Fタームリスト

リスト再作成(H4)
4C038 生体の呼吸・聴力・形態・血液特性等の測定 医学診断      
A61B5/06 -5/22,280
A61B5/12 AA AA00
聴力計
AA01 AA02 AA04 AA05
・他覚的測定;幼児用のもの ・・音響インピーダンスの測定 ・自覚的測定 ・・自動的測定
AB AB00
聴力計=特徴点
AB01 AB02 AB03 AB05 AB07 AB09 AB10
・音発生(部)<検耳切換> ・・純音以外<語音> ・・マスキング,雑音発生 ・応答(部);応答判定(部) ・データ処理;統計処理<平均> ・記録表示(部) ・・オーディオグラム
A61B5/07-5/07,100 CC CC00
内部ラジオゾンデ
CC01 CC02 CC03 CC05 CC06 CC07 CC08 CC09 CC10
・投薬,放出 ・採取,吸引 ・測定 ・特徴点<密封> ・・電極;センサー自体 ・・誘導;固定<針、磁気> ・・動作;起動機構<糸きり> ・・送受信,通信 ・・材料,材質
A61B5/20 DD DD00
泌尿器機能の検査
DD01 DD02 DD04 DD05 DD06
・容器,袋自体に特徴 ・容器,袋の支待 ・尿の流れ,流量の測定 ・・構造に特徴(DD01を除く) ・・測定系,回路に特徴
A61B5/1172 FF FF00
指紋検出=目的;用途
FF01 FF03 FF05 FF06
・指表面の指紋検出<指に適用> ・潜在指紋の検出 ・指紋等の識別;照合;観察(紙幣含) ・・単に観察するもの
FG FG00
指紋検出=採取手段<静電、RI>
FG01 FG03 FG04 FG06 FG08 FG10
・光学的手段 ・検出剤等を使用する手段<粉、インク含> ・・検出剤等を付着させる手段<塗布,押捺> ・・転写手段 ・・ローラー型のもの ・・検出剤等の材質に特徴
A61B5/107,400-5/107,401 HH HH00
身長測定手段,目盛り
HH01 HH02 HH03 HH05 HH06 HH08
・目盛り付与物体[壁,浴壁] ・・棒状,かん状物体 ・・・折り畳み式;伸縮式 ・・紐,帯,バンド状物体 ・・・巻取り式,巻尺式 ・目盛り以外<超音波、光>
HJ HJ00
身長測定=特徴点
HJ01 HJ03 HJ05 HJ06 HJ07 HJ09 HJ10
・乳幼児用 ・自動測定 ・カーソル,計測板 ・カーソルの移動摺動機構 ・測定値表示形態 ・身長測定以外の機能<肥満度演算> ・・体重計
A61B5/145-5/1495 KK KK00
血液特性の測定=測定するもの
KK01 KK03 KK04 KK05 KK07 KK08 KK10
・飽和酸素濃度 ・ガス分圧<NH3> ・・O2分圧,PO2分圧 ・・CO2分圧,PCO2分圧 ・イオン濃度<K+> ・・PH,H+ ・グルコース,血糖,ブドウ糖
KL KL00
血液特性の測定=測定手法,手段
KL01 KL02 KL03 KL05 KL07 KL09
・観血的手法(例.刺入) ・・カテーテル,カニューレを使用する手法<採ガス> ・・閉路,体循環モニター ・非観血的手法(例.経皮,耳たぶ) ・光学的手段(例.光ファイバ) ・電気化学的手段(例.電極)
KM KM00
血液特性の測定=目的
KM01 KM03 KM05
・ノイズ防止,精度向上 ・較性,校正,補正 ・血液の凝固防止
KX KX00
血液特性の測定=特徴点(KYを除く)
KX01 KX02 KX04
・測定システムに特徴のあるもの ・・測定回路(系),演算に特徴のあるもの ・部分の構成に特徴(KYを除く)
KY KY00
血液特性の測定=電極,センサ装置に特徴
KY01 KY02 KY03 KY04 KY05 KY06 KY07 KY08 KY09 KY10
・部品の配置,組合せ ・・部品の結合手法(例.着脱) ・特徴に関連する要素部分,要素機能 ・・先端部,皮膚接触部(ファイバ端含) ・・電解液 ・・膜,ガス透過機能 ・・発熱,温度調整機能 ・・(貴)金属電極,参照電極 ・・ガラス電極 ・・半導体センサ
KY11 KY13
・材質 ・製造方法
A61B5/16-5/18 PP PP00
心理反応検査=判定事項
