テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成(H28)、4D016,4D018,4D026,4D041,4D064,4D066統合(H28)、再解析予定または再解析中
4D116 | 液体の濾過 | 分離処理 |
B01D23/00 -35/04;35/08-37/08 |
B01D23/00-35/04;35/08-37/08 | AA | AA00 目的等 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・長寿命化,目詰まり防止 | ・閉塞,異常等の報知 | ・誤接続防止 | ・位置合わせ | ・組み立てを容易化 | ・着脱,交換を容易化 | ・・ろ過体を交換するもの | ・・ろ過材を交換するもの | ・試験,測定 | ・補修 | |||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | AA19 | AA20 | |||
・構造単純化 | ・小型化,省スペース化 | ・携帯性,運搬性 | ・ユニット化 | ・一体成形 | ・強度向上,補強 | ・耐熱性向上 | ・耐食性向上 | ・消音性向上 | ・廃棄の容易化 | |||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | AA30 | |||||
・逆流防止 | ・漏れ防止,溢れ防止 | ・緊急時,災害対応 | ・有価物の回収 | ・分級 | ・濃縮効率の向上 | ・精製 | ・その他 | |||||
BA | BA00 不定形ろ過体 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | |||
・ろ過操作中に静止しているろ過層を有するもの | ・・ろ過材が透過性固定壁の間に締め付けられるもの | ・・・透過性壁がルーバー又はスリットからなるもの | ・・・ろ過材が2以上の透過性同軸壁に支持されるもの | ・・ろ過材が閉鎖容器中に保持されるもの | ・・ろ過材が開放容器中に備えられるもの | ・・ろ過材が透過性表面により支持されるもの | ・・容器が分配,収集ヘッダー,透過性導管を有するもの | |||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | ||||||||
・ろ過操作中に運動するろ過層を有するもの | ・・移動 | ・・回転 | ・ろ過材とその透過性支持体が運動するもの | ・ろ過操作中に流動するろ過層を有するもの | ||||||||
BB | BB00 定形ろ過体1 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | |
・ろ過操作中に静止している定形ろ過体 | ・・ろ過操作とろ過操作の間にろ過体を動かすもの | ・・管上又は管周囲に並設された中空円盤(葉状型) | ・・・管上に管を横切るようにすえ付けられたもの | ・・・管上に管を横切らないようにすえ付けられたもの | ・・・ろ葉の両面にろ過表面があるもの | ・・・・ろ葉の両面が非平行 | ・・・ろ葉の一面のみにろ過表面があるもの | ・・・・ろ葉の下面のみにろ過表面があるもの | ・・ヌッチェ型ろ過機 | |||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB18 | ||||||
・ろ過操作中に運動している定形ろ過体 | ・・直線的に運動するろ過体 | ・・振動 | ・・回転する円筒状のろ過表面(例,中空ドラム)(BC65,BC66優先) | ・・・ろ過ドラムの構造 | ・・・圧力分配器に連結する各々独立した室を有するもの | ・・・中空回転軸上の軸方向に中空枠体を備えるもの | ||||||
BB21 | BB22 | BB23 | BB24 | BB25 | BB26 | BB27 | BB28 | BB29 | BB30 | |||
・・回転する平面状のろ過表面 | ・・・回転するろ過台を有する | ・・・・台表面が順次傾ける扇形区画に分割 | ・・・中空回転軸を横切る中空ろ過円盤(葉状型) | ・・・・円盤又はその扇形区画の構造 | ・・・中空回転軸上の軸方向に中空枠体を備えるもの | ・・・ろ葉の両面にろ過表面があるもの | ・・・・ろ葉の両面が非平行 | ・・・ろ葉の一面のみにろ過表面があるもの | ・・・・ろ葉の下面のみにろ過表面があるもの | |||
