Fタームリスト

リスト再作成旧5C022(H15)、1999年以降に発行された文献を解析対象としている
5C122 スタジオ装置 光学装置      
H04N5/222 -5/257;23/00;23/40-23/76;23/90-23/959
H04N5/222-5/222,800;5/253-5/257;H04N23/00;H04N23/40-23/76;H04N23/90-23/959 DA DA00
スタジオ装置の用途/種類
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・カメラ ・・放送用/業務用 ・・動画用 ・・静止画用 ・・銀塩カメラに付属する電子カメラ ・・電子現像カメラ ・・TV電話 ・・TV会議 ・・携帯端末/携帯電話 ・・水中カメラ
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17 DA18 DA19 DA20
・・監視カメラ/防犯カメラ/防災カメラ ・・検査 ・・測定 ・・車載カメラ ・・可視光以外の撮像(含.超音波) ・・・赤外線 ・・・X線 ・・テレビドアホン ・・認証.関連GC62,HA26 ・・ゲーム/カラオケ
DA21 DA22 DA23 DA24 DA25 DA26 DA27 DA28 DA29 DA30
・・スポーツ/学習 ・・商取引/広告/サービス/懸賞 ・・市場調査/アンケート ・・投票 ・・福祉用/医療用(除.内視鏡/孔内鏡) ・・内視鏡/孔内鏡 ・・ロボット ・・書画カメラ ・・デジタルシネマ用 ・・特殊撮影用
DA31 DA32 DA33 DA34 DA35 DA36 DA37 DA38 DA39 DA40
・・ラインカメラ ・フィルムスキャナ ・・映画フィルム用(テレシネ) ・写真撮影スタンド ・撮影台/背景/舞台 ・特殊撮影用スタジオ装置 ・番組送出装置 ・制御卓/CCU ・プロンプタ ・中継装置
DA41 DA42 DA43 DA44
・番組制作 ・・コンテンツ作成 ・・スケジューラ ・・付加情報編集/挿入
EA EA00
目的/効果
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08 EA09 EA10
・保護/安全/信頼 ・・耐環境性の向上(例.結露、防雪)関連HA80 ・・放熱/冷却/温度調節.関連HA81 ・・温度補償.関連HA81 ・・耐衝撃 ・・誤動作防止 ・・セキュリティの確保/プライバシーの保護.関連FH22,HA23,HA32 ・・・キーロック/暗証番号 ・・動作異常診断 ・・電源異常の警告.関連GF12~GF14
EA11 EA12 EA13 EA14 EA15 EA16 EA17 EA18 EA19 EA20
・・収納/開閉/装着/挿入不備の警告 ・画質向上 ・・フリッカ防止/補正 ・・欠陥補償 ・・正反射対策/写り込み防止/迷光対策 ・・・赤目対策.関連GG23 ・・階調補正 ・・ホワイトバランス.関連FG14,HA58 ・・輪郭補償/高域補償.関連FG13 ・・白とび/黒つぶれ
EA21 EA22 EA23 EA24 EA25 EA26 EA27 EA28 EA29 EA30
・・ダイナミックレンジの拡大/圧縮.関連FH01,HA53,HA54 ・・ノイズ低減 ・・・暗電流 ・・・残像 ・・・スメア/ブルーミング ・・・熱雑音 ・・・干渉 ・・・固定パターンノイズ ・・折り返し歪 ・・シェーディング
EA31 EA32 EA33 EA34 EA35 EA36 EA37 EA38 EA39 EA40
