テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
テーマ統合、リスト再作成旧5C001、5C002、5C030、5C033、5C034(R02)、再解析中または再解析予定
5C101 | 荷電粒子線装置 | 応用物理 |
H01J37/00 -37/36 |
H01J37/00-37/36 | AA | AA00 装置の種別 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | |||
・顕微鏡装置 | ・・種別 | ・・・走査型 | ・・・透過型 | ・・・走査透過型 | ・・・反射型 | ・・・イオン顕微鏡 | ||||||
AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | ||||||||
・・観察方法 | ・・・明視野法 | ・・・暗視野法 | ・・・位相差法,位相コントラスト法 | ・・・電子回折法 | ||||||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA25 | AA27 | ||||||||
・分析装置 | ・・元素分析 | ・・エネルギー分析 | ・イオン注入装置 | ・露光装置 | ||||||||
AA31 | AA32 | AA33 | AA34 | AA35 | AA36 | AA37 | AA39 | |||||
・加工装置 | ・・集束イオンビームによるもの | ・・投射型ビームによるもの | ・・イオンミリング(非集束ビーム) | ・・3D造形 | ・・成膜 | ・・顕微鏡付き | ・その他荷電粒子線装置 | |||||
BB | BB00 目的 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | |
・真空改善,清浄化,汚染防止 | ・異常放電防止 | ・時間短縮,高速化 | ・装置のゆがみ,振動,膨張対策 | ・メンテナンス性向上 | ・操作容易化 | ・省スペース化 | ・遮蔽 | ・低コスト化,省電力化 | ・空間電荷効果,ブローアップ対策 | |||
BB11 | ||||||||||||
・高SN化 | ||||||||||||
CC | CC00 チャンバ,排気機構 |
CC01 | CC02 | CC04 | CC05 | CC06 | ||||||
・照射チャンバ | ・付属チャンバ | ・排気手段 | ・・差動排気 | ・・局所真空 | ||||||||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | CC15 | CC17 | CC19 | ||||||
・真空部品 | ・・真空シール | ・・ベローズ | ・・バルブ,開閉機構 | ・・口金,導入部,フィードスルー | ・チャンバ内ガス導入手段 | ・付属光学顕微鏡 | ||||||
DD | DD00 イオン源,電子源 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | ||
・種別 | ・・電界電離イオン源 | ・・プラズマ放電型イオン源 | ・・ガスクラスターイオン源 | ・・光電子放出型電子源 | ・・電界放出型電子源 | ・・ショットキー型,熱電界放出型電子源 | ・・熱電子放出型電子源 | ・・その他イオン源,電子源 | ||||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD15 | DD16 | DD17 | DD18 | DD19 | DD20 | |||
・構成部材 | ・・エミッタ部(プラズマ発生用電子源含む) | ・・・エミッタそのもの | ・・・・特定材料,結晶面,結晶軸 | ・・・・製造,コンディショニング | ・・・周辺部材 | ・・・冷却機構 | ・・・加熱機構 | ・・励起光源,光学系 | ・・原料供給系 | |||
DD22 | DD23 | DD24 | DD25 | DD26 | DD27 | DD28 | DD29 | DD30 | ||||
・・アークチャンバ | ・・電子源室,イオン源室 | ・・・圧力保持機構 | ・・電極部 | ・・絶縁部 | ・・磁場発生部 | ・・可動部 | ・・リボンビーム生成用開口 | ・・電圧,電流印加回路 | ||||
DD31 | DD33 | DD34 | DD36 | DD38 | DD40 | |||||||
・原料 | ・放出イオン種 | ・・負イオン | ・粒子種切換 | ・ビーム制御 | ・部材の交換 | |||||||
EE | EE00 ビーム光学系,輸送系,加速系 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE06 | EE08 | ||||
・種別,機能 | ・・ビーム整形,分割,絞り | ・・・マルチビーム生成 | ・・・絞り | ・・・位相板 | ・・・ビーム整形 | ・・収差補正 | ||||||
EE12 | EE13 | EE14 | EE15 | EE16 | EE17 | EE19 | ||||||
・・ビーム集束,発散 | ・・・照射光学系 | ・・・対物レンズ | ・・・結像光学系 | ・・・ビーム発散 | ・・・静電レンズ | ・・ビーム平行化 | ||||||
EE22 | EE23 | EE25 | EE26 | EE27 | EE28 | EE30 | ||||||