PP01 PP03 PP05 PP07 PP09
・疲労度 ・精神,心理,感情 ・睡眠度,意識状態 ・性格 ・嘘発見
PQ PQ00
心理反応検査=用途
PQ01 PQ03 PQ04 PQ06
・乳幼児,小児用 ・運転車用 ・・車両と結合したもの ・携帯用
PR PR00
心理反応検査=刺激手段<電気刺激>
PR01 PR02 PR04
・視覚刺激 ・・フリッカ ・聴覚刺激
PS PS00
心理反応検査=測定試験内容<心拍、体温>
PS01 PS03 PS05 PS07 PS09
・生体電気インピーダンス,抵抗 ・脳波 ・発声状態 ・動き(眼球) ・作業試験,検査用紙
A61B5/08-5/097 SS SS00
呼吸器機能の測定=目的データ<残気量>
SS01 SS02 SS04 SS05 SS06 SS08 SS09
・呼吸インピーダンス,呼吸抵抗 ・・空気振動法,オッシレーション法 ・呼吸流量,フローボリウム ・肺活量 ・クロージングボリウム ・呼吸数 ・・無呼吸検知
ST ST00
呼吸器機能の測定=目的
ST01 ST02 ST04 ST05 ST07 ST09
・操作の自動化 ・装置,器具の保護 ・雑音防止,混入信号分離,精度向上 ・校正,補正,零調整 ・滅菌,殺菌,消毒対策 ・麻酔時,人工呼吸時測定
SU SU00
呼気;ガスの測定手法,手段
SU01 SU02 SU03 SU04 SU06 SU08
・呼気流速を測定するもの<湿度、超音波> ・・差圧センサを用いるもの ・・羽車を用いるもの ・・感温素子を用いるもの ・呼気圧,内圧を測定するもの ・RI、トレーサを使用するもの
SU11 SU12 SU13 SU14 SU15 SU17 SU18 SU19 SU20
・容器式手段による測定 ・・上下動型 ・・左右動型 ・・回動型 ・・液体を使用するもの ・ガス分析,濃度,質量の測定<He、Ne> ・・O2,酸素 ・・CO2,二酸化炭素 ・・アルコール
SV SV00
呼気;ガス以外の測定[体温,脈拍]
SV01 SV03 SV05
・体動,体型変化の測定 ・電気インピーダンスの測定 ・音の測定
SX SX00
呼吸器機能の測定=特徴箇所,特徴点
SX01 SX02 SX04 SX05 SX07 SX08 SX09
・機構,構造(SX11,SX12を除く) ・・補助部品<マウスピース> ・回路構成 ・・演算回路,メモリ使用<除算> ・波形処理,解析 ・・呼吸位相検知 ・・極大,極小,ピーク検出<呼吸始期>
SX11 SX12 SX20
・記録表示 ・・CRT表示 ・その他
A61B5/15-5/157 TA TA00
採血手段
TA01 TA02 TA03 TA04 TA05 TA06 TA10
・真空採血管(主にUA00~UD00) ・ランセット(主にUE00) ・注射器(主にUF00) ・ポンプ吸引型(主にUG00) ・毛管型(主にUH00) ・採血針そのもの(主にUJ00) ・その他
UA UA00
目的(主に真空採血管)
UA01 UA02 UA03 UA04 UA05 UA06 UA07 UA10
・真空度(減圧状態)の維持 ・凝固 ・・抗凝固 ・血栓溶解 ・血液付着の阻止 ・血清と血餅の分離 ・解糖阻止 ・その他
UB UB00
容器の形状・材質に特徴
UB01 UB02 UB03 UB05 UB06 UB07 UB08 UB10
・多層構造 ・・管壁に付着させるもの ・・・ガラス微粒子等の無機粉末 ・・管壁に塗布するもの ・・・管壁に噴霧させるもの ・容器に細工をしたもの(リブ・ビ-ドなど) ・ラック(容器をいれるカゴ) ・その他
UC UC00
容器に封入されているもの
UC01 UC02 UC03 UC04 UC10
・気体 ・液体 ・固体 ・・薬剤 ・その他
UD UD00
容器の栓に特徴を有するもの
UD01 UD02 UD03 UD04 UD10
・栓の材質に特徴を有するもの ・・異なる材質で構成されているもの ・・・皮膜されているもの ・栓の形状に特徴を有するもの ・その他
UE UE00
ランセット
UE01 UE02 UE03 UE04 UE05 UE07 UE08 UE09 UE10
