Fタームリスト

リスト再作成旧4G069(H16)
B01J21/00-37/36 AA AA00
技術主題
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA08 AA09 AA10
・触媒担体、基材 ・非担持触媒 ・担持触媒 ・・固定化触媒 ・前駆体 ・均一系触媒 ・触媒、担体、基材の製法、処理 ・原料、添加剤、処理剤、結合剤 ・触媒の再生、回収
AA11 AA12 AA14 AA15 AA20
・触媒の構造、形状 ・・微細構造の調整及び選択 ・触媒の物性、選択性の制御 ・触媒の取扱い ・その他*
BA BA00
成分I特定物質
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10
・アルミナ ・シリカ(ケイソウ土を除く) ・シリカ・アルミナ(粘土、ゼオライトを除く) ・チタニア ・ジルコニア ・マグネシア ・ゼオライト(ZA-ZFも) ・活性炭、カーボン ・ケイソウ土 ・粘土
BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA16 BA17 BA18 BA20
・雲母 ・層間化合物 ・コージェライト、ムライト、セラミックス ・ガラス ・他のケイ酸塩 ・他の無機天然物* ・触媒担体、基体に用いられる金属、合金 ・・組成又は名称で特定される合金* ・以上の物質からなる組成物
BA21 BA22 BA23 BA24 BA25 BA26 BA27 BA28 BA29
・低分子有機化合物 ・有機高分子化合物 ・・イオン交換樹脂 ・・・陽イオン交換樹脂 ・・・キレート形成性イオン交換樹脂 ・無機配位子のみを有する錯体* ・有機金属錯体及び有機金属化合物* ・多核錯体、クラスター(26、27不要)* ・有機天然物、その誘導体(セルロース、紙)
BA31 BA32 BA36 BA37 BA38
・廃棄物、副生物 ・有機物質と無機物質との混合物 ・イオン(クレームのみ) ・ゾル ・ゲル
BA41 BA42 BA43 BA44 BA45 BA46 BA47 BA48 BA49 BA50
・機能で特徴づけられるもの* ・・酸 ・・・プロトン酸(ブレンステッド酸) ・・・ルイス酸 ・・・固体酸 ・・・超強酸 ・・塩基 ・・光触媒、光増感剤、感光性物質 ・・相間移動触媒、イオノフォア ・・反応の抑制剤
BB BB00
成分II無機物質
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09 BB10
・非金属のみからなる無機物質(酸はBB08-20へ) ・金属(還元された)又は合金(担体はBA17,18へ) ・・ラネー触媒 ・金属酸化物又は金属水酸化物 ・・水酸化物 ・・混合酸化物、複合酸化物、酸素酸塩* ・・ヘテロポリ酸* ・ハロゲン化物、ハロゲン化水素酸(BD12~16も) ・硫化物 ・硫酸塩、硫酸
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB16 BB17 BB18 BB19 BB20
・窒化物 ・硝酸塩、硝酸 ・リン化物 ・リン酸塩、リン酸 ・炭化物 ・炭酸塩、重炭酸塩、炭酸 ・シアン化物、シアン化水素 ・ホウ化物(ホウ水素化物はBB20へ) ・水素化物 ・その他の無機結合状態*
BC BC00
成分III金属元素
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05 BC06 BC07 BC08 BC09 BC10
・1(1A)族、アルカリ金属 ・・Na ・・K ・・Li ・・Rb ・・Cs ・・Fr ・2(2A)族、アルカリ土類金属 ・・Ca ・・Mg
BC11 BC12 BC13 BC14 BC15 BC16 BC17 BC18 BC19 BC20
・・Be ・・Sr ・・Ba ・・Ra ・13(3B)族 ・・Al ・・Ga ・・In ・・Tl ・14(4B)族