BB31 | BB33 | BB34 | BB35 | BB36 | ||||||||
・・回転する非円筒状で非平面状のろ過表面 | ・・運動の組み合せ | ・・・遊星運動 | ・・・傾けるバケット,トレイ又は類似の部分 | ・・閉鎖通路に沿って運動する個々のろ過体 | ||||||||
BC | BC00 定形ろ過体2 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | BC07 | ||||
・概ね平たん状のろ過体 | ・・平たん面が非円形 | ・・・平たん面が四角形 | ・・・平たん面が六角形 | ・・平たん面が垂直 | ・・平たん面が水平 | ・・平たん面が傾斜 | ||||||
BC11 | BC12 | BC13 | BC14 | BC16 | BC17 | |||||||
・巻き回されたもの(BC54,BC55優先) | ・・巻き回し方に特徴を有するもの | ・波形又はプリーツ型 | ・・ダブルプリーツ型 | ・軸方向を有さない中空ろ過体 | ・・バッグ,袋 | |||||||
BC21 | BC22 | BC23 | BC24 | BC25 | BC26 | BC27 | BC28 | BC29 | ||||
・軸方向を有する形状のろ過体 | ・・管,筒,かご,ホース,類似物(ハニカムを除く) | ・・・エンドキャップを有するもの | ・・・・エンドキャップを一端のみに有するもの | ・・・末端が開放 | ・・・・両末端が開放 | ・・・管,筒 | ・・・かご,容器 | ・・・概ね円錐,角錐,その一部 | ||||
BC31 | BC32 | BC33 | BC34 | BC35 | BC36 | BC37 | BC38 | BC39 | ||||
・・ハニカム,軸方向に伸びる複数の通液路 | ・・・接合されたセグメントを有するもの | ・・・ろ過体の軸垂直断面内が不均一(BC35,BC36優先) | ・・・ろ過体の軸方向が不均一(BC35,BC36優先) | ・・・セルが不均一 | ・・・隔壁が不均一 | ・・・セル内部が被覆されるもの | ・・・単セル断面の形状に特徴を有するもの | ・・・断面形状が異なる複数の単セルを用いるもの | ||||
BC41 | BC42 | BC43 | BC44 | BC45 | BC46 | BC47 | BC48 | BC49 | ||||
・・ろ過体の軸垂直断面が非円形(プリーツ型を除く) | ・・・ろ過体の軸垂直断面が四角形 | ・・・ろ過体の軸垂直断面が六角形 | ・・ろ過体の軸方向中心部がろ液通路 | ・・ろ過体の軸方向中心部が原液通路 | ・・ろ過体の軸方向中心部に管が配置 | ・・軸が垂直 | ・・軸が水平 | ・・軸が傾斜 | ||||
BC51 | BC52 | BC53 | BC54 | BC55 | BC58 | |||||||
・端辺ろ過体 | ・・平担なものを積み重ねたろ過体 | ・・・リング型 | ・・渦巻状またはら旋状に巻かれたろ過体 | ・・・断面非円形の線材を巻いたもの | ・じょうごろ過 | |||||||
BC61 | BC62 | BC63 | BC64 | BC65 | BC66 | BC67 | BC68 | BC69 | BC70 | |||
・ろ過帯(ベルト状ろ過体) | ・・無端ろ過帯 | ・・圧搾装置と組み合されたもの | ・・ろ過帯又は支持ベルトの構造 | ・・透過性の円筒に支持されたろ過帯 | ・・非透過性の円筒に支持されたろ過帯 | ・・ろ過帯が単数 | ・・ろ過帯が複数 | ・・折畳型 | ・・ベルト水没型 | |||
BC71 | BC72 | BC73 | BC74 | BC75 | BC76 | BC77 | ||||||
・支持体がないもの(自己支持型) | ・支持体があるもの | ・・表面みぞ等を有する支持体 | ・・片端,片側のみから支持 | ・・両端,両側から支持 | ・・中心,内側から支持 | ・・周囲,外側から支持 | ||||||
CC | CC00 フィルタープレス |
CC01 | CC02 | CC03 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | |||
