テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
4C161へ変更(H22)
4C061 | 内視鏡 | 医学診断 |
A61B1/00 -1/32 |
A61B1/00-1/32 | AA | AA00 用途,観察部位 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | |
・上部消化管,例.胃,十二指腸 | ・・食道 | ・・小腸 | ・下部消化管,例.大腸 | ・・直腸 | ・胆道 | ・気管支 | ・口腔 | ・・歯鏡,デンタルミラー | ||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA15 | AA16 | ||||||||
・耳 | ・鼻 | ・喉頭 | ・肪胱,尿道 | ・膣,子宮 | ||||||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | AA28 | AA29 | AA30 | |||
・循環器,例・心臓 | ・・血管 | ・脳外科用 | ・腹腔 | ・関節 | ・その他の部位 | ・拡張器 | ・額帯鏡 | ・工業用 | ・内視鏡以外 | |||
BB | BB00 取得像 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB10 | ||
・可視像 | ・・直視像 | ・・斜視像 | ・・側視像 | ・・複数像 | ・・・立体視,ステレオスコープ | ・・方向可変像 | ・不可視像 | ・像の記録,写真撮影 | ||||
CC | CC00 観察像伝達 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC06 | CC07 | CC09 | CC10 | |||
・直接,肉眼で観察するもの | ・光学系のみ | ・・リレー.ロッド.屈折率分布型レンズ使用 | ・・光ファイバ使用 | ・映像信号に変換するもの | ・・光ファイバ併用 | ・光学像と電子像を併用 | ・その他(写真撮影のみ) | |||||
DD | DD00 挿入部 |
DD01 | DD03 | DD04 | DD06 | DD10 | ||||||
・硬性内視鏡 | ・軟性内視鏡,可撓性内視鏡 | ・・弯曲手段を有しない可撓性内視鏡 | ・半硬性内視鏡 | ・その他 | ||||||||
FF | FF00 特徴点(内視鏡本体) |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF06 | FF07 | FF08 | ||||
・接眼部 | ・・光学機器との接続 | ・・接眼光学系 | ・・供覧手段を有するもの | ・光源装置との連結管部 | ・・コネクタ | ・・・流体チューブの接続 | ||||||
FF11 | FF12 | |||||||||||
・把持部,操作部 | ・・操作部の外形や操作用部材の配置 | |||||||||||
FF21 | FF22 | FF23 | FF24 | FF25 | FF26 | FF27 | FF28 | FF29 | FF30 | |||
・挿入部 | ・・折れ止め | ・・硬性シース | ・・可撓管部 | ・・・可撓管構造 | ・・・・可撓管外皮 | ・・・・ブレード(綱管) | ・・・・フレックス(螺旋管) | ・・・可撓度が変化 | ・・接続部 | |||
FF32 | FF33 | FF34 | FF35 | FF36 | FF37 | FF38 | FF39 | FF40 | ||||
・・弯曲管部 | ・・・節輪 | ・・・弯曲管外皮 | ・・先端部 | ・・・バルーン | ・・・フード | ・・・観察窓の洗浄,くもり止め手段 | ・・・ノズル | ・・・対物光学系,照明系 | ||||
FF41 | FF42 | FF43 | FF45 | FF46 | FF47 | FF50 | ||||||
・内蔵物 | ・・送気送水送ガス管 | ・・処置具挿通管,吸引管,鉗子チャンネル | ・・信号線(映像信号用→UU03) | ・・光ファイバ | ・・その他の光学系,例・レンズ | ・その他 | ||||||
GG | GG00 特徴点(付属装置) |
GG01 | GG02 | GG04 | GG05 | GG06 | GG07 | GG08 | GG09 | GG10 | ||
・外部光源装置 | ・・流体供給,吸引手段を内蔵する光源装置 | ・洗浄装置 | ・・洗浄液をノズルから噴射するもの | ・・・洗浄ノズルが回転するもの | ・・洗浄液中に浸漬させるもの | ・・内蔵管内を洗浄する手段を有するもの | ・・殺菌処理を行うもの | ・・洗浄工程の制御 | ||||
GG11 | GG12 | GG13 | GG14 | GG15 | GG16 | GG17 | ||||||
・その他の付属装置 | ・・保温器 | ・・収納,保管,保持具 | ・・カバー,保護筒 | ・・内視鏡用処置具 | ・・送水用容器 | ・・写真撮影装置 | ||||||
GG22 | GG23 | GG24 | GG25 | GG26 | GG27 | |||||||