・・収差補正 ・・・樽形歪/糸巻き形歪 ・・広角歪補正 ・・光モレ防止(例.アイピースシャッタ) ・・フレア ・・塵の防除/検出.関連HA84 ・解像度向上 ・・画素ずらし ・・・ウォブリング ・・分割撮像.関連FA03
EA41 EA42 EA43 EA44 EA45 EA46 EA47 EA48 EA49 EA50
・・画ぶれ防止.関連FH13,HA77,HA78 ・操作性向上 ・・プラグアンドプレイ ・・誤操作防止 ・・天地逆転/空撮り/地面撮り対策 ・・盗難/置き忘れ ・・視認性向上 ・・撮影アドバイス ・レンタル ・廃棄/再資源化
EA51 EA52 EA53 EA54 EA55 EA56 EA57 EA58 EA59 EA60
・使い捨てカメラの再利用 ・消費電力の低減 ・用途の兼用 ・携帯性/小型化/薄型化/軽量化 ・経済性/生産性の向上 ・・簡素化/部品点数 ・・自動化/取付容易/組立簡単/製造容易 ・メンテナンス/修理 ・グレードアップ/機能拡張 ・自画像撮影
EA61 EA62 EA63 EA64 EA65 EA66 EA67 EA68 EA69 EA70
・画像加工/編集 ・デザイン性 ・遠隔制御/遠隔操作 ・姿勢制御.関連HA76 ・自動追尾 ・撮影方向の制御.関連FA01 ・複数カメラの制御 ・動作/処理の高速化 ・シャッタチャンス ・方式の切替/アスペクト比の切替
FA FA00
撮影手法
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA08 FA09 FA10
・撮影アングル.関連EA66 ・広視野撮影 ・・パノラマ撮影.関連EA40 ・立体撮影 ・マクロ撮影/近接撮影/接写 ・被写体座標特定 ・撮影モード ・連写.関連GG24 ・ブラケット撮影.関連GG24 ・インターバル撮影
FA11 FA12 FA13 FA14 FA15 FA16 FA17 FA18
・撮影条件設定 ・・最適設定/確認 ・・撮影及び操作のプログラム化/シーケンス処理化 ・低/高速被写体撮影 ・セルフタイマー ・ジャストフレーミング.関連FK01 ・同期撮影 ・複数の撮像装置を用いた撮影
FB FB00
光学要素/光学系
FB01 FB02 FB03 FB04 FB05 FB06 FB07 FB08 FB09 FB10
・光学要素 ・・光学設計に特徴があるもの ・・レンズ ・・・交換レンズ ・・・マイクロレンズ ・・・広視野角レンズ(含.複数のレンズで構成されるもの) ・・素子自体の光学特性が変化するもの ・・レンズ鏡筒 ・・レンズバリア/レンズキャップ ・・収差補正光学要素
FB11 FB12 FB13 FB14 FB15 FB16 FB17 FB18 FB19 FB20
・・ミラー ・・・広視野角ミラー(例.多角錐) ・・・ハーフミラー ・・・可変形状ミラー ・・プリズム.関連FB16 ・・色分離光学要素.関連FB15 ・・光学フィルタ ・・・ローパスフィルタ ・・・コリメータ/スリット ・・・赤外カットフィルタ
FB21 FB22 FB23 FB24
・・光学アダプタ ・・フード ・光学アライメント ・・撮像素子位置決め/フランジバック調整
FC FC00
撮像素子(含.撮像管)
FC01 FC02 FC03 FC04 FC05 FC06 FC07 FC08 FC09 FC10
・2次元CCD ・MOS型/X-Y型 ・ラインセンサ ・複数の撮像素子を持つもの ・・仕様/特性の異なる複数の撮像素子 ・撮像素子の構造 ・撮像素子の駆動 ・・可変速動作 ・・複数回露光読み出し ・・画素加算読み出し
FC11 FC12 FC13 FC14 FC15 FC16 FC17
・・特定領域の読み出し.関連FC12 ・・任意画素の読み出し.関連FC11 ・・順次読み出し ・・・順次読み出し/飛び越し読み出しの切替 ・・暗電流の読み出し ・・蓄積電荷の掃き出し/初期化/リセット ・・駆動用回路
