テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成(H7)、1988年以降に発行された文献を解析対象としている、FI化(R4)
5C079 | カラー画像通信方式 | 画像応用 |
H04N1/46 -1/62 |
H04N1/46-1/62 | HA | HA00 伝送,信号形式,試験又は検査 * |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA06 | HA07 | HA08 | HA09 | HA10 | |
・伝送 | ・・送,受信制御 | ・・付加情報の送受信 | ・・多重化 | ・同時式(点順次式を含む) | ・順次式(点順次式を除く) | ・・線順次式 | ・・面順次式 | ・順次方式の変換 | ||||
HA11 | HA12 | HA13 | HA15 | HA16 | HA17 | HA18 | HA19 | HA20 | ||||
・カラーと白黒信号の疑似的変換又は切換え | ・白黒と他の1色を扱うもの | ・原色数モード(カラーと白黒含む)の切換等 | ・試験又は検査 | ・・読取部用 | ・・信号処理部用 | ・・再生部用 | ・・画質評価 | ・カラーファクシミリ放送 | ||||
HB | HB00 処理色座標系及び色座標系の変換 * |
HB01 | HB02 | HB03 | HB04 | HB05 | HB06 | HB07 | HB08 | HB09 | ||
・RGB系 | ・CMY系 | ・・CMYK系 | ・輝度色差信号(YIQ)系 | ・XYZ系 | ・色相,彩度,明度(HSI,LCH等) | ・CIE均等色系 | ・・Lab系 | ・・Luv系 | ||||
HB11 | HB12 | |||||||||||
・色座標系の変換 | ・・RGB又はCMYへの変換 | |||||||||||
JA | JA00 読取部 * |
JA01 | JA02 | JA03 | JA04 | JA10 | ||||||
・読取部の駆動,走査 | ・・出力レベルの制御 | ・・読取位置の色合せ | ・・予備走査(プリスキャン) | ・読取部の状態検出(光量,原稿有無等) | ||||||||
JA11 | JA12 | JA13 | JA14 | JA16 | JA17 | |||||||
・光学系 | ・・色分離又は色分解光学系 | ・・・固定フィルタ(液晶フィルタを含む) | ・・・・モザイクフィルタ,ストライプフィルタ | ・・・光学フィルタの切換え | ・・・光源の切換え | |||||||
JA21 | JA22 | JA23 | JA25 | JA26 | JA27 | JA28 | ||||||
・光電変換素子 | ・・固体撮像素子(密着センサを含む) | ・・・CCD | ・光源 | ・・蛍光灯 | ・・LED | ・・レーザ | ||||||
KA | KA00 再生部 * |
KA01 | KA02 | KA03 | KA04 | KA06 | KA08 | KA09 | KA10 | |||
・再生部の駆動,走査 | ・・再生レベルの制御 | ・・再生画像位置の色合せ | ・・試し刷り | ・付加情報の記録 | ・露光又はビーム走査記録系 | ・・現像部,転写部 | ・・熱転写部 | |||||
KA11 | KA12 | KA13 | KA15 | KA16 | KA17 | KA18 | KA20 | |||||
・記録ヘッド | ・・インクジェットヘッド | ・・感熱記録ヘッド | ・発色材(インクを含む) | ・・インクリボン等 | ・・トナー | ・像形成媒体(感光ドラム,写真フィルム等) | ・再生部の状態検出(光量,現像部,記録紙等) | |||||
LA | LA00 信号処理部の機能 * |
LA01 | LA02 | LA03 | LA05 | LA06 | LA07 | LA08 | LA10 | |||
・検知,判別,認識 | ・・色判別,色指定 | ・・・無彩色(灰色,黒色)判別 | ・・原稿内容の判別 | ・・・像領域,像境界(文字,写真領域等)の判別 | ・・・地肌色の検知 | ・・・複写禁止原稿(紙幣,機密文書等)の判別 | ・領域,境界の設定 | |||||
LA11 | LA12 | LA13 | LA14 | LA15 | LA17 | LA19 | LA20 | |||||