・ろ室構造 | ・・単式(ろ板のみを積層したもの等) | ・・複式(ろ板とろ枠を交互に積層したもの等) | ・原液供給方法 | ・・内部マニホールド | ・・・コーナーの貫通孔から原液を供給 | ・・・中央の貫通孔から原液を供給 | ・・外部マニホールド | |||||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | CC15 | CC17 | |||||||
・ろ過体 | ・・走行させないもの | ・・・ろ板上方の支持体に吊下げ固定 | ・・・ろ板に取り付けるもの | ・・走行させるもの | ・ろ枠 | |||||||
CC21 | CC22 | CC23 | CC24 | CC25 | CC26 | CC27 | CC28 | CC29 | CC30 | |||
・ろ板 | ・・横方向から支持 | ・・上方から支持 | ・・間隙保持部を有するもの | ・・加熱部を有するもの | ・・ろ板の材質 | ・圧搾部(ダイヤフラム等) | ・・ろ板が圧搾部を有するもの | ・・ダイヤフラムの取付 | ・・ダイヤフラムの材質 | |||
CC31 | CC32 | CC33 | CC34 | CC35 | ||||||||
・ろ板締付手段 | ・・油圧シリンダ | ・開板手段 | ・・一枚開板 | ・・複数枚同時 | ||||||||
CC41 | CC42 | CC43 | CC44 | CC45 | CC46 | CC47 | CC50 | |||||
・操作方法に特徴を有するもの | ・・閉板 | ・・ろ過 | ・・圧搾 | ・・開板 | ・・ろ過ケーキ除去 | ・・ろ過体洗浄 | ・その他 | |||||
DD | DD00 ろ過の向き |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | ||||
・下向流ろ過 | ・上向流ろ過 | ・下向流ろ過と上向流ろ過の組合せ | ・水平流ろ過 | ・内向流ろ過 | ・外向流ろ過 | ・クロスフローろ過,濃縮流同時排出型 | ||||||
EE | EE00 多数のろ過体の配置 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE06 | EE07 | EE08 | EE09 | EE10 | ||
・同心又は同軸に配列されたもの | ・並列流れの配置 | ・直列流れの配置 | ・・積層配置 | ・・疎から密への流れ | ・・密から疎への流れ | ・・疎から密,密から疎のいずれの流れも有するもの | ・・3層 | ・・4層以上 | ||||
EE11 | EE12 | EE14 | EE20 | |||||||||
・平面的な配置 | ・直線的な配置 | ・一体化したものをさらに複数一体化 | ・その他 | |||||||||
FF | FF00 ろ過体(ろ過材)の構成材料,成形前の前駆体 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | FF08 | FF09 | ||
・ばら状材料 | ・・粒子,粉末 | ・・短繊維 | ・線材,長尺物 | ・・連続繊維 | ・・紐 | ・・針金,ワイヤー | ・・棒,剛性の長尺物 | ・・管 | ||||
FF11 | FF12 | FF13 | FF14 | FF15 | FF16 | FF17 | FF18 | FF20 | ||||
・平たん状素材,シート | ・・メッシュ | ・・ろ布 | ・・・織物 | ・・・不織物 | ・・ろ紙 | ・・多孔板 | ・膜 | ・その他 | ||||
GG | GG00 ろ過体(ろ過材)等の材質,寸法 |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG05 | GG06 | GG08 | GG09 | |||
・無機物 | ・・金属 | ・・セラミック | ・・・酸化物系 | ・・・窒化物系 | ・・・炭化物系 | ・・活性炭,炭 | ・・砂,砂利,アンスラサイト | |||||
GG11 | GG12 | GG13 | GG15 | |||||||||
・有機物 | ・・合成高分子 | ・・天然物,その誘導体 | ・無機有機複合体 | |||||||||
GG21 | GG22 | GG23 | GG24 | GG25 | GG26 | GG27 | GG28 | GG29 | GG30 | |||