FD FD00
焦点調節
FD01 FD02 FD03 FD04 FD05 FD06 FD07 FD08 FD09 FD10
・オートフォーカス ・マニュアルフォーカス ・合焦検出方式/測距方式 ・・アクティブ方式 ・・パッシブ方式 ・・・コントラスト検出/高域成分の検出/山登り ・・・位相差検出方式 ・・・合焦信号の取出しノードに特徴があるもの ・・・補助照明を用いるもの.関連GG29 ・被写界深度/焦点深度
FD11 FD12 FD13 FD14
・ズーミングとの連動制御 ・焦点ロック ・合焦領域の設定/制御 ・ソフトフォーカス.関連FH22
FE FE00
倍率の変更
FE01 FE02 FE03 FE04 FE05 FE06
・ズーム ・・光学ズーム ・・電子ズーム ・コンバージョン ・ズーム制御 ・・光学ズームと電子ズームの切替/連動
FF FF00
露出の制御
FF01 FF02 FF03 FF04 FF05 FF06 FF07 FF08 FF09 FF10
・自動露出 ・手動露出 ・絞り/アイリス ・・固定絞り/開口/絞り板(含.切替) ・・メカニカルアイリス ・・透過領域可変素子 ・NDフィルタ ・・透過率可変素子.関連FF13 ・シャッタ ・・メカニカルシャッタ
FF11 FF12 FF13 FF14 FF15 FF16 FF17 FF18 FF19 FF20
・・電子シャッタ(含.電荷蓄積時間の制御) ・・メカニカルシャッタと電子シャッタの併用 ・・透過率可変素子(例.液晶シャッタ)関連FF08 ・絞りとシャッタを兼用するもの ・映像信号の増幅制御 ・合焦/測光/ホワイトバランス時の露出制御.関連GG29 ・照明時の露出制御 ・特定のシーンに適した露出制御 ・・逆光/過順光補正 ・プログラム露出制御.関連HB04
FF21 FF22 FF23 FF24 FF25 FF26
・露出制御に用いる信号/信号取出し位置 ・・外光/撮影環境光 ・・映像信号 ・・・マトリクス出力信号 ・・・複合映像信号 ・測光領域の設定/制御
FG FG00
映像信号処理
FG01 FG02 FG03 FG04 FG05 FG06 FG07 FG08 FG09 FG10
・映像信号発生のための前処理 ・・撮像信号の較正/雑音除去 ・撮像信号からの映像信号の発生 ・・輝度信号と色信号の分離.関連HA57 ・・・輝度信号発生/輝度信号処理 ・・・色信号発生/色信号処理 ・・・・色差信号発生/色差信号処理 ・・・複合映像信号発生/複合映像信号処理 ・・高精細度映像信号の発生 ・・複数の分解能の映像信号の発生
FG11 FG12 FG13 FG14 FG15
・黒レベル制御/ペデスタルレベル制御 ・同期信号の付加 ・輪郭強調/輪郭補正.関連EA19 ・ホワイトバランス処理.関連EA18,HA58 ・映像電子回路.関連HA50~HA59
FH FH00
画像処理
FH01 FH02 FH03 FH04 FH05 FH06 FH07 FH08 FH09 FH10
・明度処理(例.階調/ガンマ/ディザ).関連EA21,HA53,HA54 ・色処理(例.色抜き/疑似カラー/色変更) ・エッジ/境界処理 ・座標変換(例.回転/シフト) ・変形 ・歪補正 ・画像拡大/縮小 ・画像圧縮/伸張.関連HA08,HA12,HA39 ・領域処理(除.合焦/測光領域).関連FH15 ・・領域抽出/画素抽出
FH11 FH12 FH13 FH14 FH15 FH16 FH17 FH18 FH19 FH20
・画像解析 ・・動き検出/動きベクトル検出 ・画ぶれ検出.関連EA41,HA77,HA78 ・画像認識 ・画面分割.関連FH09 ・・ブロック処理 ・画素数に応じた適応処理 ・画像合成.関連FK41 ・・オブジェクト合成 ・・画面継ぎ合わせ
