テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成(H6)、1991年以降に発行された文献を解析対象としている、FI化(R3)
5C021 | 映像信号回路 | 光学装置 |
H04N5/14 -5/213;23/80-23/82 |
H04N5/14-5/217,080 | PA | PA00 特徴的な構成要素(部品)を持つもの |
PA01 | PA02 | PA03 | PA04 | PA06 | PA07 | ||||
・増幅、レベル、位相制御回路 | ・・増幅回路 | ・・・差動増幅 | ・・・カレントミラー | ・・反転回路 | ・・・位相反転 | |||||||
PA12 | PA13 | PA14 | PA16 | PA17 | PA18 | |||||||
・・リミッタ、クリップ、スライス回路 | ・・クランプ回路 | ・・移相回路 | ・・制御回路 | ・・・利得制御、振幅制御 | ・・・位相制御、周波数制御 | |||||||
PA21 | PA22 | PA23 | PA26 | PA27 | PA28 | |||||||
・発振・共振回路、素子 | ・・発振回路 | ・・・VCO | ・・PLL | ・・共振回路 | ・・パルス、クロック発生回路 | |||||||
PA31 | PA32 | PA33 | PA34 | PA35 | PA36 | PA37 | PA38 | PA39 | PA40 | |||
・フィルタ・遅延回路、素子 | ・・フィルタ、トラップ | ・・・HPF | ・・・LPF | ・・・BPF | ・・・トランスバーサルフィルタ | ・・・くし形フィルタ | ・・・空間フィルタ | ・・・・水平フィルタ | ・・・・垂直フィルタ | |||
PA42 | PA43 | PA44 | PA45 | |||||||||
・・遅延回路、素子 | ・・・CCD遅延素子 | ・・充放電回路 | ・・時定数回路 | |||||||||
PA51 | PA52 | PA53 | PA54 | PA56 | PA57 | PA58 | ||||||
・比較・判別回路、素子 | ・・比較回路 | ・・・振幅比較 | ・・・位相比較、周波数比較 | ・・最大値、最小値回路 | ・・絶対値回路 | ・・判別、検出、認識回路 | ||||||
PA61 | PA62 | PA63 | PA64 | PA66 | PA67 | |||||||
・選択・保持回路、素子 | ・・切換回路・素子、選択回路・素子 | ・・ゲート回路、素子 | ・・サンプルホールド回路、素子 | ・加減算、合成 | ・乗算、除算 | |||||||
PA71 | PA72 | PA73 | PA74 | PA75 | PA76 | PA77 | PA78 | PA79 | PA80 | |||
・演算、メモリ、ディジタル回路、素子 | ・・演算回路 | ・・・畳み込み、コンボリューション | ・・・直交変換、アダマール変換 | ・・・微分 | ・・・積分、平均、平滑 | ・・・ヒストグラム演算 | ・・記憶・メモリ回路、素子 | ・・・バッファメモリ(フレームメモリ、ラインメモリ) | ・・・テーブルメモリ | |||
PA82 | PA83 | PA84 | PA85 | PA86 | PA87 | PA88 | PA89 | |||||
・・メモリ制御回路 | ・・ディジタル回路 | ・・・逓倍、分周 | ・・・A/D変換 | ・・・D/A変換 | ・・・カウンタ、レジスタ、シフトレジスタ | ・・・パラレル―シリアル・シリアル―パラレル変換 | ・・・論理演算回路 | |||||
PA91 | PA92 | PA93 | PA94 | PA95 | PA96 | PA97 | PA98 | PA99 | ||||
・半導体・一般回路、素子 | ・・CCD | ・・トランジスタ | ・・ダイオード | ・・抵抗回路、素子 | ・・キャパシタ(C)、容量性回路 | ・・インダクタ(L)、誘導性回路 | ・・トランス | ・・非線形回路、素子 | ||||
RA | RA00 映像信号の識別、判別 |
RA01 | RA02 | RA06 | RA07 | RA08 | ||||||
