テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト作成(H3)解析否FIを分割し4C117へ(H15)
4C017 | 脈拍・心拍・血圧・血流の測定 | 医学診断 |
A61B5/02 -5/03 |
A61B5/02-5/03 | AA | AA00 測定対象 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 | |
・心内圧 | ・心拍数 | ・・心拍流量 | ・心音 | ・血管 | ・・硬度 | ・・血圧(心内圧はAA01で) | ・・脈波 | ・・・脈拍 | ||||
AA11 | AA12 | AA14 | AA16 | AA18 | AA19 | AA20 | ||||||
・・血流 | ・・・血中酸素濃度 | ・呼吸又は呼吸数 | ・体温 | ・皮膚の電気反応 | ・・心電 | ・その他 | ||||||
AB | AB00 測定部位 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | AB07 | AB08 | AB10 | ||
・上腕部 | ・・下腕部(手首等) | ・・・指部(人差し指等) | ・胸部(含む心臓) | ・腹部(含む胎児) | ・頭部 | ・・眼球又はその周辺部 | ・・耳介部(耳たぶ等) | ・その他 | ||||
AC | AC00 検出部 |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC05 | AC06 | AC07 | AC08 | AC09 | AC10 | |
・圧力によるもの | ・・カフ帯を使わぬもの(カフ帯はAD00で) | ・・圧電変換器 | ・・・半導体圧力センサ(圧電変換素子等) | ・・・ワイヤーストレーンゲージ | ・・トランジュウサ(電気変換でないもの) | ・・・ダイヤフラム膜又は膜の孔径 | ・・水銀柱の昇降するもの | ・・・移動量に応ずる電気量 | ・・水柱の昇降するもの | |||
AC11 | AC12 | AC13 | AC15 | AC16 | AC17 | AC18 | AC20 | |||||
・温度によるもの | ・・サーミスタ | ・・サーモグラフィ | ・生体電気によるもの | ・・電極(含むイオンセンサ) | ・・・絶縁されたホールダ | ・・・断熱的に被覆するもの | ・振動によるもの | |||||
AC21 | AC22 | AC23 | AC24 | AC26 | AC27 | AC28 | AC30 | |||||
・流速又は流量によるもの | ・・電磁型 | ・・ドップラー超音波型 | ・・指示薬 | ・光によるもの | ・・透過光量又は受光量によるもの | ・・反射光によるもの | ・マイクロホン | |||||
AC31 | AC32 | AC33 | AC35 | AC37 | AC38 | AC40 | ||||||
・・血管音集音用 | ・・・コロトコフ音(K音)検出用 | ・・・作動音を吸収する消音 | ・・心音用 | ・・胎児音用 | ・・・胎児の心音 | ・その他 | ||||||
AD | AD00 カフ帯(圧迫帯) |
AD01 | AD02 | AD03 | AD04 | AD07 | AD08 | AD09 | ||||
・加減圧するもの(カフ圧制御はDE00で) | ・・液化ガスボンベ(加圧源) | ・・ピストンポンプ | ・・ダイヤフラムポンプ | ・・加減圧速度の変化するもの | ・・・等圧を得るもの | ・・・再昇圧をするもの | ||||||
AD11 | AD12 | AD14 | AD15 | AD18 | AD19 | AD20 | ||||||
・カフ帯に接続又は係着するもの | ・・係着具を有するもの | ・装着する状態 | ・・血管と交差する方向に配列するもの | ・収納部を有するもの | ・・センサー部を入れるもの | ・・・外壁厚く外音を遮断し内壁薄いもの | ||||||
AD21 | AD22 | AD23 | AD25 | AD26 | AD28 | AD30 | ||||||
・・・可撓性の箱型を有するもの | ・・・・一様の深さの空間を有するもの | ・・・・一対のリブ(はり) | ・・空気袋を入れるもの | ・・・伸縮自在の空間を有するもの | ・材質 | ・その他 | ||||||
BB | BB00 入力又は記憶装置 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB07 | BB09 | ||||
・入力方法を定めたもの | ・・周期的に行うもの | ・・一定比率にするもの | ・・時間差をとってするもの | ・・・時間比又は時間差でゲート開閉するもの | ・・情報を切換え又は選択するもの | ・電気抵抗体による変動入力するもの | ||||||
BB12 | BB13 | BB15 | BB16 | BB18 | BB20 | |||||||
・測定値を記憶するもの | ・・複数の信号を格納又は記憶するもの | ・・圧力情報を分離するもの | ・・・カフ圧と動脈波値 | ・呼吸波形の包絡線情報 | ・その他 | |||||||
