テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成旧5C082(H26)、1985年以降に発行された文献を解析対象としている
5C182 | 表示装置の制御、回路 | 表示装置 |
G09G5/00 -5/42,200 |
G09G5/00-5/42,200 | AA | AA00 表示装置の種類、配置・形状、性質 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | ||||
・表示デバイスの種類 | ・・自発光型(例.CRT,OLED,PDP) | ・・非自発光型(例.LCD,DMD,EPD) | ・・投射型 | ・・虚像表示型 | ・・網膜走査型、マックスウェル視型 | |||||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | |||||||||
・表示デバイス、スクリーンの配置・形状 | ・・曲面、湾曲表示面(除.CRT本体) | ・・水平面(例.机上、テーブル上、床、天井) | ・・立体物表面(例.プロジェクションマッピング) | |||||||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | AA28 | AA29 | ||||
・表示デバイス、スクリーンの性質 | ・・非表示時に透明となる表示デバイス又はスクリーン | ・・フレキシブル、ベンダブル、可撓性 | ・・記憶性表示デバイス、不揮発性表示デバイス(例.電子ペーパー) | ・・間欠駆動される表示デバイス | ・・両眼に対し視差のある画像を提示するもの | ・・複数人に異なる画像を提示するもの(デュアルビュー、マルチビュー) | ・・パララックスバリア、レンチキュラレンズを用いるもの | ・・時分割で視方向を変更するもの | ||||
AA31 | ||||||||||||
・眼鏡を使用するもの | ||||||||||||
AB | AB00 利用分野、使用形態 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | AB08 | AB09 | |||
・テレビジョン信号受信用 | ・パソコン用 | ・プレゼンテーション用 | ・テレビ会議用 | ・プロンプター用 | ・電子黒板 | ・携帯情報端末用、携帯電話用 | ・・電子書籍端末用 | |||||
AB11 | AB12 | AB13 | AB14 | AB15 | AB16 | AB18 | AB19 | AB20 | ||||
・広報用、広告用、デジタルサイネージ用 | ・医療用 | ・教育用、訓練用 | ・ゲーム用 | ・ナビゲーション用 | ・フォトフレーム用、カレンダー用 | ・計測装置用(例.オシロスコープ) | ・機器の監視用 | ・・プログラマブル表示器 | ||||
AB21 | AB22 | AB23 | AB25 | AB26 | ||||||||
・カメラ、ビデオカメラ用 | ・・開放型ファインダ用、設定画面表示用(例.背面モニタ) | ・・接眼型ファインダ用(例.EVF) | ・乗物用 | ・・計器用、インパネ表示 | ||||||||
AB31 | AB33 | AB34 | AB35 | AB37 | ||||||||
・ヘッドアップディスプレイ(HUD)用 | ・ヘッドマウントディスプレイ(HMD)用 | ・・非透過型HMD、ビデオシースルー型HMD | ・・光学シースルー型HMD | ・ウェアラブル(除.頭部搭載型) | ||||||||
AC | AC00 表示情報の形態、種類 |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | |||||||
・表示情報の形態 | ・・文字、文章 | ・・グラフィック又はイメージ | ・・・ベクトルグラフィック、ベクトルイメージ | |||||||||
AC11 | AC12 | AC13 | AC14 | AC15 | ||||||||
・複数種形態の両用、兼用 | ・・複数種形態の混在表示、合成表示 | ・・・イメージ上に文字を表示(例.OSD、字幕表示) | ・・・動画と静止画との合成表示 | ・・・ベクトルイメージとビットマップイメージとの合成表示 | ||||||||
AC22 | AC23 | |||||||||||
・・画像形態の変換、流用 | ・・・ベクトルイメージをラスタライズ | |||||||||||
AC31 | AC32 | AC33 | AC34 | AC35 | AC37 | AC38 | AC39 | |||||
・表示情報の種類 | ・・罫線 | ・・グラフ表示、数量のアナログ的表示(例.レベルメータ) | ・・接続構造図 | ・・地図 | ・・文字カーソル | ・・ポインティングカーソル | ・・範囲カーソル、関心領域枠、ウィンドウ枠 | |||||