・・ビーム偏向 | ・・・ブランカ用 | ・・ビーム加減速,エネルギー制御 | ・・・被照射物直前の電極(リターディング電極) | ・・・対物レンズ内の電極(ブースタ電極) | ・・・加速器 | ・・ビーム中性化 | ||||||
EE32 | EE33 | EE34 | EE35 | EE36 | EE37 | EE38 | EE40 | |||||
・・ビーム分離,選択,遮断 | ・・・一次,二次ビーム分離 | ・・・エネルギー分離 | ・・・質量分離 | ・・・ビーム遮断 | ・・・露光マスク,加工マスク | ・・・E×Bフィルタ | ・・その他 | |||||
EE41 | EE42 | EE43 | EE44 | EE45 | EE46 | EE47 | EE48 | EE49 | ||||
・制御対象パラメータ | ・・ビームサイズ,ビーム密度分布 | ・・ビーム電流量 | ・・ビームエネルギー,注入深さ | ・・ビーム角度,ビーム角度分布 | ・・拡大縮小倍率 | ・・集束,発散 | ・・走査軌跡,走査範囲,走査方向 | ・・走査速度,周波数 | ||||
EE51 | EE53 | EE55 | EE57 | EE59 | ||||||||
・2次ビームを制御するもの | ・フィードバック制御 | ・被照射物に応じた制御 | ・電位分布,電場,磁場 | ・光学特徴点の位置 | ||||||||
EE61 | EE62 | EE63 | EE64 | EE65 | EE66 | EE67 | EE68 | EE69 | EE70 | |||
・構成部材 | ・・電界,磁界印加部材 | ・・・コイル | ・・・ヨーク,磁極 | ・・・電極 | ・・・絶縁部 | ・・・多重極構造 | ・・電圧,電流印加回路 | ・・スリット,アパーチャ | ・・・通過孔形状 | |||
EE72 | EE73 | EE74 | EE75 | EE76 | EE78 | EE80 | ||||||
・・鏡筒,ビーム輸送管 | ・・・複数鏡筒 | ・・・倒立型鏡筒 | ・・可動部材 | ・・支持部材 | ・電子光学部材の組み合わせ,配列 | ・ビームライン形状 | ||||||
FF | FF00 被照射物,その裁置移動部材 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF09 | ||||
・被照射物 | ・・半導体 | ・・生体 | ・・標準試料,参照試料 | ・・液状,ゲル状 | ・・高アスペクト比構造(段差,ホール,凹凸等) | ・被照射物の配置工程 | ||||||
FF11 | FF12 | FF13 | FF14 | FF15 | FF16 | FF17 | FF18 | FF19 | FF20 | |||
・被照射物に施す処理 | ・・ビーム照射前 | ・・ビーム照射中 | ・・ビーム照射後 | ・・電圧,電流印加 | ・・加熱,冷却 | ・・光(IR,UV含む),放射線照射 | ・・圧縮引張 | ・・ガス,流体照射 | ・・大気圧雰囲気 | |||
FF22 | FF23 | FF24 | FF25 | FF26 | FF27 | |||||||
・・加工 | ・・・スライス | ・・特定結晶方位を向かせる | ・・帯電,除電 | ・・包埋,膜形成 | ・・標識物,マーカー付与 | |||||||
FF31 | FF32 | FF34 | FF36 | |||||||||
・被照射物移動手段(マニプレータ等) | ・照射室内外への出し入れ | ・加工用,観察用マスク | ・試料保護部材 | |||||||||
FF41 | FF42 | FF43 | FF44 | FF45 | FF46 | FF47 | FF48 | FF49 | FF50 | |||
・被照射物が裁置される部材 | ・・交換式 | ・・サイドエントリ型 | ・・トップエントリ型 | ・・複数被照射物配置 | ・・被照射物配置部の形状 | ・・グリッド | ・・アライメントマーク,参照マーク付属 | ・・固定機構 | ・・・デポジション | |||
FF52 | FF53 | FF54 | FF55 | FF56 | FF57 | FF58 | FF59 | FF60 | ||||
・・往復動作,メカニカルスキャン | ・・移動,回転機構 | ・・・照射室を超える移動 | ・・・複数荷電粒子装置間での移動 | ・・・平行移動 | ・・・・Z方向 | ・・・チルト機構 | ・・・ローテーション機構 | ・・・多軸回転 | ||||
GG | GG00 検出手段 |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG05 | GG06 | GG07 | GG08 | GG09 | GG10 | |
・検出対象 | ・・被照射物からの情報 | ・・・電子 | ・・・・二次電子 | ・・・・反射電子(後方散乱電子) | ・・・・オージェ電子 | ・・・電磁波 | ・・・・カソードルミネッセンス | ・・・・X線 | ・・・・光学像 | |||
GG13 | GG15 | GG16 | GG18 | GG19 | GG20 | |||||||
・・・イオン | ・・一次ビーム | ・・試料吸収電流 | ・・その他 | ・・・ステージ位置,角度,状態検出 | ・・・部材監視 | |||||||
GG21 | GG22 | GG23 | GG24 | GG25 | GG26 | GG28 | ||||||