・孔径 | ・孔径分布 | ・多孔率 | ・粒径 | ・粒径分布 | ・繊維径 | ・長さ | ・・繊維長 | ・高さ,厚さ(凹凸を含む) | ・通気度 | |||
GG31 | GG32 | GG33 | GG34 | GG40 | ||||||||
・面積,体積 | ・表面積 | ・比表面積 | ・目付量 | ・その他 | ||||||||
HH | HH00 ろ過体(ろ過材)等の特性,付加的な特性 |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH05 | HH06 | HH07 | HH08 | HH09 | ||
・柔軟性,可とう性を利用したもの | ・弾性を利用したもの | ・浮上性を利用したもの | ・吸水性を利用したもの | ・立毛させたもの | ・異形性を有するもの(異形断面繊維等) | ・保護材を有するもの | ・・透過性の保護材 | ・不均一性(単層内) | ||||
HH11 | HH12 | HH13 | HH14 | HH15 | HH16 | HH17 | HH18 | HH19 | ||||
・捲縮性 | ・静電吸着,エレクトレット | ・イオン交換,キレート化 | ・吸着剤,吸収剤 | ・粘着剤,捕捉剤 | ・脱臭剤 | ・殺菌性,抗菌性 | ・触媒 | ・微生物付着 | ||||
HH21 | HH22 | HH23 | HH24 | HH25 | HH26 | HH30 | ||||||
・難燃性 | ・耐熱性 | ・耐薬品性 | ・親水性,撥油性 | ・親油性,撥水性 | ・生分解性 | ・その他 | ||||||
KK | KK00 ろ過の推進力 |
KK01 | KK02 | KK03 | KK04 | KK05 | KK06 | KK07 | KK10 | |||
・重力 | ・・水頭差 | ・・気泡吹き込み,エアリフト | ・加圧 | ・・ろ過体で圧搾 | ・負圧,吸引 | ・遠心力 | ・その他 | |||||
QA | QA00 ろ過機の付属装置,付属処理 |
QA01 | QA02 | QA03 | QA04 | QA05 | QA06 | QA07 | ||||
・圧力分配手段 | ・供給装置に特徴があるもの | ・排出装置に特徴があるもの | ・・ろ液の排出装置 | ・・ろ過ケーキの排出装置 | ・循環路 | ・ろ過機と一体化した制御装置 | ||||||
QA11 | QA12 | QA13 | QA14 | QA15 | QA16 | QA17 | QA18 | |||||
・ろ過に特に適した安全装置,閉塞指示装置 | ・・安全装置 | ・・ろ過状態報知手段 | ・・バイパス又は安全弁 | ・・両方向作動ろ過機 | ・・漏洩防止弁又は逆止弁 | ・・流量制御弁,減衰通路又は較正通路 | ・・視認手段 | |||||
QA21 | QA22 | QA23 | QA24 | QA25 | QA26 | QA27 | QA28 | QA29 | QA30 | |||
・薬剤の利用(洗浄用を除く) | ・・ろ過助剤 | ・・プリコート層のためのもの | ・・凝集剤 | ・加熱 | ・冷却 | ・電気の利用 | ・磁気の利用 | ・気泡の利用(洗浄を除く) | ・サイホン管 | |||
QA31 | QA32 | QA33 | QA34 | QA35 | QA36 | QA37 | QA38 | QA39 | QA40 | |||
・撹拌 | ・粉砕,破砕 | ・邪魔板 | ・整流手段 | ・旋回流生成手段 | ・振動手段,揺動手段 | ・・超音波発生手段 | ・圧力調整手段 | ・・大気開放 | ・・蓄圧手段 | |||
QA41 | QA42 | QA43 | QA44 | QA45 | QA46 | |||||||
・吸着 | ・イオン交換 | ・照射 | ・殺菌 | ・生物処理 | ・一時貯留手段 | |||||||
QA51 | QA52 | QA53 | QA54 | QA55 | QA56 | QA57 | QA60 | |||||
・沈殿分離 | ・遠心分離 | ・浮上分離 | ・気液分離,脱気 | ・脱水 | ・膜分離 | ・濃縮 | ・その他 | |||||
QB | QB00 ろ過機の細部構造に特徴を有するもの |
QB01 | QB02 | QB03 | QB04 | QB05 | ||||||