FH21 FH22 FH23 FH24
・マスキング ・特殊効果処理(例.モザイク/フェード/ぼかし).関連EA07,FD14 ・フィルタリング ・ヒストグラム処理
FJ FJ00
音声
FJ01 FJ02 FJ03 FJ04 FJ05 FJ06 FJ07 FJ08 FJ09 FJ10
・マイク/集音装置 ・・指向性の制御 ・スピーカ/発音装置 ・音声分析/認識 ・音声合成 ・音声信号処理に特徴のあるもの ・・ミューティング ・・フェードイン/フェードアウトと連動制御 ・音源方向検出 ・異音消去
FJ11 FJ12 FJ13 FJ14 FJ15
・警告音/音声ガイダンス/効果音 ・映像と音声の同期化処理/同時化処理.関連HA04 ・・アフターレコーディング ・マイク/スピーカの組込み/取付構造 ・音声信号の記録
FK FK00
表示器/ファインダ
FK01 FK02 FK03 FK04 FK05 FK06 FK07 FK08 FK09 FK10
・照準(含.レーザマーカ)関連FA16 ・・被写体への撮影範囲/写し込み範囲の投影 ・ファインダ ・・撮影範囲/写し込み範囲の明示 ・・・パララックス補正 ・・合焦/測光/ホワイトバランス領域枠の明示 ・・光学ファインダ.関連FK15 ・・電子ファインダ ・・・接眼型ファインダ ・・・・伸縮/収納機構
FK11 FK12 FK13 FK14 FK15 FK16 FK17 FK18 FK19 FK20
・・・・開閉/回動/格納機構 ・・・開放型ファインダ(例.液晶モニタ) ・・・・開閉/回動/格納機構 ・・・・表示面の保護機構 ・・接眼部に特徴.関連FK07 ・・・視線検出 ・・・視度補正 ・・・接眼部フード ・画像以外の情報のみを表示する装置 ・視認性向上のための補助装置(例.フード)
FK21 FK22 FK23 FK24 FK25 FK26 FK27 FK28 FK29 FK30
・立体表示装置 ・バックライト/表示用照明 ・外部モニタ/外部表示器 ・表示/ファインダ用信号処理 ・・鏡像/反転表示 ・・ビデオRAMの書き込み/読み出し制御 ・・静止画/動画の切替表示制御 ・・画像以外の付加情報表示 ・・・動作状態表示 ・・・・バッテリー残量/残動作可能予測時間.関連GF03
FK31 FK32 FK33 FK34 FK35 FK36 FK37 FK38 FK39 FK40
・・・・残記憶容量(含.枚数/記憶時間)関連GA33 ・・・・処理終了までの予測時間 ・・・カメラ動作条件/撮影条件表示 ・・・説明表示/ガイダンス表示 ・・・異常警告表示 ・表示方法 ・・キャラクタ表示/図形表示 ・・メニュー表示 ・・サムネイル ・・GUI(例.アイコン/ポインタ)
FK41 FK42 FK43
・・合成表示.関連FH18 ・・・多画面/親子画面/スーパーインポーズ ・表示器を複数用いた表示
FL FL00
操作
FL01 FL02 FL03 FL04 FL05 FL06 FL07 FL08 FL09
・ダイヤル ・マウス/ペン ・タッチパネル ・レバー ・スイッチ/ボタン ・・レリーズスイッチ ・・十字キー ・対話型操作(含.画像選択) ・ジョグ/シャトルキー
GA GA00
記憶/記録
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06 GA07 GA08 GA09 GA10
・記憶媒体 ・・記憶原理 ・・・磁気 ・・・光磁気 ・・・光 ・・媒体構造 ・・・ディスク ・・・テープ ・・・メモリカード ・・・識別カード
GA11 GA12 GA13 GA14 GA15 GA16 GA17 GA18 GA19 GA20