BC21 BC22 BC23 BC24 BC25 BC26 BC27 BC28 BC29 BC30
・・Pb ・・Sn ・・Ge ・15、16(5B、6B)族 ・・Bi ・・Sb ・・As ・・Po ・遷移金属 ・・11(1B)族
BC31 BC32 BC33 BC34 BC35 BC36 BC37 BC38 BC39 BC40
・・・Cu ・・・Ag ・・・Au ・・12(2B)族 ・・・Zn ・・・Cd ・・・Hg ・・3(3A)族、希土類 ・・・Sc ・・・Y
BC41 BC42 BC43 BC44 BC45 BC46 BC47 BC48 BC49 BC50
・・・ランタノイド ・・・・La ・・・・Ce ・・・・La、Ce以外のランタノイド ・・・アクチノイド ・・・・Th ・・・・U ・・・・Th、U以外のアクチノイド ・・4(4A)族 ・・・Ti
BC51 BC52 BC53 BC54 BC55 BC56 BC57 BC58 BC59 BC60
・・・Zr ・・・Hf ・・5(5A)族 ・・・V ・・・Nb ・・・Ta ・・6(6A)族 ・・・Cr ・・・Mo ・・・W
BC61 BC62 BC63 BC64 BC65 BC66 BC67 BC68 BC69 BC70
・・7(7A)族 ・・・Mn ・・・Tc ・・・Re ・・8-10(8)族のうち鉄族金属 ・・・Fe ・・・Co ・・・Ni ・・8-10(8)族のうち白金族金属 ・・・Ru
BC71 BC72 BC73 BC74 BC75
・・・Rh ・・・Pd ・・・Os ・・・Ir ・・・Pt
BD BD00
成分IV非金属元素
BD01 BD02 BD03 BD04 BD05 BD06 BD07 BD08 BD09 BD10
・H ・O ・B ・C ・Si ・N ・P ・S ・Se ・Te
BD11 BD12 BD13 BD14 BD15 BD16 BD17
・17(7B)族、ハロゲン ・・Cl ・・Br ・・I ・・F ・・At ・18(O)族、希ガス
BE BE00
成分V有機物質及び配位子
BE01 BE02 BE03 BE04 BE05 BE06 BE07 BE08 BE09 BE10
・CとHのみからなるもの(あ) ・・不飽和結合を有するもの(い) ・・・ジエン(う) ・・・・シクロペンタジエン(BE36不要)(え) ・CとHとOのみからなるもの(お) ・・アルコール(か) ・・エーテル(き) ・・カルボン酸、その塩、無水物(く) ・・エステル(け) ・・ケトン(こ)
BE11 BE13 BE14 BE15 BE16 BE17 BE18 BE19 BE20
・・・アセチルアセトン(さ) ・Nを含むもの(し) ・・アミン(す) ・・・ジアミン(せ) ・・・芳香族アミン(BE37不要)(そ) ・・アンモニウム(た) ・・ニトリル(ち) ・・COも含むもの(つ) ・・その他のN、O含有物(て)
BE21 BE22 BE23 BE25 BE26 BE27 BE28 BE29
・Sを含むもの(と) ・・スルホン酸、その塩(な) ・Se、Teを含むもの(に) ・Pを含むもの(ぬ) ・・ホスフィン(ね) ・・・フェニルホスフィン(BE37不要)(の) ・・ホスホニウム(は) ・・Oも含むもの(例、ホスホリル)(ひ)
BE31 BE32 BE33 BE34 BE35 BE36 BE37 BE38 BE39 BE40
・As、Sb、Biを含むもの(ふ) ・Siを含むもの(へ) ・ハロゲンを含むもの(ほ) ・・Fを含むもの(ま) ・Bを含むもの(み) ・環式化合物(む) ・・芳香環(め) ・・複素環(も) ・・巨大環(や) ・その他の有機物質及び有機配位子(ゆ)*
BE41 BE42 BE43 BE44 BE45 BE46 BE47 BE48
・無機配位子及び有機金属の無機基(よ)* ・・CO(カルボニル)(ら) ・・CN(シアノ)(り) ・・NH3(アンミン)(る) ・・ハロゲノ(れ) ・・・Cl(クロロ)(ろ) ・・NO2、NO(ニトロソ、ニトロシル)(わ) ・・H(ヒドリド)(ん)
