Fタームリスト

リスト再作成(H11)、1988年以降に発行された文献を解析対象としている
5C024 光信号から電気信号への変換 光学装置      
H04N5/30 -5/33;23/11;23/20-23/30;25/00;25/20-25/61;25/615-25/79
H04N5/30-5/33;23/11;23/20-23/30;25/00;25/20-25/61;25/615-25/79 AX AX00
撮像対象
AX01 AX02 AX03 AX04 AX06 AX07 AX09 AX10
・可視光 ・・照明装置 ・・・バイアスライト,補助光 ・・・閃光発生装置 ・赤外線 ・・赤外線発生装置,熱源 ・超音波 ・・超音波発生装置
AX11 AX12 AX13 AX14 AX16 AX17 AX19 AX20
・X線 ・・X線-光変換 ・・・像の増強 ・・X線発生装置 ・放射線(α,β,γ) ・静電潜像,蛍光体シート ・移動物体 ・・ベルトコンベアで移動
BX BX00
用途
BX01 BX02 BX03 BX04 BX05 BX06 BX07
・電子スチルカメラ ・内視鏡 ・リモートセンシング ・監視カメラ ・テレシネ ・コンピュータ,パソコン用 ・TV電話
CX CX00
目的及び機能(その1)
CX01 CX03 CX04 CX05 CX06 CX07 CX08
・光学的フレア現象の防止 ・ノイズ除去 ・・固定パターンノイズ除去(CX21優先) ・・・リセット雑音除去 ・・・・相関二重サンプリング(CDS) ・・・・・複数のサンプリング回路で構成 ・・・・・クランプとサンプリング回路で構成
CX11 CX12 CX13 CX14 CX15 CX16 CX17
・・偽信号除去 ・・・過剰電荷除去,ブルーミング除去 ・・・スミア除去 ・・・折り返し歪除去,モアレ除去 ・・フリッカ,画面のちらつき除去 ・・・蛍光灯フリッカ ・・残像除去,残留電荷除去
CX21 CX22 CX23 CX24 CX25 CX26 CX27
・・画素欠陥補正 ・・・画素欠陥検出 ・・・欠陥画素位置を記憶しておく ・・・欠陥補償値を記憶しておく ・・・フィールド内で欠陥補償 ・・・・撮像映像に適応的に補償 ・・画素間の感度,バラツキ補正
CX31 CX32 CX33 CX34 CX35 CX37 CX38 CX39
・・直流変動分の除去 ・・・暗電流の除去 ・・・・暗電流補償値を予め記憶しておく ・・・・同一画素で出力信号と暗電流を得る ・・・シェーディングの補正 ・解像度向上,分解能向上 ・・領域毎に複数の撮像素子で撮像 ・・領域に分けて1撮像素子で撮像
CX41 CX43 CX44 CX45 CX46 CX47
・感度向上,受光面開口率増大 ・ダイナミックレンジの拡大 ・・出力信号にガンマ特性,ニー特性 ・・・ドレイン電圧で調整 ・・・異なる感度を有する受光部の出力を合成 ・・・異なる蓄積時間の受光部出力を合成
CX51 CX52 CX53 CX54 CX55 CX56
・蓄積時間,期間の制御 ・・低速シャッタ ・・電荷を数回読出すもの ・・電子シャッタ ・・光学シャッタ ・・電子と光学シャッタの併用
CX61 CX62 CX63 CX64 CX65 CX66 CX67 CX68 CX69
・・蓄積開始タイミングの制御 ・・・レリーズと同時に蓄積開始 ・・・垂直同期信号を待って蓄積開始 ・・蓄積時間は駆動パルス停止 ・・蓄積時間を自動で可変 ・・・映像信号を負帰還し露光時間制御 ・・・測光素子出力で露光時間制御 ・・・ドレインの排出電荷量で制御 ・・蓄積時間を手動で可変
CY CY00
目的及び機能(その2)
CY01 CY02 CY04 CY06 CY07 CY08 CY09
