テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成(H7)、1986年以降に発行された文献を解析対象としている
5C006 | 液晶表示装置の制御 | 表示装置 |
G09G3/18 ;3/36 |
G09G3/18;3/36 | AA | AA00 表示情報 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | |||
・テレビ信号(奇偶フィールド信号) | ・静止画 | ・コード化文字 | ・一価関数(複数セグメントによる棒グラフ) | ・アナログ値(単一セグメントによるもの) | ・パターンに特徴のあるもの | ・カーソル・ポインタ | ||||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | ||||||
・中間調←AA04 | ・・面積変調(ディザ) | ・・・誤差拡散法 | ・・フレーム変調 | ・・パルス幅変調 | ・・振幅変調 | ・・複数の変調方式を組み合わせたもの | ||||||
AA21 | AA22 | AA28 | ||||||||||
・カラー表示(単色カラーも含む)←AA05 | ・・フルカラー(RGB) | ・表示情報伝送媒体に特徴(光伝送等) | ||||||||||
AB | AB00 表示状態を変えるもの |
AB01 | AB02 | AB03 | AB05 | |||||||
・拡大縮小、移動、反転(左右、上下) | ・ポジネガ変換 | ・デ-タに基づくもの(重要事項強調) | ・その他 | |||||||||
AC | AC00 表示器駆動信号 |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC05 | AC06 | AC07 | AC09 | |||
・スタティック駆動〔AC12優先〕 | ・時分割駆動(電圧平均化法) | ・・1/Sバイアス法 | ・・単位走査期間内に複数の電位をとるもの | ・二周波(高周波)によるもの | ・位相差によるもの | ・交流(直流分遮断)〔AC26優先〕 | ・点順次走査〔BD01,03優先〕 | |||||
AC11 | AC12 | AC13 | AC15 | AC17 | AC18 | |||||||
・アクティブマトリクスの駆動波形に特徴 | ・直交関数の利用(アダマール行列、ウォルシュ関数) | ・・直交関数で複数行ずつ駆動 | ・強誘電・反強誘電液晶の駆動波形に特徴 | ・複数種の駆動信号を部分的に用いるもの | ・複数種の駆動波形が重畳されたもの | |||||||
AC21 | AC22 | AC23 | AC24 | AC25 | AC26 | AC27 | AC28 | AC29 | AC30 | |||
・信号側の波形のみに特徴のあるもの | ・走査側の波形のみに特徴のあるもの | ・・複数行の走査を同時に行うもの(AC12優先) | ・走査側と信号側の両方の波形に特徴がある | ・信号・走査以外の波形に特徴(共通電極波形等) | ・交流化方法に特徴のあるもの | ・・ライン反転 | ・・フレーム反転 | ・インターレースに特徴 | ・ノンインターレースに特徴 | |||
AF | AF00 処理内容 |
AF01 | AF02 | AF03 | AF04 | AF05 | AF06 | AF07 | ||||
・フレームメモリ処理 | ・・フレームメモリのアドレッシングに特徴 | ・・フレームメモリへの書き込みに特徴 | ・・フレームメモリからの読み出しに特徴 | ・メモリからの複数回読み出し | ・複数メモリの制御 | ・・複数メモリで書込み読出しを交互に行うもの | ||||||
AF11 | AF12 | AF13 | AF14 | AF19 | ||||||||
・メモリ記憶内容に特徴のあるもの | ・・1つのメモリに複数種データを記憶 | ・・画像データ以外の記憶 | ・・・アドレスの記憶 | ・動き検出 | ||||||||
AF21 | AF22 | AF23 | AF24 | AF25 | AF26 | AF27 | ||||||
・三角波、階段波の利用 | ・順序変換 | ・方式変換(カラー→白黒、NTSC→HDTV等) | ・画像データと他のデータの混在 | ・シリアル/パラレル変換に特徴 | ・圧縮信号のデコード | ・画面合成 | ||||||
AF31 | AF32 | AF33 | AF34 | AF35 | AF36 | AF38 | ||||||
・部分書換 | ・・カーソル、ポインタの部分書換え | ・消去 | ・表示位置の制御 | ・画面端部、つなぎ目の処理 | ・・(画面周囲などの画素)非表示 | ・マルチウインドウ等の画面分割表示 | ||||||
AF41 | AF42 | AF43 | AF44 | AF45 | AF46 | AF47 | AF50 | |||||
・処理単位に特徴(奇偶別等) | ・・行ごとの処理(複数行含む) | ・・列ごとの処理(複数列含む) | ・・フレームごとの処理(複数フレーム含む) | ・・データに応じた駆動処理(データによる反転等) | ・補正(γ補正等) | ・解像度変換(補間、間引き) | ・波形エッジ処理(波形なまりへの対応) | |||||