・ランセットのみ ・押し出し機構があるもの ・・戻り機構があるもの ・ランセット保持手段に特徴を有するもの ・ランセットの形状・構成に特徴があるもの ・採血容器が備わっているもの ・ランセットの材質に特徴があるもの ・ランセットをカバ-するキャップに特徴を有するもの ・その他
UF UF00
注射器型
UF01 UF02 UF03 UF05 UF06 UF07 UF08 UF09 UF10
・吸引するタイプ ・・ピストンを前進するタイプ ・真空採血管を使用するタイプ ・シリンダ自体に特徴があるもの ・ピストン(又はプランジャ)自体に特徴があるもの ・・ピストン駆動機構があるもの ・・・バネで ・・・手動式 ・空気除去機構を有するもの
UF11 UF13 UF14 UF15 UF16 UF20
・針と採血空間との間に特徴があるもの ・材質に特徴を有するもの ・採血空間に存在するものに特徴があるもの ・・薬剤 ・・かくはん子 ・その他
UG UG00
ポンプ吸引型
UG01 UG02 UG03 UG04 UG05 UG10
・陰圧力を採血容器に及ぼすもの ・採血の重量を測定する手段を有するもの ・スポイト型 ・針と採血空間との間に特徴を有するもの ・・ロ-ラポンプを使用するもの ・その他
UH UH00
毛管型
UH01 UH02 UH03 UH04 UH05 UH06 UH07 UH08 UH10
・毛管の材質に特徴を有するもの ・・管内面の処理 ・管自体の形状に特徴を有するもの ・針を有するもの ・保護管を有するもの ・フィルタ-を有するもの ・チュ-ブ状のもの ・毛管の端部が拡大しているもの ・その他
UJ UJ00
主に採血針
UJ01 UJ02 UJ03 UJ04 UJ06 UJ07 UJ10
・針自体に特徴を有するもの ・・窓孔,側孔を有するもの ・針の処理具(抜脱、取り外し) ・保護カバ- ・保持手段に特徴を有するもの ・ゴム鞘に特徴を有するもの ・その他
A61B5/103-5/107,300;5/107,410-5/1171,300;5/1174-5/1178 VA VA00
目的
VA01 VA02 VA03 VA04 VA05 VA06 VA07 VA08 VA09
・衣服作成 ・靴の作成 ・体形(体型、体格)測定 ・人体の特定部位の測定(動きの測定も含む) ・診断(脊柱側湾症など) ・姿勢矯正 ・個人識別(人相など) ・復顔(鑑定など) ・肥満度チェック
VA11 VA12 VA13 VA14 VA15 VA16 VA17 VA18 VA20
・バランス機能解析 ・歩行解析 ・・歩数測定 ・立位訓練 ・睡眠・居眠りなどの検知 ・遠方監視(病人・老人など) ・反応検査 ・所定事項の報知 ・その他
VB VB00
測定対象
VB01 VB02 VB03 VB04 VB05 VB06 VB07 VB08 VB09
・人体 ・・頭 ・・顔 ・・・眼 ・・・口 ・・・・噛み合わせ ・・・舌 ・・・あご ・・・喉,喉頭
VB11 VB12 VB13 VB14 VB15 VB16 VB17 VB18 VB19 VB20
・・腕 ・・手 ・・指 ・・足 ・・・重心の測定 ・・足指 ・・足跡 ・・座高 ・・胸囲 ・・子宮、腟
VB21 VB22 VB23 VB24 VB25 VB26 VB27 VB28 VB29
・・毛髪 ・・皮膚 ・・・体表面の形状(凹凸など) ・・骨盤 ・・内臓 ・・乳房 ・・脊柱 ・・腹部 ・・背中
VB31 VB32 VB33 VB34 VB35 VB36 VB37 VB40
・体動 ・・体表面の振動 ・・呼吸動 ・筋電位 ・全身 ・輪郭 ・断面形状 ・その他
VC VC00
測定手段
VC01 VC02 VC03 VC04 VC05 VC06 VC07 VC08 VC09 VC10
・光による ・・投光器使用 ・・・スリット状光使用 ・・・モアレトポグラフィ法(モアレ縞) ・写真撮影、ビデオ録画など ・型枠 ・目盛り尺、定規 ・メジャ-(ベルトタイプも含む) ・角度計 ・身長計タイプ
VC11 VC12 VC13 VC14 VC15 VC16 VC17 VC20
・連結棒・接触棒タイプ ・接点ピンタイプ ・・ポイントデジタイザ ・超音波診断応用 ・X線診断応用 ・パネル使用 ・内視鏡使用 ・その他
TOP