・・挿入補助具,案内具 | ・・・マウスピース | ・・・ガイドチューブ(GG25優先) | ・・・バルーン付補助具 | ・・・拡張具,ブジー | ・・・トラカール | |||||||
HH | HH00 特徴点(操作・機能) |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH05 | HH08 | HH09 | ||||
・流体操作 | ・・送気 | ・・送ガス(不活性ガス) | ・・送水,送液 | ・・吸引 | ・・視野確保のための潅流 | ・・体腔内圧力調整 | ||||||
HH12 | HH13 | HH14 | HH15 | |||||||||
・・流体切換操作 | ・・・電気的 | ・・・機械的,可動部材があるもの | ・・・・二段式 | |||||||||
HH21 | HH22 | HH23 | HH24 | HH25 | HH26 | HH28 | ||||||
・処置具操作 | ・・処置具導入口 | ・・・鉗子栓 | ・・処置具起上具 | ・・起上操作部 | ・・操作ワイヤ,案内管 | ・撮影操作 | ||||||
HH31 | HH32 | HH33 | HH34 | HH35 | HH36 | HH37 | HH38 | HH39 | ||||
・弯曲操作 | ・・ワイヤによる弯曲 | ・・・操作レバー,ダイヤル,プーリー | ・・・・ロック機構 | ・・・操作ワイヤ | ・・・ワイヤの接続,操作部側 | ・・・・先端側 | ・・・ワイヤのたるみ防止 | ・・・案内ガイドおよびその取付け | ||||
HH42 | HH47 | |||||||||||
・・ワイヤによらない弯曲 | ・・弯曲駆動手段を有するもの | |||||||||||
HH51 | HH52 | HH53 | HH54 | HH56 | HH57 | HH60 | ||||||
・測定,検知,診断手段 | ・・長さ,距離 | ・・高さ,凹凸 | ・・光,色検出 | ・治療手段 | ・・高周波メス,電気メス | ・その他 | ||||||
JJ | JJ00 特徴点(共通事項) |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ06 | |||||||
・材質 | ・・形状記憶合金,超合金 | ・・合成樹脂 | ・製法,組立法 | |||||||||
JJ11 | JJ12 | JJ13 | JJ14 | JJ15 | JJ16 | JJ17 | JJ18 | JJ19 | JJ20 | |||
・安全,性能維持,保護 | ・・絶縁 | ・・シール,防水 | ・・・防水キャップ | ・・雑音障害対策 | ・・放射線遮蔽 | ・警報,表示,検知,標識 | ・機種識別,機種データの利用 | ・情報通信(画像情報→観点UU) | ・その他 | |||
LL | LL00 撮像部の種別,位置 |
LL01 | LL02 | LL03 | LL05 | LL08 | LL10 | |||||
・固体撮像素子を用いたもの | ・・挿入部,例.先端部に位置 | ・・操作部に位置 | ・撮像管を用いたもの | ・複数撮像部 | ・その他 | |||||||
MM | MM00 撮像方式 |
MM01 | MM02 | MM03 | MM04 | MM05 | MM06 | MM07 | MM09 | MM10 | ||
・モノクロ | ・カラー | ・・面順次,色順次切換方式 | ・・光路色分割,同時方式 | ・・色別画素,例.モザイク,ストライプ | ・・・2色別 | ・・複数方式,その選択,対応 | ・撮像走査方式に特徴 | ・・機械式 | ||||
NN | NN00 技術の対象 |
NN01 | NN03 | NN05 | NN07 | NN09 | NN10 | |||||
・撮像部,照明部(観点PP~SS) | ・伝送部(観点UU) | ・表示部,受像部(観点SS~XX:除UU) | ・記録部,記憶部(観点YY) | ・複数スコープ,その対応 | ・その他 | |||||||
PP | PP00 特徴点(撮像部) |
PP01 | PP02 | PP03 | PP04 | PP06 | PP07 | PP08 | PP09 | PP10 | ||
・撮像素子自体 | ・・2次元以外,例.ラインセンサ | ・・画素自体 | ・・発光部併設 | ・撮像素子の取付,支持,ハウジング | ・・撮像面が挿入方向と平行 | ・・撮像面が挿入方向と垂直又は斜め | ・・可動(含,回転,振動) | ・・シールド | ||||
PP11 | PP12 | PP13 | PP15 | PP19 | PP20 | |||||||
・撮像光学系,結像光学系 | ・・制御,調節(色,光量,範囲)(観点RR) | ・・・焦点調節 | ・冷却,断熱手段 | ・構成部材が着脱自在 | ・その他 | |||||||
QQ00 特徴点(照明部) |
QQ01 | QQ02 | QQ03 | QQ04 | QQ06 | QQ07 | QQ08 | QQ09 | QQ10 | |||
・光線の種別 | ・・白色光 | ・・赤外線 | ・・紫外線,励起光 | ・光源が挿入部内 | ・複数光源 | ・体壁透過用光源 | ・制御,調節,切換(観点RR) | ・その他 | ||||
RR | RR00 受光像,照明光の制御,調節 |
