テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成(H5)、FI化(R5)
4C050 | 窒素含有縮合複素環(3) | 複素環化合物 |
C07D477/00 -491/22 |
C07D487/00-C07D487/20;491/00-491/22 | AA | AA00 縮合形式及び縮合系中の炭素環系の有無 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA07 | AA08 | AA10 | |||
・オルソ縮合 | ・ペリ縮合 | ・架橋系 | ・スピロ縮合 | ・炭素環系を縮合系中に含むもの | ・・炭素環を介して縮合したもの | ・その他 | ||||||
BB | BB00 第1の窒素含有複素環 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | |
・3員環 | ・4員環 | ・5員環 | ・・N1個含有環 | ・・N2個含有環 | ・・N3個含有環 | ・6員環 | ・・N2個含有環 | ・7員環 | ・その他 | |||
CC | CC00 第2の複素環 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |
・N含有3員環 | ・N含有4員環 | ・N含有5員環 | ・・N1個含有環 | ・・N2個含有環 | ・・N3個含有環 | ・N含有6員環 | ・・N2個含有環 | ・N含有7員環 | ・・N1個含有 | |||
CC11 | CC12 | CC14 | CC15 | CC16 | CC17 | CC18 | CC19 | CC20 | ||||
・・N2個含有 | ・N含有8員環以上 | ・0含有3員環 | ・0含有4員環 | ・0含有5員環 | ・・02個含有5員環 | ・0含有6員環 | ・0含有7員環 | ・その他 | ||||
DD | DD00 第3の環 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | DD10 | |
・N含有5員環 | ・N含有6員環 | ・N含有7員環 | ・N含有8員環以上 | ・0含有3員環 | ・0含有4員環 | ・0含有5員環 | ・0含有6員環 | ・0含有7員環 | ・その他 | |||
EE | EE00 縮合環系中のN原子数 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | EE10 | ||
・1個 | ・2個 | ・3個 | ・4個 | ・5個 | ・6個 | ・7個 | ・8個 | ・その他 | ||||
FF | FF00 環炭素に炭素で結合した置換基 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF10 | |||||
・なし | ・脂肪族炭化水素 | ・カルボキシル基又はその誘導体 | ・脂環式炭化水素 | ・芳香族炭化水素(芳香脂肪族炭化水素 | ・その他 | |||||||
GG | GG00 環炭素に異種原子で結合した置換基 |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG05 | GG06 | GG07 | GG08 | GG10 | ||
・なし | ・ハロゲン | ・酸素を介して結合したもの | ・窒素を介して結合したもの | ・硫黄を介して結合したもの | ・・脂肪族炭化水素とのスルフィド | ・・・窒素原子が置換した脂肪族炭化水素とのもの | ・・・窒素以外の原子が置換したもの | ・その他 | ||||
HH | HH00 縮合環系以外の複素環 |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH10 | ||||||
・なし | ・酸素含有複素環 | ・硫黄含有複素環 | ・窒素含有複素環 | ・その他 | ||||||||
C07D477/00-477/26 | KA | KA00 カルバペネム系化合物の3位の置換基(図面) |
KA01 | KA02 | KA03 | KA04 | KA05 | KA06 | KA07 | KA08 | KA09 | KA10 |
・水素のみ | ・置換されてもよい炭化水素基 | ・・窒素原子で置換された(複素環窒素を除く) | ・・硫黄原子で置換された | ・・異種原子に対する3個の結合をもちそのうち多くても1個がハロゲンに対する結合である炭素原子(エステル、ニトリル等)で置換された | ・・複素環で置換された | ・異種原子 | ・・酸素原子 | ・・硫黄原子 | ・・・置換されてもよい炭化水素基が結合 | |||
KA11 | KA12 | KA13 | KA14 | KA15 | KA16 | KA17 | KA18 | KA19 | KA20 | |||
・・・・窒素原子で置換された | ・・・・・窒素原子が複素環を構成(図面) | ・・・・異種原子に対する3個の結合をもちそのうち多くても1個がハロゲンに対する結合である炭素原子(エステル、ニトリル等)で置換された | ・・・・・アミド、アミジン | ・・・・複素環で置換された(KA12優先) | ・・・硫黄原子に直接複環が結合 | ・・・・窒素のみの(図面) | ・・・・・ピロリジン環(図面) | ・・窒素原子 | ・その他 | |||
KB | KB00 2位以外の置換基 |
KB01 | KB02 | KB03 | KB04 | KB05 | KB06 | |||||
・6位の置換基 | ・・水素のみ | ・・置換されてもよい炭化水素基 | ・・・ハロゲン置換 | ・・・酸素原子で置換 | ・・・窒素原子で置換 | |||||||
KB11 | KB12 | KB13 | KB15 | KB16 | KB17 | |||||||
・1位の置換基 | ・・水素のみ | ・・水素以外 | ・5位の置換基 | ・・水素のみ | ・・水素以外 | |||||||
KC | KC00 製法、その他 |
KC01 | KC02 | KC03 | KC04 | KC05 | KC07 | KC08 | ||||
・製造(分離、精製も) | ・・環系の合成・変換 | ・・・アゼチジノンから(図面) | ・・環への置換基の導入 | ・・環上の置換基の変換 | ・特定の異性体 | ・特定の塩・エステル(3位のカルボキシル基 | ||||||
C07D487/22 | PA | PA00 4個以上の複素環からなる縮合系 |
PA01 | PA02 | PA03 | PA04 | PA05 | PA06 | PA07 | PA08 | PA09 | |
・ポルフィリン骨格を有するもの(図面) | ・・ピロ-ル環の炭素が置換されたもの | ・・・酸アミドを含む置換基で | ・・架橋メチン炭素が置換されたもの | ・・・芳香環で | ・・さらに架橋・縮合したもの | ・・製造方法 | ・・・クロロフィルから | ・・・ヘム、ヘミンから | ||||
PA11 | PA12 | PA13 | PA14 | PA15 | PA16 | PA20 | ||||||
・アザポルフィリン骨格を有するもの(図面) | ・・フタロシアニン誘導体 | ・・・炭素環の炭素に異種原子が直接結合 | ・・・製造方法に特徴 | ・・・・フタル酸誘導体から | ・・ナフタロシアニン誘導体 | ・その他 |