AC42 | AC43 | AC46 | ||||||||||
・・移動標体画像、スプライト画像 | ・・動画像 | ・・立体画像 | ||||||||||
BA | BA00 他の種類の装置との結合(他の表示装置との結合BB00) |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | |||||
・操作者による制御、調整 | ・入力装置、操作器センサ類との結合 | ・・操作ボタン、操作キー、キーボードと表示装置の結合 | ・・座標入力装置、ポインティングデバイスと表示装置との結合 | ・・・画面に光を照射するポインタ(例.レーザポインタ)を用いるもの | ・・・タッチパネルを用いるもの | |||||||
BA12 | BA13 | BA14 | ||||||||||
・・画像入力装置と表示装置との結合 | ・・・表示デバイスに撮像画素が埋め込まれるもの | ・・・カメラと表示装置との結合 | ||||||||||
BA22 | BA23 | BA24 | BA25 | BA26 | BA27 | BA28 | BA29 | BA30 | ||||
・・外部の環境に基づく自動制御 | ・・・センサの検出結果に基づく制御 | ・・・・センサの検出対象 | ・・・・・輝度、照度、明るさの検出 | ・・・・・色度、彩度、色相の検出 | ・・・・・可視光以外の電磁波(例.赤外線、無線電波)の検出 | ・・・・・温度の検出 | ・・・・・距離、変位、速度、加速度、角速度、振動の検出 | ・・・・・圧力、応力の検出 | ||||
BA35 | BA37 | BA38 | BA39 | |||||||||
・・・・・音の検出(音声、超音波等) | ・・・・・電圧、電流、電力の検出 | ・・・・・インピーダンス(例.抵抗値、容量値、容量変動)の検出 | ・・・・・磁気、地磁気の検出 | |||||||||
BA44 | BA45 | BA46 | BA47 | |||||||||
・・・・表示装置の設置状況、外部環境の検出 | ・・・・・環境光の検出 | ・・・・・表示装置の姿勢、方向、方位の検出 | ・・・・・表示装置の位置検出 | |||||||||
BA54 | BA55 | BA56 | BA57 | |||||||||
・・・・人物の検出 | ・・・・・顔検出 | ・・・・・視線検出 | ・・・・・生体情報、疲労度、体調 | |||||||||
BA64 | BA65 | BA66 | BA68 | |||||||||
・・・・表示装置への操作の検出 | ・・・・・指示体(例.指、スタイラス)の検出 | ・・・・・ジェスチャーの検出 | ・・・・バーコード、2次元コード等の読み込み | |||||||||
BA71 | BA72 | BA73 | BA75 | BA76 | ||||||||
・出力装置と表示装置との結合 | ・・印刷機(プリンタ、複写機、ファクシミリ)と表示装置との結合 | ・・・印刷前のプレビュー画面を表示するもの | ・・音響出力装置と表示装置との結合 | ・・照明と表示装置との連動 | ||||||||
BB | BB00 他の表示装置との結合、マルチディスプレイ |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | ||||||
・複数の表示装置の表示態様 | ・・個別に異なる画面表示(例.拡張デスクトップ) | ・・同じ画面の表示(例.ミラーリング) | ・・複数で単一画面の表示を行うもの | ・・境界部、重畳部の処理 | ||||||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB17 | |||||||
・複数の表示装置の配置 | ・・複数の表示装置の平面配置 | ・・複数の表示装置の多面配置 | ・・複数の表示装置の多層配置、重畳配置 | ・・・異種表示装置の多層配置(例.CRT管面上にLCD) | ・・複数の表示装置の配置が変更可能なもの(例.折り畳み可能) | |||||||
BB21 | BB22 | BB23 | BB24 | BB25 | BB26 | BB27 | BB28 | |||||
・他の表示装置との接続態様、接続確立 | ・・それぞれ独立して画像供給源と接続 | ・・カスケード接続、縦続接続、デイジーチェーン接続 | ・・バス接続 | ・・スター接続、ツリー接続 | ・・マスタ、スレーブが設定されるもの | ・・個々の表示装置の識別子(例.ID番号)の設定に関するもの | ・・画面共有、リモートデスクトップ、VNC | |||||
G09G5/00-5/42,400 | BC | BC00 映像供給源との間の信号伝送、信号方式 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC05 | BC06 | BC07 | BC08 | |||