RR01 | RR02 | RR03 | RR04 | RR05 | RR06 | |||||
・制御,調節対象(何を) | ・・光量,光の強さ | ・・遮光期間,発光期間,タイミング | ・・色,周波数帯域,波長領域 | ・・・切換タイミング | ・・撮像範囲 | |||||||
RR11 | RR12 | RR13 | RR14 | RR15 | RR17 | RR18 | RR19 | RR20 | ||||
・制御部材,光学媒体(何によって) | ・・液晶 | ・・偏光フィルタ | ・・色フィルタ,色ミラー | ・・遮光部材,マスク,絞り | ・・可動のもの | ・・・回転駆動 | ・・・振動 | ・・・待避可能,光学媒体をバイパス | ||||
RR21 | RR22 | RR23 | RR24 | RR25 | RR26 | RR30 | ||||||
・制御信号(何に基づいて) | ・・映像信号 | ・・測光信号 | ・・その他のセンサからの出力信号 | ・・機種データ,機種特性 | ・・同期信号,設定信号 | ・その他 | ||||||
SS | SS00 特徴点(撮像回路,画像・信号処理内容) |
SS01 | SS03 | SS04 | SS05 | SS07 | SS08 | SS09 | SS10 | |||
・回路体の配置,構造 | ・撮像回路,撮像素子駆動回路 | ・・電荷転送,蓄積制御,例.ライン転送 | ・・・駆動パルス制御,メモリ読出し制御 | ・増巾,利得,感度調整 | ・・映像信号に基づくもの,AGC | ・・色毎制御,波長毎制御 | ・・画素毎制御,画素ブロック毎制御 | |||||
SS11 | SS12 | SS13 | SS14 | SS17 | SS18 | |||||||
・A/D変換,D/A変換,サンプリング | ・波形整形 | ・変調 | ・圧縮 | ・NTSC変換 | ・雑音補償処理 | |||||||
SS21 | SS22 | SS23 | SS30 | |||||||||
・演算処理(含,画像データ) | ・・差,微分 | ・・加算,平均,平滑 | ・その他 | |||||||||
TT | TT00 特徴点(映像,画像の調整、補正) |
TT01 | TT02 | TT03 | TT04 | TT05 | TT06 | TT07 | TT08 | TT09 | ||
・輝度,明度 | ・コントラスト,階調 | ・色,色調,色バランス | ・・ホワイトバランス | ・彩度 | ・シェーディング補正 | ・補間 | ・モアレ防止,ブルーミング防止 | ・ブレ防止 | ||||
TT12 | TT13 | TT20 | ||||||||||
・機種に応じた補正 | ・色に応じた補正 | ・その他 | ||||||||||
UU | UU00 特徴点(映像信号の伝送) |
UU01 | UU02 | UU03 | UU05 | UU06 | UU08 | UU09 | UU10 | |||
・伝送媒体 | ・・電流,電圧 | ・・・信号線,例.長さ,配置 | ・・光 | ・・電波 | ・遠隔地伝送,ユニット間伝送 | ・伝送特性の向上,補償,雑音対策 | ・その他 | |||||
VV | VV00 特徴点(表示部の構成) |
VV01 | VV02 | VV03 | VV04 | VV06 | VV10 | |||||
・表示手段の構成,配置 | ・・操作部に配置,ファインダ | ・・ブラウン管以外,例.液晶のもの | ・・複数表示部 | ・映像信号入力部,コネクタ,結線 | ・その他 | |||||||
WW | WW00 特徴点(表示形態,表示処理) |
WW01 | WW02 | WW03 | WW04 | WW05 | WW06 | WW07 | WW08 | WW09 | WW10 | |
・フリーズ,静止画像 | ・関心領域,特定領域抽出 | ・・拡大,縮小 | ・像の合成,像の加算表示 | ・・像の減算,像の差表示 | ・像の回転,移動 | ・輪郭強調 | ・患部強調,認識 擬似カラー | ・復元,例.色像+輝度像 | ・複数画像の同時表示,画面分割 | |||
WW11 | WW12 | WW13 | WW14 | WW15 | WW16 | WW17 | WW18 | WW20 | ||||
・表示内容 | ・・目盛,スケール | ・・指標,マーク,カーソル | ・・識別情報 | ・・生体情報,例.体温 | ・・・超音波像 | ・・・蛍光像,励起像 | ・・文字の合成 | ・その他 | ||||
XX | XX00 特徴点(表示部の制御) |
XX01 | XX02 | XX10 | ||||||||
・像,センサによる制御 | ・入力像,表示像の切換 | ・その他 | ||||||||||
YY | YY00 特徴点(記録,記憶) |
YY01 | YY02 | YY03 | YY04 | YY05 | ||||||
・記憶媒体 | ・・半導体メモリ | ・・磁気 | ・・印刷,ハードコピー | ・・感光フィルム | ||||||||
YY11 | YY12 | YY13 | YY14 | YY18 | YY20 | |||||||
・内容,用途 | ・・映像,画像データ | ・・画像識別,検索情報 | ・・機種,特性,信号処理用,制御用データ | ・記録部の制御 | ・その他 |