・ろ過体の取付 | ・・ろ過体の一端のみを固定 | ・・ろ過体の両端を固定 | ・・ろ過体の中心部を固定 | ・・ろ過体の周縁部を固定 | ||||||||
QB11 | QB12 | QB13 | QB14 | QB15 | QB16 | QB17 | QB18 | QB19 | ||||
・取付手段,固定手段 | ・・ネジ | ・・・ボルト,ナット | ・・スナップ | ・・クリップ,クランプ | ・・接着剤 | ・・嵌合 | ・・スライド | ・・押圧手段 | ||||
QB21 | QB22 | QB23 | QB24 | QB25 | QB26 | QB27 | ||||||
・取付け箇所 | ・・ろ過材と他の部材の間 | ・・支持体と他の部材の間 | ・・蓋と他の部材との間 | ・・ろ過カートリッジケーシングと他の部材の間 | ・・ハウジングと他の部材の間 | ・・・ろ室外 | ||||||
QB31 | QB32 | QB33 | QB34 | QB35 | QB36 | QB37 | QB38 | QB39 | QB40 | |||
・シール構造,液密構造 | ・・弾性部材を利用するもの | ・・溶着,融着 | ・・ろ過材と他の部材の間 | ・・蓋と他の部材との間 | ・・ろ過カートリッジケーシングと他の部材の間 | ・・ハウジングと他の部材の間 | ・・・ろ室外 | ・蓋の構造 | ・・蓋内部に流出入口以外の構造を備えるもの | |||
QB41 | QB42 | QB43 | QB44 | QB45 | QB46 | QB47 | QB48 | QB49 | QB50 | |||
・流路切替部,弁体の構造 | ・毛細管現象機能部 | ・ろ過カートリッジケーシングの構造 | ・ろ過機のハウジング構造 | ・・環境保護用装置を含むもの,例,耐圧特性 | ・・・放射線に対するもの | ・・上面が開放されているもの | ・・原液流路 | ・・ろ液流路 | ・その他 | |||
QC | QC00 ろ過機の検知,制御 |
QC01 | QC02 | QC03 | QC04 | QC05 | QC06 | QC07 | QC08 | QC09 | ||
・検知の対象 | ・・流量,流速 | ・・積算通水量 | ・・圧力,差圧 | ・・温度 | ・・時間 | ・・電圧,電流 | ・・液面,液位 | ・・運動速度,回転速度 | ||||
QC12 | QC13 | QC14 | QC15 | QC16 | QC17 | QC18 | QC19 | QC20 | ||||
・・水質(電気伝導度等) | ・・・pH | ・・・濁度 | ・・粘度 | ・・厚さ | ・・重量 | ・・含水量 | ・・距離,間隔 | ・・その他 | ||||
QC21 | QC22 | QC23 | QC24 | QC25 | QC26 | QC27 | QC28 | QC29 | ||||
・制御の対象 | ・・ポンプ | ・・弁 | ・・ろ過操作の起動 | ・・ろ過操作の切替 | ・・ろ過操作の停止 | ・・・複数ユニットの一部を運転停止 | ・・複数ユニットを制御するもの | ・・洗浄操作の制御 | ||||
QC32 | QC33 | QC34 | QC35 | QC36 | QC37 | QC38 | QC39 | |||||
・・流量,流速 | ・・積算通水量 | ・・圧力,差圧 | ・・温度 | ・・時間 | ・・電圧,電流 | ・・液面,液位 | ・・運動速度,回転速度 | |||||
QC42 | QC43 | QC44 | QC45 | QC46 | QC47 | QC48 | QC49 | QC50 | ||||
・・水質(電気伝導度等) | ・・・pH | ・・・濁度 | ・・粘度 | ・・厚さ | ・・重量 | ・・含水量 | ・・距離,間隔 | ・・その他 | ||||
QC51 | QC52 | |||||||||||
・制御の方法 | ・・フィードバック制御 | |||||||||||
RR | RR00 ろ過体(ろ過材)の再生,洗浄 |
RR01 | RR02 | RR03 | RR04 | RR05 | RR06 | RR07 | ||||
・ろ過機内で再生,洗浄を行うもの | ・ろ過機外で再生,洗浄を行うもの | ・順洗 | ・逆洗 | ・・逆洗のみ | ・浸漬による洗浄 | ・多段階の洗浄 | ||||||
RR11 | RR12 | RR14 | RR15 | RR16 | RR17 | RR18 | RR19 | |||||