・・記憶媒体の外装/保護ケース ・・記憶媒体の駆動機構/駆動制御 ・・記憶媒体のカメラ本体への収納/装着/格納 ・・・テープ型 ・・・円盤型 ・・・カード型.関連GE15 ・記憶管理 ・・ファイリング ・・・内蔵メモリと装着メモリの使い分け ・・・静止画ファイル
GA21 GA22 GA23 GA24 GA25 GA26 GA27 GA28 GA29 GA30
・・・動画ファイル ・・データのバックアップ ・記憶/読み出し処理.関連HA71 ・・記憶/読み出し制御 ・・・内蔵メモリと装着メモリ間の転送制御 ・・・マルチタスク/RAM領域の併用 ・・記憶媒体種別判定 ・・再書き込み/追記/消去 ・・再書き込み/追記/消去の禁止又は解除 ・・不良領域の代替処理
GA31 GA32 GA33 GA34
・記憶/再生用装置 ・記憶容量の表示 ・・記憶可能量(残量)/記憶済枚数.関連FK31 ・付加情報の記憶.関連HA01~HA06
GB GB00
印刷
GB01 GB02 GB03 GB04 GB05 GB06 GB07 GB08 GB09
・プリンタ一体型カメラ(含.内蔵/分離可能) ・印刷命令情報 ・印刷機側情報 ・・警告情報 ・印刷用信号処理 ・・印刷用データの生成 ・・・撮影条件を用いるもの ・・スプーリング及びそのワークエリアの管理 ・・印刷時の印刷以外の機能の制御
GC GC00
通信
GC01 GC02 GC03 GC04 GC05 GC06 GC07 GC08 GC09 GC10
・通信回線 ・・通信回線/ネットワークの種類 ・・・固定電話回線網 ・・・移動電話回線網 ・・・専用回線網 ・・・WAN ・・・LAN ・・・・家庭内LAN ・・・制御回線が付加された回線網 ・・通信回線の双方向性
GC11 GC12 GC13 GC14 GC15 GC16 GC17 GC18 GC19 GC20
・・・上下回線の伝送速度に差があるもの ・・通信回線を用いた電力供給 ・送受信設備 ・・サーバー ・・中継/交換技術(含.ルータ/ハブ) ・・基地局 ・・端末機(含.モデム) ・・・固定通信機 ・・・移動通信機 ・・・・車載通信機
GC21 GC22 GC23 GC24 GC25 GC26 GC27 GC28 GC29 GC30
・・・・通信/通話以外の他目的利用 ・・アンテナ ・通信方式/制御 ・・多重通信 ・・通話に適した通信方式/制御 ・・・静止画TV電話用通信方式/制御 ・・・動画TV電話用通信方式/制御 ・・・TV会議用通信方式/制御 ・・電子メールに適した通信方式/制御 ・・・静止画メール用通信方式/制御
GC31 GC32 GC33 GC34 GC35 GC36 GC37 GC38 GC39 GC40
・・・動画メール用通信方式/制御 ・・コンテンツの通信に適した通信方式/制御 ・・・映画配信用通信方式/制御 ・・・音楽配信用通信方式/制御 ・・データの送受信に適した通信方式/制御 ・・・静止画データ用通信方式/制御 ・・・動画データ用通信方式/制御 ・・・一般データ用通信方式/制御(例.遠隔制御) ・・データの通信形式 ・・・ダウンロード形式.関連GC41
GC41 GC42 GC43 GC44 GC45 GC46 GC47 GC48 GC49 GC50
・・・ストリーミング形式.関連GC40 ・・交換制御 ・・・回線交換 ・・・パケット交換 ・・・回線交換とパケット交換の切替 ・・通信回線の確立/ネゴシエーション ・・・ポーリング ・・・リダイアル機能 ・・・定期/定時通信 ・・・通信機動作終了命令での蓄積データの送信
GC51 GC52 GC53 GC54 GC55 GC56 GC57 GC58 GC59 GC60