・映像信号の伝送 | ・・アナログ映像信号の伝送 | ・・デジタル映像信号の伝送 | ・同期信号の伝送 | ・・映像信号に同期信号を重畳して伝送 | ・・映像信号にクロック信号を埋め込むもの | ・・同期信号を伝送しないもの | ||||||
BC11 | BC12 | BC14 | BC16 | |||||||||
・映像供給源から映像信号同期信号以外の信号(付加情報、制御情報等)を伝送するもの | ・・専用経路(例.DDC/CI)を介して伝送するもの | ・表示装置から映像供給源への情報(EDID等)伝送 | ・表示装置の画面を用いた情報伝送 | |||||||||
BC21 | BC22 | BC23 | BC25 | BC26 | BC27 | BC29 | BC30 | |||||
・伝送の態様 | ・・有線伝送 | ・・・差動伝送 | ・・無線伝送 | ・・ネットワークを介した伝送 | ・・1対多伝送、マルチキャスト | ・・伝送データ量を削減(圧縮)するもの | ・・・映像の変動部分のデータのみ伝送 | |||||
BC32 | BC33 | |||||||||||
・・誤り訂正符号を付加するもの | ・・伝送データを暗号化するもの(例.HDCP) | |||||||||||
BC41 | BC42 | BC43 | BC44 | BC45 | ||||||||
・方式変換、規格変換 | ・・表示装置の方式を入力映像信号方式に適合させるもの | ・・入力映像信号方式を表示装置に適合するよう方式変換するもの | ・・CRT制御信号をフラットパネル制御信号に変換するもの | ・・2D⇔3D変換 | ||||||||
G09G5/00-5/42,200 | CA | CA00 表示情報の輝度コントラスト調整、階調制御、色制御 |
CA01 | CA02 | ||||||||
・ブライトネス調整(オフセット調整) | ・コントラスト調整(ゲイン調整) | |||||||||||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | ||||||
・階調制御 | ・・ガンマ補正、逆ガンマ補正 | ・・トーンカーブ調整 | ・・擬似中間調表示 | ・・・ディザマトリクスを用いるもの | ・・・誤差拡散を用いるもの | ・・・・時間方向に誤差拡散を行うもの | ||||||
CA21 | CA22 | CA23 | ||||||||||
・色制御 | ・・ホワイトバランス調整、色温度調整 | ・・色の混合及び/又は重畳 | ||||||||||
CA32 | CA33 | CA34 | CA35 | CA36 | CA37 | CA38 | ||||||
・・色の変更 | ・・・彩度の変更 | ・・・色相の変更 | ・・・カラー表示信号をモノクロ表示信号へ変換するもの | ・・・表色系変更(例.RGB→Lab、XYZ→RGB) | ・・・色空間変換、色域変換(ガマットマッピング) | ・・・原色数の増減(例.RGB→RGBW,RGB→RGBCMY) | ||||||
CA42 | CA43 | |||||||||||
・・カラーマネジメント、カラーマッチング、色較正 | ・・・カラープロファイルを用いない出力機器間の色合わせ | |||||||||||
CA51 | CA52 | CA54 | CA55 | |||||||||
・階調ビット数(色深度)の増減 | ・・内部処理の際のみ階調ビット数を増加 | ・ブリンク表示、点滅表示 | ・リバース表示、反転表示 | |||||||||
CB | CB00 文字、グラフィックの表示制御 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | |||||||
・空間周波数フィルタ、隣接画素間演算 | ・・スム-ジング、アンチエイリアシング | ・・シャープネス、輪郭強調、アンシャープマスク | ・・ぼかし(例.ガウシアンフィルタ) | |||||||||
CB11 | CB12 | CB13 | CB14 | CB15 | CB16 | CB17 | ||||||
・変形、座標変換 | ・・変倍、画素密度変換 | ・・・拡大、画素密度増加 | ・・・縮小、画素密度減少 | ・・・縦横等倍率 | ・・・縦横異倍率 | ・・・変倍に伴うフィルタリング | ||||||
CB23 | CB24 | CB25 | CB26 | CB27 | ||||||||
・・・表示エリアに応じた画像の変倍 | ・・・・幅を表示エリアの幅に一致させるもの | ・・・・高さを表示エリアの高さに一致させるもの | ・・・・全体が表示エリア内に表示されるよう変倍するもの | ・・・・余白(ヘッダ、フッタ等)を設定するもの | ||||||||
