Fタームリスト

4H129へ変更(H20)
4H029 炭化水素油の製造、分解及び精製 化学応用      
C10G1/00 -99/00
C10G9/00-9/42 AA AA00
被分解物
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・低沸点炭化水素油 ・・ナフサ,ガソリン ・・パラフィン ・・オレフィン ・・ナフテン ・・芳香族油 ・中沸点炭化水素油 ・・灯油 ・・軽油 ・高沸点炭化水素油
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18
・・重質油(←残渣油) ・・・減圧軽油 ・・・常圧残油 ・・・減圧残油 ・・アスファルト,ビチューメン ・原油 ・廃油 ・石炭
AB AB00
分解生成物
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07 AB08 AB09 AB10
・飽和炭化水素 ・・飽和環状炭化水素 ・不飽和炭化水素 ・芳香族炭化水素 ・ガソリン ・軽油 ・重油 ・コークス ・ピッチ ・ガス
AB11 AB12 AB13
・・H2(水素),H2S(硫化水素) ・・CH4(メタン),C2H6(エタン) ・・LPG(液化石油ガス)
AC AC00
分解条件
AC01 AC02 AC03 AC04 AC05 AC06 AC07 AC08 AC09 AC10
・温度 ・・低温 ・・・430℃以下 ・・・430-480℃ ・・・480-700℃ ・・中温 ・・・700-870℃ ・・・870-980℃ ・・高温 ・・・980-1100℃
AC11 AC12 AC13 AC14
・・・1100℃以上 ・圧力 ・時間 ・温度,圧力,時間の制御又は調整
AD AD00
添加剤
AD01 AD02 AD03 AD04 AD05 AD06 AD07 AD08 AD09 AD10
・無機化合物 ・・H2(水素) ・・O2(酸素) ・・H2S(硫化水素) ・・アンモニア ・・金属及びその化合物 ・・・酸化物 ・・・水酸化物 ・・・炭酸塩 ・低分子有機化合物
AD11 AD12 AD13 AD14 AD15 AD16 AD17 AD18 AD19 AD20
・・芳香族炭化水素 ・・O(酸素)含有化合物 ・・・OH基(水酸基)含有化合物 ・・N(窒素)含有化合物 ・・S(イオウ)含有化合物 ・・P(リン)含有化合物 ・高分子有機化合物 ・・炭素物質蓄積防止剤 ・スケール防止剤 ・消泡剤
AE AE00
装置・プロセス
AE01 AE02 AE03 AE04 AE05 AE06 AE07 AE08 AE09 AE10
・レトルト中におけるもの ・加圧蒸留によるもの ・・そのための装置 ・・・着あかの除去 ・パイプまたはコイルによるもの ・・ディレードコーキング ・・着あかの防止また除去 ・・装置 ・・・チューブ炉 ・・・・ビスブレーキング
AE11 AE12 AE13 AE14 AE15 AE16 AE17 AE18 AE19 AE20
・電気的手段による加熱 ・・高周波加熱 ・その他の手段による加熱 ・・プラズマ加熱 ・・太陽エネルギー加熱 ・・放射線加熱 ・不連続的に予熱された固定式固体材料 ・予熱された移動する固体材料によるもの ・・移動床 ・・流動床
AE21 AE22 AE23 AE24 AE25 AE26 AE27 AE28 AE29 AE30
・・・フルードコーキング,サンドクラッカー ・不活性の予熱された流体との直接接触 ・・加熱されたガスまたは蒸気との直接接触 ・・・分解される材料の部分燃焼,または他の炭化水素の燃焼によるもの ・熱い燃焼ガス以外の予熱された流体との間接接触によるもの ・分解される材料を薄い流れまたはスプレーにして連続的に加熱された表面の上または近傍に通すもの ・その他の装置的特徴 ・・仕切板 ・・じゃま板 ・・環状溝
C10G11/00;11/10-11/22 BA BA00
被分解物
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10
・低沸点炭化水素油 ・・ナフサ,ガソリン ・・パラフィン ・・オレフィン ・・ナフテン ・・芳香族油 ・中沸点炭化水素油 ・・灯油 ・・軽油 ・高沸点炭化水素油
BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA16 BA17 BA18
・・重質油(←残渣油) ・・・減圧軽油 ・・・常圧残油 ・・・減圧残油 ・・アスファルト,ビチューメン ・原油 ・廃油 ・石炭
BB BB00
分解生成物
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09 BB10
・飽和炭化水素 ・・飽和環状炭化水素 ・不飽和炭化水素 ・芳香族炭化水素 ・ガソリン ・軽油 ・重油 ・コークス ・ピッチ ・ガス
BB11 BB12 BB13
・・H2(水素),H2S(硫化水素) ・・CH4(メタン),C2H6(エタン) ・・LPG(液化石油ガス)
BC BC00
分解条件
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05 BC06 BC07 BC08 BC09 BC10
・温度 ・・490℃以下 ・・490-520℃ ・・520℃以上 ・圧力 ・温度,圧力の制御又は調整 ・触媒接触時間,反応塔中の触媒滞留時間 ・触媒対油比 ・空間速度 ・触媒活性(←再生触媒のコークス量)
BD BD00
装置・プロセス
BD01 BD02 BD03 BD04 BD05 BD06 BD07 BD08 BD09 BD10
・触媒に特徴のあるもの ・固定触媒床によるもの ・不連続的に予熱された固定式固体触媒 ・予熱された移動する固体触媒によるもの ・・“移動床”方式 ・・・エアリフト・サーモフォア接触分解 ・・・フードリフロー接触分解 ・・流動床方式 ・・・UOP ・・・シェル2段式
BD11 BD12 BD13 BD14 BD15 BD16 BD17 BD18 BD19 BD20
・・・フレキシクラッキング法,エッソIV型 ・・・オルソフロー ・・・テキサコ ・・・ガルフ ・・・ウルトラキャットクラッキング ・・・アルコクラッキング ・不活性の加熱されたガスまたは蒸気との直接接触 ・・分解される材料の部分燃焼による製造 ・その他の装置的特徴 ・・供給方法
BE BE00
その他
BE01 BE02 BE03 BE04 BE05 BE06 BE07 BE08 BE09 BE10
・磁気分離 ・閉塞防止 ・汚染物の不動態化 ・・金属 ・・・バナジウム ・・・ニッケル ・廃ガス中の汚染物の減少 ・・CO(一酸化炭素) ・・SOx(酸化イオウ) ・・NOx(酸化窒素)
BE11 BE12 BE13 BE14
・・飛散触媒 ・触媒の再生 ・廃触媒のストリッピング ・装置の保全
C10G1/10 CA CA00
ゴム、プラスチック廃物からの液体炭化水素混合物の製造
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09 CA10
・熱分解,乾留分解 ・・熱媒体 ・・・溶融金属 ・・・固体 ・・・液体 ・・・・被分解材料の分解により生成する油 ・・・気体 ・・・・被分解材料の分解により生成するガス ・・触媒 ・・・流動床
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA16
・・電磁波,磁力線 ・・装置 ・水素化分解 ・液化油の分離、精製 ・制御又は調製 ・その他
C10G51/00-69/14 DA DA00
多段工程
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・蒸留 ・熱分解 ・接触分解 ・酸,アルカリ処理 ・抽出 ・化学薬品の添加,化学薬品による吸着 ・電気的,磁気的分解 ・ナフサのリホーミング ・水素存在下におけるヘテロ原子除去 ・水素添加
DA11 DA12 DA13 DA14
・水素存在下における炭化水素成分の骨格構造の変更 ・水素存在下における分解 ・・脱ろう ・その他
TOP