・・通信回線障害検出/対策 ・・画像の伝送 ・・・ライブ画像の伝送 ・・・記憶済み画像の伝送 ・・通信中の制御 ・・・割り込み受信 ・・受信データの転送 ・・送信データの再送 ・・通信/アクセスの許諾/拒否 ・・・発信/発呼側による許諾/拒否
GC61 GC62 GC63 GC64 GC65 GC66 GC67 GC68 GC69 GC70
・・・受信/受話側による許諾/拒否 ・・・認証.関連DA19,HA26 ・・・不正アクセスに対する防御 ・・通信プロトコル ・・・プロトコル変換/異なる回線網間の通信 ・・・・固定電話番号/固定電話回線網への変換 ・・受信データ/着信データの自動保存 ・・・留守録機能 ・・電話番号/アドレス/URL等の管理 ・・・番号非通知通信/通話/通知通信/通話
GC71 GC72 GC73 GC74 GC75 GC76 GC77 GC78 GC79 GC80
・・・電話帳/アドレス帳/ブックマーク機能 ・・・アドレス等のオプションコード帯域の利用 ・・通信時の通信以外の機能の動作制御 ・送受信対象 ・・特定者同士の通信 ・・・1対1 ・・・1対複数 ・・・複数対複数 ・通信のための制御情報 ・・通信/通話履歴
GC81 GC82 GC83 GC84 GC85 GC86
・・通信料金 ・・通信終了/完了までの予測時間 ・・警告情報 ・・・セキュリティ警告情報 ・・サーバ利用者識別子(例.クッキー) ・バス/ケーブルによる通信
GD GD00
カメラ/カメラ付属機器の支持
GD01 GD02 GD03 GD04 GD05 GD06 GD07 GD08 GD09 GD10
・架台/三脚/一脚.関連GD12 ・・エレベータ ・・書画撮影台/複写台 ・雲台(パン/チルト) ・ターンテーブル ・雲台/ターンテーブル駆動制御 ・カメラバランサ ・カメラ/照明器等の防震機構 ・・ジンバル機構 ・・ダンパー
GD11 GD12 GD13 GD14 GD15 GD16
・カメラ移動装置(例.リフト/ドーリ/レール) ・カメラ保持部材.関連GD01 ・・ショルダ機構.関連GD16 ・・ストラップ ・・グリップ ・・ベルト.関連GD13
GE GE00
筐体/実装/製造技術
GE01 GE02 GE03 GE04 GE05 GE06 GE07 GE08 GE09 GE10
・筐体 ・ロック機構 ・脱着機構 ・回動/開閉機構 ・カメラヘッド ・・カメラヘッドの取付構造 ・収納/装着機構/折り畳み構造/組立構造 ・フィルタ切替 ・カメラケース ・実装/製造技術
GE11 GE12 GE13 GE14 GE15 GE16 GE17 GE18 GE19 GE20
・・部品配置 ・・カメラ筐体側のバッテリ取付構造.関連GF01 ・・内蔵機能追加/機能拡張用予備構造 ・・外部機器接続用インタフェース/端子 ・・・カードスロット.関連GA16 ・・・マイク/表示器/照明器用.関連GG09 ・・カード化/モジュール化/ユニット化 ・・回路基板 ・・・可撓性基板 ・・密閉構造(含.耐環境性向上構造)
GE21 GE22 GE23 GE24 GE25 GE26 GE27
・・・Oリング/パッキン ・・製造設備/製造方法 ・・・カメラのテスト/キャリブレーション ・・・・テストチャート ・・・・テスト信号 ・・・・キャリブレーション ・・カメラパラメータ設定
GF GF00
電源/バッテリ
GF01 GF02 GF03 GF04 GF05 GF06 GF07 GF08 GF09 GF10
・バッテリ側のカメラ筐体への取付構造.関連GE12 ・バッテリー容量の確認 ・・残量/動作可能予測時間.関連FK30 ・電源/バッテリの給電回路/給電制御 ・・省エネ給電 ・・バッテリと整流電源の兼用/切替給電 ・・バッテリの充電 ・・カメラ本体への給電機構兼用充電器 ・・クレードル兼用充電器(含.クレードル単体) ・・バッテリ種別最適化充電制御
