テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
FI化(R5)
4C072 | Nおよび(O又はS)縮合複素環 | 複素環化合物 |
C07D498/00 -498/22;503/00-505/24;513/00-521/00 |
C07D498/00-498/22;503/00-503/22;505/00-505/24;513/00-513/22 | AA | AA00 縮合形式 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA06 | AA07 | AA10 | |||
・オルソー縮合系 | ・ペリー縮合系 | ・架橋系 | ・スピロー縮合系 | ・縮合系に炭素環を含有するもの | ・・複素環が炭素環を介して縮合したもの | ・その他 | ||||||
BB | BB00 縮合系中の環の数 |
BB02 | BB03 | BB04 | BB06 | BB07 | BB08 | BB10 | ||||
・2個の複素環 | ・3個の複素環 | ・4個以上の複素環 | ・1個の炭素環 | ・2個の炭素環 | ・3個以上の炭素環 | ・その他 | ||||||
CC | CC00 縮合環に含まれる異種原子の数 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | |||||
・窒素原子1個 | ・窒素原子2個 | ・窒素原子3個 | ・窒素原子4個 | ・窒素原子5個 | ・窒素原子6個以上 | |||||||
CC11 | CC12 | CC13 | CC16 | CC17 | CC18 | CC20 | ||||||
・酸素原子1個 | ・酸素原子2個 | ・酸素原子3個以上 | ・硫黄原子1個 | ・硫黄原子2個 | ・硫黄原子3個以上 | ・その他 | ||||||
DD | DD00 特定の縮合環系 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | DD10 | ||
・オキサペネム環系(図面) | ・オキサ(チア)ゾリノアゼチジン環系(図面) | ・オキサセフェム環系(図面) | ・オキサ(チア)ゾロ(2、1―b)イミダゾ(図面) | ・オキサ(チア)ゾロ(3、2―a)ピリミジ(図面) | ・8員環以上の環を含むもの | ・・リファマイシン系 | ・・メイタンシノイド系 | ・その他 | ||||
EE | EE00 第1の環 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE05 | EE06 | EE07 | EE09 | ||||
・N,Oを含む3員環又は4員環(図面) | ・N,Oを含む5員環(図面) | ・・1,3―オキサゾール環(図面) | ・N,Oを含む6員環(図面) | ・・1,3―オキサジン環(図面) | ・・1,4―オキサジン環(図面) | ・N,Oを含む7員環以上の環 | ||||||
EE11 | EE12 | EE13 | EE15 | EE16 | EE17 | EE19 | EE20 | |||||
・N,Sを含む3員環又は4員環(図面) | ・N,Sを含む5員環(図面) | ・・1,3―チアゾール環(図面) | ・N,Sを含む6員環(図面) | ・・1,3―チアジン環(図面) | ・・1,4―チアジン環(図面) | ・N,Sを含む7員環以上の環 | ・その他 | |||||
FF | FF00 第2の環 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | FF08 | FF09 | FF10 | |
・Nのみの環 | ・・Nのみの5員環(図面) | ・・・N1個の5員環(図面) | ・・・N2個の5員環(図面) | ・・・・1,3位にあるもの(イミダゾール環)(図面) | ・・Nのみの6員環(図面) | ・・・N1個の6員環(図面) | ・・・N2個の6員環(図面) | ・・・・1、3位にあるもの(ピリミジン環)(図面) | ・・Nのみの7員環以上の環 | |||
FF11 | FF13 | FF15 | FF16 | FF17 | FF18 | FF19 | FF20 | |||||
・N,Oのみの環 | ・N,Sのみの環 | ・Oのみの環 | ・・5員環(図面) | ・O,Sのみの環 | ・Sのみの環 | ・・5員環(図面) | ・その他 | |||||
GG | GG00 縮合環上の置換基 |
GG01 | GG05 | GG06 | GG07 | GG08 | GG09 | GG10 | ||||
・水素、炭化水素、置換炭化水素のみ | ・異種原子 | ・・ハロゲンまたはNO2 | ・・OまたはS | ・・N(NO2を除く) | ・カルボキシル誘導体 | ・その他 | ||||||
HH | HH00 縮合環系の外の環 |
HH01 | HH02 | HH04 | HH05 | HH06 | HH07 | HH08 | HH10 | |||
・炭素環 | ・・芳香環 | ・複素環 | ・・酸素のみの環 | ・・硫黄のみの環 | ・・窒素を含む環 | ・・・環状アミン類(図面) | ・その他 | |||||
JJ | JJ00 製造,特殊な塩 |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ05 | JJ07 | JJ09 | JJ10 | ||||
・製造 | ・・環の形成 | ・・側鎖の導入、変換 | ・精製 | ・保存、安定化 | ・特殊な塩 | ・その他 | ||||||
C07D519/00-519/00,311;519/06 | MM | MM00 縮合複素環系を2以上含む化合物 |
MM01 | MM02 | MM03 | MM04 | MM06 | MM08 | MM10 | |||
・Nのみの複素環のみの縮合系を含有(図面) | ・・N1個の6員環を含むもの(図面) | ・・プリン又はプテリジン環(図面) | ・・ポルフィリン環(図面) | ・Nのみの環とN以外のみの環が縮合した系(図面) | ・O及び/又はSのみの環を含む縮合系(図面) | ・N及び(O又はS)のみの環を含む縮合系(図面) | ||||||
MM11 | MM12 | MM13 | MM15 | MM16 | MM17 | MM18 | MM20 | |||||
・ペニシラン環を含む縮合系を有するもの(図面) | ・・N1個の6員環を含む縮合系を有するもの(図面) | ・・さらにベータラクタム環を含む縮合系を含有(図面) | ・セファロスポリン環を含む縮合系を含有(図面) | ・・3位に縮合系が結合したもの(図面) | ・・・チオメチレン基を介して結合したもの(図面) | ・・さらにベータラクタム環を含む縮合系を含有(図面) | ・その他 | |||||
C07D519/02 | PP | PP00 環状ペプチドを含む麦角アルカロイド |
PP01 | PP02 | PP03 | PP04 | PP07 | PP10 | ||||
・天然物からの採取、分離、精製 | ・化学変換、合成 | ・・リゼルグ酸側の変換、合成 | ・・アミノシクロール側の変換、合成 | ・用途クレーム | ・その他 | |||||||
C07D519/04 | QQ00 ビスインドールアルカロイド |
QQ01 | QQ02 | QQ03 | QQ04 | QQ05 | QQ07 | QQ10 | ||||
・天然物からの採取、分離、精製 | ・化学変換、合成 | ・・環系の合成、変換 | ・・側鎖の導入、変換 | ・・・インドール環の窒素原子上の置換基 | ・用途クレーム | ・その他 | ||||||
C07D498/00-498/22;503/00-503/22;505/00-505/24;513/00-513/22;519/00-519/06 | UU | UU00 化合物の用途 |
UU01 | UU02 | UU03 | UU04 | UU05 | UU08 | UU10 | |||
・医薬 | ・農薬 | ・高分子材料 | ・染料,顔料 | ・写真,表示用材料 | ・中間体 | ・その他 |