・検出対象物理量 | ・・温度 | ・・圧力,真空度 | ・・加工量(スパッタ,注入ドーズ等) | ・・電気的変量(抵抗,インピーダンス等) | ・・振動,ゆがみ | ・他の検出器と協同動作 | ||||||
GG31 | GG32 | GG33 | GG34 | GG35 | GG36 | GG37 | ||||||
・検出器の種別 | ・・MCP,ダイノード,電子増倍管 | ・・ファラデーカップ | ・・シンチレーション検出器(発光,導光,光電変換部) | ・・蛍光板,写真乾板方式 | ・・半導体直接検出器 | ・・アレイ,ピクセル型,分割型 | ||||||
GG41 | GG42 | GG44 | GG46 | GG49 | ||||||||
・検出器補助部材(冷却手段等) | ・・測定用マスク,フィルタ,コリメータ | ・可動機構 | ・試料台に内蔵 | ・検出器用回路 | ||||||||
HH | HH00 取得データ処理 |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH05 | HH06 | |||||
・ビーム物理量出力 | ・・ビーム角度,ビーム角度分布,平行度 | ・・ビーム位置 | ・・ビーム広がり,サイズ,密度分布 | ・・ビーム電流,フルエンス,注入量 | ・・ビームエネルギー,速度,注入深さ | |||||||
HH11 | HH13 | HH15 | HH16 | HH17 | HH19 | |||||||
・被照射物の欠陥検出 | ・被照射物の帯電状態出力 | ・被照射物の寸法出力 | ・・三次元寸法,ビーム軸方向寸法 | ・・パターン測長 | ・被照射物の表面状態出力 | |||||||
HH21 | HH22 | HH23 | HH24 | HH25 | HH26 | HH27 | HH28 | |||||
・光学系と連携 | ・被照射物の輪郭,エッジ抽出 | ・ビーム,被照射物位置合わせのための処理 | ・他の検出データと重畳,位置合わせ | ・他の検出データと比較 | ・ゲイン,オフセット調整 | ・マップ作成 | ・処理を行うタイミング | |||||
HH31 | HH32 | HH33 | HH34 | HH35 | HH36 | HH37 | HH38 | HH39 | HH40 | |||
・画像処理 | ・・間引き,補間,縮小,拡大 | ・・連結,分割 | ・・重畳 | ・・・平均,積算 | ・・特定画素,パターンの抽出 | ・・3次元像構築 | ・・濃淡比,輝度の評価,調整 | ・・鮮鋭度評価,調整 | ・・画像間の位置合わせ,パターンマッチング | |||
HH42 | HH43 | HH44 | HH46 | HH47 | HH48 | HH49 | HH50 | |||||
・・画像シフト処理,検出 | ・・微分,差分 | ・・フーリエ変換,空間周波数 | ・装置の判定 | ・・収差判定 | ・・フォーカス判定 | ・・検出器判定 | ・・異常判定 | |||||
HH51 | HH52 | HH53 | HH54 | HH55 | HH56 | HH58 | ||||||
・解析法,演算法 | ・・行列演算 | ・・近似処理 | ・・畳み込み | ・・座標変換 | ・・伝達関数を用いる演算 | ・アンダーサンプリング(圧縮センシング) | ||||||
HH61 | HH62 | HH63 | HH64 | HH65 | HH66 | HH68 | ||||||
・補正,修正 | ・・帯電補正 | ・・検出器要因の補正 | ・・収差補正 | ・・振動成分除去 | ・・ノイズ除去 | ・処理回路 | ||||||
JJ | JJ00 全体制御処理 |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ04 | JJ05 | JJ06 | JJ07 | JJ08 | JJ09 | JJ10 | |
・観察と加工の連携 | ・観察,加工パラメータの算出 | ・観察像,加工シミュレーション | ・学習 | ・IoT | ・記憶内容 | ・データベース利用 | ・データ伝送 | ・遠隔制御,外部機器連携 | ・トリガ処理 | |||
JJ11 | JJ12 | |||||||||||
・データ圧縮 | ・その他制御 | |||||||||||
KK | KK00 入出力装置 |
KK01 | KK02 | KK03 | KK04 | KK05 | KK06 | KK07 | KK08 | KK09 | ||
・観察画像出力 | ・・3次元分布,形状出力 | ・・動画出力 | ・ビーム,光学系に関する入出力 | ・鏡筒,チャンバ内に関する入出力 | ・検出器,検出処理に関する入出力 | ・・関心領域設定 | ・被照射物操作に関する入出力 | ・警告出力 | ||||
KK11 | KK12 | KK13 | KK14 | KK15 | KK16 | KK17 | KK18 | KK19 | ||||
・表示切り替え時の処理 | ・表示パラメータの選択 | ・パラメータのグラフ表示 | ・複数の表示,操作オブジェクトの配置 | ・・並べて配置 | ・・・低倍画像と高倍画像 | ・・重ねて配置 | ・付加的表示 | ・GUI | ||||
LL | LL00 その他 |
LL01 | LL02 | LL04 | LL05 | LL06 | LL07 | |||||
・設計 | ・・ビームライン | ・製造方法 | ・校正 | ・機器管理,評価法 | ・設置,環境 |