テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
FI化(R5)
4C065 | その他のN系縮合複素環2 | 複素環化合物 |
C07D471/00 -471/22 |
C07D471/00-471/22 | AA | AA00 縮合形式 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA07 | AA09 | |||
・オルソ縮合系 | ・・第1の環と他の環の縮合位置 | ・・・辺1―2(辺a)(図面) | ・・・辺2―3(辺b)(図面) | ・・・辺3―4(辺c)(図面) | ・ペリ縮合系 | ・架橋系 | ||||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | AA19 | AA20 | |||
・スピロ結合系 | ・・第1の環のスピロ結合の位置 | ・・・1位(図面) | ・・・2位(図面) | ・・・3位(図面) | ・・・4位(図面) | ・・第1の環がスピロ結合していないもの | ・炭素環を縮合系に含むもの | ・・複素環が炭素環を介して結合したもの | ・その他 | |||
BB | BB00 第2の複素環 |
BB01 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB08 | BB09 | BB10 | |||
・4員複素環 | ・5員複素環 | ・・N1個含有5員複素環 | ・・N2個含有5員複素環 | ・・・イミダゾール骨格(図面) | ・6員複素環 | ・・N1個含有6員複素環 | ・・N2個含有6員複素環 | |||||
BB11 | BB12 | BB14 | BB15 | BB20 | ||||||||
・・・ピリミジン骨格(図面) | ・・・ピラジン骨格(図面) | ・7員複素環 | ・・N2個含有7員複素環 | ・その他 | ||||||||
CC | CC00 第3の環 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |
・なし | ・5員複素環 | ・・窒素原子1個含有5員複素環 | ・6員複素環 | ・・N1個含有6員複素環 | ・・N2個含有6員複素環 | ・7員複素環 | ・・N2個含有7員複素環 | ・炭素環 | ・その他 | |||
DD | DD00 縮合環系中の窒素原子の数 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD10 | |||||
・1 | ・2 | ・3 | ・4 | ・5以上 | ・その他 | |||||||
EE | EE00 縮合環系中の複素環の数 |
EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE10 | ||||||
・2 | ・3 | ・4 | ・5以上 | ・その他 | ||||||||
HH | HH00 第1の環に炭素原子で結合した置換基 |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH05 | HH06 | HH07 | HH08 | HH09 | HH10 | |
・なし | ・環のCに結合した置換基 | ・・該置換基がXを有するもの | ・・・Xが酸素原子 | ・・・Xが窒素原子 | ・・・・Nについての結合がN―C,N―Hのみ | ・・・XがS | ・・・環CにZが直結したもの(図面) | ・環のNに結合した置換基 | ・その他 | |||
JJ | JJ00 第1の環に異種原子で結合した置換基 |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ04 | JJ05 | JJ06 | JJ07 | JJ08 | JJ09 | JJ10 | |
・なし(図面) | ・異種原子がハロゲン(図面) | ・異種原子が酸素原子(図面) | ・・第1の環Cがカルボニル炭素であるもの(図面) | ・・水酸基(図面) | ・異種原子が窒素原子(図面) | ・・Nについての結合がN―C,N―Hのみ(図面) | ・・・アミン窒素が複素環の一部であるもの(図面) | ・異種原子が硫黄原子(図面) | ・その他 | |||
KK | KK00 縮合環系の残りの環にCで結合した置換基 |
KK01 | KK02 | KK03 | KK04 | KK05 | KK06 | KK07 | KK08 | KK09 | KK10 | |
・なし | ・環のCに結合した置換基 | ・・該置換基が異種原子を有するもの | ・・・異種原子が酸素原子 | ・・・異種原子が窒素原子 | ・・・・Nについての結合がN―C,N―Hのみ | ・・・異種原子が硫黄原子 | ・・・縮合環の残りの環のCにZが直結したもの(図面) | ・環のNに結合した置換基 | ・その他 | |||
LL | LL00 縮合環系の残りの環にXで結合した置換基 |
LL01 | LL02 | LL03 | LL04 | LL05 | LL06 | LL07 | LL08 | LL09 | LL10 | |
・なし(図面) | ・異種原子がハロゲン(図面) | ・異種原子が酸素原子(図面) | ・・縮合環系の残りの環Cがカルボニル炭素(図面) | ・・水酸基(図面) | ・異種原子が窒素原子(図面) | ・・Nについての結合がN―C,N―Hのみ(図面) | ・・・アミン窒素が複素環の一部であるもの(図面) | ・異種原子が硫黄原子(図面) | ・その他 | |||
PP | PP00 縮合環系以外の環 |
PP01 | PP02 | PP03 | PP04 | PP05 | PP06 | PP07 | PP08 | PP09 | PP10 | |
・なし | ・炭素環 | ・・芳香族炭素環 | ・・飽和炭素環 | ・複素環 | ・・単環の複素環 | ・・・Xとして酸素原子のみを持つ複素環 | ・・・Xとして窒素原子のみを持つ複素環 | ・・・・5員複素環 | ・・・・・ピロール骨格(図面) | |||
PP11 | PP12 | PP13 | PP14 | PP15 | PP16 | PP17 | PP18 | PP19 | PP20 | |||
・・・・6員複素環 | ・・・・・窒素原子1個含有6員複素環 | ・・・・・・ピペリジン環(図面) | ・・・・・窒素原子2個含有6員複素環 | ・・・・・・ピペラジン環(図面) | ・・・XとしてN&Oを持つ複素環 | ・・・XとしてN&Sを持つ複素環 | ・・1個の複素環と炭素環が縮合した環 | ・・・キノリン骨格又はイソキノリン骨格(図面) | ・その他 | |||
QQ00 製法 |
QQ01 | QQ02 | QQ03 | QQ04 | QQ05 | QQ07 | QQ08 | QQ09 | QQ10 | |||
・第1の環の形成 | ・縮合環系の残りの環の形成 | ・縮合環系の環の変成 | ・縮合環に直結する置換基の導入、脱離 | ・置換基の変成 | ・分離,光学分割,回収,精製 | ・混合物の製法 | ・・特別な塩,水和物の製法 | ・その他 |