CA CA00
使用対象反応I環境保全関連
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09 CA10
・用途* ・・排煙(産業用) ・・自動車排ガス用 ・・廃棄物用 ・・排水用 ・反応・処理* ・・酸化 ・・還元 ・・三元(CA13、14、15は不要) ・・分解
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA16 CA17 CA18 CA19 CA20
・対象物* ・・SOx ・・NOx ・・CO ・・HC(炭化水素) ・・オゾン ・・悪臭成分(SOxはCA12) ・・排気微粒子 ・・フロン、ハロゲン化炭化水素 ・・CO2
CB CB00
使用対象反応II化学合成用(C1化学除く)
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB06 CB07 CB08 CB09 CB10
・反応機構からみた有機合成反応* ・・還元(水素化、脱酸素) ・・・シクロヘキサン(←ベンゼン) ・・・オレフィン中のアセチレン類の選択的水素化 ・・・油脂の硬化 ・・・アミン(←ニトリル) ・・酸化(脱水素、酸素の付加) ・・・エチレンオキシド(←エチレン) ・・・プロピレンオキシド(←プロピレン) ・・・アクロレイン(←プロピレン)、メタクロレイン
CB11 CB12 CB13 CB14 CB15 CB16 CB17 CB18 CB19 CB20
・・・アルデヒド、ケトン(←オレフィン) ・・・シクロヘキサノン(←シクロヘキサン) ・・・アントラキノン、ナフトキノン ・・・無水マレイン酸(←ブタン、ブテン、ベンゼン) ・・・無水フタル酸(←o‐キシレン、ナフタレン) ・・・テレフタル酸、‐ジメチル(←p‐キシレン) ・・・アクリル酸、メタクリル酸 ・・・スチレン(←エチルベンゼン) ・・・アルデヒド、ケトン(←アルコール) ・・・ブタジエン(←ブタン、ブテン)
CB21 CB22 CB23 CB25 CB26 CB27 CB28 CB29 CB30
・・水和、脱水 ・・・アルコール(←オレフィン) ・・・アミド(←ニトリル) ・・置換、付加、縮合、CO化(オキソ反応除く) ・・・塩化ビニル、1,2-ジクロロエタン、オキシ塩化法 ・・・エチルベンゼン(←ベンゼンとエチレン) ・・・クメン(←ベンゼンとプロピレン) ・・・プロピオン酸(←エチレンとCO) ・・・酢酸ビニル(←エチレンと酢酸)
CB31 CB32 CB33 CB34 CB35 CB36 CB37 CB38 CB39 CB40
・・・酢酸アリル(←プロピレンと酢酸) ・・・1,4‐ジアセトキシ‐2‐ブテン(←ブタジエンと酢酸) ・・・エーテル(←アルコール) ・・・アクロレイン(←ホルムアルデヒドとアセトアルデヒド) ・・分解、脱離 ・・・ベンゼン(←トルエン、キシレン) ・・・フェノール(←クメン) ・・環化、開環 ・・・シクロヘキセン類 ・・・ノルボルネン類
CB41 CB42 CB43 CB44 CB46 CB47 CB48
・・異性化、不均化、転位 ・・・キシレンの異性化(o,m→p) ・・・芳香族化合物の不均化 ・・・オレフィンのメタセシス ・・多量化 ・・・オレフィンの ・・・ジエン類の
CB51 CB52 CB53 CB54 CB55 CB57 CB59
・・オキソ反応 ・・・ブチルアルデヒド(←プロピレン) ・・アンモ酸化 ・・・アクリロニトリル、メタクリロニトリル ・・・芳香族ニトリル ・不斉合成反応 ・人名反応、固有名称をもつ反応*
CB61 CB62 CB63 CB64 CB65 CB66 CB67 CB68 CB69 CB70
・生成する置換基からみた有機合成反応* ・・アルキル化 ・・アルケニル化 ・・アルキニル化 ・・脂環化 ・・芳香族化 ・・複素環化 ・・ハロゲン化 ・・・フッ素化 ・・ヒドロキシル化、メルカプト化