・動き判別、動き検出 | ・輪郭抽出 | ・特異点抽出 | ・・平均値抽出(APL) | ・・ピーク値抽出 | ||||||||
RA11 | RA12 | RA13 | RA14 | RA15 | RA16 | |||||||
・相関検出 | ・・フィールド内 | ・・・水平 | ・・・垂直 | ・・フィールド間 | ・・フレーム間 | |||||||
RB | RB00 適応化処理 |
RB01 | RB02 | RB03 | RB04 | RB05 | RB06 | RB07 | RB08 | RB09 | ||
・入力信号の強度・照度、AGC電圧 | ・バースト振幅 | ・映像信号の振幅、輝度 | ・映像信号の周波数 | ・・空間周波数 | ・動き | ・S/N、ノイズ量 | ・周囲画素 | ・色信号(色差信号) | ||||
RC | RC00 フィードバック・フィードフォワード構成 |
RC01 | RC02 | RC03 | RC06 | |||||||
・フィードバック構成 | ・・正帰還 | ・・負帰還 | ・フィードフォワード構成 | |||||||||
SA | SA00 信号の種類 |
SA01 | SA02 | SA03 | SA04 | SA05 | SA06 | SA07 | SA08 | |||
・同期信号 | ・・水平同期信号 | ・・垂直同期信号 | ・・等化信号 | ・バースト信号 | ・ゲート信号 | ・・バーストゲート信号 | ・クロック信号 | |||||
SA11 | SA12 | SA13 | SA16 | SA17 | SA18 | |||||||
・基準信号 | ・・垂直帰線期間挿入信号(VIT等) | ・・パラボラ信号 | ・ブランキング信号 | ・・水平ブランキング | ・・垂直ブランキング | |||||||
SA21 | SA22 | SA23 | SA24 | SA25 | ||||||||
・遅延信号 | ・・ライン遅延 | ・・フィールド遅延 | ・・フレーム遅延 | ・・画素遅延 | ||||||||
XA | XA00 周波数特性を持たない振幅制御 |
XA01 | XA02 | XA03 | XA04 | XA06 | XA07 | XA08 | XA09 | XA10 | ||
・増幅器 | ・・CRTドライブ用 | ・・撮像カメラ用 | ・・・AGC | ・・周波数特性の改善、変更 | ・・・広帯域化 | ・・歪み低減 | ・・寄生素子の影響低減 | ・・・寄生容量 | ||||
XA12 | XA13 | XA14 | XA15 | XA16 | XA17 | XA18 | XA19 | XA20 | ||||
・・容量性負荷の駆動 | ・・利得制御 | ・・ダイナミックレンジの改善 | ・・バイアスの改良、変形 | ・・入力インピーダンスの変更 | ・・出力インピーダンスの変更 | ・・整合 | ・・低消費電力化 | ・・IC化容易、回路の小型化・簡素化 | ||||
XA22 | ||||||||||||
・・保護、破壊対策 | ||||||||||||
XA31 | XA32 | XA33 | XA34 | XA35 | ||||||||
・圧縮、伸張 | ・・クリップ | ・・白ピーク抑制、ニー回路 | ・・ガンマ補正 | ・・階調補正 | ||||||||
XA41 | XA42 | XA43 | XA44 | XA45 | XA46 | XA47 | XA48 | XA49 | XA50 | |||
・クランプ | ・・クランプレベルの安定性向上 | ・・・ノイズ対策 | ・・・誤動作防止 | ・・・・無信号時の誤動作防止 | ・・・電源変動 | ・・・温度変動 | ・・クランプレベルの精度向上 | ・・クランプ速度の向上 | ・・汎用化、多用途化 | |||
XA52 | XA54 | XA55 | XA56 | XA57 | XA58 | XA59 | ||||||
・・小型化、IC化 | ・・クランプパルスの発生手段に特徴 | ・・・クランプパルス波形に特徴 | ・・・クランプタイミングに特徴 | ・・充放電、コンデンサ手段に特徴 | ・・誤差補正手段に特徴 | ・・誤差検出手段に特徴 | ||||||