AF51 | AF52 | AF53 | AF54 | AF56 | AF57 | AF59 | ||||||
・設定 | ・調整 | ・判定 | ・フィードバック制御 | ・割り込み | ・フラグ使用 | ・ダミー信号の利用 | ||||||
AF61 | AF62 | AF63 | AF64 | AF65 | AF67 | AF68 | AF69 | |||||
・監視←EB02 | ・・温度の監視〔FA19優先〕 | ・・光の監視 | ・・電圧の監視 | ・・異常監視 | ・電源投入時、切断時の処理 | ・停止 | ・省電力制御(バックライト制御等) | |||||
AF71 | AF72 | AF73 | AF75 | AF78 | ||||||||
・タイミングの調整 | ・・クロックタイミングの調整 | ・ブランキング期間、帰線期間の利用 | ・トランジスタバイアスに特徴のあるもの | ・表示情報以外のデータ処理 | ||||||||
AF81 | AF82 | AF83 | AF84 | AF85 | ||||||||
・A/D変換 | ・D/A変換 | ・・階調電圧発生用D/A変換 | ・D/D変換 | ・カラー信号の変換 | ||||||||
BA | BA00 液晶 |
BA01 | BA03 | |||||||||
・GHモード | ・周波数分散異方性 | |||||||||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA15 | BA16 | BA19 | |||||||
・蓄積型液晶←BA02 | ・・強誘電液晶 | ・・反強誘電液晶 | ・複屈折モード | ・散乱モード | ・その他(除く、TNモード)←BA05 | |||||||
BB | BB00 表示器 |
BB01 | BB08 | |||||||||
・セグメント型 | ・多層構造 | |||||||||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | BB18 | BB19 | ||||
・マトリクス(MX)型←BB02 | ・・単純MX | ・・多重MX←BB03 | ・・分割MX←BB04 | ・・アクティブMX〔BC05優先〕←BB05 | ・・・3端子型(TFT、FET等)←BB06 | ・・・2端子型(MIM等)←BB07 | ・・・プラズマアドレッシング | ・・・光走査型アクティブMX | ||||
BB21 | BB27 | BB28 | BB29 | |||||||||
・・画素が互い違いに位置するもの | ・ダミー電極を有するもの | ・反射型パネルを用いるもの | ・光源とパネルによる協調表示 | |||||||||
BC | BC00 表示器駆動回路 |
BC02 | BC03 | BC05 | BC06 | BC07 | BC08 | |||||
・回路配置 | ・走査側駆動回路 | ・アクティブにおける画素単位回路に特徴 | ・・3端子型(TFT,FET) | ・・2端子型(非線形素子、MIM) | ・・半導体等の積層構造に特徴 | |||||||
BC11 | BC12 | BC13 | BC14 | BC16 | BC20 | |||||||
・信号(セグメント)側駆動回路←BC04 | ・・デジタル駆動回路 | ・・アナログ駆動回路 | ・・シリアル信号をSRに入れる駆動回路 | ・信号側駆動回路への信号供給回路 | ・液晶基板上に形成した駆動回路〔BC05優先〕 | |||||||
BC21 | BC22 | BC23 | BC24 | |||||||||
・グループ化した配線 | ・・走査側のグループ化配線 | ・・信号側のグループ化配線 | ・・複数段集積回路による駆動回路(カスケード) | |||||||||
BD | BD00 表示器駆動源 |
BD01 | BD02 | BD03 | BD04 | BD06 | ||||||
・光ビ-ム | ・熱(除く、光ビ-ム) | ・電子ビ-ム | ・磁界 | ・その他(除く、電界) | ||||||||
BF | BF00 機能素子(画素単位回路含まず) |
BF01 | BF02 | BF03 | BF04 | BF05 | BF06 | BF07 | BF08 | BF09 | ||
・メモリ←EC04 | ・・フレームメモリ(ビデオメモリ) | ・・シフトレジスタ | ・・ラッチ | ・・ラインメモリ | ・・フリップフロップ | ・・遅延回路 | ・・ROM | ・・その他の特徴的メモリ(FIFO等) | ||||
BF11 | BF13 | BF14 | BF15 | BF16 | ||||||||
・サンプルホールド・サンプリング回路 | ・文字パターン発生回路(キャラジェネ等) | ・比較器(コンパレータ) | ・CPU(コンピュータ)←EC03 | ・・ホストコンピュータとのインターフェース | ||||||||