GF11 GF12 GF13 GF14 GF15
・・充電中の機器への給電制御 ・・電源異常警告.関連EA10 ・・・容量/電圧低下.関連EA10 ・・・バッテリ取付不良.関連EA10 ・バッテリ種別判定
GG GG00
照明
GG01 GG02 GG03 GG04 GG05 GG06 GG07 GG08 GG09 GG10
・照明手段 ・・線種 ・・・可視光源 ・・・赤外線光源 ・・・レーザ光源 ・・内蔵照明器 ・・・取付構造 ・・外付照明器 ・・・取付構造.関連GE16 ・・補助光源を有するもの
GG11 GG12 GG13 GG14 GG15 GG16 GG17 GG18 GG19 GG20
・・照明光束の拡散/集光 ・・・照射範囲の制御 ・・・均一照明/無影灯手段(含.積分球) ・・照明器具 ・・・フラットランプ(含.ビデオライト) ・・・ストロボ ・・・発光ダイオード ・・・表示装置の照明への転用 ・・・照明素子を複数用いたもの(面光源) ・・・照明器具の放熱/防爆構造
GG21 GG22 GG23 GG24 GG25 GG26 GG27 GG28 GG29 GG30
・照明制御(含.閃光/発光制御) ・・ストロボ制御 ・・・赤目軽減用プリ発光.関連EA16 ・・・連写用/ブラケット撮影用発光制御.関連FA08,FA09 ・・強制照明/照明禁止 ・・複数の照明器の照明制御 ・・動画と静止画の撮影切替で光源の切替制御 ・・補助照明制御 ・・・合焦/測光/ホワイトバランス用補助光制御.関連FD09,FF16 ・・照明色可変制御(含.色温度/色順次)
GG31
・照明器具への給電機構/給電制御
GH GH00
フィルムの走査
GH01 GH02 GH03 GH04 GH05 GH06 GH07 GH08 GH09 GH10
・走査装置 ・フィルム支持/送り ・・送り制御 ・・再生がた除去(機構).関連GH11 ・・キャリア構造 ・・位置調整(機構).関連GH12 ・・・傾きずれ検出(機構).関連GH13 ・静止画走査に特徴があるもの ・動画走査に特徴があるもの ・ビデオ信号への変換後の処理
GH11 GH12 GH13 GH14 GH15 GH16 GH17
・・再生がた除去(電気).関連GH04 ・・位置調整(電気).関連GH06 ・・・傾きずれ補正(電気).関連GH07 ・・ネガポジ反転 ・字幕処理 ・駒数/フィールド数変換 ・24/25フリッカ除去
HA HA00
一般技術
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA06 HA07 HA08 HA09 HA10
・画像データと他の信号の対応付け.関連GA34 ・・画像データと制御データとの対応付け.関連GA34 ・・画像データと撮影データとの対応付け.関連GA34 ・・画像データと音声データとの対応付け.関連FJ12,GA34 ・・画像データとセンサデータとの対応付け.関連GA34 ・・複写/改竄防止データの対応付け.関連GA34 ・データの圧縮技術.関連HA39 ・・画像圧縮技術.関連FH08,HA39 ・・・静止画圧縮技術(例.JPEG).関連FH08,HA39 ・・・動画圧縮技術(例.MPEG4).関連FH08,HA39
HA11 HA12 HA13 HA14 HA15 HA16 HA17 HA18 HA19 HA20