CB32 | CB33 | CB34 | ||||||||||
・・回転、反転、走査方向変換 | ・・・90度回転、縦走査/横走査変換 | ・・・鏡像、180度回転、裏返 | ||||||||||
CB41 | CB42 | CB43 | CB44 | CB45 | CB47 | |||||||
・編集、レイアウト制御 | ・・平行移動、表示位置変位 | ・・複写 | ・・領域抽出、画像切り出し、クロップ | ・・・注目領域(ROI)の選択、抽出 | ・・消去、削除、マスク | |||||||
CB52 | CB53 | CB54 | CB55 | CB56 | CB57 | |||||||
・・合成、挿入 | ・・・クロマキー合成、ルミキー合成 | ・・・重畳合成 | ・・・・アルファブレンディング | ・・・・優先合成、上書 | ・・・・・優先順位可変 | |||||||
CB61 | ||||||||||||
・擬似的に高解像に見せるための処理 | ||||||||||||
CC | CC00 部分画面の制御、画面全体の制御 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC06 | CC07 | CC08 | ||||
・マルチビューポート、マルチウィンドウ | ・・ピクチャ・バイ・ピクチャ(PBP)、並置型 | ・・オーバーラップ型 | ・・・ピクチャ・イン・ピクチャ(PIP)、はめ込み型 | ・・アクティブウィンドウの処理に関するもの | ・・非アクティブウィンドウの処理に関するもの | ・・デスクトップ画面、壁紙画面の処理に関するもの | ||||||
CC11 | CC13 | CC14 | CC15 | CC16 | CC17 | |||||||
・サムネイル画像、インデックス画像の表示 | ・スクロール | ・・縦スクロール、ローリング | ・・横スクロール、パニング | ・・文字のスクロール | ・・グラフィックのスクロール | |||||||
CC21 | CC22 | CC24 | CC25 | CC26 | CC27 | |||||||
・改頁、画面切換、スキップスクロール | ・・画面切換に伴うエフェクト(例.クロスフェード) | ・歪み、ノイズ、ずれ等の除去、軽減、防止、補償等のためのもの | ・・輝度ムラ補正、色ムラ補正 | ・・台形歪み補正、キーストーン補正 | ・・フォーカス調整、虚像位置の調整 | |||||||
DA | DA00 表示制御回路の細部、制御系統・指令系統の特徴 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | |||
・回路部分 | ・・描画コマンド処理、蓄積部 | ・・ビットマップデ-タ処理部 | ・・・ビットマップメモリ(BM)部(例.VRAM) | ・・・・BMメモリ書き替え制御 | ・・・・BMメモリ読出制御 | ・・・・RGBプレーン方式で蓄積 | ・・・・パックドピクセル方式で蓄積 | |||||
DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA16 | DA18 | DA19 | DA20 | |||||
・・パラレル/シリアル変換部 | ・・シリアル/パラレル変換部 | ・・画面メモリ部(フレームバッファ、ラインバッファ) | ・・・複数の画面メモリ部が並列に接続されたもの | ・・・複数の画面メモリ部が直列に接続されたもの | ・・階調値発生、変換用LUT部 | ・・アトリビュートデータ処理、蓄積部 | ・・・色レジスタを用いるもの(例.背景、前景、表面塗りつぶしを制御するためのもの) | |||||
DA22 | DA23 | DA24 | DA25 | DA26 | ||||||||
・・同期信号、クロック発生部、処理部 | ・・・クロック再生 | ・・・クロック推測 | ・・・リフレッシュレートが可変であるもの | ・・・・リフレッシュレートを適応的に制御 | ||||||||
DA32 | DA33 | DA34 | DA35 | |||||||||
・・表示装置のインターフェイス | ・・・入力信号の切換、選択 | ・・・信号の入力の有無を判別するもの | ・・・入力信号の種別、方式を判別するもの | |||||||||
DA41 | DA42 | DA44 | DA45 | |||||||||
・電源部 | ・・電源の部分的供給、停止 | ・グラフィックプロセッサ(GPU) | ・・複数のGPUを交互に動作させるもの | |||||||||
DA51 | DA52 | DA53 | DA54 | |||||||||
・制御系統・指令系統の特徴 | ・・表示情報の内容に応じた制御、コンテンツ適応型制御 | ・・・表示情報の輝度、色、APLに基づく制御 | ・・・画像の動き検出に基づく制御 | |||||||||
