セル特性に応じた制御、波形 ・発光色を変化・調整する技術 ・・パネルの色特性に応じたデータ変換、生成 ・・駆動波形による色特性制御 ・経時変化、劣化に応じた色制御 ・その他
DA DA00
動画表示に関する技術の特徴
DA01 DA02 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA10
・動画疑似輪郭の抑制技術 ・動画像信号の補正処理を行うもの ・視線の検出、推測を行うもの ・画像の動き検出を行うもの ・動き部分でサブフィールド構成を変えるもの ・動き部分で階調表現方法を変えるもの ・動画と静止画で駆動方法を切り替えるもの ・その他
DB DB00
画像データ処理技術に関する特徴
DB01 DB02 DB03 DB04 DB05 DB06 DB07 DB09 DB10
・偽輪郭の抑制用の画像データ処理 ・アドレッシング確実化用の画像データ処理 ・人間の視覚特性との適合のための処理 ・データ、信号補正(γ、逆γ補正含む) ・データ、信号補間(内挿・外挿データ生成) ・解像度変換 ・走査方式変換 ・パターン生成処理、回路 ・その他
EA EA00
検出・測定
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08 EA09 EA10
・輝度検出 ・電圧、電位検出 ・電流、電力検出 ・温度検出 ・画像データ、信号の判定 ・・表示率、点灯率検出 ・・APL検出 ・・階調・輝度分布、階調傾斜度検出 ・・同期信号、映像周波数検出 ・その他
FA FA00
その他の技術的特徴
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA08 FA09 FA10
・異常、故障への対応、緊急停止など ・・故障、異常検出 ・装置ON/OFF時の対応 ・熱対策 ・蛍光体の劣化防止(劣化の均等化含む) ・ノイズ抑制(EMIなど) ・駆動履歴の保存、利用(画素毎の履歴含む) ・PDPの設定変更、調整 ・その他
TOP