CB71 CB72 CB73 CB74 CB75 CB76 CB77 CB78 CB79 CB80
・・エーテル化、チオエーテル化 ・・カルボニル化、チオカルボニル化 ・・エポキシ化 ・・カルボキシル化、チオカルボキシル化 ・・エステル化 ・・シアノ化 ・・アミノ化 ・・ニトロ化 ・・スルホン化 ・・けい素化
CB81 CB82 CB83 CB84
・無機合成反応* ・・アンモニア ・・硝酸 ・・硫酸
CC CC00
使用対象反応IIIエネルギーと化学原料関連
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07 CC08 CC09 CC10
・石油精製関連反応 ・・水素化精製(脱硫、脱窒、脱金属) ・・・脱金属 ・・炭化水素の転化(又は変換)反応 ・・水素化分解(重油→ナフサ、軽灯油) ・・・脱ろう ・・接触分解(FCC) ・・接触改質(オクタン化向上、炭素数不変) ・・・ハイドロホーミング、プラットホーミング ・・不均化
CC11 CC12 CC13 CC14 CC15 CC16 CC17 CC19 CC20
・・アルキル化、脱アルキル化 ・・トランスアルキル化 ・・低重合反応、オリゴマー化、二量化 ・・異性化 ・・スイートニング ・・脱アスファルテン ・・炭化水素の水蒸気改質(合成‐都市ガス) ・石炭液化、ガス化 ・・液化
CC21 CC22 CC23 CC24 CC25 CC26 CC27 CC28 CC29
・C1化学関連反応(CO、CH30Hを原料とするもの) ・・メタン化反応 ・・フィッシャー‐トロプシュ合成(F‐T合成) ・・MTG法(メタノール→ガソリン) ・・アルコールの改質、水蒸気改質 ・・シフト反応 ・・メタノール合成(←COとH2) ・・酢酸(←メタノールとCO)(←COとH2) ・・他の含酸素化合物の合成
CC31 CC32 CC33 CC40
・エネルギー変換関連反応 ・・燃料電池 ・・水の光分解 ・その他*
CD CD00
使用対象反応IVその他
CD01 CD02 CD03 CD04 CD05 CD07 CD08 CD10
・燃焼用(排ガスの燃焼CA) ・・家庭用(かいろ、暖房器) ・・・オーブン、調理器 ・・産業用(バーナ、ガスタービン) ・・ディーゼルエンジン用 ・同位体交換 ・センサー ・その他*
DA DA00
使用形態
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA10
・気体 ・液体 ・・懸濁液、乳濁液 ・・溶融物 ・固体 ・・固定床、充填床 ・・移動床 ・・流動床、懸濁床 ・その他*
EA EA00
構造及び物性I‐I外形(それ自体)
EA01 EA02 EA03 EA04 EA06 EA07 EA08 EA09 EA10
・粉状 ・粒、ペレット、円盤、リング(無秩序) ・繊維、フィラメント、ウィスカー(無秩序) ・球状 ・棒状、管状、柱状(秩序だって配置する物) ・膜状、布状 ・・膜、フィルム ・・織物、編物 ・・不織布
EA11 EA12 EA13 EA14 EA15 EA16 EA18 EA19 EA20
・板状 ・・金綱、メタルラス、エキスパンドメタル ・・繊維から構成されるもの ・・粉粒状物から構成されるもの ・巻きつけ体(EE06不要) ・・繊維から構成されるもの ・ハニカム ・・一体型(モノリス) ・・積層型(EE06不要)
EA21 EA22 EA23 EA24 EA25 EA26 EA27 EA28 EA30
・・・波型板と平板又はスペーサ付板 ・・・波型板のみ ・・・スペーサ付板のみ ・・・巻回し型 ・・セル壁構造に特徴を有するもの ・・外周構造に特徴を有するもの ・・端面構造に特徴を有するもの ・・更に充填物を有するもの ・その他*
EB EB00
構造及び物性I‐II外形に関する他の特徴
EB01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB06 EB07 EB08 EB09 EB10