・・音声圧縮技術(例.MP3).関連HA39 ・・画像/音声を除く一般データの圧縮技術.関連HA39 ・ソフトウェア ・・ファイル/コンテンツ記述ソフトウェア ・・ファイル/コンテンツ閲覧ソフトウェア ・・プログラム記述言語 ・・ソフトウェアのダウンロード ・・ソフトウェアのバージョンアップ.関連HA70 ・・ファームウェア(更新技術はHA70へ).関連HA70 ・・ソフトウェアの利用の許諾/拒否
HA21 HA22 HA23 HA24 HA25 HA26 HA27 HA28 HA29 HA30
・・コピー防止 ・・ウイルス対策 ・暗号.関連EA07,HA32 ・・対称鍵(秘密鍵) ・・非対称鍵(公開鍵) ・認証技術.関連DA19,GC62 ・・ID/パスワード/端末番号/電話番号 ・・電子署名 ・・人体特徴の認識 ・複写防止/改竄防止
HA31 HA32 HA33 HA34 HA35 HA36 HA37 HA38 HA39 HA40
・・電子透かし/ウォーターマーク ・アクセス/操作/処理権限の制限/許可.関連EA07,HA23 ・電子回路機能のソフトウェア化 ・電子回路技術 ・・コンピュータ ・・・コンピュータゲーム機/グラフィックス ・・変調/復調 ・・量子化 ・・一般圧縮/伸張.関連FH08,HA07~HA12 ・・符号化/復号化技術
HA41 HA42 HA43 HA44 HA45 HA46 HA47 HA48 HA49 HA50
・・・冗長符号の付加 ・・補間/間引き ・・バス幅/データ幅/パケット幅/レート変換 ・・・符号化データのパック/アンパック ・・ジッタ補正 ・・適応/最適化処理 ・・非線形処理 ・・神経回路網 ・・ファジー ・・CDS
HA51 HA52 HA53 HA54 HA55 HA56 HA57 HA58 HA59 HA60
・・AGC ・・クランプ回路 ・・ガンマ回路.関連EA21,FH01 ・・ニー回路.関連EA21,FH01 ・・クリップ/クランプ ・・スライス ・・色分離回路.関連FG04 ・・ホワイトバランス回路.関連EA18,FG14 ・・マトリクス ・・記憶素子及びその制御
HA61 HA62 HA63 HA64 HA65 HA66 HA67 HA68 HA69 HA70
・・・ワークRAM ・・・・バッファメモリ/ビデオRAMの兼用 ・・・バッファメモリ ・・・ビデオRAM ・・・ROM/LUT ・・・・テンプレート ・・・EEPROM ・・・フラッシュメモリ ・・・・バッファ/ワーク/ビデオRAMの兼用 ・・・ソフトウェア/ファームウェアの更新.関連HA18,HA19
HA71 HA72 HA73 HA74 HA75 HA76 HA77 HA78 HA79 HA80
・・メモリの読み出し/書き込み制御.関連GA23 ・・・読み出し/書き込みタイミング制御 ・・・アドレス制御 ・・バス規格(例.USB) ・センサ/検出器 ・・姿勢センサ.関連EA64 ・・振動検出.関連EA41,FH13 ・・・角速度センサ.関連EA41,FH13 ・・速度センサ ・・雨/滴/結露/曇り等水分検出センサ.関連EA02
HA81 HA82 HA83 HA84 HA85 HA86 HA87 HA88 HA89 HA90
・・温度センサ.関連EA03,EA04 ・駆動装置(例.モータ)/サーボ ・クリーニング装置/清掃具 ・・レンズ/撮像素子表面の汚れ/曇り/滴除去.関連EA36 ・投影機 ・切替制御 ・・動作モードの切替 ・演算処理(例.加減算/乗除算/積分/平均) ・フレームレート/ビットレート変換 ・GPS
HB HB00
文献有用記載情報
HB01 HB02 HB03 HB04 HB05 HB06 HB07 HB08 HB09 HB10
・フローチャート ・タイミングチャート ・状態遷移図 ・プログラム線図.関連FF20 ・表示画面を示す図 ・特性図 ・・周波数特性 ・・入出力特性 ・表 ・式
TOP