・非破壊検出 ・・リフレッシュ動作 ・受光する光の波長を可変 ・方式変換 ・・アスペクト比変更 ・・高品位方式と通常方式の切換 ・・通常方式間の切換
CY11 CY12 CY14 CY15 CY16 CY17 CY18 CY19 CY20
・動画撮影と静止画撮影の切換 ・・動画と静止画で解像度切換 ・映像信号の記録 ・映像信号の表示,ファインダーへの表示 ・伝送に特徴(クロック,映像信号等) ・測光,測距 ・特殊効果 ・電子ズーム ・多重露光
CY21 CY22 CY23 CY25 CY26 CY27
・手振れ補正 ・・撮像素子の駆動方法で補正 ・・撮像素子を移動して補正 ・輪郭画像抽出 ・撮像素子自体で動き検出 ・ダミーの構成を有する(除く,遮光画素)
CY31 CY32 CY33 CY34 CY35 CY37 CY38 CY39 CY40
・画素ずらし ・・複数の撮像素子で画素ずらし ・・1つの撮像素子で画素ずらし ・・・光学系で画素ずらし ・・・撮像素子を振動させ画素ずらし ・画素補間,画像フィルタ(CX21優先) ・・フィールド,フレーム内 ・・フィールド,フレーム間 ・・撮像映像に適応的に補償
CY41 CY42 CY43 CY44 CY45 CY46 CY47 CY48 CY49 CY50
・マルチ画面 ・節電 ・自動追尾 ・試験,検査 ・画像圧縮 ・基準信号の挿入 ・製造方法 ・封止,密閉 ・位置合わせ,固定 ・表示と撮像を行うもの
DX DX00
映像信号の種類
DX01 DX02 DX03 DX04 DX05 DX06 DX07 DX08
・カラー ・高精細,ハイビジョン ・狭帯域 ・静止画 ・PAL,SECAM方式 ・立体 ・デジタル方式 ・コンピュータ,パソコン(VGAなど)
EX EX00
撮像素子,光学系及びその周辺構成
EX01 EX02 EX03 EX04 EX05 EX06
・ラインセンサ,ラインスキャナ ・撮像管 ・供給電圧の制御 ・撮像素子,光学系を移動させる装置 ・撮像素子,光学系を振動させる装置 ・電気機械変換(圧電素子など)
EX11 EX12 EX13 EX15 EX17 EX18
・測光,測距素子 ・・測光,測距も行う撮像素子自体に特徴 ・・測光,測距専用素子自体に特徴 ・温度検出素子(除く熱型撮像素子) ・撮像素子が2個以上 ・・カラー用
EX21 EX22 EX23 EX24 EX25 EX26
・撮像素子の取り付け ・・パッケージ,枠体 ・・保護ガラス,透光性キャップ ・・樹脂層 ・・ボンディングパッド,ワイヤ ・・放熱部材,冷却装置
EX31 EX32 EX34 EX35
・光学シャッタ,光チョッパ,回転シャッタ ・・液晶シャッタ ・絞り ・・液晶絞り
EX41 EX42 EX43 EX45 EX47 EX48 EX50
・ミラー,ハーフミラー,走査鏡 ・光学レンズ,集光素子 ・・マイクロレンズ ・音響レンズ ・プリズム ・・反射プリズム ・スリット,ピンホール
EX51 EX52 EX54 EX55 EX56
・光学フィルタ ・・色分離光学フィルタ ・光ファイバ ・透明平板 ・光学的特性が変化する素子
GX GX00
撮像素子の細部(構造)
GX01 GX02 GX03 GX04 GX05 GX06 GX07 GX08 GX09 GX10
・セル構造 ・・受光素子 ・・・フォトダイオード ・・・フォトトランジスタ ・・・光導電体 ・・・・印加電圧の制御 ・・・・積層構造 ・・・赤外線検出素子 ・・・蛍光体層(X線変換用等) ・・・電歪素子,圧電素子(超音波変換用)
GX11 GX12 GX13 GX14 GX15 GX16 GX17 GX18 GX19 GX20
・・・液晶層 ・・・誘電体層 ・・・受光部及び垂直CCDで感光 ・・1セルに複数の光電変換要素 ・・回路素子 ・・・3端子能動素子 ・・・2端子能動素子 ・・・容量素子 ・・・抵抗素子 ・・・有機感光体