・孔、凹凸を有するもの ・・波型 ・・表面のみに有するもの ・・・スリット、溝を有するもの ・・・粗面を有するもの ・・内部のみに孔を有するもの(中空体) ・・貫通孔 ・・・一つの孔を有するもの ・・・・更に区画壁を有するもの ・・・全面に孔を有するもの
EB11 EB12 EB14 EB15 EB16 EB17 EB18 EB19 EB20
・・三次元網状構造 ・・開口(孔)率、セル密度 ・外形の寸法の規定のあるもの ・・厚み ・・・厚みに分布のあるもの ・・孔の寸法 ・・粒度、粒径 ・コロイド、超微粒子、超分散 ・その他*
EC EC00
構造及び物性II微細構造
EC01 EC02 EC03 EC04 EC05 EC06 EC07 EC08 EC09 EC10
・表面積 ・・100m2/g以下 ・・100~500m2/g ・・500~1000m2/g ・・1000m2/g以上 ・細孔容積(←0.5ml/g以下) ・・0.5~1ml/g ・・1.0ml/g以上 ・細孔径 ・・平均細孔径又はピーク値
EC11 EC12 EC13 EC14 EC15 EC16 EC17 EC18 EC19 EC20
・・・5Å(0.5nm)以下 ・・・5~10Å(0.5~1nm) ・・・10~20Å(1~2nm) ・・・20~100Å(2~10nm) ・・・100~500Å(10~50nm) ・・・500~1000Å(50~100nm) ・・・1000Å以上(100nm以上) ・細孔分布が示されるもの ・・分布巾が狭いもの ・・2モード型
EC21 EC22 EC23 EC24 EC25 EC26 EC27 EC28 EC29 EC30
・密度 ・結晶構造、結晶の種類(除ゼオライト)* ・・ペロブスカイト ・・スピネル ・・X線回析図が示されたもの(除ゼオライト) ・非晶質(アモルファス)、無定形 ・その他のキャラクタリゼーションでの特定* ・複合構造 ・濃度分布のあるもの ・その他*
ED ED00
構造及び物性III 物性
ED01 ED02 ED03 ED04 ED05 ED06 ED07 ED08 ED10
・疎水性 ・親水性 ・機械強度 ・自己浄化型 ・安定化(除くED03) ・耐熱性 ・耐被毒性 ・耐コーキング性 ・その他*
EE EE00
構造及び物性IV その他
EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EE06 EE07 EE08 EE09 EE10
・保護層、被覆のあるもの(←カプセル) ・通気性材料で包装されてなるもの ・加熱手段が付加されているもの ・熱交換のための構成を有するもの ・触媒層または触媒ユニットの組み合わせ ・・積層体 ・・同一の触媒体を複数用いるもの ・・異なる触媒体を複数用いるもの ・・・組成が異なるもの ・その他*
FA FA00
調製及び活性化I 目的
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA08 FA10
・触媒構成成分自体の製造 ・担体への触媒成分の担持 ・基材への触媒層、担体層の形成及び前処理 ・・金属又は合金基材へのもの ・・金属又は合金層の形成を含むもの ・・触媒成分を担持した担体層を形成するもの ・活性化 ・その他(除、成形、固定化)*
FB FB00
調製及び活性化II プロセス
FB01 FB02 FB03 FB04 FB05 FB06 FB07 FB08 FB09 FB10
・気相からの折出 ・・PVD(真空蒸着、スパッタ等) ・・CVD ・混合に特徴のあるもの ・・液(分散液)‐液(分散液) ・・液(分散液)‐固 ・・固‐固 ・沈澱、ゲル化 ・・共沈、共ゲル化 ・水熱合成(除ゼオライト)
FB11 FB13 FB14 FB15 FB16 FB17 FB18 FB19 FB20
・電気化学的合成(除メッキ) ・浸漬、含浸(除メッキ、洗浄、溶解、腐食) ・・液体による ・・スラリーによる ・・浸漬材料の調製 ・・被浸漬体の前処理(FB78不要) ・・浸漬操作に特徴のあるもの ・・・複数工程で行うもの(FB78不要) ・・浸漬後の工程(FB78不要)