・濃度域設定 | ・階調補正(ガンマ補正) | ・対数変換(反射率又は濃度変換) | ・振幅対周波数特性の補正(フィルタ処理) | ・・ディテール強調(高域強調,MTF補正) | ・ドット間,ライン間,フレーム間の画素処理 | ・シェーディング補正 | ・・白基準又は黒基準データの取得 | |||||
LA21 | LA23 | LA24 | LA26 | LA27 | LA28 | |||||||
・下色除去(UCR),黒抽出 | ・色(ホワイト)バランス調整 | ・カラーゴースト(色ずれ)除去 | ・圧縮又は伸長(色圧縮を含む) | ・・符号化又は復号化 | ・・補間又は間引き | |||||||
LA31 | LA33 | LA34 | LA36 | LA37 | LA38 | LA39 | LA40 | |||||
・選択又は切換え | ・多値化 | ・・2値化 | ・編集 | ・・拡大又は縮小,密度又は解像度変換 | ・・ネガーボジ切換え,自黒反転 | ・・消去,分割,マスキング,トリミング | ・・画像合成 | |||||
LB | LB00 色補正,色修正,色変換 * |
LB01 | LB02 | LB04 | LB06 | |||||||
・色修正(原画と再生画の色差を小さくする) | ・・色表現可能領域が異なる入出力系間の写像 | ・・マスキング方式(マトリクス演算を用いる) | ・・ノイゲバウアー方程式を用いるもの | |||||||||
LB11 | LB12 | LB13 | LB15 | |||||||||
・色変換(原画の色を意図的に変えるもの) | ・・原稿上の領域等を指定して色変換 | ・・・背景色,地色の変換 | ・・原稿の全色を特定単色に変換 | |||||||||
LC | LC00 中間調処理 * |
LC01 | LC02 | LC04 | LC05 | LC07 | LC09 | |||||
・疑似中間調 | ・・濃度パターン法(1画素を複数ドットで表現) | ・・ディザ法(原画の1画素を1ドットで表現) | ・・・多値ディザ法 | ・・サブマトリクス法(ディザと濃度パタン併用) | ・・誤差拡散法 | |||||||
LC11 | LC12 | LC13 | LC14 | LC20 | ||||||||
・・ドット,閾値の配置に特徴 | ・・・網点型配置(中心から拡がるもの) | ・・・原色毎に配置(中心の配置)が異なるもの | ・・・・スクリーン角 | ・パルス幅変調によるもの | ||||||||
MA | MA00 各部の信号処理構成要素 * |
MA01 | MA02 | MA03 | MA04 | MA05 | MA06 | MA10 | ||||
・メモリ,記憶装置 | ・・画像メモリ,フレーム,ビットマップメモリ | ・・ラインメモリ | ・・ルックアップテーブル(LUT),ROM | ・・・書換可能ルックアップテーブル | ・・シフトレジスタ | ・テストチャート,色見本,色票 | ||||||
MA11 | MA12 | MA13 | MA14 | MA15 | MA17 | MA19 | MA20 | |||||
・演算回路(CPUを含む) | ・・パイプライン処理 | ・・ニューラルネットワーク | ・・ファジー推論 | ・サンプルホールド回路 | ・表示,モニタ | ・操作部(キーボード等) | ・・表示部 | |||||
NA | NA00 目的,効果又は課題 * |
NA01 | NA02 | NA03 | NA04 | NA05 | NA06 | NA07 | NA09 | NA10 | ||
・画質向上 | ・・画質劣化防止(ノイズ,モアレ除去等) | ・・色再現性 | ・・解像度 | ・・階調性 | ・・読易さ,見易さ(記憶色を含む) | ・・地肌汚れ除去又は防止 | ・小規模化又は小型化 | ・・メモリ低容量化 | ||||
NA11 | NA13 | NA15 | NA17 | NA18 | NA19 | |||||||
・高速化,時間短縮 | ・効率 | ・汎用,共用,兼用,多機能 | ・操作性 | ・・自動化 | ・・ミス又は誤り防止 | |||||||
NA21 | NA23 | NA25 | NA27 | NA29 | ||||||||
・経年,環境等による変化に対応 | ・障害時,消耗品切れ時の対応 | ・安価,経済性,むだ防止 | ・簡単,容易 | ・精度,正確,確実 | ||||||||
PA | PA00 用途 * |
PA01 | PA02 | PA03 | PA05 | PA07 | PA08 | |||||
・ファクシミリ | ・複写機 | ・プリンタ | ・ディスプレイ装置 | ・製版,印刷装置 | ・フィルムスキャナ,焼付機 |