GX21 GX22 GX24
・画素配置に特徴 ・・市松模様,千鳥状の画素配置 ・背面入射型
GY GY00
撮像素子の細部(タイプ)
GY01 GY02 GY03 GY04 GY05 GY06 GY07 GY08 GY09
・CCD ・・蛇行チャンネル,ジグザグ転送 ・・フレーム転送型 ・・インターライン転送型 ・・フレームインターライン転送型 ・・蓄積部の配置に特徴 ・・・蓄積部を感光部の上下に有す ・・・各垂直CCDに並列の蓄積部 ・・・複数の蓄積部を直列に有する
GY11 GY12 GY13 GY14 GY15 GY16 GY17 GY18 GY19 GY20
・・受光部の配置 ・・・1列の受光部に2列以上のCCDが対応 ・・・1列のCCDに2列以上の受光部 ・・循環型 ・・転送路の分岐 ・・転送路の合成 ・・電荷検出部 ・・・浮動拡散領域 ・・・・拡散領域の電圧調整 ・・・・拡散領域の容量調整
GY21 GY22 GY23 GY24 GY25 GY26 GY27 GY29 GY30
・・・・リセットゲートパルスに特徴 ・・・フローティングゲート ・・最終転送電極構造,電圧に特徴 ・・電荷注入部 ・・電荷移送ゲート電圧に特徴 ・・・受光部とCCD間 ・・・CCDとCCD間 ・CSD(電荷掃きよせ素子) ・BBD
GY31 GY32 GY33 GY34 GY35 GY36 GY37 GY38 GY39
・MOS型,X-Y型 ・・水平読出し(TSL)素子 ・・CID(電荷注入素子) ・・CPD(呼び水転送) ・・出力線に蓄積部,コンデンサを有す ・・水平走査回路,水平シフトレジスタに特徴 ・・垂直走査回路,垂直シフトレジスタに特徴 ・・信号線をクリアする手段 ・・画素に増幅手段をもつもの
GY41 GY42 GY43 GY44 GY45 GY46 GY47
・内部増幅型素子 ・・AMI ・・SIT ・・CMD ・・APD ・・FGA ・・BASIS
GZ GZ00
撮像素子の細部(信号読出し)
GZ01 GZ02 GZ03 GZ04 GZ05 GZ06 GZ07 GZ08 GZ09 GZ10
・電荷の外部への排出,除去 ・・ドレイン,オーバーフロードレイン ・・・縦型 ・・・・排出動作に特徴 ・・・・・基盤電圧を変えて電子的絞り ・・・横型 ・・・・各列に配置 ・・・・・受光部側 ・・・・・CCD側 ・・・・・蓄積部に隣接してドレイン
GZ11 GZ12 GZ13 GZ14 GZ15 GZ16 GZ17 GZ18 GZ19 GZ20
・・・・2列で共有 ・・・水平転送部の下部にドレイン ・・・水平転送部の上部にドレイン ・・・撮像部の上部にドレイン ・・・通常転送路による排出 ・・・・出力部から排出 ・・・・水平転送部出力部の他端から排出 ・・・・電荷を高速駆動パルスで排出 ・・・・電荷を通常駆動パルスで排出 ・・・・転送電極電圧に所定値印加
GZ21 GZ22 GZ24 GZ25 GZ26 GZ27 GZ28 GZ29 GZ30
・・・・再結合領域の利用 ・・・信号線による排出 ・撮像素子自体で電荷の加算,積算 ・・水平転送部で垂直隣接画素加算 ・・水平転送部で水平隣接画素加算 ・・垂直転送部で垂直隣接画素加算 ・・蓄積部で画素加算 ・・3画素以上の電荷を加算 ・・・縦方向と横方向の画素加算
GZ31 GZ32 GZ33 GZ34 GZ36 GZ37 GZ38 GZ39 GZ40
・駆動により平均値を得る ・フレーム時間蓄積 ・フィールド時間蓄積 ・光学窓,開口 ・遮光された画素,光電変換領域 ・・撮像部の右又は左端に遮光部 ・・撮像部の左右両端に遮光部 ・・撮像部の上部に遮光部 ・・撮像部の下部に遮光部