FB21 FB22 FB23 FB24 FB26 FB27 FB29 FB30
・メッキ(浸漬メッキ、電気、化学メッキ) ・溶射 ・塗布 ・・スプレー ・イオン交換(除ゼオライト) ・洗浄に特徴のあるもの ・加熱に特徴のあるもの ・・焼成
FB31 FB32 FB33 FB34 FB35 FB36 FB37 FB39 FB40
・・蒸発のためのもの ・・溶融のためのもの ・・焼結のためのもの ・・熱分解のためのもの ・・燃焼のためのもの ・・消失性成分の消失のためのもの ・冷却に特徴のあるもの ・酸化工程に特徴のあるもの ・・ガスによるもの
FB41 FB42 FB43 FB44 FB45 FB46 FB48 FB49 FB50
・・液体の存在下 ・・・陽極酸化 ・還元工程に特徴のあるもの ・・ガスによるもの ・・液体によるもの ・・・有機液体によるもの ・溶解、腐食 ・・酸によるもの ・硫化
FB51 FB52 FB53 FB54 FB55 FB57 FB58 FB59 FB60
・・有機硫化剤によるもの ・ハロゲン化 ・・塩素化 ・・ふっ素化 ・リン化 ・乾燥工程に特徴のあるもの ・電気、磁気または波動エネルギーの適用 ・生化学的方法 ・ウイスカ形成
FB61 FB62 FB63 FB64 FB65 FB66 FB67 FB68 FB69 FB70
・造粒 ・・転動造粒、回転造粒 ・・噴霧造粒 ・・圧縮によるもの ・・押出し造粒 ・成形、固定法(除く造粒) ・・押出し成形、射出成形 ・・抄造 ・・巻つけ、巻回し工程 ・・圧縮
FB71 FB72 FB73 FB74 FB75 FB76 FB77 FB78 FB79 FB80
・・接着 ・・溶接 ・・凹凸の形成 ・・・機械的手段によるもの ・・・波形の成形 ・・穿孔 ・反応器中で行われるもの ・工程の組合せ、順序に特徴のあるもの ・装置 ・その他*
FC FC00
調製及び活性化III材料及び条件(クレーム)
FC01 FC02 FC03 FC04 FC05 FC06 FC07 FC08 FC09 FC10
・調製、活性化で用いる材料◎ ・・原料◎ ・・添加剤(←沈澱剤、造孔剤)◎ ・・処理剤(←活性化剤、修飾剤)◎ ・・結合剤(接着剤)◎ ・プロセス条件に特徴のあるもの* ・・温度 ・・混合比、添加量、濃度 ・・PH ・・溶媒
GA GA00
再生または再活性化
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06 GA07 GA08 GA09 GA10
・熱処理(GA02~08優先) ・ガスまたは蒸気処理 ・・水蒸気を用いるもの ・・アンモニアまたはその誘導体を用いるもの ・・水素を用いるもの ・・遊離酸素を含有するガスを用いるもの ・・ハロゲンを含む物質を用いるもの ・・リンを含む物質を用いるもの ・液体処理(イオン交換GA15) ・・有機液体を用いるもの
GA11 GA12 GA13 GA14 GA15 GA16 GA17 GA18 GA19 GA20
・・酸を用いるもの ・・アルカリ性物質、または塩を用いるもの ・・溶解、または沈澱工程を含むもの ・・湿式酸化 ・イオン交換 ・再生剤(クレ-ムのみ)◎ ・異種粒子の分散を含むもの ・機械的処理(研削、粉砕等)を伴うもの ・装置 ・その他*
B01J35/02@J HA HA00
光触媒の技術主題
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA06 HA07 HA08 HA09 HA10
・光触媒活性 ・・可視光応答性 ・・超親水性 ・・効果持続性 ・・光利用効率 ・・暗所・微弱光活性 ・接着強度、固定化 ・基材・バインダーの劣化防止 ・機械的強度、耐磨耗性 ・透明性
HA11 HA12 HA13 HA14 HA15 HA20
・成形性 ・製造簡便性 ・環境安全性 ・電気化学特性 ・再生、回収 ・その他*
HB HB00