XA61 | XA66 | XA67 | XA68 | XA69 | ||||||||
・黒レベル補正 | ・歪みの補正 | ・・シェーディング補正 | ・・ディスバーサル信号(三角波)除去 | ・・リンギング除去 | ||||||||
XB | XB00 周波数特性を持つ振幅制御 |
XB01 | XB02 | XB03 | XB04 | XB05 | XB06 | XB07 | ||||
・広帯域化 | ・・高域の改善 | ・・輪郭強調信号の付加 | ・・立ち上がり/立ち下がりの急峻化 | ・・エンファシス/ディエンファシス | ・平滑化 | ・補間処理 | ||||||
XB11 | XB12 | XB13 | XB16 | XB17 | XB18 | |||||||
・フィルタ自体 | ・・等化器 | ・・・トランスバーサルフィルタ | ・・空間フィルタ | ・・・水平フィルタ | ・・・垂直フィルタ | |||||||
XC | XC00 位相制御、時間軸制御 |
XC01 | XC02 | |||||||||
・遅延回路自体 | ・・遅延量可変 | |||||||||||
YA | YA00 妨害抑制 |
YA01 | YA02 | YA03 | YA06 | YA07 | YA08 | YA09 | ||||
・ノイズ除去 | ・・インパルス性ランダムノイズ | ・・スイッチングノイズ、固定パターンノイズ | ・欠陥画素補償 | ・フリッカ除去 | ・暗電流補正 | ・スミア抑制 | ||||||
YA11 | YA12 | |||||||||||
・ゴースト除去 | ・・複数アンテナを用いるもの | |||||||||||
YA22 | YA23 | YA24 | YA25 | YA26 | YA27 | YA28 | YA29 | |||||
・・トランスバーサルフィルタを用いるもの | ・・・等化器構成 | ・・・・縦列遅延線 | ・・・・並列遅延線 | ・・・・多段・多重構成 | ・・・・・最適等化器、段数の選択 | ・・・・・異なる等化器、異なる機能の組合せ | ・・・・・粗調整を伴う段階的処理 | |||||
YA33 | YA34 | YA35 | YA36 | YA37 | YA38 | YA39 | YA40 | |||||
・・・自動等化器 | ・・・・係数修正の手法 | ・・・・・ZF法 | ・・・・・MSE法 | ・・・・収束速度の向上、演算量の減少 | ・・・・・修正手法の切換 | ・・・・・ステップゲインの調整 | ・・・・・タップ数の段階的調整 | |||||
YA44 | YA45 | YA46 | YA47 | YA48 | ||||||||
・・・・収束安定性の向上 | ・・・・・誤収束防止、疑似収束 | ・・・・・発散・暴走対策、処理 | ・・・・収束精度の向上 | ・・・・タップ数の有限性対策 | ||||||||
YB | YB00 異種信号の合成、切換 |
YB01 | YB02 | YB03 | YB04 | |||||||
・外部入力との合成、切換 | ・・VTR | ・・コンピュータ | ・信号方式の切換、共用(NTSC対PAL) | |||||||||
YC | YC00 ディジタル処理 |
YC01 | YC02 | YC03 | YC04 | YC06 | YC07 | YC08 | YC09 | YC10 | ||
・A/D変換自体 | ・D/A変換自体 | ・メモリの制御 | ・・書込、読出 | ・2値化 | ・多値化 | ・符号化、復号化 | ・量子化 | ・標本化 | ||||
YC11 | YC12 | YC13 | YC14 | |||||||||
・並列処理 | ・パイプライン処理 | ・プログラム制御 | ・他系との協調、インターフェース | |||||||||
ZA | ZA00 特殊用途 |
ZA01 | ZA02 | ZA03 | ZA04 | |||||||
・コンピュータとの共用 | ・記録再生 | ・特殊効果 | ・・ピクチャinピクチャ | |||||||||
ZA11 | ZA12 | ZA13 | ||||||||||
・HDTV | ・・EDTV | ・・MUSE |