GZ41 GZ42 GZ43 GZ44 GZ45 GZ46 GZ47 GZ48 GZ49 GZ50
・複数の電荷出力部を有する ・・水平転送部(転送線)を複数有する ・・・複数の水平転送部が隣接 ・・・感光部の上方と下方に出力部 ・・・蓄積部の上下に水平転送部 ・・水平方向の領域毎水平出力部 ・・水平転送部の両端に出力部 ・・各出力間の直流,利得補正 ・・出力部が4個以上存在 ・・・n行m列画素同時読出
HX HX00
回路構成
HX01 HX02 HX03 HX04 HX05 HX06 HX07 HX09 HX10
・集積(IC)化に特徴 ・駆動回路(細部構成に特徴) ・遅延,移相 ・フィルタ ・・ローパスフィルタ ・・ハイパスフィルタ ・・バンドパスフィルタ ・クランプ ・・クランプ電圧調整
HX11 HX12 HX13 HX14 HX15 HX17 HX18 HX20
・クリップ,スライス ・ゲート ・サンプリングホールド ・置換,補間 ・タイミング補正,位相調整 ・増幅 ・・利得調整,AGC ・ピーク検出
HX21 HX22 HX23 HX24 HX26 HX27 HX28 HX29 HX30
・平均値検出 ・動き検出 ・A/D変換,D/A変換 ・・リファレンス電圧調整 ・並直列変換,直並列変換 ・2値化 ・加算 ・減算,比較,差動増幅 ・乗算,除算
HX31 HX32 HX33 HX34 HX35 HX37 HX38 HX40
・積分,積算 ・カウンタ ・デコーダ ・共振回路 ・容量,キャパシタ ・発振回路 ・・PLL ・トランジスタ(含む,FET)
HX41 HX42 HX44 HX45 HX46 HX47 HX48 HX50
・ダイオード ・・ツェナーダイオード ・抵抗,抵抗回路 ・・可変抵抗 ・電源 ・・電圧源 ・・電流源 ・切換回路及び素子,選択回路及び素子
HX51 HX52 HX53 HX55 HX56 HX57 HX58 HX59 HX60
・論理回路 ・・AND回路,OR回路 ・・NOT回路,インバータ回路 ・記憶,記録 ・・磁気 ・・半導体メモリ(CCDメモリ等) ・・・映像信号用 ・・・ROM,キャラクタジェネレータ ・表示
JX JX00
走査,転送及びタイミング
JX01 JX02 JX03 JX04 JX05 JX06 JX07 JX08 JX09
・電子ビーム走査 ・光ビーム走査(レーザ光等) ・弾性波を用いた走査 ・光学的走査(走査鏡等) ・副走査 ・予備走査,映像信号を出力しない走査 ・間欠走査(読み出し回数減らす) ・特定領域の走査 ・任意画素からの出力
JX11 JX12 JX14 JX15 JX16 JX17 JX18 JX19 JX20
・順次走査 ・・順次走査,飛越し走査の切換 ・インターレース走査(JX12優先) ・・加算する行の組み合わせを変える ・・一方向読み出し時に他方向排出 ・・行毎の電荷蓄積期間同一 ・・行毎の電荷蓄積期間ほぼ同一 ・・行毎の暗電流を同一にする ・・3行以上で飛越し走査
JX21 JX22 JX23 JX24 JX25 JX26 JX27 JX28 JX29 JX30
・転送 ・・単相,1相 ・・2相 ・・3相 ・・4相 ・・6相 ・・8相以上 ・・3以上のレベルを有する駆動電圧 ・・クロック波形に特徴 ・・映像信号を高速転送
JX31 JX32 JX34 JX35 JX36 JX37
・・アコーデオン転送 ・・転送部で移動電荷間に他電荷注入 ・CSDの動作 ・走査,転送周波数の制御 ・走査,転送方向の制御 ・TDI(時間遅延積分)動作
JX41 JX42 JX43 JX44 JX45 JX46
・タイミングに特徴(CX51優先) ・・フレーム期間に特徴 ・・垂直同期,期間に特徴 ・・水平同期,期間に特徴 ・・ブロックに関するタイミングに特徴 ・・レリーズ,トリガー
TOP