BF21 | BF22 | BF23 | BF24 | BF25 | BF26 | BF27 | BF28 | BF29 | ||||
・周波数フィルター | ・カウンタ | ・分周回路 | ・セレクタ・マルチプレクサ | ・増幅回路(差動増幅、オペアンプ等) | ・論理回路(OR回路、AND回路等) | ・インバータ | ・加算減算器 | ・タイマー | ||||
BF31 | BF32 | BF33 | BF34 | BF36 | BF37 | BF38 | BF39 | |||||
・トランジスタ | ・・PNとの結合に特徴 | ・・相補型トランジスタ | ・・MOSトランジスタ | ・ダイオード | ・コンデンサ | ・センサー | ・・光センサー | |||||
BF41 | BF42 | BF43 | BF44 | BF45 | BF46 | BF49 | BF50 | |||||
・電源←BC01 | ・・パネル駆動電源 | ・・・複数電位発生源(分割抵抗) | ・・全電源 | ・・電池 | ・昇圧回路、降圧回路 | ・その他の機能素子 | ・機能素子自体の回路構成に特徴 | |||||
EA | EA00 制御対象 |
EA01 | EA03 | |||||||||
・光源(バックライト、投射用光源) | ・その他(除く、液晶及び液晶駆動源) | |||||||||||
EB | EB00 保守、製造 |
EB01 | EB03 | EB04 | EB05 | EB06 | ||||||
・試験(検査) | ・修理 | ・製造歩留まり向上(冗長回路等) | ・集積技術(IC化に適するもの) | ・・集積回路への外付け | ||||||||
EC | EC00 応用 |
EC01 | EC02 | EC05 | EC06 | EC08 | EC09 | |||||
・他の装置との結合 | ・・入力装置との結合 | ・入力機能を持つもの | ・メモリとしての表示器(データを読出せる) | ・特定用途(基盤、競技用得点板) | ・・車両用 | |||||||
EC11 | EC12 | EC13 | EC14 | |||||||||
・投射型(プロジェクタ) | ・立体視 | ・人体に装着するもの(眼鏡等) | ・実像と表示が重なって見えるもの | |||||||||
FA | FA00 目的、効果 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | |||
・切り換え・共用(複数機能) | ・・CRTとの共用(CRT出力用インターフェース等) | ・・1つの表示装置で複数種の表示をするもの | ・・・駆動方式の切り換え←EC07 | ・・・表示領域の切り替え | ・・・複数種のメディア情報を表示(テレビと文字等) | ・・・複数種入力信号汎用(RGB信号とTV信号等) | ・・・・異なる同期信号(マルチスキャン等) | |||||
FA11 | FA12 | FA13 | FA14 | FA15 | FA16 | FA18 | FA19 | FA20 | ||||
・高速化 | ・・表示書換の高速化 | ・・データ伝送の高速化(メモリからの高速読出し) | ・・電圧レスポンスの向上←AC08 | ・・タイミングに余裕(クロックが遅くても可) | ・タイミング合わせ | ・補償 | ・・温度補償←EB02 | ・・製造時のばらつき補償 | ||||
FA21 | FA22 | FA23 | FA24 | FA25 | FA26 | FA27 | FA29 | |||||
・均一化 | ・・パネル上の場所的輝度の均一化 | ・・フリッカの低減(時間的均一) | ・・ムービング低減(場所的及び時間的均一) | ・・表示パターンによる輝度むら低減 | ・・電圧ばらつきの低減 | ・・周波数の均一化 | ・偽輪郭への対応 | |||||
FA31 | FA32 | FA33 | FA34 | FA36 | FA37 | FA38 | ||||||
・ノイズ低減 | ・・不要輻射低減(電波ノイズ防止) | ・表示器劣化の防止対策 | ・・残像低減(焼付き防止) | ・リークへの対応 | ・配線抵抗・容量への対応 | ・直流成分除去(除く、単なる交流) | ||||||
FA41 | FA42 | FA43 | FA44 | FA45 | FA46 | FA47 | FA48 | |||||
・規模縮小化 | ・・配線数の低減 | ・・素子数の低減 | ・・メモリ容量の低減 | ・電圧源数低減〔AA12~15優先〕 | ・電圧低減 | ・消費電力低減 | ・・周波数低減 | |||||
FA51 | FA52 | FA54 | FA55 | FA56 | FA59 | |||||||
・コスト低減〔EB04優先〕 | ・・高価な部品の回避 | ・コントラスト向上 | ・視野角改善 | ・多色化・多階調化 | ・表示面の反射防止 | |||||||
GA | GA00 記載表現 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA10 | ||||||
・範囲限定 | ・・数式限定 | ・・数値限定 | ・・電圧の限定 | ・行列表示 |