BC | BC00 変換又は演算装置 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC06 | BC07 | BC08 | BC09 | |||
・信号を変換するもの | ・・発振回路を有するもの | ・・・脈拍信号発生回路を有するもの | ・・直流電圧発生回路を有するもの | ・・整形回路を有するもの | ・・フィルタ | ・・・バンドパスフィルタ | ・・・コロトコフ音を弁別するフィルタ | |||||
BC11 | BC12 | BC14 | BC16 | BC17 | BC18 | BC20 | ||||||
・データを演算するもの | ・・段階的に選択するもの | ・・平均値を出すもの | ・・周波数を算出するもの | ・・・ピーク値又はトリガー方式をとるもの | ・・・・基線の補正をするもの | ・・拍動波形のみを出すもの | ||||||
BC21 | BC23 | BC24 | BC26 | BC28 | BC30 | |||||||
・・拍動波形間隔変動を出すもの | ・規定値又は所定値を設定するもの | ・・正常血圧と高血圧又は低血圧との境界値 | ・・基準電圧を設定するもの | ・代表値を設定するもの | ・その他 | |||||||
BD | BD00 判定又は評価装置 |
BD01 | BD02 | BD04 | BD05 | BD06 | BD07 | BD08 | BD10 | |||
・複数の情報の相関分析をするもの | ・・呼吸数と心拍の評価 | ・評価又は判定の切替えをするもの | ・最高血圧又は最低血圧の判定をするもの | ・異常状態の判定をするもの | ・・血圧測定に適さぬ状況(入浴又は運動後等) | ・・血圧の誤判定の防止 | ・その他 | |||||
CC | CC00 報知又は記録装置 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC08 | CC10 | |||
・報知又は表示をするもの | ・・判定結果を表示するもの | ・・・2次元のグラフの表示 | ・・・ディジタル量によるもの | ・・・アナログ量によるもの | ・・音声によるもの | ・記録するもの | ・その他 | |||||
DD | DD00 制御装置 |
DD01 | DD04 | DD05 | DD07 | DD08 | DD09 | |||||
・On/Off制御 | ・・自動的に電源を切るもの | ・・・時間が来ると表示が消えるもの | ・電気量を制御するもの | ・・モータの駆動を変えるもの | ・・・回転数を変えるもの | |||||||
DD11 | DD14 | DD17 | DD18 | DD20 | ||||||||
・圧力を制御するもの(カフ圧DE00で) | ・判定又は評価の演算により制御するもの | ・報知又は表示を制御するもの | ・・習熟度別に不要な部分を削除するもの | ・その他 | ||||||||
DE | DE00 カフ圧制御 |
DE01 | DE02 | DE05 | DE06 | DE07 | DE08 | DE10 | ||||
・所定圧又は所定速度で加圧するもの | ・・心拍数によって加圧を変えるもの | ・所定圧まで又は所定速度で減圧するもの | ・・排気弁に係合し弁を駆動するもの | ・・・対応して回転するモータ | ・・調整による変化又は信号を出すもの | ・その他 | ||||||
EE | EE00 装置本体又は組合せ装置 |
EE01 | EE03 | EE06 | EE07 | EE09 | EE10 | |||||
・装置本体の構造 | ・・検査箱又は室の表面に施工するもの | ・・・窓又は穴を開けるもの | ・・・遮光用の布を張るもの | ・・箱(筐体)の適所に施工するもの | ・・・回動可能に軸支するもの | |||||||
EE11 | EE12 | EE15 | EE17 | |||||||||
・・・軸部をばねで連結するもの | ・・・・回動を阻止又は係脱するもの | ・複数の装置を組合わせたもの | ・・居眠りを感知し,警報するもの | |||||||||
FF | FF00 目的又は効果 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF05 | FF06 | FF08 | FF09 | FF10 | |||
・時間短縮 | ・・計測する | ・・計算する | ・信頼性向上 | ・・不安感の除去 | ・・血圧測定の改良 | ・・・カフ加圧の騒音除去 | ・・・構造が簡単で空気の排出が容易 | |||||
FF11 | FF12 | FF13 | FF15 | FF17 | FF18 | FF19 | ||||||
・・左右どちらでも測定可能 | ・・家庭用(専門家のいない) | ・・片手操作で測定可能 | ・・・脈波の検出が良くできる | ・小型,軽量又は携帯化 | ・・長時間の使用が可能 | ・・消費電力を少なくする | ||||||
FF21 | FF22 | FF24 | FF25 | FF27 | FF28 | FF30 | ||||||
・低血圧者用 | ・・血圧管理指導用 | ・新生児用 | ・・突然死を予測する | ・衛生上 | ・・悪臭の防止 | ・その他 |