・洗浄媒体 | ・・気体 | ・・液体 | ・・・被ろ過液 | ・・・ろ液 | ・・・気液混合流体 | ・・流動性の固体を用いるもの(洗浄ボール等) | ・・薬剤を用いるもの | |||||
RR21 | RR22 | RR23 | RR24 | RR25 | RR26 | RR27 | RR28 | RR29 | RR30 | |||
・ろ過体との間で相対的に移動する洗浄手段 | ・ろ過体のケーキ側での掻取器等の利用 | ・・ロール型のケーキ剥離装置 | ・表面の機械的攪拌,表層中での流体噴流攪拌 | ・フラッシュ,噴射によるもの(例,空気衝撃) | ・・アーム,シュー,ノズルの利用 | ・ろ過体の運動により生じる力の利用 | ・・振動を含むもの | ・・遠心力を含むもの | ・その他 | |||
SS | SS00 ろ過ケーキ処理(再生以外) |
SS01 | SS02 | SS04 | SS05 | SS06 | SS07 | SS08 | SS10 | |||
・ろ過機内でろ過ケーキ処理(再生以外)を行うもの | ・ろ過機外でろ過ケーキ処理(再生以外)を行うもの | ・洗浄 | ・乾燥 | ・・圧搾によるもの | ・・ガス又は加熱によるもの | ・ろ過期間中ろ過機上のケーキ堆積を遅らせるもの | ・その他 | |||||
TT | TT00 複数のろ過装置の組合せ |
TT01 | TT02 | TT03 | TT04 | TT05 | TT06 | TT07 | TT08 | TT10 | ||
・異なる種類のろ過装置の組合せ | ・・静止ろ過体同士の組合せ | ・・可動ろ過体を含むもの | ・・不定形ろ過材を含むもの | ・同じ種類のろ過装置の組合せ | ・並列流れの配置 | ・直列流れの配置 | ・同心又は同軸に配列されたもの | ・その他 | ||||
UU | UU00 ろ過機の設置状態,場所 |
UU01 | UU02 | UU03 | UU04 | UU05 | UU06 | UU07 | UU08 | UU09 | UU10 | |
・固定されているろ過機 | ・浮遊しているろ過機 | ・直線状の流路 | ・Y型の流路 | ・T型の流路 | ・L型の流路 | ・管内 | ・・管が拡大径部を持つもの | ・槽内 | ・・槽内入口 | |||
UU11 | UU12 | UU13 | UU14 | UU15 | UU16 | UU17 | UU18 | UU19 | UU20 | |||
・ポンプ | ・・ポンプ流入口 | ・魚槽 | ・プール,池(ろ過池は除く) | ・浴槽 | ・浄水器 | ・・水道蛇口の吐出口 | ・・水道管に接続するもの | ・医療機器,分析機器,実験装置 | ・その他 | |||
VV | VV00 被ろ過物 |
VV01 | VV02 | VV03 | VV04 | VV05 | VV06 | VV07 | VV08 | VV09 | VV10 | |
・油 | ・・燃料油(ガソリン等) | ・・潤滑油(エンジンオイル等) | ・・作動油 | ・・・油圧装置のもの | ・・食用油 | ・水 | ・・飲料水,水道水,浄水 | ・・排水 | ・・海水 | |||
VV11 | VV12 | VV13 | VV14 | VV15 | VV16 | VV17 | VV18 | VV19 | VV20 | |||
・スラリー | ・汚泥,スラッジ | ・・浚渫(しゅんせつ)汚泥 | ・し尿,し渣 | ・土砂,泥水 | ・プラスチック | ・インク | ・熱交換媒体 | ・生ごみ | ・放射性物質 | |||
VV30 | ||||||||||||
・その他 | ||||||||||||
ZZ | ZZ00 その他 |
ZZ01 | ZZ02 | ZZ03 | ZZ04 | ZZ05 | ZZ06 | ZZ07 | ZZ08 | ZZ09 | ZZ10 | |
・ろ過体(ろ過材)の製造方法に特徴があるもの | ・不織布の製造方法 | ・・乾式 | ・・湿式 | ・・スパンボンド,メルトブロ― | ・・電界紡糸(エレクトロスピニング) | ・・サーマルボンド | ・・ケミカルボンド | ・・スパンレース法(水流絡合法) | ・・ニードルパンチ | |||
ZZ12 | ||||||||||||
・織布の製造方法 | ||||||||||||
ZZ21 | ||||||||||||
・ろ過機の製造装置 |