光触媒の成分
HB01 HB02 HB03 HB04 HB05 HB06 HB10
・酸化チタン ・・アナターゼ型 ・・ルチル型 ・・ブルッカイト型 ・・アモルファス ・酸化チタン以外の金属酸化物 ・その他*
HC HC00
光触媒の活性化
HC01 HC02 HC03 HC04 HC06 HC07 HC08 HC09 HC10
・可視光活性 ・・異種元素の導入 ・・二次処理 ・・その他* ・高活性化、高機能化、高次構造化 ・・微細構造 ・・・結晶 ・・・・結晶面 ・・・・結晶子径
HC11 HC12 HC13 HC14 HC15 HC16 HC17 HC18
・・・濃度分布 ・・・・傾斜組成化 ・・・・積層構造化 ・・・・・光触媒層の上に層を設けるもの ・・・・・光触媒層の下に層を設けるもの ・・・・・光触媒層の上と下に層を設けるもの ・・・・・複数の光触媒層を設けるもの ・・・その他*
HC21 HC22 HC23 HC24 HC25 HC26 HC27 HC28 HC29
・・他の材料との併用 ・・・吸着剤、吸収剤 ・・・抗菌剤 ・・・光増感剤 ・・・蓄光剤 ・・・酸化剤、ラジカル剤 ・・・その他* ・・電荷分離 ・・異種元素の導入
HC31 HC32 HC33 HC34 HC35 HC36 HC37
・補助的操作 ・・電気、磁気、波動エネルギーの適用 ・・・マイクロ波、放射線 ・・・超音波 ・・・プラズマ ・・・電圧、電位 ・・その他*
HD HD00
光触媒の調製
HD01 HD02 HD03 HD04 HD05 HD06 HD07 HD08 HD09 HD10
・形状別製法 ・・粉体 ・・・湿式法 ・・・乾式法 ・・膜 ・・・湿式法 ・・・・ゾル・ゲル法 ・・・・スプレー熱分解、ミスト分解法 ・・・・含浸法 ・・・・塗布、コーティング法
HD11 HD12 HD13 HD14 HD15 HD16 HD17 HD18 HD19 HD20
・・・・・光触媒の前駆体を塗布、コーティングするもの ・・・乾式法 ・・・・PVD ・・・・CVD ・・・・溶射 ・・・バインダー ・・・・有機高分子化合物 ・・・・・ケイ素含有化合物 ・・・・・フッ素含有化合物 ・・・・・窒素含有化合物
HD21 HD22 HD23 HD24
・・・・有機低分子化合物 ・・・・無機化合物 ・・・基材の前処理 ・・・その他*
HE HE00
光触媒の使用対象
HE01 HE02 HE03 HE04 HE05 HE06 HE07 HE08 HE09 HE10
・空気浄化 ・・大気 ・・室内空気 ・・その他* ・水質浄化 ・防汚、セルフクリーニング ・抗菌、抗黴、殺菌、防藻 ・防曇 ・水の光分解、人工光合成 ・光有機合成
HE12 HE20
・塗料、コーティング剤 ・その他*
HF HF00
その他
HF01 HF02 HF03 HF04 HF05 HF07 HF08 HF09 HF10
・光触媒反応装置 ・・光源 ・・・特定波長 ・・・特定強度 ・・光源、光触媒の配置 ・光触媒の物性 ・・吸光度、透過率 ・・接触角 ・・その他*
B01J21/00-37/36 ZA ZA00
ゼオライト及びモレキュラーシーブ(MS)
ZA01 ZA02 ZA03 ZA04 ZA05 ZA06 ZA07 ZA08 ZA09 ZA10
・アルミノケイ酸塩 ・・ゼオライトA ・・ホージャサイト型、X、Y ・・・Y ・・・・US‐Y(超安定) ・・モルデナイト、モルデン沸石 ・・エリオナイト、オフレタイト ・・・L、T、O/E、ZKU、ZSM‐34 ・・ZSM‐4、ゼオライトオメガ ・・ペンタシル型
ZA11 ZA12 ZA13 ZA14 ZA15 ZA16 ZA17 ZA18 ZA19 ZA20
・・ZSM‐5 ・・ZSM‐8、11、12 ・・フェリエライト、ZSM‐21、35、38 ・・シャバサイト、菱沸石 ・・クリノプチロライト、斜プチロ沸石、クライノタイロライト ・・ZSM‐3、20、22、23、25、37、43、48 ・・ハルモトメタイプ、フィリプサイト、Bタイプ ・・ソーダライト、アナルサイム、方沸石 ・・ゼオライト‐α、β、ρ(ロー) ・・ゼオライト‐C、D、G、H、R、S、W
