テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5C178へ変更(H18)
5C078 | FAX帯域、冗長度の圧縮 | 静止画(廃止) |
H04N1/41 -1/419 |
H04N1/41-1/419 | AA | AA00 対象画像★ |
AA01 | AA02 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | ||
・中間調を有しない画像(例:白黒画像、2値画像) | ・・強調色を有するもの(例:赤色) | ・中間調を含む画像(例:自然画像) | ・・疑似中間調画像 | ・・・デイザ画像 | ・・・・多値デイザ画像 | ・・・網点画像 | ・・カラー画像 | |||||
BA | BA00 帯域圧縮及び冗長度圧縮方式 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | ||||||
・帯域圧縮方式★ | ・・アナログ伝送 | ・・・ベースバンド伝送 | ・・・多値変換(例:2値ー3値変換) | ・・・AM―PM方式 | ||||||||
BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | |||||||||
・・デジタル伝送 | ・・・ベースバンド伝送 | ・・・多相位変調(例:PSK.DPSK) | ・・・直交振幅変調(例:QAM) | |||||||||
BA21 | BA22 | BA23 | BA25 | BA26 | BA27 | |||||||
・冗長度圧縮符号化方式(復号化も含む)★ | ・・ランレングス符号化方式 | ・・・MH(モデファイドーハフマン)符号化 | ・・前ラインの変化点を利用するもの | ・・・MR(モデファイド―リード)符号化 | ・・・・MMR符号化 | |||||||
BA32 | BA33 | BA34 | BA35 | BA36 | BA37 | BA38 | ||||||
・・予測符号化方式(例:DPCM) | ・・・前値(1次元)予測符号化 | ・・・・傾斜予測符号化 | ・・・2次元予測符号化 | ・・・・行列予測符号化 | ・・・・平面予測符号化 | ・・・・平均予測符号化 | ||||||
BA42 | BA43 | BA44 | ||||||||||
・・ブロック符号化 | ・・・1次元ブロック符号化 | ・・・2次元ブロック符号化 | ||||||||||
BA53 | BA54 | BA55 | BA56 | BA57 | BA58 | BA59 | BA60 | |||||
・・・変換符号化 | ・・・・アダマール変換符号化 | ・・・・・1次元アダマール変換符号化 | ・・・・・2次元アダマール変換符号化 | ・・・・コサイン変換符号化(例:DCT) | ・・・・フーリエ変換符号化 | ・・・・K―L変換符号化 | ・・・・傾斜変換符号化 | |||||
BA62 | BA64 | BA66 | ||||||||||
・・ベクトル量子化 | ・・階層的(段階的、順次)符号化 | ・・輪郭注出符号化 | ||||||||||
CA | CA00 目的★ |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA07 | CA08 | CA09 | |||
・冗長度の圧縮 | ・・符合化方式の切り換え | ・・・文字、図面での切り換え | ・・文字コ-ドを用いるもの | ・・定型書式等のコ-ド処理 | ・・白スキップ | ・・・白ブロック処理 | ・・・白ライン処理 | |||||
CA12 | CA14 | |||||||||||
・符合化方式の変換 | ・符号化信号の編集処理 | |||||||||||
CA21 | CA22 | CA23 | CA25 | CA26 | CA27 | CA28 | ||||||
・雑音の除去、防止 | ・・量子化雑音の除去、防止 | ・・モアレ等の除去、防止 | ・回路構成の簡略化 | ・・回路の共通化 | ・・メモリ容量の減少 | ・・・テ-ブル(ROM)容量の減少 | ||||||
CA31 | CA32 | CA34 | CA35 | CA36 | CA37 | CA39 | ||||||
・符合化、復合化処理速度の向上 | ・・パイプライン | ・符号化復号化処理と通信、走査処理との調整 | ・・バッフアメモリ(FIFO)を用いるもの | ・・ダミ-符号(フィル符号)を用いるもの | ・・走査速度を制御するもの | ・複数の相手に送信するための処理 | ||||||
CA41 | CA42 | CA43 | CA44 | CA45 | CA47 | CA49 | ||||||
・伝送誤りの検出及び対処するもの | ・・再送するもの | ・・補間をおこなうもの | ・・・前、後の情報を用いるもの | ・・・誤り訂正符号を用いるもの | ・暗号化 | ・動作試験 | ||||||
DA | DA00 構成★ |
DA01 | DA02 | DA03 | DA05 | DA06 | DA07 | |||||
・符号化回路 | ・復号化回路 | ・・EOL検出回路 | ・ランレングスカウンタ | ・符号長カウンタ | ・符号量累算手段 | |||||||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA16 | DA17 | DA18 | ||||||
・コ-ドROM | ・デコ-ドROM | ・可変読取走査 | ・可変記録走査 | ・平均濃度検出手段 | ・最大濃度検出手段 | ・最小濃度検出手段 | ||||||
DA21 | DA22 | |||||||||||
・発生分布計数手段 | ・補間手段 | |||||||||||
DB | DB00 前処理回路★ |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB06 | DB07 | ||||
・非可逆変換処理 | ・・孤立点除去 | ・・細め処理(復調時の太め処理を含む) | ・・密度変換処理 | ・・階調数変換処理 | ・・・多値→2値変換処理 | ・・・可変量子化 | ||||||
DB11 | DB12 | DB13 | DB14 | DB15 | DB16 | DB17 | DB18 | DB19 | ||||
・可逆変換処理 | ・・画素値を変換するもの | ・・・周囲の画素を参照するもの | ・・・・予測値との同異 | ・・・白黒反転 | ・・画素の順序の変換 | ・・・主・副走査切り換え | ・・・ジグザグ走査 | ・・ビットプレ-ン化、レベルプレ-ン化 | ||||
EA | EA00 適用システムに特徴のあるもの★ |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | |||
・データ通信網(例:ISDN) | ・・ファクシミリ通信網 | ・FAX放送 | ・・テレビ多重FAX | ・・FM放送多重FAX | ・ビデオテックス | ・テレビ電話 | ・計算機への入出力装置 |