DA62 | DA63 | DA64 | DA65 | DA66 | DA67 | DA68 | DA69 | DA70 | ||||
・・起動時、イニシャライズ時、電源オン時の処理 | ・・終了時、電源オフ時の処理 | ・・時刻制御、スケジュール制御 | ・・限時制御、タイマー制御 | ・・省電力制御、DPMS | ・・スクリーンセーバー | ・・秘匿表示、視聴制限、撮影防止、プライバシー保護のための制御 | ・・高齢者、視覚障害者のアクセシビリティを向上させるための制御 | ・・保守、製造時の調整、校正、検査 | ||||
EA | EA00 被応用技術、関連技術、その他の観点 |
EA01 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | |||
・並列複数メモリ同時アクセス技術 | ・競合調停 | ・・データバスの競合対策 | ・・メモリアクセス競合対策技術 | ・・・同期制御によるもの(例、サイクルスチール) | ・・・非同期制御によるもの(例、CPU優先) | ・・・デュアルメモリ、マルチバッファ、ピンポンバッファ構造 | ・・・デュアルポートメモリ、マルチポートメモリ | |||||
FA | FA00 文字表示に特有の表示制御 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA07 | FA08 | ||||
・文字の種類 | ・・表意文字、表語文字 | ・・・漢字 | ・・・絵文字、ピクトグラム | ・・アラビア文字、ヘブライ文字 | ・文字パターン自体に特徴のあるもの | ・・草書体、筆記体、毛筆書体 | ||||||
FA11 | FA12 | FA14 | FA15 | FA16 | FA17 | |||||||
・キャラクタコード処理部 | ・・キャラクタコードメモリの制御 | ・キャラクタフォント処理、蓄積、発生部(キャラクタジェネレータ) | ・・書替可能なCGメモリを用いるもの(例.外字用) | ・・・CGメモリ書き替え制御 | ・・フォントキャッシュ | |||||||
FA21 | FA22 | FA23 | FA24 | FA25 | FA26 | FA27 | ||||||
・文字パターンデータのデータ構造、圧縮記憶、伸張 | ・・骨格情報から文字を発生するもの(ベクトル、ストローク) | ・・輪郭情報から文字を発生するもの(アウトライン) | ・・ビットマップの余白(例.サイドベアリング)を詰めて記憶するもの | ・・部首、字画(ストローク)等の部品パターンを共有するもの | ・・圧縮文字パターンデータの伸張、ラスタライズ | ・・・アウトラインフォントのラスタライズ、輪郭内の塗り潰し | ||||||
FA31 | FA32 | FA33 | FA34 | FA35 | FA36 | FA37 | ||||||
・文字パターンの変形、変換、編集機能、スムージング | ・・ウェイト、線幅の制御(例.太字化) | ・・袋文字に変換 | ・・斜体、イタリック文字に変換 | ・・影付き文字、シャドウ文字に変換 | ・・はね、抑え、角の処理、書体変換 | ・・・サンセリフ(ゴシック体)に変換 | ||||||
FA42 | FA43 | FA44 | FA46 | FA47 | ||||||||
・・ヒンティング | ・・・文字潰れ(字画同士の重なり)を防ぐもの | ・・・・字画(ストローク)を間引くもの | ・・文字パターンの重畳、合成 | ・・・文字部品パターン同士の合成 | ||||||||
FA52 | FA53 | FA54 | FA55 | FA56 | FA58 | |||||||
・・スム-ジング | ・・・ドツトの追加によるもの | ・・・ドツトの削除によるもの | ・・・ドツトの輝度階調を制御するもの | ・・・・カラーサブピクセルレンダリング | ・・画面上で文字パターンの編集作成を行うためのもの | |||||||
FA61 | FA63 | FA64 | FA65 | FA66 | FA67 | FA68 | FA69 | |||||
・フォントサイズ、ポイント数、解像度の変更 | ・文字属性の制御 | ・・キヤラクタアトリビュート | ・・行アトリビュート | ・・文字属性メモリを有するもの | ・・文字コードに属性情報が付加されているもの | ・・文字色、背景色の設定 | ・・ブリンク、反転の設定(seeCA54,CA55) | |||||
FA71 | FA72 | FA73 | FA75 | FA77 | FA78 | FA79 | ||||||
・文字配置の制御 | ・・個々の文字の変位量,文字と文字の間隔の制御 | ・・・プロポーショナルフォントの配置制御、カーニング | ・・行間隔の制御 | ・・文字の配列方向の制御 | ・・・縦書横書の切換 | ・・・斜線又は曲線に沿って配列 |