ZA21 ZA22 ZA23 ZA24 ZA25 ZA26 ZA27 ZA28 ZA29 ZA30
・・ゼオライト‐ZK ・・ZSM(モービル)○* ・・EU(ICI)○* ・・FU(ICI)○* ・・Nu(ICI)○* ・・ゼータ(ICI)○* ・・シータ(ブリティッシュペトロリウム)○* ・・LZ(UCC)○* ・・ISI(新燃料組合)○* ・・TZ(東レ)○*
ZA31 ZA32 ZA33 ZA34 ZA35 ZA36 ZA37 ZA38 ZA39 ZA40
・・TPZ(帝人油化)○* ・・その他  ゼオライト名(メーカ名)○* ・・Si、Alの他に骨格に異種元素含有● ・・天然ゼオライト、凝灰石○ ・アルミノケイ酸塩以外のMS ・・シリカライト○* ・・結晶性メタロ(金属)シリケート○● ・・結晶性ゲルマン酸塩、アルミノー、ガロー ・・アルミノリン酸塩(APO、AlPO)○ ・・・骨格に異種元素含有、Fe等(Si含有→41)○●
ZA41 ZA42 ZA43 ZA45 ZA46
・・シリコアルミノリン酸(SAPO)○ ・・・骨格に異種元素含有○● ・その他のゼオライト又はMS○●* ・同一結晶内に複数のMSが生成したもの○● ・無機化合物とゼオライト(又はMS)との複合体○●
ZB ZB00
ゼオライト及びMSの合成
ZB01 ZB02 ZB03 ZB04 ZB05 ZB06 ZB07 ZB08 ZB09 ZB10
・出発原料  フライアッシュ等* ・合成条件  かく拌、PH等* ・・配合比、濃度 ・・結晶化助剤、種晶、無機イオン、NH3等無機物添加● ・・有機化合物添加BE● ・・・有機塩基添加、テンプレートBE● ・・・・アミンBE● ・・・・第4級塩、R4N+、R4P+BE● ・・温度、圧力、時間 ・その他*
ZC ZC00
ゼオライト及びMS触媒の特定(クレームのみ)
ZC01 ZC02 ZC03 ZC04 ZC05 ZC06 ZC07 ZC08 ZC09 ZC10
・結晶学的性質* ・・X線回折図形(X線格子面間隔) ・(単位)格子定数 ・ゼオライト及びMSの組成(SiO2/Al2O3等) ・吸着量、吸着対象物質(ベンゼン等)BE●* ・粒径(EB18は付与しない) ・表面積、細孔径、細孔容積→EC01~20 ・酸強度 ・制御指数、拘束指(係)数 ・その他の特定方法(組成→ZF)*
ZD ZD00
ゼオライト及びMS触媒の処理・修飾
ZD01 ZD02 ZD03 ZD04 ZD05 ZD06 ZD07 ZD08 ZD09 ZD10
・イオン交換(クレームのみ)(Cu2+で→)● ・・複数工程(クレームのみ)● ・熱処理、水熱処理、スチーミング ・酸処理● ・化合物による処理、修飾●* ・・金属塩の含浸、細孔内への沈着● ・・リン化合物● ・・有機塩基(キノリン、ピリジン等)BE● ・・ケイ素化合物● ・その他の処理・修飾*
ZE ZE00
処理・修飾及び組成物の目的(目的記載個所)
ZE01 ZE02 ZE03 ZE04 ZE05 ZE06 ZE07 ZE08 ZE09 ZE10
・耐水性、耐熱性、耐水熱性、強度 ・長寿命化、被毒防止、耐メタル(摩耗)性 ・有効細孔径の制御、形状選択性の向上 ・固体酸性の制御又は向上 ・脱アルミニウム ・有機種の除去BE● ・Na分低減 ・液相反応用 ・活性化 ・その他*
ZF ZF00
触媒組成物の態様
ZF01 ZF02 ZF03 ZF04 ZF05 ZF07 ZF08 ZF09 ZF10
・バインダレス(ゼオライト化結合剤)●* ・Al、Si、Mg、粘土マトリックス(結合剤)●* ・・さらにその他の結合剤成分を含むもの●* ・Al、Si、Mg、粘土以外の結合剤●* ・結合剤でない活性成分(Pt等)を含有するもの● ・複数のゼオライト、MSの組合せ、混合物○ ・金属触媒の高分散化● ・成形体(ハニカム等)、粒体→FB ・その他●*
TOP